アーケード・家庭用で展開している、ギルティギアシリーズに関する攻略・知識の集積地。

ZEPP!

  • 過去のキャラ対策
当たり前だが、待たれるのがほとんど。
設置系・飛び道具系の必殺技を多く持つテスタに、いかに近づくかが課題。

まずは開幕の読み合いから。
テスタの行動で多いのは、遠S・前K・バックステップ等。
ここで意外と強いのがハンマフォール。前Kや前HSといった単発行動にも勝てるし、
バックステップやウォレントをしたらブレーキすればいい。
万能、とまでは行かないが、開幕はテスタを良く見てハンマフォールが一応定石である。

テスタメント戦は前述したように、設置物を沢山置かれて待たれるのがほとんど。
一旦転ばしたり追い詰めたりすればもう勝ちは決まったようなものだ。
テスタは防御面に目立った所はないので、特に説明はいらないだろう。

よって、テスタに待たれた時の対策を考えたい。
テスタが空中にいる時に多いのが、ジャンプDの先端当て。
これは前Pでも相殺になることが多いので、遠Sを仕込んでおくのが良い。
地上に近ければ前Kですかすことが出来る。
さて、設置物を一通り置かれ、端でテスタが突っ立ってる場合。非常に厄介。
ポチョもずっと待ってる訳にも行かないので、まずは設置物を壊すこと、さらにそれを餌にして本体をおびき寄せることを考える。
毒が付いてる時は、もう死ぬとかいう状況以外は我慢。ダメージも決して馬鹿に出来ないが、
そこで無理に攻めるとテスタの思う壺である。
では、カラス(サキュバス)が憑いてしまった場合はどうするか。
実はカラスの攻撃には規則性がある。4パターンあり、

パターンA:上>中>サキュバス>羽>上>中
パターンB:中>上>中>羽>羽>羽>羽(※)
パターンC:羽>上>中>サキュバス>上>羽
パターンD:サキュバス>サキュバス>上>羽>上>羽(※)
(※カラスの戻ってくるタイミングによって出ないこともある。)

それぞれ、上=高い位置にカラスが突進、中=キャラの真中辺りにカラスが突進、
羽=カラスが羽根を飛ばしてくる、サキュバス=鎌を振り下ろす中段攻撃、となっている。

さて、重要な要素として、「羽根攻撃とカラスの突進はFDBで返せる」のである。
基本的にテスタに待たれた時はFDBが出ると非常に有難い。一気に状況を逆転出来る。
そのため、カラスの攻撃を返すというのは非常に重要な意味を持ってくる。
相手がこのパターンを知らないのであれば、こちらも安心して羽根や突進を返せる。
しかし、相手がこのパターンを知っていて、こっちにFDBをさせまいとしてくる場合。読み合いのスタートだ。
FDBを阻止する行動は主に2つ。羽根や突進より先にエグゼビーストを出してくるのと、走ってきて前HSを刺してくるパターン。
基本的には、羽根や突進の一個前の攻撃をガードした後に、テスタを良く見ること。
何もしないのであればそのままカラスを返し、エグゼビーストを出したらFDB。発生20Fだし、よく見てれば返せるはず。
テスタが走ってきて中距離で止まったらちょっと厄介。羽根や突進がポチョに当たるぎりぎりで前HSを振ってくることが多い。
対処法として考えられるのが、
・バクステとかで逃げつつFDB
・前HSを振る前にスライドヘッドでこかす
・ハンマで突っ込む
・前HSをぶっぱなす・・・等。
基本的に、この羽根や突進が当たるかどうかの駆け引きではテスタもこっちの動きを良く見てくる。
そのためにこれがベスト、という言い方は難しいが、前HSが当たる距離ならこれが個人的におすすめ。
目的は、相手にガードさして動きを封じつつキャンセルでFDB。
この時、前HSにFRCをしたりすると相手が勝手に逃げてくれたりするので、その隙にFDB。
いずれにせよ、ワンパターンだと読まれるので、毎回違う動きをした方がいいのかもしれない。

何も憑いてなく、純粋に設置物だけで待たれてる場合。
テスタから仕掛けてくる攻撃手段はエグゼビーストくらい。勿論FDB出来れば言うことなし。
しかし、テスタが体力リードして一方的に待ってくると、こっちから近づく必要がある。
まず設置物は主に二個、ゼイネスト(以下 網)とHITOMIである。
網を消す方法としては、空中に張られたらJKで消すのが良い。
隙もないし、下り際に二段ジャンプでフォロー出来る。
地上に張ってある網は立ちPのように隙のない技で。
隙が大きい技で消すと、その隙にエグゼビーストを食らってしまう。
HITOMIはそれほど気にならないはず。
ジャンプして避けようとするとテスタが空中投げを狙ってきたりするので、 HITOMIの手前辺りで牽制しておこう。

設置物が無くなったなら、ハンマ青等で一気に近づいて、相手を逃がさないこと。

さて、テスタの嫌な点をもう一つ。起き攻めである。
基本は前PとしゃがみKの二択。前Pが見てからガード出来れば完璧だが、実際は相当難しい。
しゃがみKの発生が6Fで、前Pが15Fなのを生かしてファジーガードをするのが基本。
ただ、ディレイ二択や投げには弱い。なので、もしテスタの択一攻撃を読みでガードするなら、
ファジーガードとFD仕込み投げの二択にするといい。テスタの動きを見てから切り替えられるのが理想ではある。
勿論バックステップも重要。そこら辺は読み合い。
網を重ねられたときは、リバサ前Kで網をすかすことが出来る。
同時に重ねられたら意味が無いが、網をガードしたのを確認してから二択をしかけてくる相手には有効。
エグゼFRCから起き攻めに来る人相手の注意点は、エグゼに対してDAAをしないこと。反対側にしてしまうからだ。
ファントムソウルで追い討ちしてくるタイプ、いわゆる起き攻め放棄タイプが実は一番厄介かもw
テスタの二択をガードした時は、ガトリングの最後(足払いが多い。)を直ガーしておく。
そして、FDBのコマンドを入れておき、相手が最後にエグゼビーストを使ったら返す。
一気にターンを変えられるので、是非狙っていこう。
エグゼビーストを使うと前提でコマンドを最初から入れておくと、
相手が最後にファントムソウル等を出すとタイミングがずれて喰らってしまう。やはり見てからボタン押しが有効。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニューバーA


「GGXrd」シリーズ

SIGN家庭用版追加キャラクター
REVELATOR追加キャラ
REVELATOR家庭用追加キャラ
REV2追加キャラ

家庭用(情報募集中)

家庭用モード
家庭用その他

「GGXX」シリーズ

家庭用

Wiki内検索

フリーエリア

Wiki内検索

編集にはIDが必要です

メンバー募集!