最終更新:ID:Moh33Mdpwg 2024年09月01日(日) 04:21:04履歴
ダンジョン一覧 >
「湧く湧くパラダイス」であり、モンスターの自然発生が非常に早いダンジョン。およそ10ターンに1体の頻度で湧く。
さらにモンスターテーブルが独自かつ複雑で、多くのフロアに「強敵枠」と「大量発生枠」のモンスターが設定されている。
モンスターの湧きが早く、倒し続けるとスーパー状態になりやすいが、フロアの罠が多めで、スーパー状態を解除しようとしてくる。
また、風が吹くのが早く、一つのフロアで長く稼ぎ続ける事ができない。
名前に似合わず今作のダンジョンの中でも高い難易度を誇り、Vita版で追加された中でも屈指の難ダンジョンと思われる。
出現条件 | 最初から出現済み | ||
行き方 | ダンジョンセンター | ||
階層 | 初回50F/クリア後99F | 昼夜 | 昼のみ |
持ち込み | 不可能 | 仲間連れ込み | 不可能 |
アイテム | (Vita版) 未識別 (Switch/Steam版)札のみ識別済 | 新種道具 | 出現しない |
店 | 通常/二択/高級(店の出現率低め) | モンスターハウス | 通常・特殊/突発あり |
敵初期配置数 | ? | 敵自然発生ターン | 10 |
気配発生ターン | なし | クロンの風 | 早い(366 466 566 666) |
クリアマーク | なし | クリア特典 | 透視の腕輪 |
「湧く湧くパラダイス」であり、モンスターの自然発生が非常に早いダンジョン。およそ10ターンに1体の頻度で湧く。
さらにモンスターテーブルが独自かつ複雑で、多くのフロアに「強敵枠」と「大量発生枠」のモンスターが設定されている。
モンスターの湧きが早く、倒し続けるとスーパー状態になりやすいが、フロアの罠が多めで、スーパー状態を解除しようとしてくる。
また、風が吹くのが早く、一つのフロアで長く稼ぎ続ける事ができない。
名前に似合わず今作のダンジョンの中でも高い難易度を誇り、Vita版で追加された中でも屈指の難ダンジョンと思われる。
とにかく敵の自然発生が非常に早い。外周12部屋+階段がない中央中部屋の構造で特に地獄を見る。
大部屋MHでアイテムを回収しようとしている間にもどんどん湧いてきて、特に深層はジリ貧になりやすい。
モンスターテーブルが非常に独特で、強敵枠と大量発生枠が存在する。
強敵枠のモンスターはフォーリー種と同様、同じフロアに同時に1体までしか出現しない。
また、強敵枠のモンスターを倒した場合、次に湧く敵は強敵枠のモンスターになる。不幸の杖等でレベルを下げても次に湧くモンスターは強敵枠のモンスターになる。
したがって、強敵枠のモンスターは、かなしばり、鈍足、一時しのぎなどで倒さずに無力化するのが一番手っ取り早い。
大量発生枠のモンスターは階層の割に弱いモンスターの事が多く、出現率が高く設定されている。
またアイテムテーブルも特殊。
透視、浮遊、鑑定師、にぎりよけ、受け流しなどの強力なアイテムが床落ちしてる一方で、店や高級店のアイテムが床落ちレベルに貧相な場合もある。そもそも店の出現率も低く、識別がなかなか進まない。
まがいものも1Fから出現し、出現アイテムの種類も多く、識別が大変。
トドからはパラダイス(楽園)という事だからか楽草がやたら出て、更に風が吹くのも早い。そもそもぬすっトド系はしょうめつトドしか出ない。要するにトド狩りはうまくいかない。
白紙や脱出、やりなおし草や復活の草(もちろんまがいものの可能性もある)といった救済アイテムが床落ちしている一方、物忘れの草や超不幸の種等の致命的なマイナス草も低層(一ケタ代)から床落ちしているため漢識別は厳禁。
これらの致命的アイテムは出やすいわけでは無いので、ごく序盤であれば割り切ってあえて草を漢識別するのも一つの手。
ただし出にくいとは言ってもが99階まで進むまでに2.3個見る程度には出現することは留意しておきたい。
草はモンスターに投げて識別するという手もある。
草の名前のメモを取る必要があり面倒だが、超不幸の種や狂戦士の種などを飲まずに安全に識別できる。
ただし、復活の草などは敵に投げても2ダメージにしかならないので、それらの草だと分かりにくいという欠点もある。
杖や札の出現率がやや高めで、杖は飛びつき・場所替え・吹き飛ばし・一時しのぎ・かなしばり・鈍足の杖の出現率が高い。
一方、身代わり、不幸、魔道、トンネルの杖は辺りはあまり出ない。
草は弟切草、壺は保存の壺が出やすいと思われる。
押すタイプの壺も出現するが、出現するのは背中の壺と、笑いの壺のみ(魔物、トド、クラインは出現しない)。
76Fからゲンナマゲイズ2のようなレベル4超過モンスターがわらわら登場するようになり、鍛えていても一撃で100以上のダメージを与えてくる。
昼盾、金食い装備もほぼ出現しないため、まともに殴り合うことは実質不可能になる。イチゼロが唯一殴り合える盾。
中層までに打開アイテムを大量に確保し、戦闘を回避しながら駆け下りる準備をしよう。
大部屋MHでアイテムを回収しようとしている間にもどんどん湧いてきて、特に深層はジリ貧になりやすい。
モンスターテーブルが非常に独特で、強敵枠と大量発生枠が存在する。
強敵枠のモンスターはフォーリー種と同様、同じフロアに同時に1体までしか出現しない。
また、強敵枠のモンスターを倒した場合、次に湧く敵は強敵枠のモンスターになる。不幸の杖等でレベルを下げても次に湧くモンスターは強敵枠のモンスターになる。
したがって、強敵枠のモンスターは、かなしばり、鈍足、一時しのぎなどで倒さずに無力化するのが一番手っ取り早い。
大量発生枠のモンスターは階層の割に弱いモンスターの事が多く、出現率が高く設定されている。
またアイテムテーブルも特殊。
透視、浮遊、鑑定師、にぎりよけ、受け流しなどの強力なアイテムが床落ちしてる一方で、店や高級店のアイテムが床落ちレベルに貧相な場合もある。そもそも店の出現率も低く、識別がなかなか進まない。
まがいものも1Fから出現し、出現アイテムの種類も多く、識別が大変。
トドからはパラダイス(楽園)という事だからか楽草がやたら出て、更に風が吹くのも早い。そもそもぬすっトド系はしょうめつトドしか出ない。要するにトド狩りはうまくいかない。
白紙や脱出、やりなおし草や復活の草(もちろんまがいものの可能性もある)といった救済アイテムが床落ちしている一方、物忘れの草や超不幸の種等の致命的なマイナス草も低層(一ケタ代)から床落ちしているため漢識別は厳禁。
これらの致命的アイテムは出やすいわけでは無いので、ごく序盤であれば割り切ってあえて草を漢識別するのも一つの手。
ただし出にくいとは言ってもが99階まで進むまでに2.3個見る程度には出現することは留意しておきたい。
草はモンスターに投げて識別するという手もある。
草の名前のメモを取る必要があり面倒だが、超不幸の種や狂戦士の種などを飲まずに安全に識別できる。
ただし、復活の草などは敵に投げても2ダメージにしかならないので、それらの草だと分かりにくいという欠点もある。
杖や札の出現率がやや高めで、杖は飛びつき・場所替え・吹き飛ばし・一時しのぎ・かなしばり・鈍足の杖の出現率が高い。
一方、身代わり、不幸、魔道、トンネルの杖は辺りはあまり出ない。
草は弟切草、壺は保存の壺が出やすいと思われる。
押すタイプの壺も出現するが、出現するのは背中の壺と、笑いの壺のみ(魔物、トド、クラインは出現しない)。
76Fからゲンナマゲイズ2のようなレベル4超過モンスターがわらわら登場するようになり、鍛えていても一撃で100以上のダメージを与えてくる。
昼盾、金食い装備もほぼ出現しないため、まともに殴り合うことは実質不可能になる。イチゼロが唯一殴り合える盾。
中層までに打開アイテムを大量に確保し、戦闘を回避しながら駆け下りる準備をしよう。
装備品は他の対処アイテムに圧迫されて、やや出づらい傾向がある。
強力な腕輪が拾えるため腕輪2個共鳴装備は他ダンジョン同様有効。ただし、あまり拾えないのが難点。
特効系武器ならば、深層のポリゴン、ゾウ、フォールギャザー、アビスドラゴン対策でドレイン斬り、水斬り、トカゲ斬りあたりをメインにしても良い。
イッテツ戦車の出現が無いので、対遠距離に重きを置くならアビスドラゴン対策に竜盾メインも。
敵の攻撃力が強烈なので割合カット系の装備メインも強いが、昼盾は実質入手不可能。
中盤以降でも敵をなるべく消費なしで片づけていきたいならメイン武器に火の刃、メイン盾にイチかゼロの盾も選択肢に入る。
火の刃は気配察知、透視とのコンビネーションが強力。レベル4超過モンスターは耐久も上がっているので確実に一定のダメージを与えられるのはかなり強い。身かわし香を焚いていても遠距離攻撃ができるというのも良い点。
ただし深層では、82Fから大量デブートン、85Fからフォールギャザー2、91Fからアビスドラゴン2、94Fからデブーゴン2と火の刃を封じてくる敵も多い。
イチかゼロの盾は最大成長させるとダメージカット発動時でレベル4超過モンスターから10〜30程度しか受けず非常に強力。
こちらも気配察知、透視との相性もバツグン。HP調整のために最大HPの上がる印を入れたい。
早めに引ければガラ貴族魔道士階までに魔法ダメージ印をつけることもできる。
強力な腕輪が拾えるため腕輪2個共鳴装備は他ダンジョン同様有効。ただし、あまり拾えないのが難点。
特効系武器ならば、深層のポリゴン、ゾウ、フォールギャザー、アビスドラゴン対策でドレイン斬り、水斬り、トカゲ斬りあたりをメインにしても良い。
イッテツ戦車の出現が無いので、対遠距離に重きを置くならアビスドラゴン対策に竜盾メインも。
敵の攻撃力が強烈なので割合カット系の装備メインも強いが、昼盾は実質入手不可能。
中盤以降でも敵をなるべく消費なしで片づけていきたいならメイン武器に火の刃、メイン盾にイチかゼロの盾も選択肢に入る。
火の刃は気配察知、透視とのコンビネーションが強力。レベル4超過モンスターは耐久も上がっているので確実に一定のダメージを与えられるのはかなり強い。身かわし香を焚いていても遠距離攻撃ができるというのも良い点。
ただし深層では、82Fから大量デブートン、85Fからフォールギャザー2、91Fからアビスドラゴン2、94Fからデブーゴン2と火の刃を封じてくる敵も多い。
イチかゼロの盾は最大成長させるとダメージカット発動時でレベル4超過モンスターから10〜30程度しか受けず非常に強力。
こちらも気配察知、透視との相性もバツグン。HP調整のために最大HPの上がる印を入れたい。
早めに引ければガラ貴族魔道士階までに魔法ダメージ印をつけることもできる。
?の部分は出現予測フロアです。加筆・修正お願いします。
階層 | 大量 | 強敵 | 敵3 | 敵4 | 敵5 | 敵6 | 敵7 | 敵8 | 敵9(大量発生予告) |
1F | マムル | コロロン | あなぐら | タネッコ | コロン | ||||
2F | マムル | コロロン | あなぐら | タネッコ | コロン | チンタラ | |||
3F | チンタラ | アイアンヘッド | あなぐら | タネッコ | コロン | ||||
4F | チンタラ | アイアンヘッド | あまぐりん | ガマラ | |||||
5F | コガタナバチ | アイアンヘッド | あまぐりん | ガマラ | |||||
6F | コガタナバチ | バリズドン | あまぐりん | ガマラ | |||||
7F | コガタナバチ | バリズドン | あまぐりん | ゲイズ | 畠荒らし | フィアーラビ | |||
8F | フィアーラビ | バリズドン | あまぐりん | ゲイズ | 畠荒らし | フレフレハムポン | |||
9F | フィアーラビ | ノロージョ | ヤンぴー | 畠荒らし | フレフレハムポン | ケンゴウ | |||
10F | にぎりみならい | ノロージョ | ヤンぴー | 畠荒らし | おにぎりクマ | マゼルン | ケンゴウ | ||
11F | にぎりみならい | ガラ中流 | ヤンぴー | 畠荒らし | おにぎりクマ | マゼルン | ケンゴウ | ||
12F | にぎりみならい | ガラ中流 | ヤンぴー | 中チンタラ | おにぎりクマ | ミドロ | |||
13F | フワッティー | 処刑者 | タベラレルー | しぶくりん | 中チンタラ | おにぎりクマ | ミドロ | ||
14F | フワッティー | 処刑者 | タベラレルー | しぶくりん | 中チンタラ | おにぎりクマ | ミドロ | ||
15F | フワッティー | 処刑者 | タベラレルー | しぶくりん | ひまガッパ | ばくだんウニ | カラクロイド | ||
16F | カラクロイド | 親衛ヤンぴー | しぶくりん | ひまガッパ | ばくだんウニ | ||||
17F | カラクロイド | 親衛ヤンぴー | しぶくりん | ひまガッパ | ばくだんウニ | フラッシュバード | |||
18F | フラッシュバード | 親衛ヤンぴー | アズキッコ | ノロ姉 | ギャドン | ばくだんウニ | |||
19F | フラッシュバード | イアイ | アズキッコ | ノロ姉 | ギャドン | ばくだんウニ | まわるポリゴン | ||
20F | まわるポリゴン | イアイ | アズキッコ | ノロ姉 | ギャドン | ボウヤカート | |||
21F | まわるポリゴン | イアイ | グレアバード | カイワレ入道 | ボウヤカート | コロロン? | |||
22F | コロロン | 鬼サソリ | グレアバード | カイワレ入道 | もももざらし | とりこむゾウ | フォーリー | ボウヤカート | |
23F | コロロン | 鬼サソリ | グレアバード | カイワレ入道 | もももざらし | とりこむゾウ | フォーリー | おばけ大根 | |
24F | おばけ大根 | 鬼サソリ | シャベッピー | ヒーポフ | もももざらし | とりこむゾウ | フォーリー | ||
25F | おばけ大根 | ドラゴン | シャベッピー | ヒーポフ | |||||
26F | 壺荒らし | ドラゴン | シャベッピー | ヒーポフ | ワキザシバチ | ガマグッチ | |||
27F | 壺荒らし | ドラゴン | 草兄どり | ワキザシバチ | ガマグッチ | ||||
28F | 壺荒らし | コロコロン | 草兄どり | ホラーラビ | いやすぎ | ばくれつウニ | デブータ | ||
29F | デブータ | コロコロン | 草兄どり | ホラーラビ | いやすぎ | ばくれつウニ | |||
30F | デブータ | ホラーラビ | いやすぎ | ばくれつウニ | |||||
31F | ピョコダイル | 断罪者 | 洞窟マムル | クダカレル− | クワッピー | ドレッドラビ | ツインクルバード | ||
32F | ピョコダイル | 断罪者 | 洞窟マムル | クダカレル− | クワッピー | ドレッドラビ | ツインクルバード | ||
33F | ピョコダイル | 断罪者 | 洞窟マムル | クダカレル− | クワッピー | ドレッドラビ | ツインクルバード | パコレプキン | |
34F | パコレプキン | シャーガ | 物荒らし | ガンコ戦車 | フカッティー | ||||
35F | パコレプキン | シャーガ | 物荒らし | ガンコ戦車 | フカッティー | うたたねバク | |||
36F | うたたねバク | ギガヘッド | 物荒らし | ガンコ戦車 | フカッティー | ホノオポフ | ホウオウ天狗 | ギャイラス | |
37F | うたたねバク | ギガヘッド | 物荒らし | ホノオポフ | ホウオウ天狗 | ギャイラス | |||
38F | ガラ魔道士 | ギガヘッド | 物荒らし | コロコロン | ホノオポフ | ホウオウ天狗 | ギャイラス | ||
39F | ガラ魔道士 | エリガガン | ピョンダイル | エレキロイド | コロコロン | オドロ | |||
40F | ガラ魔道士 | エリガガン | ピョンダイル | エレキロイド | コロコロン | オドロ | イカだいおう | ||
41F | イカだいおう | エリガガン | ピョンダイル | エレキロイド | コロコロン | オドロ | |||
42F | イカだいおう | シハン | ガラ貴族 | たまらん | ふんかウニ | イヌワシ天狗? | |||
43F | イヌワシ天狗 | シハン | ガラ貴族 | たまらん | ふんかウニ | ||||
44F | イヌワシ天狗 | シハン | ガラ貴族 | たまらん | ふんかウニ | めまわし大根 | |||
45F | めまわし大根 | イカエンペラー | ふんかウニ | マゼモン | |||||
46F | めまわし大根 | イカエンペラー | くみこむゾウ | スーパーゲイズ | ふんかウニ | マゼモン | |||
47F | おどるポリゴン | ラシャーガ | くみこむゾウ | スーパーゲイズ | うたうポリゴン | トカサレルー | おにぎりツキノワ | ||
48F | おどるポリゴン | ラシャーガ | スーパーゲイズ | うたうポリゴン | トカサレルー | おにぎりツキノワ | |||
49F | おどるポリゴン | ラシャーガ | うたうポリゴン | トカサレルー | おにぎりツキノワ | クロスカート | |||
50F | クロスカート | 破壊者 | しょうめつトド | モコッティー | からぐりん | トカサレルー | |||
51F | クロスカート | 破壊者 | しょうめつトド | モコッティー | からぐりん | 親衛ヤンぴー? | |||
52F | 親衛ヤンぴー | スカイドラゴン | しょうめつトド | モコッティー | からぐりん | ||||
53F | 親衛ヤンぴー | スカイドラゴン | カイワレ魔王 | ケダーク | からぐりん | 大物荒らし | デブーチョ | ||
54F | デブーチョ | コロコロコロン | カイワレ魔王 | ケダーク | からぐりん | 大物荒らし | タイガーウホホ | ||
55F | デブーチョ | コロコロコロン | カイワレ魔王 | ケダーク | ノロ婆 | 大物荒らし | タイガーウホホ | 大チンタラ | |
56F | 大チンタラ | コロコロコロン | ガマドーン | ノロ婆 | 大物荒らし | タイガーウホホ | |||
57F | 大チンタラ | しびれサソリ | ガマドーン | ノロ婆 | 大物荒らし | タイガーウホホ | スチームロイド | ||
58F | スチームロイド | しびれサソリ | ガマドーン | ノロ婆 | イカエンペラー | ||||
59F | スチームロイド | イカカイザー | マゼゴン | イカエンペラー | ノロ母 | ||||
60F | ノロ母 | イカカイザー | マゼゴン | イカエンペラー | |||||
61F | ノロ母 | イカカイザー | 貫通カート | ボヨンダイル | チドロ | イカエンペラー | おにぎりアナグマ | ||
62F | おにぎりアナグマ | パコレプゴッド | 貫通カート | ボヨンダイル | チドロ | ||||
63F | おにぎりアナグマ | パコレプゴッド | 貫通カート | ボヨンダイル | チドロ | ||||
64F | パコレプキーナ | デスヘッド | 副総長ヤンぴー | シャインバード | にがぐりん | ギャンドラー | |||
65F | パコレプキーナ | デスヘッド | 副総長ヤンぴー | シャインバード | にがぐりん | ギャンドラー | |||
66F | パコレプキーナ | デスヘッド | 副総長ヤンぴー | シャインバード | にがぐりん | ギャンドラー | キラーギャザー? | ||
67F | キラーギャザー | にぎり元締 | テリブルラビ | ゴウジョウ戦車 | にがぐりん | ||||
68F | キラーギャザー | にぎり元締 | テリブルラビ | ゴウジョウ戦車 | にがぐりん | ||||
69F | コロコロン | デブーゴン | テリブルラビ | ゴウジョウ戦車 | ダイトウバチ | ヘルギャザー | |||
70F | コロコロン | デブーゴン | ダイトウバチ | ヘルギャザー | |||||
71F | コロコロン | バシャーガ | 総長ヤンぴー | パコレプゴッド | 特大チンタラ | トリコマレルー | だいふんかウニ | ||
72F | カタナバチ | バシャーガ | 総長ヤンぴー | パコレプゴッド | 特大チンタラ | トリコマレルー | だいふんかウニ | ||
73F | カタナバチ | バシャーガ | 総長ヤンぴー | パコレプゴッド | 特大チンタラ | トリコマレルー | だいふんかウニ | ||
74F | カタナバチ | 劇毒サソリ | ゲンナマゲイズ | マゼドン | ダイズッコ | おにぎりヒグマ | だいふんかウニ | ねむり大根 | |
75F | ねむり大根 | 劇毒サソリ | ゲンナマゲイズ | マゼドン | ダイズッコ | おにぎりヒグマ | だいふんかウニ | ||
76F | ねむり大根 | 劇毒サソリ2 | ゲンナマゲイズ2 | ダイズッコ2 | おにぎりヒグマ2 | ||||
77F | ナッツッコ | アークドラゴン | ギャンドロン2 | ゴオオポフ2 | ダイズッコ2? | おにぎりヒグマ2 | |||
78F | ナッツッコ | アークドラゴン | ギャンドロン2 | ゴオオポフ2 | おにぎりヒグマ2 | ||||
79F | ナッツッコ | アークドラゴン | ギャンドロン2 | ゴオオポフ2 | じゅくすいバク | おてあげ2 | いねむりバク | ||
80F | いねむりバク | タツジン2 | じゅくすいバク | おてあげ2 | |||||
81F | いねむりバク | タツジン2 | じゅくすいバク | おてあげ2 | |||||
82F | デブートン | 崩壊者2 | にぎり元締2 | タイガーウボッホ2 | |||||
83F | デブートン | 崩壊者2 | にぎり元締2 | タイガーウボッホ2 | |||||
84F | デブートン | 崩壊者2 | にぎり元締2 | タイガーウボッホ2 | ハイパーゲイズ | ||||
85F | ハイパーゲイズ | フォールギャザー2 | イカカイザー2 | ひきこむゾウ2 | |||||
86F | ハイパーゲイズ | フォールギャザー2 | イカカイザー2 | ひきこむゾウ2 | 吹き飛びカート | ||||
87F | 吹き飛びカート | バイーンダイル2? | イカカイザー2 | ひきこむゾウ2 | |||||
88F | 吹き飛びカート | バイーンダイル2 | 草老いどり2 | 針老いどり2 | パコレプキング | ||||
89F | パコレプキング | カイワレ大魔王2 | 草老いどり2 | 針老いどり2 | |||||
90F | パコレプキング | カイワレ大魔王2 | 草老いどり2 | 針老いどり2 | みだれ大根2 | ||||
91F | みだれ大根2 | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | バイーンダイル2 | とうみんバク2 | ||||
92F | みだれ大根2 | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | バイーンダイル2 | とうみんバク2 | カエンポフ | |||
93F | カエンポフ | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | バイーンダイル2 | とうみんバク2 | ||||
94F | カエンポフ | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | デブーゴン2 | らんぶポリゴン2? | ||||
95F | らんぶポリゴン2 | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | デブーゴン2 | |||||
96F | らんぶポリゴン2 | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | デブーゴン2 | |||||
97F | コロコロコロン2 | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | ユンピー2 | |||||
98F | コロコロコロン2 | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | ユンピー2 | |||||
99F | コロコロコロン2 | アビスドラゴン2 | エリズガゴン2 | ユンピー2 |
床落ち、昼のモンスタードロップ*1、スコッピー種の土から草変化からのみ確認できるアイテム(変化の壺から出るアイテムは異なる)
*1 テーブルが異なるぬすっトド種・ひとくいデビル種・(夜)タベラレルー種(Lv2~4)や、特定アイテムしかドロップしないおばけ大根種・にぎり見習い種(Lv2~3)・畠荒らし種・ボウヤカート種・デブータ種・おにぎりクマ種・FO−Uβ種除く
武器
ただの棒、銅の刃、カタナ、獣の牙、どうたぬき、隕石の刃、くすんだ金の剣、光の刃、ボロいつるはし、草かりのカマ、おねむガラガラ、しびれ刀、真っ暗棒、封印棒、混乱の手斧、戦神の斧、血引きの刀、かまいたち、火の刃、
盾
腕輪
高飛びの腕輪、ノナリーの腕輪
矢・石
杖
盛電の杖
札
巻物
白紙の巻物、魔物部屋の巻物、国った時の巻物、拾えずの巻物、夫の恵みの巻物
草
やりなおし草、やりなおせ草、復活草、腹活草、超不幸の種、物忘れの種、不幸の草、天使の種、狂戦士の種、混乱草、睡眠草、目つぶし草、ドラコン草
壺
保存の壺、識別の壺、やりすごしの壺、四ニ鉢、換金の壺、変化の壺、手封じの壺、変花の壺、底抜けの壺、おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺、冷えびえ香の壺、身かわし香の壺、目配せ香の壺、山彦香の壺、背中の壺、笑いの壺、合成の壺、合城の壺、強化の壺、弱化の壺
食料
くさったおにぎり
*1 テーブルが異なるぬすっトド種・ひとくいデビル種・(夜)タベラレルー種(Lv2~4)や、特定アイテムしかドロップしないおばけ大根種・にぎり見習い種(Lv2~3)・畠荒らし種・ボウヤカート種・デブータ種・おにぎりクマ種・FO−Uβ種除く
武器
ただの棒、銅の刃、カタナ、獣の牙、どうたぬき、隕石の刃、くすんだ金の剣、光の刃、ボロいつるはし、草かりのカマ、おねむガラガラ、しびれ刀、真っ暗棒、封印棒、混乱の手斧、戦神の斧、血引きの刀、かまいたち、火の刃、
盾
腕輪
高飛びの腕輪、ノナリーの腕輪
矢・石
杖
盛電の杖
札
巻物
白紙の巻物、魔物部屋の巻物、国った時の巻物、拾えずの巻物、夫の恵みの巻物
草
やりなおし草、やりなおせ草、復活草、腹活草、超不幸の種、物忘れの種、不幸の草、天使の種、狂戦士の種、混乱草、睡眠草、目つぶし草、ドラコン草
壺
保存の壺、識別の壺、やりすごしの壺、四ニ鉢、換金の壺、変化の壺、手封じの壺、変花の壺、底抜けの壺、おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺、冷えびえ香の壺、身かわし香の壺、目配せ香の壺、山彦香の壺、背中の壺、笑いの壺、合成の壺、合城の壺、強化の壺、弱化の壺
食料
くさったおにぎり
店売り、ひとくいデビル種ドロップ、夜モンスタードロップ*1、キラリと光る床(通常、黄色)からのみ確認できるアイテム。
*1 テーブルが異なる夜ぬすっトド種・(夜)タベラレルー種(Lv1,4)や、特定アイテムしかドロップしない夜おばけ大根種・夜にぎり見習い種(Lv2~3)・夜畠荒らし種・夜ボウヤカート種・夜デブータ種・夜おにぎりクマ種・夜FO−Uβ種除く
武器
おねむガラガラ、ドレイン斬り、魔法斬りの剣、一ツ目殺し
盾
ハラモチの盾
腕輪
回復の腕輪
矢・石
毒矢
杖
鈍足の札
札
巻物
識別の巻物
草
壺
合成の壺
食料
かたい仙桃、普通の仙桃、やわらかい仙桃、特製おにぎり、大きいおにぎり
*1 テーブルが異なる夜ぬすっトド種・(夜)タベラレルー種(Lv1,4)や、特定アイテムしかドロップしない夜おばけ大根種・夜にぎり見習い種(Lv2~3)・夜畠荒らし種・夜ボウヤカート種・夜デブータ種・夜おにぎりクマ種・夜FO−Uβ種除く
武器
おねむガラガラ、ドレイン斬り、魔法斬りの剣、一ツ目殺し
盾
ハラモチの盾
腕輪
回復の腕輪
矢・石
毒矢
杖
鈍足の札
札
巻物
識別の巻物
草
壺
合成の壺
食料
かたい仙桃、普通の仙桃、やわらかい仙桃、特製おにぎり、大きいおにぎり
変化の壺からのみ確認できるアイテム。
武器
盾
銅の盾
腕輪
呪い師の腕輪
矢・石
とどめの矢、鉄の矢、
杖
飛びつきの杖、感電の杖
札
巻物
水がれの巻物、地の恩恵の巻物
草
睡眠草
壺
食料
武器
盾
銅の盾
腕輪
呪い師の腕輪
矢・石
とどめの矢、鉄の矢、
杖
飛びつきの杖、感電の杖
札
巻物
水がれの巻物、地の恩恵の巻物
草
睡眠草
壺
食料
このページへのコメント
何度か潜ってみて感じたがこの10キルオーラを前提に作ってるフシがある
なぜこのシステムをゲーム内で説明していないのか謎
同種モンスターを連続で10匹狩ると確定で覚醒直前
更に同種モンスターを10匹狩る事で覚醒状態になる
テリプルラビの準備って
準備もクソも無いんだけど
ねだやしか動かず拾えるかの運ゲー
ようやく腰据えて真面目に攻略してみたが低層があまりに理不尽で床落ちの厳選を余儀なくされる結果、上手くいった中盤以降は一転して他の持ち込みなし高難度より二回りほど強力な持ち物になって作業になりがちで正直バランスは悪いな
コロロン死の回避と低層を抜けられる装備の二段構えのせいでいいもの出るまで低層ループするのは後ろめたい事ではなくなってしまう
対処する方法がない低階層が完全な運まかせでストレスが酷すぎる
3階まで無しにしときゃいいのに死んでリトライしたら開始早々詰み状態xN回とかなるし追加ダンジョンでぶっちぎりでツマラン