最終更新:ID:zC1W3ZI63A 2024年09月28日(土) 07:27:27履歴
ダンジョン一覧 >
※Switch・Steam版:「至高への挑戦」というダンジョン名に変更
1Fから他ダンジョン中層クラスの敵が登場する上、敵を倒しても経験値が貰えない。「逃げ」がコンセプトのダンジョン。
やりすごしの壺を最初から3つ所持している。
なお、このダンジョンに限りシレンの投擲は必中になる。通常攻撃は他のダンジョンと同じく外れることがある。
10Fクリアは簡単だが、99Fクリアを目指すのは罠やおにぎりが全然拾えなくて餓死といった理不尽要素、
1ミスで村送りになる、(Vita版)99Fの間ずっとダンジョンが変わり映えしないといった精神的に少し辛いところがある。
深層まで潜るのにそれほど時間がかからないのが救いか。
低確率だが1Fから透視の腕輪が床落ちしている事があるので、ゲーム開始すぐでも救助まちの冒険を利用すれば量産できる。
ただ、ワナ師の箱庭で同じ事をすれば透視の腕輪と同時に壁抜けの腕輪やにぎりよけの盾といったレアかつ有用なアイテムも狙えるので、どうせならそちらで狙うほうがお得。
シレンGB2/DS2の「壺の洞窟」をオマージュしたダンジョンでもあり、洞窟マムル・パコレプキーナ・ギャザーなどの出現が共通している。
トルネコ3のまぼろしの洞くつ、シレン3の神秘のほこらともコンセプトが似ている。
アイテムの消費速度が大きく減るのでぜひ欲しい腕輪。
壁中のパコレプキーナへの対抗手段にもなる。投擲必中ダンジョンのため気兼ねなく利用できる。
透視がないなら常着してもいいレベル。底抜けの壺を使う時に外すのを忘れずに。
遠投場所がえの標的を見つけたり、フロアの構造をなんとなく把握したりとあらゆる場面で活躍する。
遠投したいタイミングで付け替え忘れてしまわないように注意。
水路ありのマップでは探索経路を大幅にショートカットでき、アイテムを消費せずに敵を撒くことができる。
ただし、水上を移動するとストックしているあかりの巻物がぬれてしまい、貴重なおにぎりも全て腐ってしまう。運用する際は注意。
いざというときは水路上で腕輪を外してワープすることも可能だが、即死の危険がある。
投げつけて敵をやりすごし状態にできる。こちらからちょっかいを出したり、魔物活性化のワナを踏んだりすると、やりすごし状態は解除されてしまう。
壁の中にいるパコレプキーナも遠投の腕輪を装備していればやりすごし状態にできる。
やりすごし状態が解除されると、敵はすぐさま行動する点に注意。隣接した状態で手を出さないこと。特に魔物活性化の罠に注意。
丸太のワナでの衝突事故が起こりうる。閉じ込めたからといってむやみに直線状を歩いてはいけない。
もちろん自分が入って使ってもいいが、あまり乱用すると満腹度が減るし、モンスターも湧いてくる。
部屋の入口や敵の通るであろう場所付近では極力壺の中には入らない。
地味ながら重要アイテム。見つけたらたとえすぐ階段に行けたとしても極力拾いに行くこと。
近場にアイテムの塊があったら、おにぎりを期待してできるだけ見に行くこと。
次のフロアの開幕で丸太を踏んだり、もざらしタックルを受けたりすると倒れてしまう。
いざ割ろうとしたときに遠投の腕輪を付けたままだったなんてことにならないように。
遠投が有効な場面も多いため多少回数が減っていても持っていく価値あり。
吹き飛ばしは敵との間合い管理、HPが6しかない洞窟マムルの処理に使える(5ダメージ+α)。ただし、通常攻撃は必中ではないので注意。
飛びつきは緊急回避に使える。特に、ギャザーに隣接されてしまった場合に効果的。
かなしばりは、射程無限のやりすごしの壺だと思えばよい。
一時しのぎは複雑なフロア構造での階段サーチに役立つ。
身代わりは数少ないギャザー対策にもなる。
投擲が必中になっているので、使用回数が0でもアテにできるので忘れないようにしよう。
たくさん抱えておいて、余ったものはあかりで安全を確認してから飲みまくり腹の足しにする。
めぐすり草は広い部屋を歩くときや、絶対にワナを踏んではいけないという状況で飲むと効果的。
目つぶし草は敵に投げるか、階段の上で飲んで腹の足しに。
とくに消費の激しいO地形だと気づいたら明かりを読んで階段の位置を把握しておくとアイテムと満腹度の消費が抑えられる。
杖や壺が枯渇してきたなと感じたら、これを読んでアイテム回収に努める。
フロア移動直後は部屋⇒通路へ移動するモンスターしかいないので少し待てば少しの間全てのモンスターが通路内にいる状況になるのを活かし、
フロア移動直後に読み通路にしかモンスターがいないのを確認してたくさん貯まった高飛び草を飲みまくって階段部屋移動&満腹度回復にも使える。
シレンが移動して踏もうと、その場で踏みつけようと関係なく先制される。
しかしこれら理不尽系罠を警戒して全部の床を罠チェックしていたらほぼ確実に餓死する。
丸太の衝突で5ダメージを受け、何かに衝突するとさらに5ダメージ。
HPが最大で15しかないシレンにとって危険なワナである。もざらしのタックルを受けた直後は、特にこのワナを警戒すること。
さらにバネのワナ同様、踏んでシレンが吹き飛んだ後に敵が行動する。
やりすごした敵の直線上を歩かないこと、敵を引き連れたまま部屋を歩く際にはジグザグに移動することを徹底すれば、
上記2つの罠に比べてこの罠による事故死はほぼ回避可能。
これを踏んだ際にやりすごし状態の敵と隣接していた場合、やりすごし状態が解除されていきなり攻撃される可能性がある。
この罠を警戒し、極力やりすごし状態の敵には隣接しないand隣接する際にワナチェックをすることを推奨する。
踏んだからといって致命的な状況に陥ることはあまりないが、敵と接触する機会が増えてしまうため、そのフロアの探索は慎重に行いたい。
こちらもバネのワナや睡眠のワナと比べて意識していればこの罠による事故死は回避可能。
敵を引き連れているときにこのワナを踏むと、思わぬピンチに見舞われることもある。
※Switch・Steam版:「至高への挑戦」というダンジョン名に変更
出現条件 | (Vita版) タヌキの合言葉で「Famitsu」と入力。 (Switch/Steam版) 初期から出現済み | ||
行き方 | ネコマネキ村の右下、ダンジョンセンター内のおばさんに話しかける。 | ||
階層 | 10F(初回) / 99F | 昼夜 | 昼のみ |
持ち込み | 不可能 | 仲間連れ込み | 不可能 |
アイテム | 識別済 | 新種道具 | 出現しない |
店 | なし | モンスターハウス | なし |
敵初期配置数 | ? | 敵自然発生ターン | ? |
気配発生ターン | なし? | クロンの風 | ? |
クリアマーク | なし | クリア特典 | (Vita版) 編集長の壺 (Switch/Steam版) 新作の壺 |
1Fから他ダンジョン中層クラスの敵が登場する上、敵を倒しても経験値が貰えない。「逃げ」がコンセプトのダンジョン。
やりすごしの壺を最初から3つ所持している。
なお、このダンジョンに限りシレンの投擲は必中になる。通常攻撃は他のダンジョンと同じく外れることがある。
10Fクリアは簡単だが、99Fクリアを目指すのは罠やおにぎりが全然拾えなくて餓死といった理不尽要素、
1ミスで村送りになる、(Vita版)99Fの間ずっとダンジョンが変わり映えしないといった精神的に少し辛いところがある。
深層まで潜るのにそれほど時間がかからないのが救いか。
低確率だが1Fから透視の腕輪が床落ちしている事があるので、ゲーム開始すぐでも救助まちの冒険を利用すれば量産できる。
ただ、ワナ師の箱庭で同じ事をすれば透視の腕輪と同時に壁抜けの腕輪やにぎりよけの盾といったレアかつ有用なアイテムも狙えるので、どうせならそちらで狙うほうがお得。
シレンGB2/DS2の「壺の洞窟」をオマージュしたダンジョンでもあり、洞窟マムル・パコレプキーナ・ギャザーなどの出現が共通している。
トルネコ3のまぼろしの洞くつ、シレン3の神秘のほこらともコンセプトが似ている。
一部の敵除き殴られたら即死。1つのミスでも致命的なうえ運の要素は強めであるからこそ、避けられる事故は避けていく動きが重要。
出現するアイテムの種類は少なく出来る事が少ないので、敵の対処法に迷うことは基本無い。
遠投の腕輪を拾え、なおかつ杖が揃ってくれれば軌道に乗る確率が上がる。
あくまで即降りが基本。アイテム消費やターンが嵩みそうならサッサと進むべき。
99Fまで全フロア明瞭かつあかりの巻物もたくさんあるため、透視の腕輪は必須というほどではないがあるに越したことはない。
中盤から最大の難敵、ギャザーが出現する。隣接される前に対処するのが重要。特に通路で挟み撃ちに遭うとアイテム次第では詰む。
階層が深くなるにつれて初期配置されるモンスター数も増加していき、どんどんジリ貧になっていく。
出現するアイテムの種類は少なく出来る事が少ないので、敵の対処法に迷うことは基本無い。
遠投の腕輪を拾え、なおかつ杖が揃ってくれれば軌道に乗る確率が上がる。
あくまで即降りが基本。アイテム消費やターンが嵩みそうならサッサと進むべき。
99Fまで全フロア明瞭かつあかりの巻物もたくさんあるため、透視の腕輪は必須というほどではないがあるに越したことはない。
中盤から最大の難敵、ギャザーが出現する。隣接される前に対処するのが重要。特に通路で挟み撃ちに遭うとアイテム次第では詰む。
階層が深くなるにつれて初期配置されるモンスター数も増加していき、どんどんジリ貧になっていく。
バネのワナ、高飛び草、水上で水グモの腕輪を外す等でワープした場合、着地後に敵の行動ターンが回ってくる。
そのため、着地先が起きている敵の隣だと殴られて即死してしまう。理不尽である。
よほどのことがない限り、ワープは封印するべき。
バネのワナを完璧に防ぐには、移動先のマス全てをワナチェックするしかないが、満腹度との兼ね合いでそれはほぼ不可能である。
無駄に部屋を歩き回らないことが重要。
そのため、着地先が起きている敵の隣だと殴られて即死してしまう。理不尽である。
よほどのことがない限り、ワープは封印するべき。
バネのワナを完璧に防ぐには、移動先のマス全てをワナチェックするしかないが、満腹度との兼ね合いでそれはほぼ不可能である。
無駄に部屋を歩き回らないことが重要。
- 遠投の腕輪
アイテムの消費速度が大きく減るのでぜひ欲しい腕輪。
壁中のパコレプキーナへの対抗手段にもなる。投擲必中ダンジョンのため気兼ねなく利用できる。
透視がないなら常着してもいいレベル。底抜けの壺を使う時に外すのを忘れずに。
- 透視の腕輪
遠投場所がえの標的を見つけたり、フロアの構造をなんとなく把握したりとあらゆる場面で活躍する。
遠投したいタイミングで付け替え忘れてしまわないように注意。
- 水グモの腕輪
水路ありのマップでは探索経路を大幅にショートカットでき、アイテムを消費せずに敵を撒くことができる。
ただし、水上を移動するとストックしているあかりの巻物がぬれてしまい、貴重なおにぎりも全て腐ってしまう。運用する際は注意。
いざというときは水路上で腕輪を外してワープすることも可能だが、即死の危険がある。
- やりすごしの壺
投げつけて敵をやりすごし状態にできる。こちらからちょっかいを出したり、魔物活性化のワナを踏んだりすると、やりすごし状態は解除されてしまう。
壁の中にいるパコレプキーナも遠投の腕輪を装備していればやりすごし状態にできる。
やりすごし状態が解除されると、敵はすぐさま行動する点に注意。隣接した状態で手を出さないこと。特に魔物活性化の罠に注意。
丸太のワナでの衝突事故が起こりうる。閉じ込めたからといってむやみに直線状を歩いてはいけない。
もちろん自分が入って使ってもいいが、あまり乱用すると満腹度が減るし、モンスターも湧いてくる。
部屋の入口や敵の通るであろう場所付近では極力壺の中には入らない。
- おにぎり、大きいおにぎり
地味ながら重要アイテム。見つけたらたとえすぐ階段に行けたとしても極力拾いに行くこと。
近場にアイテムの塊があったら、おにぎりを期待してできるだけ見に行くこと。
- 底抜けの壺
次のフロアの開幕で丸太を踏んだり、もざらしタックルを受けたりすると倒れてしまう。
いざ割ろうとしたときに遠投の腕輪を付けたままだったなんてことにならないように。
- 各種杖
遠投が有効な場面も多いため多少回数が減っていても持っていく価値あり。
吹き飛ばしは敵との間合い管理、HPが6しかない洞窟マムルの処理に使える(5ダメージ+α)。ただし、通常攻撃は必中ではないので注意。
飛びつきは緊急回避に使える。特に、ギャザーに隣接されてしまった場合に効果的。
かなしばりは、射程無限のやりすごしの壺だと思えばよい。
一時しのぎは複雑なフロア構造での階段サーチに役立つ。
身代わりは数少ないギャザー対策にもなる。
投擲が必中になっているので、使用回数が0でもアテにできるので忘れないようにしよう。
- 各種草
たくさん抱えておいて、余ったものはあかりで安全を確認してから飲みまくり腹の足しにする。
めぐすり草は広い部屋を歩くときや、絶対にワナを踏んではいけないという状況で飲むと効果的。
目つぶし草は敵に投げるか、階段の上で飲んで腹の足しに。
- あかりの巻物
とくに消費の激しいO地形だと気づいたら明かりを読んで階段の位置を把握しておくとアイテムと満腹度の消費が抑えられる。
杖や壺が枯渇してきたなと感じたら、これを読んでアイテム回収に努める。
フロア移動直後は部屋⇒通路へ移動するモンスターしかいないので少し待てば少しの間全てのモンスターが通路内にいる状況になるのを活かし、
フロア移動直後に読み通路にしかモンスターがいないのを確認してたくさん貯まった高飛び草を飲みまくって階段部屋移動&満腹度回復にも使える。
- バネのワナ
シレンが移動して踏もうと、その場で踏みつけようと関係なく先制される。
- 睡眠のワナ
しかしこれら理不尽系罠を警戒して全部の床を罠チェックしていたらほぼ確実に餓死する。
- 丸太のワナ
丸太の衝突で5ダメージを受け、何かに衝突するとさらに5ダメージ。
HPが最大で15しかないシレンにとって危険なワナである。もざらしのタックルを受けた直後は、特にこのワナを警戒すること。
さらにバネのワナ同様、踏んでシレンが吹き飛んだ後に敵が行動する。
やりすごした敵の直線上を歩かないこと、敵を引き連れたまま部屋を歩く際にはジグザグに移動することを徹底すれば、
上記2つの罠に比べてこの罠による事故死はほぼ回避可能。
- 魔物活性化のワナ
これを踏んだ際にやりすごし状態の敵と隣接していた場合、やりすごし状態が解除されていきなり攻撃される可能性がある。
この罠を警戒し、極力やりすごし状態の敵には隣接しないand隣接する際にワナチェックをすることを推奨する。
踏んだからといって致命的な状況に陥ることはあまりないが、敵と接触する機会が増えてしまうため、そのフロアの探索は慎重に行いたい。
こちらもバネのワナや睡眠のワナと比べて意識していればこの罠による事故死は回避可能。
- 転びのワナ
敵を引き連れているときにこのワナを踏むと、思わぬピンチに見舞われることもある。
倒しても経験値は手に入らない。オーラ付きである場合もあり、黄オーラは要注意。
こちらの投擲は必中だが、敵の攻撃は外れることもあるので、どうしようもなくなったらワンチャンしてみると意外と助かったりすることも。
こちらの投擲は必中だが、敵の攻撃は外れることもあるので、どうしようもなくなったらワンチャンしてみると意外と助かったりすることも。
階層 | 名前 | HP | 攻 | 守 | 経験 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1〜99 | 洞窟マムル | 6 | 60 | 19 | 0 | 即死モンスター 吹き飛ばしの杖2回で倒すこともできる。 |
1〜99 | パコレプキーナ | 66 | 39 | 18 | 0 | 即死モンスター (Vita版)フロアの背景である「ファミ通」看板のウラに隠れていることがある。注意深く赤点を探ること。 (Switch/Steam版)フロアの背景の種類によっては茂みに隠れていることがあるので注意。 |
1〜99 | もざらし | 60 | 10 | 6 | 0 | タックルはHP満タンで、通常攻撃は赤オーラでなければ一発は耐えられる。 転がって移動した間にやりすごし状態の敵がいた場合は解除されるのに注意。 |
1〜99 | 処刑者 | 55 | 42 | 10 | 0 | 即死モンスター |
1〜9 | 中チンタラ | 45 | 15 | 9 | 0 | 受けるダメージは13〜17なので一発耐えることもある。 |
1〜99 | コロロン | 45 | 15 | 9 | 0 | 受けるダメージは13〜17なので一発耐えることもある。 |
1〜99 | アズキッコ | 45 | 23 | 10 | 0 | 即死モンスター |
1〜9 | エリガン | 58 | 32 | 16 | 0 | 即死モンスター |
10〜99 | エリガガン | 62 | 62 | 22 | 0 | 即死モンスター エリガンと入れ替わる形で登場する。 |
10〜99 | シャーガ | 70 | 44 | 25 | 0 | 即死モンスター 中チンタラと入れ替わる形で登場する。 |
31〜99 | ギャザー | 28 | 19 | 10 | 0 | 即死モンスター ギャザー本人に対してはこのダンジョンで出るアイテムは全て無効。 飛びつきの杖、身代わりの杖でシレン自身が距離をとるしかない。 水路があっても直進する性質を利用して撒くこともできる。 深層になる程たくさん出現するようになっていると思われる。 |
このページへのコメント
Android版の10階と99階を共にクリアして、透視の腕輪無し。
Switch版でも救助ってできますか?
救助回数が0で出せないのですが
透視の腕輪集めたいのですが
救助回数0回なので透視の腕輪集めは不可能ですね。
初回クリア前ならリセマラで集めれそうですが・・・
追記:このダンジョンでの救援は無理ですが、救助待ちの冒険なら集めれます。
他ダンジョンでわざと死に、救助待ち中の冒険でここを潜れば透視の腕輪を集めれますよ。
2回目以降に11F以上進んでると面倒ですが。
Switch版を少し潜ってみましたが57F以降でギャザーがいました
それまで遭遇しなかったのは偶然なのかは不明
35Fでも確認出来たので偶然遭遇しなかっただけでした
透視の腕輪が本当にすごい勢いで出るので低階層で救助待ち周回すればとても簡単に数を集められる。縛りを設けないならここを深層までクリアしていないなら、10000ポイントで透視を買うのは合成を買うよりよほど損であるような気がする。
switch/steam版では至高への挑戦という名前に、クリア特典に新作の壺に変更されている。