最終更新:ID:d/V5lD6TbQ 2024年02月01日(木) 01:21:52履歴
ダンジョン一覧 >
Steam/Switch版で新たに追加されたダンジョン。追加ダンジョンで唯一メインシナリオクリアが必須条件となっている。
どことなくフォーチュンタワーと似ているダンジョンの中で待ち受けるものとは……?
■一撃で倒すと経験値が増加
敵を一撃で倒すと通常より経験値が多くもらえる(通常より約2.5倍)。
ただし、二発以上かかると逆にどんどん経験値が減衰していく(二発→0.75倍、三発→0.3倍)。
最大経験値の敵は☆マークが頭上につき、直接攻撃して倒せなかった場合は↓マークがつくので判別可能。
序盤で良い武器があるという限定的な状況でもない限り敵を一撃で倒せる事はまずない為、普通に戦っているとあっという間にレベル不足で苦しむ事になる。
経験値減衰の判定はシレンによる直接攻撃(空振り含む)のみであり、矢や石、杖、余勢印の伝播ダメージによる間接攻撃では減衰は発生しない。
このため飛び道具や余勢印などで削ってから直接トドメを刺すのが常套手段となる。
そして☆または↓マークのどちらが付いていても仲間がトドメを刺した場合は、通常通りの経験値が入手可能。したがってトドメを仲間に任せていれば普通のダンジョン通りに攻略できる。
…が、そうすると装備の熟練度が貯まらないという問題を抱える事になる。仲間に敵のHPを削らせて、シレンで止めをさすのが理想か。
■仲間が出現
持ち込み不可ダンジョンだが、ダンジョン内ではジロきちを含む全ての仲間がNPCとして徘徊しており、通常通り最大3名まで仲間に出来る。
(ダンジョン突入時に仲間を連れて行くことはできない)
ジロきちをクリア後も仲間として連れ歩ける唯一のダンジョンであり、これによりシナリオクリア後もジロきちを育成出来るようになった。
また、仲間はその冒険内で倒されても以降の階層で何事もなかったかのように徘徊していることがあり、何度でも仲間にできる。
ただし、仲間を同行させること前提でダンジョン設計がなされており、食料が出にくく、敵もどんどん強くなるなどの特徴がある。
この為、仲間のレベルが低いかシレン1人での突破はかなりの高難易度となる。
ダンジョンの難易度を下げたいのであれば、最低限ジロきち以外の仲間は事前に十分育成しておこう。
■シャッフルダンジョンのフロアが出現
マップ構造はシナリオダンジョンと同様。
このフロアでは常にマップ全域が表示されるため、階段の位置を暗記していれば即降りも難しくない。
前述の仲間NPCはこのシャッフルダンジョンのマップで目撃されている模様。
また、24階以降のシャッフルダンジョンには気配発生でデビル種が湧いてくるため、長居するには注意が必要となる。
■徘徊NPCが出現する
ランダムダンジョンのみ出現する。
彷徨う娘・ダンジョン研究家・風流な若者・チロロからアイテムをくれる(未識別のアイテムでも、識別済みとしてくれる)。
なお、基本的に各人物一度のみの出現のため、一度見かけた容姿の場合はマダム・アテスカとなる(逆にマダムから見かけることもある)。
その仕様の為か、かじ営業や成長の鉄人の娘は出現しない。
ただし、チロロのみ突入時にお金を渡しても再登場することがある(39階で金銭渡し→40階に再登場の確認有り)。
下記のランダムダンジョンの地形に出現する模様。
・3つの塔→6〜20階
・フォーチュンタワー塔内部1→28〜31階、61〜65階
・奇跡の塔塔内部1→39〜42階、75〜79階
■新種道具が出現
ただし前半50Fでは出現しないとの報告あり。
気配察知・透視は高級店限定なので、それらの効果を持った腕輪を作っておくと格段に冒険が楽になる。
乱れ守り・身かわしの盾も作っておきたい。
■成長した武器と盾が出現
18階以降に熟練度が上がっている装備品が出現する。
深層に行けば行く程、成長した装備品が落ちている(店売り含む)。また、成長が完了した装備品も落ちている。
同じ階層で熟練度が異なる同じ装備品が落ちている場合もある。
例えば、35階で隕石の盾のLv.2と3が落ちている事もある。
■発掘アイテムがある(61F以降)
壁にアイテムが埋まっているフロアがある
掘れる場合は限られるが、発掘できるアイテムがあるようだ。
ギタン、不幸の杖、影縫いの札、吹き飛ばしの杖が埋まっていたとの報告あり。
ホリノスケにつるはしを渡して、アイテム稼ぎもできる模様。
■昼のみダンジョンだが昼夜逆転の罠(24F以降)が出現する
夜は100ターン続く。階を変えると昼に戻る。
罠が起動した直後は敵のターンなので、罠起動直後に夜モンスターに殴られることもある。
基本昼のみダンジョンなので基本的に罠を踏んだ直後に松明を装備している事はほぼ無い為、松明無しによる補正により大ダメージをいきなり食らう事もある凶悪罠でもある。
また、灯火の盾や夜の盾は1階から床落ちしていることもあるが、松明は54階以降(要検証)の店のみとなっている。
一方床落ちテーブルの質が良いのでナレナレ破を用意すれば稼ぎにも使える為、昼夜ダンジョンではあまり使えないような技も活かせる。
あえて起動させたいなら部屋ではないところから物を投げて起動したい。
稀に昼夜の巻物も床落ちしている為、1000Gの巻物には注意したい(こちらも24階以降なのかは不明)。
■レア装備品やレアアイテムが出現
死線の回廊と同じく入手手段が限られている強力なアイテムを入手可能。
その一方で24F以降より、超不幸の種・忌火起草・物忘れの草の3凶草アイテムが床落ちしており、超不幸の種が上位ひまカッパ種、草子どり種から仲間に投げられたという被害報告も上がっている。
投げつけられた場合はその冒険が厳しいどころか、育成しにくい仲間がレベル1にされてしまうとリカバリーに多大な労力を要する。
一度のダンジョン突入に2つ以上落ちていることもある。その為、23Fまでに2000Gの草(特にしあわせ草と無敵草)がいかに識別されているのかが重要となる。
カッパ、草どりの出現層では身かわし香を焚く、長居はせずさっさと降りるなど十分な警戒を。ただし、お香関連の壺は47F以降の出現となる。
なお、コハルの場合は仕様上レベル変化の影響を受けないので安心して一緒にいられる。
■深層のランダムダンジョンには偽階段が出現する
71F以降にランダムダンジョンのみだが、偽階段が出現し、偽階段を踏むと罠がランダムで作動する。
ワナ消しの巻物や杖、一時しのぎの杖、めぐすり草で識別できるので持っていたら活用しよう。
(昼夜逆転の罠が作動するかは現在不明)
基本的なことは仲間を参照。
仲間が最大まで育っていることが前提で調整されてるフシがあり、シレン単体では火力不足、アイテム不足に陥りやすいので仲間の力は大事。
このダンジョン内で育てる余裕はないため、事前に天使の種やしあわせ草などで育てきっておきたい。
とはいっても、レベルが最大でなくとも確殺しない方が前半戦の経験値稼ぎを円滑に行えるメリットがある。
どのみち深層では仲間の生存率がグッと下がるので、固執し過ぎずそういう役割だと割り切る事も考えた方がいい。
タオと小次郎太さまは範囲攻撃を持つ為、遠距離からの殲滅力が高いものの稼ぎの主眼となるモンスターを倒してしまう問題点がある。
持ち込み不可ダンジョンで行動を制御するアイテムも都合よく持っているとも限らないので、同行させるタイミングは考えたい。
主たる稼ぎ(異種合成、ニギライズ)が完了するであろう30F以降なら問題点を懸念する必要はないだろう。
なお、攻守比較は以下の通り。
攻撃力:小次郎太さま>タオ>ゲンさん≧おコン>ジロきち
守備力:ゲンさん>タオ>ジロきち>おコン=小次郎太さま
※コハルは育成が特殊であるため例外。おコンは初期状態の検証。
小次郎太さまとタオは接近時のみの検証。
出現条件 | Switch/Steam版でシナリオをクリアする | ||
行き方 | ネコマネキ村の右下、ダンジョンセンター内のおばさんに話しかける。 | ||
階層 | 初回50F/クリア後99F | 昼夜 | 昼のみ(昼夜逆転の罠有) |
持ち込み | 不可能 | 仲間連れ込み | 不可能 (ただしダンジョン内で勧誘が可能) |
アイテム | 未識別 | 新種道具 | 出現する(51階以降) |
店 | 通常、高級店のみ。 固定フロア:50階のみ? (二択屋は出現しない) | モンスターハウス | 通常、突発、特殊有 |
敵初期配置数 | 8〜11 | 敵自然発生ターン | 30 |
気配発生ターン | 気配湧きに加え素で出現するフロアあり (種類によってターン数は異なる) | クロンの風 | 初回:1700/4回目:2000 |
クリアマーク | なし | クリア特典 | 伝神盾日ノ出 |
Steam/Switch版で新たに追加されたダンジョン。追加ダンジョンで唯一メインシナリオクリアが必須条件となっている。
どことなくフォーチュンタワーと似ているダンジョンの中で待ち受けるものとは……?
■一撃で倒すと経験値が増加
敵を一撃で倒すと通常より経験値が多くもらえる(通常より約2.5倍)。
ただし、二発以上かかると逆にどんどん経験値が減衰していく(二発→0.75倍、三発→0.3倍)。
最大経験値の敵は☆マークが頭上につき、直接攻撃して倒せなかった場合は↓マークがつくので判別可能。
序盤で良い武器があるという限定的な状況でもない限り敵を一撃で倒せる事はまずない為、普通に戦っているとあっという間にレベル不足で苦しむ事になる。
経験値減衰の判定はシレンによる直接攻撃(空振り含む)のみであり、矢や石、杖、余勢印の伝播ダメージによる間接攻撃では減衰は発生しない。
このため飛び道具や余勢印などで削ってから直接トドメを刺すのが常套手段となる。
そして☆または↓マークのどちらが付いていても仲間がトドメを刺した場合は、通常通りの経験値が入手可能。したがってトドメを仲間に任せていれば普通のダンジョン通りに攻略できる。
…が、そうすると装備の熟練度が貯まらないという問題を抱える事になる。仲間に敵のHPを削らせて、シレンで止めをさすのが理想か。
■仲間が出現
持ち込み不可ダンジョンだが、ダンジョン内ではジロきちを含む全ての仲間がNPCとして徘徊しており、通常通り最大3名まで仲間に出来る。
(ダンジョン突入時に仲間を連れて行くことはできない)
ジロきちをクリア後も仲間として連れ歩ける唯一のダンジョンであり、これによりシナリオクリア後もジロきちを育成出来るようになった。
また、仲間はその冒険内で倒されても以降の階層で何事もなかったかのように徘徊していることがあり、何度でも仲間にできる。
ただし、仲間を同行させること前提でダンジョン設計がなされており、食料が出にくく、敵もどんどん強くなるなどの特徴がある。
この為、仲間のレベルが低いかシレン1人での突破はかなりの高難易度となる。
ダンジョンの難易度を下げたいのであれば、最低限ジロきち以外の仲間は事前に十分育成しておこう。
- なお、風来救助または救助待ちの冒険では登場しないとの報告あり。
一応仲間を同行せずともクリアできる設定だが、難易度は総じて高くなる。
■シャッフルダンジョンのフロアが出現
マップ構造はシナリオダンジョンと同様。
このフロアでは常にマップ全域が表示されるため、階段の位置を暗記していれば即降りも難しくない。
前述の仲間NPCはこのシャッフルダンジョンのマップで目撃されている模様。
また、24階以降のシャッフルダンジョンには気配発生でデビル種が湧いてくるため、長居するには注意が必要となる。
■徘徊NPCが出現する
ランダムダンジョンのみ出現する。
彷徨う娘・ダンジョン研究家・風流な若者・チロロからアイテムをくれる(未識別のアイテムでも、識別済みとしてくれる)。
なお、基本的に各人物一度のみの出現のため、一度見かけた容姿の場合はマダム・アテスカとなる(逆にマダムから見かけることもある)。
その仕様の為か、かじ営業や成長の鉄人の娘は出現しない。
ただし、チロロのみ突入時にお金を渡しても再登場することがある(39階で金銭渡し→40階に再登場の確認有り)。
下記のランダムダンジョンの地形に出現する模様。
・3つの塔→6〜20階
・フォーチュンタワー塔内部1→28〜31階、61〜65階
・奇跡の塔塔内部1→39〜42階、75〜79階
■新種道具が出現
ただし前半50Fでは出現しないとの報告あり。
気配察知・透視は高級店限定なので、それらの効果を持った腕輪を作っておくと格段に冒険が楽になる。
乱れ守り・身かわしの盾も作っておきたい。
■成長した武器と盾が出現
18階以降に熟練度が上がっている装備品が出現する。
深層に行けば行く程、成長した装備品が落ちている(店売り含む)。また、成長が完了した装備品も落ちている。
同じ階層で熟練度が異なる同じ装備品が落ちている場合もある。
例えば、35階で隕石の盾のLv.2と3が落ちている事もある。
■発掘アイテムがある(61F以降)
壁にアイテムが埋まっているフロアがある
掘れる場合は限られるが、発掘できるアイテムがあるようだ。
ギタン、不幸の杖、影縫いの札、吹き飛ばしの杖が埋まっていたとの報告あり。
ホリノスケにつるはしを渡して、アイテム稼ぎもできる模様。
■昼のみダンジョンだが昼夜逆転の罠(24F以降)が出現する
夜は100ターン続く。階を変えると昼に戻る。
罠が起動した直後は敵のターンなので、罠起動直後に夜モンスターに殴られることもある。
基本昼のみダンジョンなので基本的に罠を踏んだ直後に松明を装備している事はほぼ無い為、松明無しによる補正により大ダメージをいきなり食らう事もある凶悪罠でもある。
また、灯火の盾や夜の盾は1階から床落ちしていることもあるが、松明は54階以降(要検証)の店のみとなっている。
一方床落ちテーブルの質が良いのでナレナレ破を用意すれば稼ぎにも使える為、昼夜ダンジョンではあまり使えないような技も活かせる。
あえて起動させたいなら部屋ではないところから物を投げて起動したい。
稀に昼夜の巻物も床落ちしている為、1000Gの巻物には注意したい(こちらも24階以降なのかは不明)。
■レア装備品やレアアイテムが出現
死線の回廊と同じく入手手段が限られている強力なアイテムを入手可能。
その一方で24F以降より、超不幸の種・忌火起草・物忘れの草の3凶草アイテムが床落ちしており、超不幸の種が上位ひまカッパ種、草子どり種から仲間に投げられたという被害報告も上がっている。
投げつけられた場合はその冒険が厳しいどころか、育成しにくい仲間がレベル1にされてしまうとリカバリーに多大な労力を要する。
一度のダンジョン突入に2つ以上落ちていることもある。その為、23Fまでに2000Gの草(特にしあわせ草と無敵草)がいかに識別されているのかが重要となる。
カッパ、草どりの出現層では身かわし香を焚く、長居はせずさっさと降りるなど十分な警戒を。ただし、お香関連の壺は47F以降の出現となる。
なお、コハルの場合は仕様上レベル変化の影響を受けないので安心して一緒にいられる。
■深層のランダムダンジョンには偽階段が出現する
71F以降にランダムダンジョンのみだが、偽階段が出現し、偽階段を踏むと罠がランダムで作動する。
ワナ消しの巻物や杖、一時しのぎの杖、めぐすり草で識別できるので持っていたら活用しよう。
(昼夜逆転の罠が作動するかは現在不明)
新種道具やレアアイテムは落ちているといっても、出現率は非常に低い。
そして、保存の壺や食料がほとんど落ちていない(場合によっては、50階まで保存の壺が落ちていない事もある。)
売られていることも少なく、そもそも店自体が出にくいこともあって餓死しやすいダンジョンとなっている。50階は店固定フロアだが、大部屋MHフロアだと消滅される。
レベル不足よりもこちらのほうが難題で、ニギライズの重要性は非常に高い。最大満腹度を200まで上げるのに加えて食料もある程度確保しておきたい
まがい物道具が1Fから出現するので注意が必要。
また、このダンジョンでは珍しく、フィーバーの壺が未識別で床落ちしている。
ほとんどのダンジョンで店売り限定、もしくは識別済みで床落ちしているこの壺が未識別状態で床落ちしているので、床落ち容量[3]の壺には注意。
仲間がLV99まで育っていると、ほぼ全てのモンスターがワンパンなので初回の50Fまでは難なくクリアできる。
コハルの武具も同様で、可能な限り鍛えておけば初回突破は難しくない。
しかし前半戦でも事故要因が多く配置されているモンスターテーブルなので油断しないこと。
ラビの出現フロアが通常のもっと不思議のダンジョンとは微妙にずれている。階数を暗記している人は注意。
やや変則的だが、深層ではレベル4超過モンスターが登場する。
さらには89〜95Fという長い間にかけて再びテリブルラビが登場し、致命的な火力と特殊能力を持つデビル+レベル4超過モンスターと徒党を組んでくるため、
動かずの盾をサブ盾運用しつつ即降りで逃げ切るという、もっと不思議のダンジョンの定石がほぼ通用しなくなっている。
そして、保存の壺や食料がほとんど落ちていない(場合によっては、50階まで保存の壺が落ちていない事もある。)
売られていることも少なく、そもそも店自体が出にくいこともあって餓死しやすいダンジョンとなっている。50階は店固定フロアだが、大部屋MHフロアだと消滅される。
レベル不足よりもこちらのほうが難題で、ニギライズの重要性は非常に高い。最大満腹度を200まで上げるのに加えて食料もある程度確保しておきたい
まがい物道具が1Fから出現するので注意が必要。
また、このダンジョンでは珍しく、フィーバーの壺が未識別で床落ちしている。
ほとんどのダンジョンで店売り限定、もしくは識別済みで床落ちしているこの壺が未識別状態で床落ちしているので、床落ち容量[3]の壺には注意。
仲間がLV99まで育っていると、ほぼ全てのモンスターがワンパンなので初回の50Fまでは難なくクリアできる。
コハルの武具も同様で、可能な限り鍛えておけば初回突破は難しくない。
しかし前半戦でも事故要因が多く配置されているモンスターテーブルなので油断しないこと。
ラビの出現フロアが通常のもっと不思議のダンジョンとは微妙にずれている。階数を暗記している人は注意。
やや変則的だが、深層ではレベル4超過モンスターが登場する。
さらには89〜95Fという長い間にかけて再びテリブルラビが登場し、致命的な火力と特殊能力を持つデビル+レベル4超過モンスターと徒党を組んでくるため、
動かずの盾をサブ盾運用しつつ即降りで逃げ切るという、もっと不思議のダンジョンの定石がほぼ通用しなくなっている。
基本的なことは仲間を参照。
仲間が最大まで育っていることが前提で調整されてるフシがあり、シレン単体では火力不足、アイテム不足に陥りやすいので仲間の力は大事。
このダンジョン内で育てる余裕はないため、事前に天使の種やしあわせ草などで育てきっておきたい。
とはいっても、レベルが最大でなくとも確殺しない方が前半戦の経験値稼ぎを円滑に行えるメリットがある。
どのみち深層では仲間の生存率がグッと下がるので、固執し過ぎずそういう役割だと割り切る事も考えた方がいい。
タオと小次郎太さまは範囲攻撃を持つ為、遠距離からの殲滅力が高いものの稼ぎの主眼となるモンスターを倒してしまう問題点がある。
持ち込み不可ダンジョンで行動を制御するアイテムも都合よく持っているとも限らないので、同行させるタイミングは考えたい。
主たる稼ぎ(異種合成、ニギライズ)が完了するであろう30F以降なら問題点を懸念する必要はないだろう。
なお、攻守比較は以下の通り。
攻撃力:小次郎太さま>タオ>ゲンさん≧おコン>ジロきち
守備力:ゲンさん>タオ>ジロきち>おコン=小次郎太さま
※コハルは育成が特殊であるため例外。おコンは初期状態の検証。
小次郎太さまとタオは接近時のみの検証。
特徴はメインストーリーと同じくやられても消えずに墓として残り、回復系草で復活する。回復系をもっておけば不意の事故で失う事がないというのは非常に心強い。
またHPも高く、AIも素直で扱いやすいが、攻守共に全キャラでも中間ぐらい(高くもなければ低くもない、といったところ)。
レベル99でも火力が高いわけでもなく、中層以降では1確で敵を仕留められないことも多い。
なので先に攻撃してもらい、トドメを取って最大経験値を得るといった役回りもアリ。浅層で出現するばくだんウニでもたまに大爆発を起こす事があるので注意が必要。
ただ最大の問題は性能ではなく、ダンジョン外で強化出来ないという事。
メインストーリーでそれなりの強化で終わった場合、このダンジョン内でしか強化できないのがネック。
また万一カッパ等に超不幸を投げられようものなら、リカバリーは尋常ではない苦労をするだろう。
メインストーリーで既に高レベルまで強化していたなら、中層までは十分頼れる存在になる。
またHPも高く、AIも素直で扱いやすいが、攻守共に全キャラでも中間ぐらい(高くもなければ低くもない、といったところ)。
レベル99でも火力が高いわけでもなく、中層以降では1確で敵を仕留められないことも多い。
なので先に攻撃してもらい、トドメを取って最大経験値を得るといった役回りもアリ。浅層で出現するばくだんウニでもたまに大爆発を起こす事があるので注意が必要。
ただ最大の問題は性能ではなく、ダンジョン外で強化出来ないという事。
メインストーリーでそれなりの強化で終わった場合、このダンジョン内でしか強化できないのがネック。
また万一カッパ等に超不幸を投げられようものなら、リカバリーは尋常ではない苦労をするだろう。
メインストーリーで既に高レベルまで強化していたなら、中層までは十分頼れる存在になる。
敵の殲滅力以上に餓死しやすいこのダンジョンにおいて、実質的におにぎりを無限に売ってくれるのは非常にありがたい存在。
毒消し・おはらいを売ってくれるのも有用。おコンと一緒であればほぼバッドステータスと無縁になる。
問題点は2点あり、1つ目は遭遇時にお金を請求される事。
序盤こそ出会いたいが、出会ってもそもそも雇えないことがあるので彼女と出会う事を見越してお金をつくっておきたい。
5階までに1500ギタン分が床落ちしている事もあるが、確率は低め。
どうしても連れて行きたい場合、あなぐらマムルをギタンマムルまでレベルアップさせておき、ギタン砲や感電の杖などで倒すのがベストか。
2つ目は、稼ぎとなるモンスターを遠距離から倒してしまうこと。
小次郎太さまとは違って勝手に敵に向かうことはないが、ブーメランでマゼルン種の異種合成時や、
にぎり変化のニギライズ時に肝心なモンスターを倒してしまうこともある為、注意が必要となる。
また、浅層に出現するばくだんウニ種をブーメラン(Lv.99だと55の固定ダメージ)で攻撃し、大爆発を起こしてしまう事もある。
食料問題解決後や終盤ではお役御免になりやすいが、序盤〜中盤までは有用な仲間候補。
装備が呪われている限り(封印は対象外)ほぼ何度でもおはらいを売ってくれるため、上位草鳥の忌火起草投げ対策として終盤まで連れていくのも有り。
毒消し・おはらいを売ってくれるのも有用。おコンと一緒であればほぼバッドステータスと無縁になる。
問題点は2点あり、1つ目は遭遇時にお金を請求される事。
序盤こそ出会いたいが、出会ってもそもそも雇えないことがあるので彼女と出会う事を見越してお金をつくっておきたい。
5階までに1500ギタン分が床落ちしている事もあるが、確率は低め。
どうしても連れて行きたい場合、あなぐらマムルをギタンマムルまでレベルアップさせておき、ギタン砲や感電の杖などで倒すのがベストか。
2つ目は、稼ぎとなるモンスターを遠距離から倒してしまうこと。
小次郎太さまとは違って勝手に敵に向かうことはないが、ブーメランでマゼルン種の異種合成時や、
にぎり変化のニギライズ時に肝心なモンスターを倒してしまうこともある為、注意が必要となる。
また、浅層に出現するばくだんウニ種をブーメラン(Lv.99だと55の固定ダメージ)で攻撃し、大爆発を起こしてしまう事もある。
食料問題解決後や終盤ではお役御免になりやすいが、序盤〜中盤までは有用な仲間候補。
装備が呪われている限り(封印は対象外)ほぼ何度でもおはらいを売ってくれるため、上位草鳥の忌火起草投げ対策として終盤まで連れていくのも有り。
ギタン投げが非常に強力なので、遠距離からの殲滅力は全キャラでも最高。
だが相変わらずの脳筋AIなのでコントロールには苦労する。
逆にいうと育ちきっていれば放っておくだけで勝手に無双するのでそのような役割として割り切るのもあり。
異種合成やニギライズの際は邪魔しないように注意が必要。
部屋にいる時に通路の入り口にいる敵は攻撃するが、通路の入口から部屋の敵は攻撃しない性質をうまく使おう。
だが相変わらずの脳筋AIなのでコントロールには苦労する。
逆にいうと育ちきっていれば放っておくだけで勝手に無双するのでそのような役割として割り切るのもあり。
異種合成やニギライズの際は邪魔しないように注意が必要。
部屋にいる時に通路の入り口にいる敵は攻撃するが、通路の入口から部屋の敵は攻撃しない性質をうまく使おう。
安定しており、非常に使いやすい。
AIが素直なことに加え、すいだすゾウ・フラッシュバードなどピンチ回避の能力がとても役立つ。
また、草鳥の草なげ能力で未識別の草の識別が可能。特に物忘れの草を識別できるのは大きい。
システムの都合上、識別してくれる訳ではなく自分で覚えておく必要はあるが、敵が無気力状態になったらその草は物忘れの草なのでよく色を覚えておこう。
しかしはぐれてしまうと、別の部屋からシレン(実際はおコンとシレンと直線上にいる敵)に草を投げ当てられてしまい、その草の効果を受けるケースもあるので、必要な時以外はオフにしておきたい。
下手すれば、物忘れの草を当てられてしまい全てのアイテムを覚え直す事になってしまうので注意。物忘れの草と狂戦士の種が識別できたらオフにしても良いだろう。
フラッシュバードの能力はニギライズの時に盾が育ってなくても後ろで回復してくれるし、餓死しそうでも無理やり回復して歩き続けることすら出来るので万一の時に備えて覚えておこう。
そして強いのはすいだすゾウで状態異常罠があったら何度も踏み、何度もおコンに吸ってもらう事で後半のモンスターも一撃で葬るコハル以上の火力になる。
ただ、罠を踏みすぎると折角のスーパー状態が解除されることもあるので、状況を読んで実行すべきか考慮しよう。
うたたねバクも非常に強く、よほどの事がなければタイマンでは事故すら起きない。
ただし、ギャザー種や周囲にすいだすゾウ種がいる場合は要注意。
特にはぐれた時にギャザー種とのタイマン時にうたたねバクをループで発動し、一方的にダメージ受けてしまう事がよくあるので管理はしっかりしてあげたい。
因みにギャザーは1被ダメとなるが、Lv.2のキラーギャザーは最大10くらいの被ダメとなる。
倍速モンスターからは先制攻撃を貰う点にも注意。デビルはしまくい以上だと60前後の被ダメとなるので一撃死の危険性がある他、黄オーラのモンスターにも弱い。
ただ、おコン自身は状態異常にかかると自力で回復出来ない事と防御力はさほどでもない為、はぐれるとあっさりやられてしまいやすいので最大限注意したい。
※遠投する草は下記の通り。
・高飛び草 ・混乱草 ・目つぶし草
・睡眠草 ・狂戦士の種
・毒草(5ダメージ&攻撃ダウン&鈍足状態)
・ドラゴン草(35〜44のダメージ)
・物忘れの草(無気力状態)
AIが素直なことに加え、すいだすゾウ・フラッシュバードなどピンチ回避の能力がとても役立つ。
また、草鳥の草なげ能力で未識別の草の識別が可能。特に物忘れの草を識別できるのは大きい。
システムの都合上、識別してくれる訳ではなく自分で覚えておく必要はあるが、敵が無気力状態になったらその草は物忘れの草なのでよく色を覚えておこう。
しかしはぐれてしまうと、別の部屋からシレン(実際はおコンとシレンと直線上にいる敵)に草を投げ当てられてしまい、その草の効果を受けるケースもあるので、必要な時以外はオフにしておきたい。
下手すれば、物忘れの草を当てられてしまい全てのアイテムを覚え直す事になってしまうので注意。物忘れの草と狂戦士の種が識別できたらオフにしても良いだろう。
フラッシュバードの能力はニギライズの時に盾が育ってなくても後ろで回復してくれるし、餓死しそうでも無理やり回復して歩き続けることすら出来るので万一の時に備えて覚えておこう。
そして強いのはすいだすゾウで状態異常罠があったら何度も踏み、何度もおコンに吸ってもらう事で後半のモンスターも一撃で葬るコハル以上の火力になる。
ただ、罠を踏みすぎると折角のスーパー状態が解除されることもあるので、状況を読んで実行すべきか考慮しよう。
うたたねバクも非常に強く、よほどの事がなければタイマンでは事故すら起きない。
ただし、ギャザー種や周囲にすいだすゾウ種がいる場合は要注意。
特にはぐれた時にギャザー種とのタイマン時にうたたねバクをループで発動し、一方的にダメージ受けてしまう事がよくあるので管理はしっかりしてあげたい。
因みにギャザーは1被ダメとなるが、Lv.2のキラーギャザーは最大10くらいの被ダメとなる。
倍速モンスターからは先制攻撃を貰う点にも注意。デビルはしまくい以上だと60前後の被ダメとなるので一撃死の危険性がある他、黄オーラのモンスターにも弱い。
ただ、おコン自身は状態異常にかかると自力で回復出来ない事と防御力はさほどでもない為、はぐれるとあっさりやられてしまいやすいので最大限注意したい。
※遠投する草は下記の通り。
・高飛び草 ・混乱草 ・目つぶし草
・睡眠草 ・狂戦士の種
・毒草(5ダメージ&攻撃ダウン&鈍足状態)
・ドラゴン草(35〜44のダメージ)
・物忘れの草(無気力状態)
昼夜逆転のワナさえ踏まなければ最強の仲間。
育て終わるまでがかなり大変だが、完成すれば連れ回しNPCとして攻防ともに非常に強い数値になり深層でも頼れる存在となる。
何よりも武器化がこのダンジョンの特性とマッチしており、シレンのレベルアップを大いに加速させてくれる。
ただし、サビ罠やミドロ種・ノロージョ種・ケンゴウ種などで装備状態のコハルが強制解除されることは注意。周囲8マスに空きがなければ、どこかに飛ばされてはぐれることもある。
連れ回しとなると、オヤジ戦車種やドラゴン種など、固定ダメージを与える能力持ちのモンスターには注意が必要となる(これは仲間全員に言えることだが)。
また、守備+99でもデスヘッド2の痛恨だと170くらいダメージで、あっさりやられることもある。
準備に手間ひまかけることで難易度が顕著に下がるので最も連れ回したい仲間候補ではある。
育て終わるまでがかなり大変だが、完成すれば連れ回しNPCとして攻防ともに非常に強い数値になり深層でも頼れる存在となる。
何よりも武器化がこのダンジョンの特性とマッチしており、シレンのレベルアップを大いに加速させてくれる。
ただし、サビ罠やミドロ種・ノロージョ種・ケンゴウ種などで装備状態のコハルが強制解除されることは注意。周囲8マスに空きがなければ、どこかに飛ばされてはぐれることもある。
連れ回しとなると、オヤジ戦車種やドラゴン種など、固定ダメージを与える能力持ちのモンスターには注意が必要となる(これは仲間全員に言えることだが)。
また、守備+99でもデスヘッド2の痛恨だと170くらいダメージで、あっさりやられることもある。
準備に手間ひまかけることで難易度が顕著に下がるので最も連れ回したい仲間候補ではある。
昼のみだが昼夜逆転のワナが存在するダンジョンなので、突発的に夜になってしまう可能性がある。
松明や灯火の盾などの夜用アイテム入手し辛いこのダンジョンで夜モンスターを迎撃してくれる長所は大きな強みになる。(悪ギャザー種には2ダメージしか与えられないので注意を。)
基本的には夜の事故を警戒して起用することになるが、AIも素直で扱いやすい上、昼間でも防御力は全キャラでも随一なので安心して連れ歩ける利点がある。
(深層の特大チンタラだと20くらいの被ダメージ、らんぶポリゴン2だと70くらいの被ダメージ。参考程度に。)
松明や灯火の盾などの夜用アイテム入手し辛いこのダンジョンで夜モンスターを迎撃してくれる長所は大きな強みになる。(悪ギャザー種には2ダメージしか与えられないので注意を。)
基本的には夜の事故を警戒して起用することになるが、AIも素直で扱いやすい上、昼間でも防御力は全キャラでも随一なので安心して連れ歩ける利点がある。
(深層の特大チンタラだと20くらいの被ダメージ、らんぶポリゴン2だと70くらいの被ダメージ。参考程度に。)
基本的には他のもっと不思議系ダンジョンと同じ。ここでは特筆すべきアイテムを挙げる。
レベル2以上に成長した装備が落ちていることがある。90階近くになると最大成長していることも。
成長しているので当然基礎値は高く、敵に投げつけることでかなりのダメージを与えることが可能。
前述のように入手手段が限られている強力なアイテムが床落ちしているが、超不幸のようなマイナスアイテムも出現するので注意。
レベル2以上に成長した装備が落ちていることがある。90階近くになると最大成長していることも。
成長しているので当然基礎値は高く、敵に投げつけることでかなりのダメージを与えることが可能。
前述のように入手手段が限られている強力なアイテムが床落ちしているが、超不幸のようなマイナスアイテムも出現するので注意。
- 動かずの盾系
- ラビゾーンが広く細かく存在する上、ラビに絡んで危険なモンスターも多数出現するため動かず印はメイン装備に欲しい。
- 未強化の動かずの盾で歩くのはかえって危険。特に終盤はみだれ大根(とゾウ)が絡むので、サブ盾運用をしているとここで何もできずに死ぬことがある。飛びつきや場所替えを捨ててでもメインに合成したい(というかせざるを得ない)。
- 後半で確保できなかった場合はラビとデビルが絡んで「即終了」する可能性を常に念頭に入れること。ねだやしがあればラビに投げてしまうのもいい。他のモンスターは他に何らかの対策は取れるが、ラビだけは動かずがなければどうにもならない。
- にぎりよけの盾系
- にぎり親方・元締めはスポットに近い参戦の仕方とはいえ他のモンスターと絡むことも多い。
- またハラモチの盾の入手に期待が出来ないため、ハラモチ印はこれを鍛えて回収したい。
にぎり見習いの層で出来ればやってしまいたいが運も絡む。
基本的なやり方はこちら参照。
ここではこのダンジョンならではの特徴として、小次郎太さまやタオに倒されないよう工夫が必要なこと、
ある程度鍛えたコハルを盾にして装備すれば1ダメージしか受けないこと、
そのままの攻撃力でも殴られながらおコンのフラッシュバードで回復してもらう手段が使えることがあげられる。
基本的なやり方はこちら参照。
ここではこのダンジョンならではの特徴として、小次郎太さまやタオに倒されないよう工夫が必要なこと、
ある程度鍛えたコハルを盾にして装備すれば1ダメージしか受けないこと、
そのままの攻撃力でも殴られながらおコンのフラッシュバードで回復してもらう手段が使えることがあげられる。
シャッフルダンジョンで出現するデビルを狩る。他のダンジョンと違い、仲間の力を借りることが出来るので狩るだけなら難しくない。
ただ装備を育成しようと自分でトドメを刺そうとすると難易度が上がる。
オススメは28〜29Fのニギライズの直後に来れる32Fと34F。33Fはガラ中流が出るのでやや不向き。
ここで装備品の熟練度を最大にしておけば、しばらく仲間頼みにしてもよくなるので楽になる。
ただ装備を育成しようと自分でトドメを刺そうとすると難易度が上がる。
オススメは28〜29Fのニギライズの直後に来れる32Fと34F。33Fはガラ中流が出るのでやや不向き。
ここで装備品の熟練度を最大にしておけば、しばらく仲間頼みにしてもよくなるので楽になる。
- 小次郎太さまは勝手にデビルに特攻する・虎の子のギタン投げがデビルに効かないため、勝手に特攻してやられることが多々ある。おたけびでかなしばりになったら放っておいた方が、彼自身の生存性は上がる。
- ジロキチはデビルとの戦闘では基本的に勝ち目がない。が、死なせてお墓にすると通路ひとつを完全に塞ぐことができる。経験値稼ぎのためにはできるだけ生かしてあげたいが……
- コハルは鍛えぬいているとやまぐいデビルまでは一撃で張り倒せる上にほとんど被弾しないため、狩るだけなら通路に彼女を放置するだけでOK。逆に装備を育成したい場合は下げておくこと。
- おコンはうたたねバクの能力で確実にデビルを足止めできるが、2回殴られると辛いため扱いには注意が必要。逆におたけびの金縛りをゾウの能力で吸収させ、その超火力で押し切る手がある。
- タオはデビルとの直接戦闘は厳しいが、食料供給という大事な役割がある。全力で守り抜こう。
- ゲンさんはデビルの攻撃を安定して数回耐えるので、ゲンさんで削って倒すのが一番安全で確実。空振りの札があればゲンさん越しにデビルに当てられるので確実性が上がる。睡眠・バクスイは場所替えが必要、ゾワゾワは立ち位置を気を付けないと自身が殴られて死ぬ。
敵色表記:■稼ぎ ■条件付き稼ぎ・微弱な稼ぎ ■アイテム破壊能力持ち ■無理 ■高い戦闘力・危険な能力持ち
気配表記:ひとくいむらくいやまくいしまくい 発生する ____ 発生せず 未検証 未検証
地形色表記:■シャッフルダンジョン □ランダムダンジョン 水上フロア 空中フロア
気配表記:ひとくいむらくいやまくいしまくい 発生する ____ 発生せず 未検証 未検証
地形色表記:■シャッフルダンジョン □ランダムダンジョン 水上フロア 空中フロア
地形 | 昼のモンスター | ||||||||||||||||||||
運命の小道 | 1 | マムル | あなぐらマムル | タネッコ | コロン | おばけカイワレ | 1 | ||||||||||||||
2 | マムル | あなぐらマムル | タネッコ | コロン | おばけカイワレ | コガタナバチ | 2 | ||||||||||||||
3 | あまぐりん | あなぐらマムル | コロン | おばけカイワレ | コガタナバチ | 3 | |||||||||||||||
4 | あまぐりん | あなぐらマムル | 草子どり 針子どり | チンタラ | おばけカイワレ | コガタナバチ | 4 | ||||||||||||||
5 | あまぐりん | 草子どり 針子どり | チンタラ | コガタナバチ | 5 | ||||||||||||||||
過去の塔 | 6 | ミドロ | にぎり見習い | フワッティー | おばけ大根 | ンドゥバ | タベラレルー | 6 | |||||||||||||
7 | ミドロ | にぎり見習い | フワッティー | ガマラ | おばけ大根 | ンドゥバ | タベラレルー | 7 | |||||||||||||
8 | ミドロ | にぎり見習い | ケンゴウ | フワッティー | ガマラ | おばけ大根 | ンドゥバ | タベラレルー | 8 | ||||||||||||
9 | カラクロイド | タイガーウッホ | ケンゴウ | フワッティー | ガマラ | おばけ大根 | ンドゥバ | タベラレルー | 9 | ||||||||||||
10 | カラクロイド | タイガーウッホ | ケンゴウ | おにぎりクマ | うたたねバク | おばけ大根 | ンドゥバ | タベラレルー | 10 | ||||||||||||
11 | カラクロイド | タイガーウッホ | ケンゴウ | おにぎりクマ | うたたねバク | ンドゥバ | タベラレルー | 11 | |||||||||||||
現在の塔 | 12 | 中チンタラ | ノロージョ | ひまガッパ | ギャザー | パコレプキン | コロロン | タベラレルー | 12 | ||||||||||||
13 | 中チンタラ | ノロージョ | ひまガッパ | イカキング | 毒サソリ | ギャザー | パコレプキン | コロロン | タベラレルー | 13 | |||||||||||
14 | 中チンタラ | ノロージョ | ひまガッパ | イカキング | 毒サソリ | ギャザー | パコレプキン | コロロン | アイアンヘッド | タベラレルー | 14 | ||||||||||
15 | 中チンタラ | ノロージョ | ひまガッパ | イカキング | 毒サソリ | ばくだんウニ | パコレプキン | しぶぐりん | アイアンヘッド | タベラレルー | 15 | ||||||||||
16 | 中チンタラ | ノロージョ | ひまガッパ | イカキング | 毒サソリ | ばくだんウニ | パコレプキン | しぶぐりん | アイアンヘッド | フィアーラビ | タベラレルー | 16 | |||||||||
17 | ひまガッパ | 毒サソリ | ばくだんウニ | パコレプキン | しぶぐりん | アイアンヘッド | フィアーラビ | タベラレルー | 17 | ||||||||||||
未来の塔 | 18 | 中チンタラ | ぬすっトド | ゲイズ | ワキザシバチ | マゼルン | タベラレルー | 18 | |||||||||||||
19 | 中チンタラ | ぬすっトド | ゲイズ | ワキザシバチ | もざらし | ヤンぴー | フラッシュバード | マゼルン | タベラレルー | 19 | |||||||||||
20 | フォーリー | ぬすっトド | ピョコダイル | ワキザシバチ | もざらし | ヤンぴー | フラッシュバード | まわるポリゴン | マゼルン | タベラレルー | 20 | ||||||||||
21 | フォーリー | スコッピ― | ピョコダイル | フレフレハムポン | もざらし | ヤンぴー | フラッシュバード | まわるポリゴン | タベラレルー | 21 | |||||||||||
22 | フォーリー | スコッピ― | ピョコダイル | フレフレハムポン | もざらし | ヤンぴー | フラッシュバード | まわるポリゴン | タベラレルー | 22 | |||||||||||
23 | フォーリー | スコッピ― | ピョコダイル | フレフレハムポン | もざらし | ヤンぴー | タベラレルー | 23 | |||||||||||||
フォーチュンタワー 秘境エリア | 24 | 畠荒らし | ギャドン | カイワレ入道 | オヤジ戦車 | アズキッコ | ももざらし | 800 むらくい | 24 | ||||||||||||
25 | 畠荒らし | ギャドン | カイワレ入道 | オヤジ戦車 | アズキッコ | ももざらし | カラス天狗 | エリガン | 800 むらくい | 25 | |||||||||||
26 | 畠荒らし | ギャドン | 草兄どり 針兄どり | オヤジ戦車 | アズキッコ | ももざらし | カラス天狗 | エリガン | 大チンタラ | 800 むらくい | 26 | ||||||||||
27 | 畠荒らし | 草兄どり 針兄どり | オヤジ戦車 | ももざらし | カラス天狗 | エリガン | 大チンタラ | 800 むらくい | 27 | ||||||||||||
フォーチュンタワー 塔内部1 | 28 | ガラ魔道士 | にぎり変化 | スチームロイド | フカッティー | ガマグッチ | FO-Uβ | クダカレルー | 28 | ||||||||||||
29 | ガラ魔道士 | にぎり変化 | スチームロイド | フカッティー | ガマグッチ | デブータ | FO-Uβ | クダカレルー | 29 | ||||||||||||
30 | すいだすゾウ | いねむりバク | チェインヘッド | フカッティー | ガマグッチ | デブータ | ボウヤカート | FO-Uβ | クダカレルー | 30 | |||||||||||
31 | すいだすゾウ | いねむりバク | チェインヘッド | ボウヤカート | FO-Uβ | クダカレルー | 31 | ||||||||||||||
フォーチュンタワー 空中エリア | 32 | 親衛ヤンぴー | ノロージョの姉 | ゲドロ | シャベッピー | ヒーポフ | 処刑者 | ハヤブサ天狗 | からぐりん | ガンバレハムポン | 800 むらくい | 32 | |||||||||
33 | とりこむゾウ | ピョンダイル | ノロージョの姉 | ガラ中流魔道士 | シャベッピー | バリズドン | クロスカート | 断罪者 | ハヤブサ天狗 | からぐりん | ガンバレハムポン | 800 むらくい | 33 | ||||||||
34 | とりこむゾウ | ピョンダイル | ノロージョの姉 | バリズドン | クロスカート | 断罪者 | ハヤブサ天狗 | からぐりん | 800 むらくい | 34 | |||||||||||
フォーチュンタワー 塔内部2 | 35 | ホラーラビ | キラーギャザー | イカだいおう | おにぎりアナグマ | いやすぎガッパ | FO-Uβ | ンドゥルー | クダカレルー | 35 | |||||||||||
36 | ホラーラビ | キラーギャザー | イカだいおう | おにぎりアナグマ | いやすぎガッパ | カタナバチ | マゼモン | FO-Uβ | ンドゥルー | クダカレルー | 36 | ||||||||||
37 | ホラーラビ | キラーギャザー | ドラゴン | おにぎりアナグマ | シャーガ | カタナバチ | マゼモン | FO-Uβ | ンドゥルー | クダカレルー | 37 | ||||||||||
38 | キラーギャザー | ドラゴン | シャーガ | カタナバチ | FO-Uβ | ンドゥルー | クダカレルー | 38 | |||||||||||||
奇跡の塔 塔内部1 | 39 | 壺荒らし | パコレプキーナ | おどるポリゴン | めまわし大根 | イヌワシ天狗 | ホノオポフ | FO-U | トカサレルー | 39 | |||||||||||
40 | 壺荒らし | パコレプキーナ | おどるポリゴン | めまわし大根 | イヌワシ天狗 | ホノオポフ | FO-U | トカサレルー | 40 | ||||||||||||
41 | 壺荒らし | パコレプキーナ | おどるポリゴン | デブーチョ | イヌワシ天狗 | ホノオポフ | 洞窟マムル | FO-U | トカサレルー | 41 | |||||||||||
42 | 壺荒らし | パコレプキーナ | おどるポリゴン | デブーチョ | 洞窟マムル | FO-U | トカサレルー | 42 | |||||||||||||
奇跡の塔 空中エリア | 43 | ガラ上流魔道士 | ファイトハムポン | ギャイラス | 鬼サソリ | タイガーウホホ | ばくれつウニ | 800 むらくい | 43 | ||||||||||||
44 | ガラ上流魔道士 | ファイトハムポン | ギャイラス | 鬼サソリ | タイガーウホホ | ばくれつウニ | エリガガン | 吹き飛びカート | もももざらし | 800 むらくい | 44 | ||||||||||
45 | ガラ上流魔道士 | みどりトド | ギャイラス | 草親どり 針親どり | タイガーウホホ | エリガガン | 吹き飛びカート | もももざらし | 800 むらくい | 45 | |||||||||||
46 | ガラ上流魔道士 | みどりトド | ゴロズドン | 草親どり 針親どり | タイガーウホホ | エリガガン | 吹き飛びカート | 800 むらくい | 46 | ||||||||||||
奇跡の塔 塔内部2 | 47 | フォーリー2 | ボヨンダイル | イアイ | ナシャーガ | グレアバード | パコレプキング | ガンコ戦車 | コロコロン | FO-U | トカサレルー | 47 | |||||||||
48 | フォーリー2 | ボヨンダイル | イアイ | ナシャーガ | グレアバード | スカイドラゴン | パコレプキング | ガンコ戦車 | コロコロン | FO-U | トカサレルー | 48 | |||||||||
49 | フォーリー2 | ねむり大根 | イアイ | ナシャーガ | グレアバード | スカイドラゴン | パコレプキング | ギガヘッド | FO-U | トカサレルー | 49 | ||||||||||
50 | フォーリー2 | ねむり大根 | イアイ | グレアバード | スカイドラゴン | パコレプキング | マゼゴン | ギガヘッド | FO-U | トカサレルー | 50 | ||||||||||
フォーチュンタワー 秘境エリア | 51 | ノロージョの母 | ギャンドラー | シハン | アイアントド | にがぐりん | 草親どり 針親どり | ガマゴン | マゼゴン | 700 やまくい | 51 | ||||||||||
52 | ノロージョの母 | ギャンドラー | シハン | アイアントド | にがぐりん | 草親どり 針親どり | ガマゴン | マゼゴン | 700 やまくい | 52 | |||||||||||
53 | ノロージョの母 | ギャンドラー | シハン | アイアントド | にがぐりん | 草親どり 針親どり | ガマゴン | マゼゴン | 700 やまくい | 53 | |||||||||||
水路フロア | 54 | ノロージョの婆 | くみこむゾウ | ドレッドラビ | ふんかウニ | ガマドーン | ももももざらし | タイガーウホーン | パコレプキング | ケダマン | ンバマ | 未検証 | 54 | ||||||||
55 | ノロージョの婆 | くみこむゾウ | ドレッドラビ | 物荒らし | ラシャーガ | ギャンドロン | ガマドーン | しょうめつトド | ももももざらし | タイガーウホーン | パコレプキング | 副総長ヤンぴー | ケダマン | ンバマ | 未検証 | 55 | |||||
56 | ダイトウバチ | くみこむゾウ | ツインクルバード | 物荒らし | ラシャーガ | ギャンドロン | にぎり親方 | しょうめつトド | 草老いどり 針老いどり | タイガーウホーン | うたうポリゴン | ビカズドン | 副総長ヤンぴー | FO-UZ | ンバマ | 未検証 | 56 | ||||
57 | モコッティー | タツジン | ツインクルバード | スーパーゲイズ | アゲアゲハムポン | ギャンドロン | にぎり親方 | 草老いどり 針老いどり | うたうポリゴン | ビカズドン | FO-UZ | ンバマ | 未検証 | 57 | |||||||
58 | モコッティー | タツジン | スーパーゲイズ | アゲアゲハムポン | おにぎりツキノワ | にがぐりん | うたうポリゴン | ンバマ | 58 | ||||||||||||
運命の小道 | 59 | オドロ | ボヨンダイル | たまらんガッパ | ももももざらし | だいふんかウニ | イカエンペラー | ヘルギャザー | しょうめつトド | 700 やまくい | 59 | ||||||||||
60 | オドロ | ボヨンダイル | たまらんガッパ | ももももざらし | だいふんかウニ | イカエンペラー | ヘルギャザー | しょうめつトド | 700 やまくい | 60 | |||||||||||
フォーチュンタワー 塔内部1 | 61 | オドロ | クワッピー | フォールギャザー | エリガゴン | マゼドン | 特大チンタラ | ケダーク | ンバルーン | トリコマレルー | 61 | ||||||||||
62 | オドロ | クワッピー | ノロージョの婆 | エレキロイド | エリガゴン | デブートン | 特大チンタラ | FO-UZZ | ンバルーン | トリコマレルー | 未検証 | 62 | |||||||||
63 | ユンピー | 大物荒らし | ノロージョの婆 | エレキロイド | だいふんかウニ | デブートン | 破壊者 | ナッツッコ | カイワレ魔王 | トリコマレルー | 未検証 | 63 | |||||||||
64 | ドレッドラビ | 大物荒らし | バルーンダイル | パコレプゴッド | だいふんかウニ | デブートン | 破壊者 | カイワレ魔王 | トリコマレルー | 未検証 | 64 | ||||||||||
65 | ドレッドラビ | バルーンダイル | パコレプゴッド | コロコロコロン | イカカイザー | 破壊者 | ナッツッコ | 未検証 | 65 | ||||||||||||
フォーチュンタワー 秘境エリア | 66 | シャインバード | スカイドラゴン | ゴウジョウ戦車 | にがぐりん | だいふんかウニ | カエンポフ | 700 やまくい | 66 | ||||||||||||
67 | シャインバード | スカイドラゴン | ゴウジョウ戦車 | にがぐりん | だいふんかウニ | カエンポフ | 700 やまくい | 67 | |||||||||||||
水路フロア | 68 | シャインバード | ギャンドロン | しびれサソリ | ダイズッコ | ビカズドン | タイガーウボッホ | 未検証 | 68 | ||||||||||||
69 | 総長ヤンぴー | にぎり元締 | しびれサソリ | ダイズッコ | ビカズドン | タイガーウボッホ | しょうめつトド | 未検証 | 69 | ||||||||||||
70 | 総長ヤンぴー | にぎり元締 | ゴウジョウ戦車 | フォールギャザー | ビカズドン | しょうめつトド | エリガゴン | ハイパーゲイズ | 未検証 | 70 | |||||||||||
71 | デブーゴン | タツジン | ゴウジョウ戦車 | フォールギャザー | ゴオオポフ | イカカイザー | エリガゴン | ハイパーゲイズ | 未検証 | 71 | |||||||||||
72 | デブーゴン | タツジン | フォールギャザー | ゴオオポフ | イカカイザー | エリガゴン | タイガーウボッホ | 崩壊者 | 未検証 | 72 | |||||||||||
奇跡の塔 空中エリア | 73 | デブーゴン | ねむり大根 | モコッティー | たまらんガッパ | 貫通カート | 大物荒らし | 草老いどり 針老いどり | ユンピー | タイガーウボッホ | 崩壊者 | 700 しまくい | 73 | ||||||||
74 | デブーゴン | ねむり大根 | モコッティー | たまらんガッパ | 貫通カート | 大物荒らし | 草老いどり 針老いどり | ユンピー | タイガーウボッホ | 700 しまくい | 74 | ||||||||||
奇跡の塔 塔内部1 | 75 | テリブルラビ | 崩壊者 | ギタンマムル | エレキロイド | エリズガゴン | 草老いどり 針老いどり | タイガーウボッホ | 未検証 | 75 | |||||||||||
76 | テリブルラビ | ガラ貴族魔道士 | 崩壊者 | ギタンマムル | エレキロイド | エリズガゴン | タイガーウボッホ | ひとくいデビル | タベラレルー | 未検証 | 76 | ||||||||||
77 | テリブルラビ | ガラ貴族魔道士 | 崩壊者 | ギタンマムル | 貫通カート | オドロ | おてあげカッパ | カイワレ魔王 | バイオロイド | じゅくすいバク | ひとくいデビル | ケダッチョ | タベラレルー | 未検証 | 77 | ||||||
78 | テリブルラビ | ポヨッティー | ももももざらし | ギタンマムル | 貫通カート | ノロージョの婆 | おてあげカッパ | カイワレ魔王 | バイオロイド | ひとくいデビル | タベラレルー | 未検証 | 78 | ||||||||
79 | テリブルラビ | ラシャーガ | ももももざらし | くみこむゾウ | ノロージョの婆 | ガマドーン | 劇毒サソリ | ひとくいデビル | タベラレルー | 未検証 | 79 | ||||||||||
フォーチュンタワー 空中エリア | 80 | フォーリー2 | ギャンドロン | シャインバード | ホウオウ天狗 | ゴオオポフ | ダイトウバチ | パコレプゴッド | 700 しまくい | 80 | |||||||||||
81 | フォーリー2 | ギャンドロン | シャインバード | ホウオウ天狗 | ゴオオポフ | ダイトウバチ | パコレプゴッド | 700 しまくい | 81 | ||||||||||||
水路フロア | 82 | アークドラゴン | ゲンナマゲイズ | シャインバード | ギタンマムル | アゲアゲハムポン | うたうポリゴン | ポヨッティー | にがぐりん | ドドズドン | むらぐいデビル | タベラレルー | 未検証 | 82 | |||||||
83 | アークドラゴン | ゲンナマゲイズ | ギタンマムル | アゲアゲハムポン | ホウオウ天狗 | ポヨッティー | にがぐりん | バイオロイド | むらぐいデビル | タベラレルー | 未検証 | 83 | |||||||||
84 | アビスドラゴン | ゲンナマゲイズ | ギタンマムル | みだれ大根 | ホウオウ天狗 | とうみんバク | バイオロイド | やまぐいデビル | タベラレルー | 未検証 | 84 | ||||||||||
85 | アビスドラゴン | チドロ | ガラ貴族魔道士 | ギタンマムル | みだれ大根 | マゼドン | とうみんバク | 特大チンタラ | バイオロイド | やまぐいデビル | タベラレルー | 未検証 | 85 | ||||||||
86 | アビスドラゴン | チドロ | ガラ貴族魔道士 | ギタンマムル | マゼドン | エリズガゴン | 特大チンタラ | バイオロイド | やまぐいデビル | タベラレルー | 未検証 | 86 | |||||||||
フォーチュンタワー 秘境エリア | 87 | ひきこむゾウ | タツジン | ギャンドロン | デブーゴン | イッテツ戦車 | カイワレ大魔王 | ドドズドン | 劇毒サソリ2 | フォールギャザー | 崩壊者 | 700 しまくい | 87 | ||||||||
88 | ひきこむゾウ | バシャーガ | ギャンドロン | デブーゴン | イッテツ戦車 | カイワレ大魔王 | デスヘッド | エリズガゴン | 崩壊者 | 700 しまくい | 88 | ||||||||||
空中通路フロア | 89 | ひきこむゾウ2 | アビスドラゴン2 | バイーンダイル2 | デブーゴン2 | みだれ大根 | ギタンマムル2 | テリブルラビ | コロコロコロン2 | パコレプゴッド2 | バイオロイド2 | 崩壊者 | イカカイザー2 | おにぎりヒグマ2 | 劇毒サソリ2 | しまぐいデビル | ンバルーン2 | 未検証 | 89 | ||
90 | ひきこむゾウ2 | アビスドラゴン2 | バイーンダイル2 | おてあげガッパ2 | みだれ大根 | ギタンマムル2 | テリブルラビ | コロコロコロン2 | パコレプゴッド2 | バイオロイド2 | 崩壊者 | イカカイザー2 | おにぎりヒグマ2 | ガマドーン2 | しまぐいデビル | ンバルーン2 | 未検証 | 90 | |||
91 | ひきこむゾウ2 | アビスドラゴン2 | バシャーガ2 | おてあげガッパ2 | みだれ大根 | ギタンマムル2 | テリブルラビ | バイオロイド2 | らんぶポリゴン2 | デスヘッド2 | ガマドーン2 | しまぐいデビル | ケダケー2 | ンバルーン2 | 未検証 | 91 | |||||
92 | ひきこむゾウ2 | アビスドラゴン2 | バシャーガ2 | シャインバード2 | みだれ大根 | ギタンマムル2 | テリブルラビ | ギャンドロン2 | バイオロイド2 | らんぶポリゴン2 | デスヘッド2 | タイガーウボッホ2 | ケダケー2 | ンバルーン2 | 未検証 | 92 | |||||
93 | にぎり元締2 | アビスドラゴン2 | バシャーガ2 | シャインバード2 | みだれ大根 | ギタンマムル2 | テリブルラビ | 総長ヤンぴー2 | ギャンドロン2 | バイオロイド2 | らんぶポリゴン2 | ドドズドン2 | タイガーウボッホ2 | ンバルーン2 | 未検証 | 93 | |||||
運命の小道 | 94 | ひきこむゾウ2 | ゲンナマゲイズ2 | ガラ貴族魔道士2 | アゲアゲハムポン2 | ユンピー | テリブルラビ2 | 総長ヤンぴー2 | 劇毒サソリ2 | バイオロイド2 | らんぶポリゴン2 | だいふんかウニ | ケダケー2 | 700 しまくい | 94 | ||||||
95 | ひきこむゾウ2 | ゲンナマゲイズ2 | ガラ貴族魔道士2 | アゲアゲハムポン2 | ユンピー | テリブルラビ2 | 総長ヤンぴー2 | 劇毒サソリ2 | バイオロイド2 | らんぶポリゴン2 | だいふんかウニ | ケダケー2 | 700 しまくい | 95 | |||||||
奇跡の塔 塔内部2 | 96 | ゲンナマゲイズ2 | ガラ貴族魔道士2 | シャインバード2 | みだれ大根 | ギタンマムル2 | タツジン2 | エリズガゴン2 | バイオロイド2 | タイガーウボッホ2 | タベラレルー | 未検証 | 96 | ||||||||
97 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | みだれ大根 | ギタンマムル2 | 崩壊者2 | エリズガゴン2 | バイオロイド2 | タイガーウボッホ2 | タベラレルー | 97 | |||||||||||
98 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | イッテツ戦車2 | みだれ大根 | ギタンマムル2 | 崩壊者2 | エリズガゴン2 | バイオロイド2 | タベラレルー | 98 | |||||||||||
99 | アビスドラゴン2 | ガラ貴族魔道士2 | ギタンマムル2 | 崩壊者2 | エリズガゴン2 | バイオロイド2 | タベラレルー | 99 |
床落ち、昼のモンスタードロップ*1、スコッピー種の土から草変化からのみ確認できるアイテム(変化の壺から出るアイテムは異なる)
*1 テーブルが異なるぬすっトド種・ひとくいデビル種・(夜)タベラレルー種(Lv2~4)や、特定アイテムしかドロップしないおばけ大根種・にぎり見習い種(Lv2~3)・畠荒らし種・ボウヤカート種・デブータ種・おにぎりクマ種・FO−Uβ種除く
武器
ただの棒系、銅の刃系、カタナ系、獣の牙系
どうたぬき系、隕石の刃系、朱剛石の刃系
カブラの刃系、くすんだ金の剣系、光の刃系
ボロいつるはし系、ボロい木づち系、空の刃系
水斬りの剣系、草かりのカマ系、一ツ目殺し系
魔法斬り剣系、ドレイン斬り系、かねきりの刃系
三日月刀系、トカゲ斬りの刃系、おねむガラガラ系
しびれ刀系、真っ暗棒系、封印棒系、混乱の手斧系
戦神の斧系、使い捨て刀系、ガラスの剣系
金食い虫こん棒系、キョクタンソード系
血引きの刃系、かまいたち系、壊れないハンマー系
必中小刀系、超ボロボロの剣系、火の刃系
カブラギ系、サトリピック系、風魔鉄の剣系
※松明系は要確認。
※深層に行く程、成長したものが落ちている。
盾
ただの木の盾系、銅の盾系、鉄の盾系
おにおおかみ系、獣の盾系、隕石の盾系
朱剛石の盾系、くすんだ金の盾系、重い盾系
夜の盾系、昼の盾系、イチかゼロの盾系
反撃の盾系、福果の盾系、どんぶりの盾系
見切りの盾系、爆発隠の盾系、錠前の盾系
金庫の盾系、ややギャドンな盾系、トカゲの盾系
動かずの盾系、ややゲイズな盾、変換の盾系
使い捨ての板系、ガラスの盾系、金食い虫の盾系
攻撃の盾系、灯火の盾系、にぎりよけの盾系
受け流しの盾系、超ボロボロの盾系、風魔鉄の盾系
螺旋風魔の盾系
※ハラモチの盾系、サトリの盾系は要確認。
※深層に行く程、成長したものが落ちている。
腕輪
【買値2000/売値700】
ちからの腕輪、遠投の腕輪、ヘタ投げの腕輪、武器束ねの腕輪
【買値3000/売値1050】
毒消しの腕輪、混乱よけの腕輪、睡眠よけの腕輪
呪いよけの腕輪、保持の腕輪、痛恨の腕輪、呪い師の腕輪
魔物呼びの腕輪、透ネ見の腕輪、ワナの腕輪
【買値5000/売値1750】
回復の腕輪、高飛びの腕輪、爆発の腕輪、ノナリーの腕輪
【買値10000/売値3500】
しあわせの腕輪、弾きよけの腕輪
【買値50000/売値17500】
VIPの腕輪
矢・石
木の矢、鉄の矢、銀の矢、会心の矢、毒矢
吹き飛ばしの矢、必中の矢、とどめの矢
生気の矢、ダーツの矢、心中の矢
石、デブータの石
※デブータの石のみ18階以降に出現する模様
杖
場所がえの杖、吹き飛ばしの杖、飛びつきの杖
魔道の杖、鈍足の杖、加速の杖、一時しのぎの杖
かなしばいの杖、かなしばりの杖、ただの杖
転ばぬ先の杖、転ばぬ先生の杖、痛み分けの杖
ワナ消しの杖、感電の杖、盛電の杖、封印の杖
身代わりの杖、身伐わりの杖、しあわせの杖
不幸の杖、トンネルの杖、しわよせの杖
(全種類確認)
札
影縫いの札、混乱の札、封印の札、ゾワゾワの札
狂戦士の札、空振りの札、睡眠の札、
バクスイの札、鈍足の札、加速の札
イカリの札、オオイカリの札、しあわせの札
(全種類確認)
巻物
【買値100/売値35】
あかりの巻物、オイルの巻物、紹介状、召介状
【買値200/売値70】
識別の巻物
【買値300/売値105】
集合の巻物、道具寄せの巻物
【買値500/売値175】
おはらいの巻物、天の恵みの巻物、夫の恵みの巻物
地の恵みの巻物、他の恵みの巻物、メッキの巻物
タグの巻物、タダの巻物、換金の巻物、おにぎりの巻物
吸い出しの巻物、壺増大の巻物、壺増犬の巻物
祝福の巻物、たたりの巻物
【買値800/売値280】
ゾワゾワの巻物、ワナ消しの巻物、水がれの巻物
ワナの巻物、くちなしの巻物
拾えずの巻物、ひきよせの巻物
【買値1000/売値350】
混乱の巻物、バクスイの巻物、真空切りの巻物
オーラ消しの巻物、昼夜の巻物、敵加速の巻物
魔物部屋の巻物、予防の巻物、困った時の巻物
バクチの巻物、国った時の巻物
【買値3000/売値1050】
迷子の巻物、聖域の巻物、金滅の巻物、全滅の巻物
【買値10000/売値3500】
ねだやしの巻物
【識別済みとして落ちているもの】
紹介状、召介状、バクチの巻物、タグの巻物、タダの巻物
草
【買値50/売値17】
薬草、楽草
【買値100/売値35】
弟切草、毒消し草、毒草、高飛び草
【買値200/売値70】
いやし草
【買値300/売値105】
パワーアップ草、成長の種、めぐすり草
すばやさ草、胃拡張の種、胃縮小の種、混乱草
目つぶし草、ぬぐすり草
【買値500/売値175】
命の草、ちからの草、ドラゴン草
睡眠草、狂戦士の種、ドラコン草
【買値1000/売値350】
復活の草、腹活の草
【買値2000/売値700】
無敵草、しあわせ草
不幸の種、忌火起草、物忘れの草
【買値5000/売値1750】
天使の種、超不幸の種
※忌火起草、物忘れの草、超不幸の種、天使の種は24階以降の出現。
(やりなおし草、やりなおせ草は出現しない)
壺
保存の壺、ただの壺、識別の壺、やりすごしの壺
換金の壺、変化の壺、フィーバーの壺
おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺
冷えびえ香の壺、身かわし香の壺、
目配り香の壺、山彦香の壺
背中の壺、トドの壺、笑いの壺
合成の壺
強化の壺、弱化の壺、福寄せの壺、厄寄せの壺
※お香関連の壺は47階以降の出現(要確認)。
食料
おにぎり、大きいおにぎり、巨大なおにぎり
巨犬なおにぎり、くさったおにぎり
かたい仙桃、普通の仙桃、やわらかな仙桃、くさった仙桃
*1 テーブルが異なるぬすっトド種・ひとくいデビル種・(夜)タベラレルー種(Lv2~4)や、特定アイテムしかドロップしないおばけ大根種・にぎり見習い種(Lv2~3)・畠荒らし種・ボウヤカート種・デブータ種・おにぎりクマ種・FO−Uβ種除く
武器
ただの棒系、銅の刃系、カタナ系、獣の牙系
どうたぬき系、隕石の刃系、朱剛石の刃系
カブラの刃系、くすんだ金の剣系、光の刃系
ボロいつるはし系、ボロい木づち系、空の刃系
水斬りの剣系、草かりのカマ系、一ツ目殺し系
魔法斬り剣系、ドレイン斬り系、かねきりの刃系
三日月刀系、トカゲ斬りの刃系、おねむガラガラ系
しびれ刀系、真っ暗棒系、封印棒系、混乱の手斧系
戦神の斧系、使い捨て刀系、ガラスの剣系
金食い虫こん棒系、キョクタンソード系
血引きの刃系、かまいたち系、壊れないハンマー系
必中小刀系、超ボロボロの剣系、火の刃系
カブラギ系、サトリピック系、風魔鉄の剣系
※松明系は要確認。
※深層に行く程、成長したものが落ちている。
盾
ただの木の盾系、銅の盾系、鉄の盾系
おにおおかみ系、獣の盾系、隕石の盾系
朱剛石の盾系、くすんだ金の盾系、重い盾系
夜の盾系、昼の盾系、イチかゼロの盾系
反撃の盾系、福果の盾系、どんぶりの盾系
見切りの盾系、爆発隠の盾系、錠前の盾系
金庫の盾系、ややギャドンな盾系、トカゲの盾系
動かずの盾系、ややゲイズな盾、変換の盾系
使い捨ての板系、ガラスの盾系、金食い虫の盾系
攻撃の盾系、灯火の盾系、にぎりよけの盾系
受け流しの盾系、超ボロボロの盾系、風魔鉄の盾系
螺旋風魔の盾系
※ハラモチの盾系、サトリの盾系は要確認。
※深層に行く程、成長したものが落ちている。
腕輪
【買値2000/売値700】
ちからの腕輪、遠投の腕輪、ヘタ投げの腕輪、武器束ねの腕輪
【買値3000/売値1050】
毒消しの腕輪、混乱よけの腕輪、睡眠よけの腕輪
呪いよけの腕輪、保持の腕輪、痛恨の腕輪、呪い師の腕輪
魔物呼びの腕輪、透ネ見の腕輪、ワナの腕輪
【買値5000/売値1750】
回復の腕輪、高飛びの腕輪、爆発の腕輪、ノナリーの腕輪
【買値10000/売値3500】
しあわせの腕輪、弾きよけの腕輪
【買値50000/売値17500】
VIPの腕輪
矢・石
木の矢、鉄の矢、銀の矢、会心の矢、毒矢
吹き飛ばしの矢、必中の矢、とどめの矢
生気の矢、ダーツの矢、心中の矢
石、デブータの石
※デブータの石のみ18階以降に出現する模様
杖
場所がえの杖、吹き飛ばしの杖、飛びつきの杖
魔道の杖、鈍足の杖、加速の杖、一時しのぎの杖
かなしばいの杖、かなしばりの杖、ただの杖
転ばぬ先の杖、転ばぬ先生の杖、痛み分けの杖
ワナ消しの杖、感電の杖、盛電の杖、封印の杖
身代わりの杖、身伐わりの杖、しあわせの杖
不幸の杖、トンネルの杖、しわよせの杖
(全種類確認)
札
影縫いの札、混乱の札、封印の札、ゾワゾワの札
狂戦士の札、空振りの札、睡眠の札、
バクスイの札、鈍足の札、加速の札
イカリの札、オオイカリの札、しあわせの札
(全種類確認)
巻物
【買値100/売値35】
あかりの巻物、オイルの巻物、紹介状、召介状
【買値200/売値70】
識別の巻物
【買値300/売値105】
集合の巻物、道具寄せの巻物
【買値500/売値175】
おはらいの巻物、天の恵みの巻物、夫の恵みの巻物
地の恵みの巻物、他の恵みの巻物、メッキの巻物
タグの巻物、タダの巻物、換金の巻物、おにぎりの巻物
吸い出しの巻物、壺増大の巻物、壺増犬の巻物
祝福の巻物、たたりの巻物
【買値800/売値280】
ゾワゾワの巻物、ワナ消しの巻物、水がれの巻物
ワナの巻物、くちなしの巻物
拾えずの巻物、ひきよせの巻物
【買値1000/売値350】
混乱の巻物、バクスイの巻物、真空切りの巻物
オーラ消しの巻物、昼夜の巻物、敵加速の巻物
魔物部屋の巻物、予防の巻物、困った時の巻物
バクチの巻物、国った時の巻物
【買値3000/売値1050】
迷子の巻物、聖域の巻物、金滅の巻物、全滅の巻物
【買値10000/売値3500】
ねだやしの巻物
【識別済みとして落ちているもの】
紹介状、召介状、バクチの巻物、タグの巻物、タダの巻物
草
【買値50/売値17】
薬草、楽草
【買値100/売値35】
弟切草、毒消し草、毒草、高飛び草
【買値200/売値70】
いやし草
【買値300/売値105】
パワーアップ草、成長の種、めぐすり草
すばやさ草、胃拡張の種、胃縮小の種、混乱草
目つぶし草、ぬぐすり草
【買値500/売値175】
命の草、ちからの草、ドラゴン草
睡眠草、狂戦士の種、ドラコン草
【買値1000/売値350】
復活の草、腹活の草
【買値2000/売値700】
無敵草、しあわせ草
不幸の種、忌火起草、物忘れの草
【買値5000/売値1750】
天使の種、超不幸の種
※忌火起草、物忘れの草、超不幸の種、天使の種は24階以降の出現。
(やりなおし草、やりなおせ草は出現しない)
壺
保存の壺、ただの壺、識別の壺、やりすごしの壺
換金の壺、変化の壺、フィーバーの壺
おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺
冷えびえ香の壺、身かわし香の壺、
目配り香の壺、山彦香の壺
背中の壺、トドの壺、笑いの壺
合成の壺
強化の壺、弱化の壺、福寄せの壺、厄寄せの壺
※お香関連の壺は47階以降の出現(要確認)。
食料
おにぎり、大きいおにぎり、巨大なおにぎり
巨犬なおにぎり、くさったおにぎり
かたい仙桃、普通の仙桃、やわらかな仙桃、くさった仙桃
店売り、ひとくいデビル種ドロップ、夜モンスタードロップ*1、キラリと光る床(通常、黄色)からのみ確認できるアイテム。
*1 テーブルが異なる夜ぬすっトド種・(夜)タベラレルー種(Lv1,4)や、特定アイテムしかドロップしない夜おばけ大根種・夜にぎり見習い種(Lv2~3)・夜畠荒らし種・夜ボウヤカート種・夜デブータ種・夜おにぎりクマ種・夜FO−Uβ種除く
武器
風魔鉄の剣系、松明系(※54階以降)
盾
腕輪
鑑定師の腕輪、裏道の腕輪、水グモの腕輪
矢・石
杖
札
巻物
白紙の巻物
草
壺
冷えびえの香の壺、身かわしの香の壺
目配り香の壺、山彦香の壺
※47階より出現。また、床落ちより出現しやすい?
食料
特製おにぎり(キラ床含む)
*1 テーブルが異なる夜ぬすっトド種・(夜)タベラレルー種(Lv1,4)や、特定アイテムしかドロップしない夜おばけ大根種・夜にぎり見習い種(Lv2~3)・夜畠荒らし種・夜ボウヤカート種・夜デブータ種・夜おにぎりクマ種・夜FO−Uβ種除く
武器
風魔鉄の剣系、松明系(※54階以降)
盾
腕輪
鑑定師の腕輪、裏道の腕輪、水グモの腕輪
矢・石
杖
札
巻物
白紙の巻物
草
壺
冷えびえの香の壺、身かわしの香の壺
目配り香の壺、山彦香の壺
※47階より出現。また、床落ちより出現しやすい?
食料
特製おにぎり(キラ床含む)
高級店、二択屋、キラリと光る床(レア、青色)からのみ確認できるアイテム。
武器
トカゲ斬りの刃系、三日月刀系、おねむガラガラ系
盾
ハラモチの盾系、イチかゼロの盾系
腕輪
気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、透視の腕輪
壁抜けの腕輪、裏道の腕輪、鑑定師の腕輪(レア床)
矢・石
杖
札
巻物
脱出の巻物(レア床)
草
すばやさ草
壺
食料
特製おにぎり(レア床)
武器
トカゲ斬りの刃系、三日月刀系、おねむガラガラ系
盾
ハラモチの盾系、イチかゼロの盾系
腕輪
気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、透視の腕輪
壁抜けの腕輪、裏道の腕輪、鑑定師の腕輪(レア床)
矢・石
杖
札
巻物
脱出の巻物(レア床)
草
すばやさ草
壺
食料
特製おにぎり(レア床)
ぬすっトド種のドロップ(盗まれていない時)からのみ確認できるアイテム。
武器
サトリピック系
盾
ハラモチの盾系
腕輪
気配察血の腕輪、道具感血の腕輪
矢・石
右
杖
札
巻物
草
壺
水がめ、四二鉢、クラインの壺、手封じの壺
合城の壺、変花の壺、割れない壺
魔物の壺、強イヒの壺
※水がめは識別済みとしてドロップされる。
食料
武器
サトリピック系
盾
ハラモチの盾系
腕輪
気配察血の腕輪、道具感血の腕輪
矢・石
右
杖
札
巻物
草
壺
水がめ、四二鉢、クラインの壺、手封じの壺
合城の壺、変花の壺、割れない壺
魔物の壺、強イヒの壺
※水がめは識別済みとしてドロップされる。
食料
このページへのコメント
25f床落ち草から物忘れ草出現確認
超不幸に関してはキャットストーンの願いに「仲間のレベルを最大まで上げる」の項目があれば良かったんじゃないかって
鑑定士の腕輪を98Fで入手
階段部屋スタートで道具寄せで引っ張ったので床落ちか発掘かは不明ですが…
技覚えきってなかったからか、上級マスターも徘徊してました。
19階にもホリノスケにつるはし渡したら、発掘アイテム出てきました。
しあわせの腕輪や保存の壺など、通常床落ちでした。