最終更新:ID:4mYVx/6m8A 2023年05月11日(木) 14:40:04履歴
基本システム >
目次
引用元
ここから得られる要点としては、
■各種補正
■矢のダメージ計算式
上記の通常攻撃計算式の「攻撃」(Lv攻撃+力攻撃+装備攻撃)内の項「装備攻撃」(武器強さ×0.585)を矢強さ×0.330に置き換えたものである。
ここから得られる要点としては、
目次
→ 経験値テーブル
一回の冒険中に倒した敵の数が通算で10の倍数に達するたびに、以下のような変化が起きる。
店主と徘徊NPCは倒してもカウントされない
■覚醒(スーパー状態)とは
■解除条件
以下のような状況で、スーパー状態および覚醒直前状態が解除されることがある。
また大多数のワナは、踏んで作動した時点で解除判定1回+【悪い状態異常/HP赤表示/満腹度20以下に減少】を同ターン内に併発して
二重に解除判定が発生するのでこれまた解除されやすい。悪い状態異常ワナは睡眠ガス・回転盤・影縫い・目つぶしなど多数で、HP赤の筆頭は大爆発のワナである。
店主と徘徊NPCは倒してもカウントされない
- 通常状態 → 覚醒直前状態 → スーパー状態

■覚醒(スーパー状態)とは
- スーパー状態中は、直接攻撃するとランダムで睡眠・混乱・目つぶし・かなしばり・封印・狂戦士化・影縫いの状態異常を付加することがある。
- 直接攻撃以外含めて敵を10匹倒すたびに、以下のいずれかのボーナスが発生する。店主と徘徊NPCは倒してもカウントされない
- 攻撃力アップ状態 1段階上昇(3フロア持続)
- 防御力アップ状態 1段階上昇(3フロア持続)
- 倍速状態(50ターン/シレン主観で100ターン)
- 成長状態(2フロア持続)
- 二回攻撃状態(50ターン)
- 会心の一撃状態(50ターン)
- このうち、攻撃力・防御力アップは累積し、上限(8段階目)に達すると持続フロア数が過ぎても効果が切れなくなる
■解除条件
以下のような状況で、スーパー状態および覚醒直前状態が解除されることがある。
- なんらかの悪い状態異常になる
- ワナを踏む
- 満腹度20・10のときのメッセージが出る
- 空腹状態(満腹度が0)でのターン経過
- ピンチ状態(HPが30%未満)でのターン経過
また大多数のワナは、踏んで作動した時点で解除判定1回+【悪い状態異常/HP赤表示/満腹度20以下に減少】を同ターン内に併発して
二重に解除判定が発生するのでこれまた解除されやすい。悪い状態異常ワナは睡眠ガス・回転盤・影縫い・目つぶしなど多数で、HP赤の筆頭は大爆発のワナである。
- ポイントスイッチ、強制バネのようなプラス効果のワナ、設置物では解除されない。
- 追加ダンジョンの「オーラの遺跡」では例外的にフロア移動の度にスーパー状態が解除される。
【攻撃×乱数÷100−守備】×各種補正【】:四捨五入
引用元
ここから得られる要点としては、
- シレンの攻撃力にはレベル、ちから、武器の強さの3つが関わっている。
- 攻撃の値には対数が関わるため、低レベル/ちからのときに1上がるのと、高レベル/ちからのときに1上がるのでは後者のほうが伸びが小さい。
- ちからを偶数から奇数に上げ(例:10→11)ても攻撃力は上がらない。ちからが8以上の場合計算する上でちからの値を半分し、それに小数切り捨てを行う過程があるため。
- ダメージ計算時に装備の攻撃力、守備力を約0.6倍するため、見た目より上昇量は少なめになる。
■各種補正
《《《《《《ダメージ×イカリ(2)×会心(2)》×合計特効倍率》×武器祝福(1.25)》×金食い攻撃特効(1.3~2.0)》×スリップ(2)》×攻撃アップ/ダウン・防御アップ/ダウン(状態異常参照)》《》:切り捨て処理
■矢のダメージ計算式
上記の通常攻撃計算式の「攻撃」(Lv攻撃+力攻撃+装備攻撃)内の項「装備攻撃」(武器強さ×0.585)を矢強さ×0.330に置き換えたものである。
種類 | 木 毒 生気 | 銀 吹飛 必中 | 会心 | 心中 | 鉄 |
---|---|---|---|---|---|
矢強さ | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 |
ここから得られる要点としては、
- Lv、ちからがダメージに影響するが、装備武器は関係がない。
- 木の矢は強さ1、鉄の矢は強さ4の武器と大体同性能。
引用元
■シレンの通常攻撃
素手は92%
武器を装備していると、武器のレベルにしたがって、次のように増えていく。
「ため攻撃」印の効果(空振りが計2回)が発動すると、次の攻撃のみ必中(100%)となる。
■矢、投擲
84%
6回に1回は外れると思えば分かりやすい。
■モンスターの通常攻撃
通常は88%
「見切りの盾」系では、盾のレベルに応じて以下のように命中率が減っていく(回避率が増えていく)
それ以外の盾に「避けアップ」印を付けた場合はLv1の命中率である78%固定。
■シレンの通常攻撃
素手は92%
武器を装備していると、武器のレベルにしたがって、次のように増えていく。
「ため攻撃」印の効果(空振りが計2回)が発動すると、次の攻撃のみ必中(100%)となる。
武器レベル | Lv1 | Lv2 | LV3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
命中率 | 92% | 93% | 94% | 95% |
■矢、投擲
84%
6回に1回は外れると思えば分かりやすい。
■モンスターの通常攻撃
通常は88%
「見切りの盾」系では、盾のレベルに応じて以下のように命中率が減っていく(回避率が増えていく)
それ以外の盾に「避けアップ」印を付けた場合はLv1の命中率である78%固定。
「見切りの盾系」 レベル | Lv1 | Lv2 | Lv3 | Lv4 | Lv5 | Lv6 | Lv7 | Lv8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
命中率 | 78% | 75% | 72% | 69% | 66% | 63% | 60% | 57% |
直接攻撃でトドメを刺すことで装備している武器・盾がLvアップ(成長)する。(飛び道具、技、魔法弾等では不可)


- 目に見える経験値とは別に、各モンスターにはそれぞれ武具専用の経験値(熟練度)が設定されている。
- モンスター一覧表組み参照。強くLVの高いモンスターほど大。
- 各装備に設定されている必要な熟練度を稼ぐと成長する仕組みとなっている。
- Lvが上がると装備の名前が変わり、強さ・強化限界・印数・熟練度が上昇する。新たに印が開放される場合もある。最大Lv8。
アイテムには祝福・呪い・封印の3つの状態があり、ダンジョン内にたまに落ちていることがある。
- 未識別だと使用するまで分からないが、識別後はアイコンで判別することができる。
- 矢・石・札はこれらの状態にならない。
アイコン | 種類 | 大体の効果 | 入手・発動条件 | 解除条件 |
---|---|---|---|---|
![]() | 祝福 | 効果倍増 | 祝福の巻物・壺の使用 夜モンスターのドロップアイテム | アイテム種により異なる |
![]() | 呪い | 装備すると外せなくなる | たたりのワナを踏む or に投げる 忌火起草・たたりの壺の使用 ノロージョ種の特技 | おはらいの巻物or壺の使用 ネコマネキ村「解呪屋」の利用 天・地の恵み・メッキの巻物の使用(武器・盾のみ) 祝福の付与 呪いよけの腕輪装備(解除ではないが事前に装備で防げる) |
![]() | 封印 | 使用不可 | たたりのワナを踏む or に投げる 忌火起草・たたりの壺の使用 夜ぬすっトド種1〜3の特技 |
- 詳細効果一覧
アイテム | 祝福の効果 | 呪いの効果 | 封印の効果 |
---|---|---|---|
武器 | 攻撃力1.25倍(検証出典) (一定確率で祝福解除) | 外せなくなる | 強化値・印が無効 成長しなくなる |
盾 | 防御力上昇 (一定確率で祝福解除) | 外せなくなる | 強化値・印が無効 成長しなくなる |
腕輪 | 呪い・封印・にぎりブレスを無効化 (1/6程度で祝福解除) | 外せなくなる | 腕輪の能力が無効 |
矢・石 | − | − | − |
杖 | 効果2倍 (一定確率で祝福解除) | − | 使用不可(回数は減る) 投擲しても効果なし |
札 | − | − | − |
巻物 | 2度目の使用が可能 ※一部例外あり*1 | − | 使用不可 |
草・種 | 効果2倍 ※一部例外あり*1 | − | 使用不可 投擲しても効果なし |
壺 | 呪い・封印・にぎりブレスを無効化 (1/6程度で祝福解除) | − | 「入れる」「押す」使用不可 ひまガッパ種・スコッピー種の投げ入れを無効化 |
食料 | 効果2倍 仙桃は更に追加効果 | − | 使用不可 |
松明 | 効果2倍 | − | 装備不可 |
ポイントカード | 貯まるポイント2倍 (1回で祝福解除) | ― | 使用不可 |
武器や盾同士の強化値や能力、杖同士の回数をまとめて1つにすることが出来るシステム。(武器なら武器と、盾なら盾と合成できる)
■合成の効果杖:同じ種類の杖の使用回数をまとめることができる。
■異種合成
■合成方法1:合成の壺による合成
■合成方法2:マゼルン種による合成

■状態の継承
■マゼルン合成における優先順位
■印の押し出しについて
■よくある失敗例
- 今作では腕輪は合成できない。

■合成の効果
- 武器・盾:1番最初に入れた「ベース」装備に、後に入れた装備の特殊能力(印)と修正値が付与される。
- 例1:カタナ+1 + ただの棒+3 → カタナ+4
- 例2:隕石の刃+2 + 草かりのカマ → 隕石の刃+2(植物特攻印)
- 例3:朱剛石の刃 + 隕石の刃+2(植物特攻印) → 朱剛石の刃+2(植物特攻印)
- 装備ごとに決められている「印数」分しか印は入れることが出来ない。
- 装備に元々付いている固有印は成長Lvに応じて効果量が上昇するが、付加された印は素材の成長度を問わずLv1の効果量固定になってしまう。詳細 → 「印の効果量一覧」
- 回数の識別状況や祝福・道具封印状態は基本的に最後に合成したものを継承する。
- 例1:魔道の杖[?] + 魔道の杖[2] → 魔道の杖[9] ※1本目の未識別が回数7回だった場合。
- 例2:感電の杖[6] + 感電の杖[4](祝福) → 感電の杖[10](祝福)
- 例3:場所がえの杖[6](封印) + 場所がえの杖[5] → 場所がえの杖[11]
■異種合成
- 武器・盾には、一部アイテムに限り装備に印を付与することができる。異種合成はマゼルン合成でのみ行うことができる。
- 例:カタナ + ドラゴン草 → カタナにドラゴン特効印が付与
- その他、異種合成に使えるアイテム一覧 → 「印」
■合成方法1:合成の壺による合成
- 合成の壺に入れることで合成ができる。異種合成はできない。
- 店で値札がついたアイテムは合成されない。
- 容量に空きがあるなら、その後泥棒や購入で値札を外した後改めて合成の壺にアイテムを入れると全て合成される(出典)
■合成方法2:マゼルン種による合成

- マゼルン種に投げ込むことで合成が出来る。異種合成も可能。
- マゼルン種は特定の状態異常の場合、アイテムを飲み込まない。
- 飲み込む状態:下記以外の全ての状態異常(身代わり・混乱・目つぶし・無気力・狂戦士・影縫い・ゾワゾワ・笑い等)
- 飲み込まない状態:仮眠・睡眠・バクスイ・封印・かなしばり・強烈かなしばり・おにぎり・スリップ
- マゼルン種はアイテムを飲み込んだ場合、投擲を受けた向きに方向転換する。
- マゼルンのLvにより飲み込める数が変わり、胃拡張の種で飲み込める数を1増やす(祝福でさらに+1)ことが可能。
- 例えば3つの道具を飲み込めるマゼモンなら、祝福された胃拡張の草を飲ませたあとさらに5つの道具を飲み込める。
- マゼルン種の残り飲み込み可能数が0でなければ、合成途中でも胃拡張の種で飲み込み可能数を増やせる
- 飲み込み可能数が0の場合は胃拡張の種を飲み込めず、2ダメージになる
- マゼルンが飲み込んだアイテムは値札が外れるため合成が可能(出典)
- ただしその後会計はしっかり行われる。
- 既に入っている印をもう一度合成した場合、空き印があるのなら合成される(印の重複はしない)(出典)
- 他モンスターの仕様はこちらへ。
■状態の継承
- 合成されたアイテムは、基本的に最後に合成した道具の祝福・呪い・道具封印状態を継承する。マゼルン種による合成もこれが適用される。
- ただし3つ以上の異種合成では次項の優先順位により順番が変わるので、セカンド武器を経由するなど工夫が必要になる場合もある。
- 武器が封印・呪いとなってしまった場合は改めて鉄矢とマゼルン合成して解除すると良い。ただし、武器に空き印があるor金属特効印がついている(鉄矢で入る印)のいずれかでないと合成処理自体が行われないので注意。
- 未識別状態の装備を識別したい場合、識別状態の装備を合成、もしくは印の付与で識別状態になる。
- 異種合成の場合、成功すると装備と未識別アイテム両方が識別状態になる。
■マゼルン合成における優先順位
- マゼルン合成で、ベース装備後に同時に複数のアイテムを飲ませた場合、ベース装備→同種アイテム→異種アイテムの順番にソートされる。(出典)
- ベースは最も優先順位が高いので、異種合成素材→ベース武器の順に入れても合成される。
- 例1:ドラゴン草 → カタナ =カタナ(ドラゴン特効)
- 例2:カタナ → 混乱草 → 水斬りの剣 = カタナ(混乱+水棲特攻)
- 例3:カタナ → 毒消し草 → 鉄の盾 → ドラゴン草 = カタナ(ドレイン特効+ドラゴン特効)と鉄の盾が出てくる ※ベースがカタナのため、鉄の盾とドラゴン草を後から入れてもカタナにすべて合成される
- 例4:鉄の盾 → 毒消し草 → ドラゴン草 → カタナ = 鉄の盾(炎減少)とカタナ(ドレイン特効)が出てくる ※ベースは鉄の盾だが、盾に合成されない毒消し草はカタナに合成される
- ベースは最も優先順位が高いので、異種合成素材→ベース武器の順に入れても合成される。
- 異種アイテム間では以下の順で優先して吸収される。入れた順番がバラバラであってもこの法則性は変わらない。
- 武器:青炎飛ばし>しわよせの杖>回復>強化の壺>ただの杖>雑草>鉄の矢>目つぶし草>睡眠草>封印の杖>かなしばりの杖>混乱草>ドラゴン草>毒消し草>めぐすり草>高飛び草>水がれの巻物>迷子の巻物>連続攻撃>天使の種>しあわせ草>超不幸の種>不幸の種>命の草>いやし草>弟切草>薬草(検証出典)
- 盾:爆発無効>技回復の巻物>強化の壺>マタギの腕輪>避けアップ>ドラゴン草>天使の種>しあわせ草>超不幸の種>不幸の種>命の草>いやし草>弟切草>薬草(検証出典)
- 緑背景は複数アイテムが必要な印。
- ベース武器→かなしばり杖(封印)→ドラゴン草 の順で入れて封印を解こうとしても杖の吸収の方が後のため、封印された武器が出てきてしまう。先に武器+杖の合成を完了させた後に、武器+草と、2回に分けて合成していこう。
■印の押し出しについて
- →「印の押し出し」
■よくある失敗例
- 「遠投の腕輪」をつけたまま合成の壺を投げてしまった。「ドラコン状態」のまま合成素材や壺をなげてしまった
- 装備や、その他→現在の状態をしっかりチェックしておく
- Switch版以降ならライブ探索表示で常に状態を把握することもできる
- 仮眠状態のマゼルンにメイン武器を投げたら消滅した。
- 4以降のマゼルンは仕様が違うので注意。マゼルンを見つけた場合は、必ず起こしてから合成する。
- マゼルンが落としたアイテムを拾おうとしたら手前に爆発のワナや落し穴があって失った
- 拾う直前に必ず素振りを。罠チェックは万全にしておく
- マゼゴンなどに、剣→天使の種→盾→天使の種の順で投げたら、剣にしか反映されてなかった
- 命の種なども同様。共通素材は、最初に入れたものが優先される。別々の個体で行おう
- マゼルンを倒して合成品を拾おうとしたら戦車に消滅させられた。
- 戦車フロアでマゼルン合成を行う際は、細心の注意を払う。
- 杖を合成で一本化したら封印されたでござる。
- 最後に合成する杖は、必ず一度振って正常であることを確かめておく。
7種類揃えて「イノリの洞窟」のしあわせ王子のところへ持っていくと一つ願いを叶えてもらえる。
叶えることが出来る願いはこちらを参照 → 「イノリの洞窟」

■入手方法(七色そろえるのが簡単な順)
叶えることが出来る願いはこちらを参照 → 「イノリの洞窟」

■入手方法(七色そろえるのが簡単な順)
- タヌキの合い言葉
- ホテル・ネコマネキの地下への階段脇にいるタヌキに「合い言葉」を言う。
ただし各色1個ずつしかもらえない。
- ホテル・ネコマネキの地下への階段脇にいるタヌキに「合い言葉」を言う。
- 便利救助パスを使う
- 迷いの井戸の便利救助パス(DS版/PSVita版/Switch・Steam版)を使う。迷いの井戸を攻略できるだけの装備と、アイテムの位置を感知する手段と、壁を掘る手段が必要。
- 迷いの井戸の二択屋を利用する
- やり方は稼ぎテクニック参照。大量の巻物の準備が必要。
- タヌキのあ・ふん兄弟から買う
- ホテル・ネコマネキの下の方にいる「あ」に話を聞くと、「ふん」のいるダンジョンを教えてくれる。そこに行って3000Gで買う。
ふんはシレンがこれまでに行ったことのあるダンジョンにランダムで配置されるので、ゲーム本編を進めれば進めるほど回収は面倒になる。
勿論、イノリの洞窟に行けばイノリの洞窟も配置対象になる。冒険に出る・冒険から帰ってくるを7回ほど繰り返すと、ふんのいる場所が変わる。
しかしどちらにせよ非常に非効率的な集め方なので、まったくおすすめしない。もし新規データであれば、ストーリークリア直後はあえてクリア後ダンジョンに入らず、何セットかキャットストーンを集めてからクリア後ダンジョンに挑むと後々非常に楽になる
- ホテル・ネコマネキの下の方にいる「あ」に話を聞くと、「ふん」のいるダンジョンを教えてくれる。そこに行って3000Gで買う。
- 運命の地下をクリアする
- クリア報酬がキャットストーン7種。ダンジョン自体の難易度も高めで相応の実力が必要だが、一気に全種手に入る。
- このダンジョンの解放も願いの対象となっている。
- ダンジョン内の高級店・二択屋で手に入れる
- 普通にダンジョンに潜って手に入ることもある。狙ってそろえられる方法ではない。
今作も4と同様にダンジョンに昼と夜の概念があり、一部のダンジョンはターン経過によって切り替わる。


- 昼・夜はそれぞれモンスターテーブルが異なる。
- 同じフロアであっても昼から夜に切り替われば、昼モンスター消滅→夜モンスター再配置、夜から昼に切り替われば、夜モンスター消滅→昼モンスター再配置となる。
- 「イノリの里」の夜の修行場か「仙人の庵」の出口にいる仙人でチュートリアルを受けることができる。
- 夜
- 夜のモンスターは、通常攻撃では1しか与えられないため、基本的に「技」を使って倒していくことになる。
- 8個まで技を設定でき一回技を使うと、次のフロアに進むか「仙桃系」、「技回復の巻物」を使うまでは再度使用できなくなる。
- ドラゴン草などの固定ダメージでも、ダメージは1しか与えられない(痛み分け・余勢印のみ例外で入る)
- 杖(痛み分け・余勢)や巻物などの特殊効果は効く。
- 夜は視界が狭くなり、「松明系」を装備しないと周りが見えず、敵から受けるダメージも倍増してしまい、巻物も一部例外除いて読めなくなる。「松明系」はほぼ必須。
- あかりの巻物、困った時の巻物を読んでない限り、見渡すことができない。
- なお、夜のモンスターが落とす道具は全て祝福状態の上、一部例外を除き店売りのアイテムを落とす。
- ほぼ全てのダンジョンで店売りアイテムは床落ちアイテムよりは良質なのでハイリスクハイリターンを狙ってみるといい。
- 夜のモンスターは、通常攻撃では1しか与えられないため、基本的に「技」を使って倒していくことになる。
- 昼
- 昼のモンスターには、通常攻撃は通用する。技を使うことはできない。
モンスターのみが自然発生(初期配置含む)した際に纏っている可能性があるバフ(状態異常)。

色によって効果が異なる。赤・青は攻撃力・守備力アップ(3段階目)と効果が同じ。毒矢やくさった仙桃でオーラ自体は残したまま状態変化を打ち消すことができる。

- 自然発生以外(召喚のワナ、突発モンスターハウス、魔物部屋の巻物等)では発生しない。
- フロアやダンジョンによってオーラが発生するか否かも決まっているため、出ない場所では一切出ない。
- 「オーラ消しの巻物」「封印の杖」で打ち消すことができる他、各種「札」を当てることでも消滅する。
- 経験値が通常の2倍な為、場合によってはカモにすることも重要。
色によって効果が異なる。赤・青は攻撃力・守備力アップ(3段階目)と効果が同じ。毒矢やくさった仙桃でオーラ自体は残したまま状態変化を打ち消すことができる。
- 赤オーラ
- 与ダメージが2.5倍になる。
- 青オーラ
- 被ダメージを30%カット。
- 黄オーラ
- 行動速度が2段階アップする。
引用元:雑多なメモ - 組長式(アーカイブ)
- ダンジョンによって異なるが、おおよそ昼は30ターンごと、夜は20ターンごとに1体のモンスターが自然発生する。
- 部屋内にいる時、その部屋に敵が自然発生しない。初めから部屋が一つしかない大部屋、中部屋の場合は同じ部屋内でも敵は出現する。
- 引用元「には「ある部屋かその1歩先の通路にいる時、その部屋に敵が自然発生しない」と書かれているがVitaでは一歩先の通路にいても部屋に敵は出現する。単なる間違いかDSでは仕様が異なるのかは不明。
- 店には敵が自然発生しない。水がれの巻物で全フロアが店になった場合は敵は自然発生しなくなる。
- 部屋内にいる時、その部屋に敵が自然発生しない。初めから部屋が一つしかない大部屋、中部屋の場合は同じ部屋内でも敵は出現する。
- 階に存在できる生物は20匹(シレンや仲間を含む)
- 階に生物が20匹いる時でも、ンドゥバは発生する。他のモンスターが発生しないからといってンドゥバの発生速度が上がるわけではない。正体を表そうとすると消滅する。
- これも引用元には「階に生物が20匹いる時に、ンバマが発生しようとした場合、発生せずに消える」と書いてあるが「発生する」がどういう意図なのか不明。
- 階に生物が20匹いる時でも、ンドゥバは発生する。他のモンスターが発生しないからといってンドゥバの発生速度が上がるわけではない。正体を表そうとすると消滅する。
タグは装備に付与することができ、何らかの理由でタグ付け装備がロストした際に、「仙人の庵」の見張り番に届く。

タグを付けていなかった場合でも、「イノリの里」の初心者の館の下にある畑や「仙人の庵」の見張り番(極稀)に、たまにロストした剣や盾が落ちている事があり拾うことができる。
また、ストーリー未クリアでジロきちを連れている状態ならジロきちが保持してくれている。
■タグ付けの手段
■タグの外れる行為
タグ屋で装備を回収した時にタグの付け直しを忘れがち。
また、泥棒の前に所持品を売る際は要注意。保険を掛けたいならメイン装備の売却は控えよう。
タグ自体は泥棒中でも有効である。
冒険中不意に遭遇するのは3番目のケースだろう。
メッキを掛けておけばそもそも強化値が下がらないため、気がついたらタグが外れていた、なんてことを防げる。
■タグ付けしても助からないケース

- 普通に倒されたときはもちろん、自らあきらめるを選んだり、敵に投げつけたりしても届く。
- 届いたときにタグは取れてしまう(再度タグ付けする必要がある)
- タグの付けられる数は最大8つまで
タグを付けていなかった場合でも、「イノリの里」の初心者の館の下にある畑や「仙人の庵」の見張り番(極稀)に、たまにロストした剣や盾が落ちている事があり拾うことができる。
また、ストーリー未クリアでジロきちを連れている状態ならジロきちが保持してくれている。
■タグ付けの手段
- 「仙人の庵」の見張り番から3000Gで
- ダンジョン内のNPC(タグ屋おばさん)やダンジョン、村内の店主から2000Gで
- タグの巻物使用
■タグの外れる行為
- 見張り番に装備が届く
- 店で売却する
- 装備品の強化値が下がる(時々)
タグ屋で装備を回収した時にタグの付け直しを忘れがち。
また、泥棒の前に所持品を売る際は要注意。保険を掛けたいならメイン装備の売却は控えよう。
タグ自体は泥棒中でも有効である。
冒険中不意に遭遇するのは3番目のケースだろう。
メッキを掛けておけばそもそも強化値が下がらないため、気がついたらタグが外れていた、なんてことを防げる。
■タグ付けしても助からないケース
- 別のアイテムに変化した場合
- おにぎりや雑草にされた
- 変化・換金の壺に入れた
- ゲームの異常終了による冒険失敗時
- 冒険中に電源が切れたorフリーズした
→ 冒険の足跡
このページへのコメント
タグ付けしても助からないケースで追加「あまぐりん種に飲まれた場合」も有るかな。ケンゴウに弾かれ飲まれて消えた。
シハンに関しては商人の隠れ家64階でにがぐりんが同居しているので注意が必要でしょうか?(あとは物欲ハウスでもない限りケンゴウ種とあまぐりん種は同居しない模様、間違いあったらすいません)
まあシハン、タツジンに関して言えばタグをつけようがない腕輪まで弾いてくるので迂闊な行動は厳禁ですが。
そもそも装備弾き自体大変なことになるので弾きよけの腕輪、目配り香の壺なければ矢、札、杖などで対処することが大事でしょうね。
横から失礼
なんでこんなちゅうと半端なオートセーブを・・・勢いでやめたらブキ消えるとかファック
低層階でお金が足りなくて、ふんに「そんなお金も払えないなんて」と言われたのでkillしました。killしたにもかかわらず、その後も同じ低層階に出没し続けていました。
タグは武器を失わせないためのシステムなのにタグあっても消えたり タグ自体を消されたりするのは 製作者わかってねーな
たたりの巻物・壺・ワナ、ノロージョの効果が有効活用できそうなアイテムのメモ
・ガラスの剣・盾、使い捨ての剣…基本値の高い武器盾として
・四二鉢…アイテムを入れてから道具封印することでただの壺と同等ぐらいには(ただ転びのワナの危険のことを考えると結局持ち歩くのは危険だが)
・底抜けの壺…スコッピー種、ゲイズ種の事故防止として
・呪い師の腕輪…ある意味一番有効活用できる場面この場合中身が入り切った保存の壺以外を優先して道具封印すればいいか
長文失礼