最終更新:ID:zC1W3ZI63A 2024年09月28日(土) 07:29:20履歴
ダンジョン一覧 >
メインストーリーの攻略ヒントはこちらへ。

シナリオモードの最後のダンジョン。
フォーチュンタワー14F後の中ボス倒すと進めるようになる。
最後だけあって、敵の強さが尋常ではなくなる。
階層を探索して拾えるアイテムより消費がデカい場合は即降りをしてもいい。
フォーチュンタワー同様、塔内部1→飛び床マップ→塔内部2と階層で構造が異なる。
塔内部エリアは不思議のダンジョン式、飛び床マップはランダム選択されるシャッフル式。
途中3F後にすずめのお宿なる休憩エリアがある。
狭いが宿、お店、倉庫などの基本設備があるので、最後の準備をしてから挑みたい。
なお宿に泊まると稀に手厚いもてなしを受けて力の最大値が上がる等の特典もある。

初期位置敵数が少なく、逆に床落ちアイテム数が明らかに多い。
ボス戦後のアイテム回収ボーナスのためだろうか?
また、このエリアは隠し通路が多いのが特徴。
階段が見つからないことも多いが、焦らずに怪しい壁をチェックしていこう。
「裏道の腕輪」が輝くかもしれない。
2-3Fに登場する洞窟マムルは通常攻撃で1ダメージしか与えられない。
封印状態にするとダメージが通るようになるが、今後の事も考えると
石、デブータの石や感電の杖のような固定ダメージを与えるアイテムで倒す方が良いだろう。
HPが6なので、吹き飛ばしで壁に当てて5ダメージ後に一発攻撃して倒すことも可能。
ダメージは痛いがカウンター印などでも一応対処可能。
同じく2-3Fに登場するめまわし大根も少々厄介。もし混乱させられたら、遠距離攻撃で対処。
不用意に殴りにいくとスーパー状態を消されやすい。維持したい場合は、近寄られる前に遠距離攻撃で倒そう。
「混乱よけの腕輪」があるとかなり有利。混乱草を回収しておくのも良い。
5~6Fにダークマゼモンが出るので、合成するチャンスはある。
Lvは他の敵を身代わりにすれば簡単に上がってくれるので条件が揃えば狙ってみたい。
夜には悪スカイドラゴンが出現する。HPも高く火炎ダメージも大きい。
部屋真ん中で夜になった場合、いきなり集中砲火される事もあるので
昼のうちに駆け抜けてしまう方が良いのだが、アイテム数が多いので回収していると日が暮れがち。
ある程度道具回収を割切ってでも昼抜けも検討しておこう。
もし夜になってしまった場合は、通路で昼待ちが無難。

飛び床での移動になる特殊なマップ。仲間を引き連れている場合、孤立して倒されやすいので注意。
飛び床の着地場所に罠が設置されていて回避不可の場合も。
特に、たたりのワナは大事な装備やアイテムが呪い・封印にされ惨事になりかねない。
長々と巡回するのは危険なのでなるべく即降りしたい区間。
4~5Fに難敵、ガラ上流魔道士が出現する。
狂戦士自体になる事は夜よりは格段にマシとはいえ、魔法弾自体を撃って来る確率は夜より圧倒的に高め。
強力な盾をつけていたとしても、狂戦士になると仲間はほぼ確実に殺してしまうことになり、
狂戦士+混乱になるとシレン自身も延々魔法弾打たれて悲惨な事になりかねない。
山彦香があれば必ず焚いておくべき。なければ、予防の巻物でも可。コレより先は魔法系がいないため使い切っても大丈夫。
5~6Fの夜ににダークマゼモン出現。壷以外ではシナリオダンジョン最後の合成チャンスなので是非とも狙ってみたい。
ただし闇チェインヘッドが怖いので、気配察知(透視)、すごい松明、あかりの巻物はほしいところ。
また5Fでは悪コロコロンが出るので出来れば6Fでやるべき。誰かに倒されたのが飛んでくる可能性があるため。
非常に予測しづらい為、やわらかい仙桃があれば食べて踏ん張り状態にしておく事を推奨。
6Fは悪クワッピーが出るが、こちらはちゃんと壷を守れば問題ないだろう。

最後の難関。シレンがいる状態で他モンスターが入ってくると閉じる特殊扉が登場する。中にいるモンスターを全滅させるまで閉じ込められるので注意。
大きめの部屋で構成されていることも多く、大きめ特殊扉部屋にスカイドラゴンと一緒に閉じ込められると悲惨。
冷えびえ香の壺があれば焚いておくと良い。
ナシャーガ・スカイドラゴン・ギガヘッドと高攻撃力のモンスターばかり登場する脳筋なマップ。
特にシャーガの上位種であるナシャーガは2連続攻撃であり高ダメージを叩きだしてくる。
隣接される前に矢などでHPを削っておくなどしておきたい。ナシャーガの攻撃は一発たりとも喰らいたくない。
スカイドラゴンとギガヘッドは前作と比べて弱体化しているが、それでもかなり攻撃が強力。HPには常に気を配ろう。
タオや小次郎太さまなど最上階へ連れていく必要がある仲間も下層と比べると段違いに事故死率が上がる。
しあわせ草や天使の種でレベルを上げておく、かたい仙桃を温存して防御力を上げるなど全力で守ろう。
夜は、かなり鬱陶しいモンスターで構成。
ラビに呼ばれたり、ダークウホーンがレベルの上がった敵を投げてくる可能性があるからといって
通路に引きこもっていると悪パコレプキングが現れたり、確率が低いとはいえデブートンの投石等が待ち構える。
やはり想定外のことが起こりやすい為、この辺りになると踏ん張り状態を出来るだけ維持しておきたい。
気配があれば良いが、無ければココに備えてあかりの巻物を残しておこう。
イノリの里 | オウマのほこら(3F) | ネコマネキ村 | 運命の小道(5F) | 過去の塔(7F) | 仙人の庵 | フォーチュンタワー(14F) | 奇跡の塔(9F) (3F後:すずめのお宿) |
現在の塔(7F) | |||||||
未来の塔(7F) |
メインストーリーの攻略ヒントはこちらへ。

階層 | 9F | 昼夜 | 昼と夜 |
持ち込み | 可 | 仲間連れ込み | 3人 |
アイテム | 腕輪のみ未識別 | 新種道具 | 出現する |
店 | 無し | モンスターハウス | 通常・特殊/突発あり 4〜6Fは無し |
敵初期配置数 | 敵自然発生ターン | ||
昼ターン数 | 夜ターン数 | ||
気配発生ターン | - | クロンの風 | 初回/4回目 |
クリアマーク | ジロきちとおユウ | クリア特典 |
シナリオモードの最後のダンジョン。
フォーチュンタワー14F後の中ボス倒すと進めるようになる。
最後だけあって、敵の強さが尋常ではなくなる。
階層を探索して拾えるアイテムより消費がデカい場合は即降りをしてもいい。
フォーチュンタワー同様、塔内部1→飛び床マップ→塔内部2と階層で構造が異なる。
塔内部エリアは不思議のダンジョン式、飛び床マップはランダム選択されるシャッフル式。
途中3F後にすずめのお宿なる休憩エリアがある。
狭いが宿、お店、倉庫などの基本設備があるので、最後の準備をしてから挑みたい。
なお宿に泊まると稀に手厚いもてなしを受けて力の最大値が上がる等の特典もある。

初期位置敵数が少なく、逆に床落ちアイテム数が明らかに多い。
ボス戦後のアイテム回収ボーナスのためだろうか?
また、このエリアは隠し通路が多いのが特徴。
階段が見つからないことも多いが、焦らずに怪しい壁をチェックしていこう。
「裏道の腕輪」が輝くかもしれない。
2-3Fに登場する洞窟マムルは通常攻撃で1ダメージしか与えられない。
封印状態にするとダメージが通るようになるが、今後の事も考えると
石、デブータの石や感電の杖のような固定ダメージを与えるアイテムで倒す方が良いだろう。
HPが6なので、吹き飛ばしで壁に当てて5ダメージ後に一発攻撃して倒すことも可能。
ダメージは痛いがカウンター印などでも一応対処可能。
同じく2-3Fに登場するめまわし大根も少々厄介。もし混乱させられたら、遠距離攻撃で対処。
不用意に殴りにいくとスーパー状態を消されやすい。維持したい場合は、近寄られる前に遠距離攻撃で倒そう。
「混乱よけの腕輪」があるとかなり有利。混乱草を回収しておくのも良い。
5~6Fにダークマゼモンが出るので、合成するチャンスはある。
Lvは他の敵を身代わりにすれば簡単に上がってくれるので条件が揃えば狙ってみたい。
夜には悪スカイドラゴンが出現する。HPも高く火炎ダメージも大きい。
部屋真ん中で夜になった場合、いきなり集中砲火される事もあるので
昼のうちに駆け抜けてしまう方が良いのだが、アイテム数が多いので回収していると日が暮れがち。
ある程度道具回収を割切ってでも昼抜けも検討しておこう。
もし夜になってしまった場合は、通路で昼待ちが無難。

飛び床での移動になる特殊なマップ。仲間を引き連れている場合、孤立して倒されやすいので注意。
飛び床の着地場所に罠が設置されていて回避不可の場合も。
特に、たたりのワナは大事な装備やアイテムが呪い・封印にされ惨事になりかねない。
長々と巡回するのは危険なのでなるべく即降りしたい区間。
4~5Fに難敵、ガラ上流魔道士が出現する。
狂戦士自体になる事は夜よりは格段にマシとはいえ、魔法弾自体を撃って来る確率は夜より圧倒的に高め。
強力な盾をつけていたとしても、狂戦士になると仲間はほぼ確実に殺してしまうことになり、
狂戦士+混乱になるとシレン自身も延々魔法弾打たれて悲惨な事になりかねない。
山彦香があれば必ず焚いておくべき。なければ、予防の巻物でも可。コレより先は魔法系がいないため使い切っても大丈夫。
5~6Fの夜ににダークマゼモン出現。壷以外ではシナリオダンジョン最後の合成チャンスなので是非とも狙ってみたい。
ただし闇チェインヘッドが怖いので、気配察知(透視)、すごい松明、あかりの巻物はほしいところ。
また5Fでは悪コロコロンが出るので出来れば6Fでやるべき。誰かに倒されたのが飛んでくる可能性があるため。
非常に予測しづらい為、やわらかい仙桃があれば食べて踏ん張り状態にしておく事を推奨。
6Fは悪クワッピーが出るが、こちらはちゃんと壷を守れば問題ないだろう。

最後の難関。シレンがいる状態で他モンスターが入ってくると閉じる特殊扉が登場する。中にいるモンスターを全滅させるまで閉じ込められるので注意。
大きめの部屋で構成されていることも多く、大きめ特殊扉部屋にスカイドラゴンと一緒に閉じ込められると悲惨。
冷えびえ香の壺があれば焚いておくと良い。
ナシャーガ・スカイドラゴン・ギガヘッドと高攻撃力のモンスターばかり登場する脳筋なマップ。
特にシャーガの上位種であるナシャーガは2連続攻撃であり高ダメージを叩きだしてくる。
隣接される前に矢などでHPを削っておくなどしておきたい。ナシャーガの攻撃は一発たりとも喰らいたくない。
スカイドラゴンとギガヘッドは前作と比べて弱体化しているが、それでもかなり攻撃が強力。HPには常に気を配ろう。
タオや小次郎太さまなど最上階へ連れていく必要がある仲間も下層と比べると段違いに事故死率が上がる。
しあわせ草や天使の種でレベルを上げておく、かたい仙桃を温存して防御力を上げるなど全力で守ろう。
夜は、かなり鬱陶しいモンスターで構成。
ラビに呼ばれたり、ダークウホーンがレベルの上がった敵を投げてくる可能性があるからといって
通路に引きこもっていると悪パコレプキングが現れたり、確率が低いとはいえデブートンの投石等が待ち構える。
やはり想定外のことが起こりやすい為、この辺りになると踏ん張り状態を出来るだけ維持しておきたい。
気配があれば良いが、無ければココに備えてあかりの巻物を残しておこう。
- ドラゴン特効
- シャーガ種やドラゴン種用。どちらも基本的に殴り合いで倒すのは厳しいので、入れておいて損はない。
- 眠り、かなしばり、混乱
- 一発が痛いので、動きを止められるこれらは是非欲しい。
- 炎減少
- スカイドラゴン対策としての意味合いが大きい。一応ホノオポフにも対応。
マゼルン種にドラゴン草を食べさせて付けておくと良い。
- スカイドラゴン対策としての意味合いが大きい。一応ホノオポフにも対応。
出現階 | 名前 | HP | 特効品 | 特防品 | 簡単な説明 |
---|---|---|---|---|---|
1-3 | ホノオポフ | 64 | ドラゴン 浮遊特効 | 炎減少 | 正面1マスに20ダメージの炎を吐く。たまに失敗する |
1-3 | パコレプキーナ | 66 | 植物 浮遊特効 | 壁を通過し、壁の中からも攻撃を仕掛けてくる | |
2-4 | 鬼サソリ | 70 | ドレイン特効 | 毒針でちからを2下げる | |
2-3 | 洞窟マムル | 6 | 通常攻撃で1ダメージしか与えられない。 | ||
2-3 | おどるポリゴン | 70 | 魔法 ドレイン特効 | 最大満腹度を5下げるか、最大HPを2下げてくる | |
2-3 | めまわし大根 | 46 | 植物特効 | 混乱草を2マス範囲以内に投げてくる | |
2-2 | フカッティー | 55 | 倍速1回攻撃。必ず3匹1セットで登場する | ||
2-4 | ハヤブサ天狗 | 55 | 浮遊特効 | そのフロアに登場する他のモンスターに擬態する | |
3-5 | 草親どり | 74 | 植物特効 | 倒すと必ず草をドロップ。攻撃力が高いので注意 | |
3-5 | 針親どり | 76 | 植物特効 | 倍速1回攻撃。シレンから逃げ回るように移動する | |
3-5 | タイガーウホホ | 68 | 射程10マス・固定10ダメージ | ||
4-5 | ガラ上流魔道士 | 62 | 魔法特効 | 魔法ダメージ | 狂戦士・封印・かなしばり・身代わり・レベルダウンの魔法を使う |
5-6 | ギャイラス | 64 | 浮遊特効 | ついばみ守り | 札や巻物をついばむ。壺に入れて対処 |
5-7 | エリガガン | 62 | 攻撃力が高い | ||
5-8 | ゴロズドン | 108 | 鈍足。ダメージを3回受けるごとに、部屋全体に30ダメージの雷攻撃 | ||
6-7 | グレアバード | 43 | 浮遊特効 | 周囲8マス以内に傷ついたモンスターがいるとHPを30回復させる | |
7-9 | ナシャーガ | 85 | ドラゴン特効 | 2回連続攻撃。かなりのダメージを食らう | |
8-9 | ギガヘッド | 65 | 一つ目特効 | 痛恨守り | 直線状2マス先まで攻撃してくる。痛恨の一撃(ダメージ2倍) |
8-9 | スカイドラゴン | 80 | ドラゴン特効 | 炎減少 | 同じ部屋内でホーミングする20ダメージの炎を吐く |
出現階 | 名前 | HP | 特効品 | 特防品 | 経験 | 簡単な説明 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 黒ハヤブサ天狗 | |||||
1-3 | スカイドラゴン | 炎減少 | 部屋全体に固定50ダメージの炎を吐く | |||
1-2 | ダークエリガガン | |||||
1-2 | 地獄の断罪者 | |||||
2-3 | 腐りしぶぐりん | |||||
2-3 | 闇ノロージョの姉 | |||||
4 | 悪ガンバレハムポン | |||||
3-4 | 闇スチームロイド | |||||
3-4 | 腹黒ガマグッチ | |||||
4-5 | 悪コロコロン | |||||
5-6 | 闇チェインヘッド | |||||
5-6 | ダークマゼモン | |||||
5-7 | 夜カイワレ入道 | |||||
6-8 | 悪クワッピー | 土をヒマ投げ | ||||
6-7 | 悪ばくれつウニ | 爆発減少 | 一定ダメージで爆発 | |||
7-9 | ダークウホーン | 動かず | 15マス範囲の投げ | |||
8-9 | 悪デブートン | 6マス範囲に固定20ダメージの投石 | ||||
8-9 | 闇ホラーラビ | 動かず | 部屋内引き寄せ | |||
8-9 | 悪パコレプキング | 壁抜け | ||||
9 | 悪カエンポフ | 炎減少 |
階層 | 敵1 | 敵2 | 敵3 | 敵4 | 敵5 | 敵6 | 敵7 | 敵8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1F | ホノオポフ | パコレプキーナ | ||||||
2F | ホノオポフ | パコレプキーナ | 鬼サソリ | 洞窟マムル | おどるポリゴン | めまわし大根 | フカッティー | ハヤブサ天狗 |
3F | ホノオポフ | タイガーウホホ | 鬼サソリ | 洞窟マムル | おどるポリゴン | めまわし大根 | 草親どり | ハヤブサ天狗 |
4F | ガラ上流魔道士 | タイガーウホホ | 鬼サソリ | 草親どり | ||||
5F | ガラ上流魔道士 | タイガーウホホ | エリガガン | ゴロズドン | ギャイラス | 草親どり | ||
6F | グレアバード | エリガガン | ゴロズドン | ギャイラス | ||||
7F | グレアバード | ナシャーガ | エリガガン | ゴロズドン | ||||
8F | ギガヘッド | ナシャーガ | スカイドラゴン | ゴロズドン | ||||
9F | ギガヘッド | ナシャーガ | スカイドラゴン |
階層 | 敵1 | 敵2 | 敵3 | 敵4 | 敵5 | 敵6 |
---|---|---|---|---|---|---|
1F | 悪スカイドラゴン | ダークエリガガン | 地獄の断罪者 | |||
2F | 悪スカイドラゴン | ダークエリガガン | 地獄の断罪者 | 腐りしぶぐりん | 闇ノロージョの姉 | 黒ハヤブサ天狗 |
3F | 悪スカイドラゴン | 闇スチームロイド | 腹黒ガマグッチ | 腐りしぶぐりん | 闇ノロージョの姉 | |
4F | 悪コロコロン | 闇スチームロイド | 腹黒ガマグッチ | |||
5F | 悪コロコロン | 夜カイワレ入道 | ダークマゼモン | 闇チェインヘッド | 悪ガンバレハムポン | |
6F | 悪クワッピー | 夜カイワレ入道 | ダークマゼモン | 闇チェインヘッド | 悪ばくれつウニ | |
7F | 悪クワッピー | 夜カイワレ入道 | ダークウホーン | 悪ばくれつウニ | ||
8F | 悪クワッピー | 悪パコレプキング | ダークウホーン | 悪デブートン | 闇ホラーラビ | |
9F | 悪カエンポフ | 悪パコレプキング | ダークウホーン | 悪デブートン | 闇ホラーラビ |
- 識別の巻物|天の恵みの巻物|地の恵みの巻物|祝福の巻物|
- 真空斬りの巻物|バクスイの巻物|壷増大の巻物|
- 混乱の巻物|道具寄せの巻物|困ったときの巻物|
- オイルの巻物|ゾワゾワの巻物|あかりの巻物|
- オーラ消しの巻物|ワナ消しの巻物
このページへのコメント
ナシャーガの攻撃、表示は1個に纏まってるけど実際はモーション一発毎に判定があるせいで1発だけ回避したりして防御25程度で被ダメ50程度じゃんだったのがいきなり90程度にまでに跳ね上がるから注意。
イチかゼロ系統の判定はどうなってるんだろ?発動するHPで2発当たったら2発分纏めて軽減してくれてるのかな?
なんにせよコイツだけは可能な限り殴り合いは避けること。トカゲ斬り系統混ぜてても攻撃を外した際のカウンターがシャレにならない。
出現テーブルで悪クワッピーが6F-7Fと書いてありますが、奇跡の塔8F夜にて悪クワッピー出現確認しました
9Fへんかの壺にてカブラ刀出ました
…「へんげの壺」の方が言いやすいなぁ。(笑)
キラキラした床から祝福の壺が出てきました。
拾ってないの気づかず置いていきました泣
8回の床落ちで朱剛石の盾、キラキラした床では幸せの腕輪、F9のキラキラした床にてカブラの刀を掘り出しました。運が良かった