最終更新:ID:OuEYDMPXBQ 2024年10月06日(日) 11:45:23履歴
ダンジョン一覧 >
Switch/Steam版追加ダンジョン。
アイテム未識別のもっと不思議系ダンジョンだが、ダンジョン挑戦前に1000〜99999の目標ターン数を設定するのが最大の特徴。
クリアするだけなら最大の99999ターンに設定することで稼げるので難度が下がるが、ハイスコアは目標ターン数により倍率が掛かる。
このダンジョンは少ないターン数でもクリアできるような調整がいくつもされており、最低の1000歩はまず不可能であるが、
シレンシリーズ全体でもトップレベルの難易度ともいわれているシレン外伝に登場するガチンコ万歩計と同じ10000歩クリアは
高難易度ではあるものの戦略を練って挑めばガチンコ万歩計よりはるかにクリアしやすい。
少ないターン数なので必然的に1プレイはそこまで時間も掛からないため、腕に覚えのあるプレイヤーは挑戦してみると良いだろう。
高難易度を求めず、稼ぎと即降りをバランスよく取り入れて楽しむなら20000〜30000ターン程度でのプレイがオススメ。
このダンジョンではDS版では入手方法が限られ、Vita版から入手先が増えたアイテム(にぎりよけの盾系、透視の腕輪など)が床落ちで手に入るうえ、
Vita版においても入手方法が限られていたカブラギ系、螺旋風魔の盾系、必中小刀系、壊れないハンマー系などが超低確率で床落ちでも入手できる。
しかし脱出の巻物は使用不可なため持ち帰るにはクリアするかタグを付けるしかない(もちろん装備限定)
死線の回廊、低歩数記録一覧
逆に目標ターンにならなければ同一フロアでどれだけ粘っても風は吹かず稼ぎ放題ではあるが、
全てのフロアでデビルの発生が600ターンとかなり早く、欲張ると階段に辿り着く前にデビルにやられてしまう。
矢稼ぎ等の稼ぎ行為はデビルがこないように部屋を封鎖するか、早めに行いたい。
デビル狩りできるアイテムが整えばずっと稼げるため、ゆるいターン数制限ならひたすらデビルを狩るだけでクリアがグッと近づく。
1階からあなぐらマムルが出現することもあれば、53階からシャーガという今更過ぎる敵が出現することも。
本ダンジョン随一の特徴として、91階以降は全ての階層でテリブルラビが出現する。
にぎり元締め、アビスドラゴンと共演し、クリアを目指す風来人を焼きおにぎりにしてくるため
他のダンジョン以上に対策が重要となってくる。
メインを乗り換えたり特定用途に特化したサブ装備を作ったりしやすくなっている。
厳しいターン数制限にしているならマゼルン種待ちはそこそこにしてさっさと降りるのも手。
ただアイテムを全部回収しようとするとかなりのターン消費になるので緩い制限ならボーナスステージだが、
厳しいターン数制限をかけている場合は効率よく集めるかスルーするしかない。
ただし90階は迷っている間に、アークドラゴンとデブーゴンの二重固定ダメージに襲われるので
アイテムがたくさんあろうがさっさと降りてしまいたい。
トンネルの杖やつるはしといった壁を壊せるアイテムはもちろん、
(デブータの)石を使うと壁越しでウニやクリを爆発させられるので便利。
同じBGM・ダンジョン環境や一触即発な状況が爆発の岩場を連想させるフロアになっている。
フロアのどこかに必ずめぐすり草が落ちているので、罠チェックをしつつ探し当てよう。
罠チェックするターンを節約したいならなるべくこのフロアのために持参したい。
正確には確認できていないが、突発モンスターハウスが発生する床も必ずあるかもしれない。
40Fと80Fは8の倍数なので上記の通りマゼルン種も出現する。
自然湧きを待たずにさっさとマゼルン種を呼べるので効率的に合成ができる。
このフロア限定で出る洞窟、ギタンマムルを処理、罠を起動させるのに(デブータの)石があると便利。
以降は召喚の罠を筆頭に危険な罠がひっきりなしに出現するが、中でも特異なものが昼夜逆転の罠だろう。
夜は100ターン続く。階を変えると昼に戻る。夜のモンスターの種類は、昼のモンスターをそのまま夜バージョンに置き換えたもの。
罠が起動した直後は敵のターンなので、罠起動直後に夜モンスターに殴られることもある。
昼のみダンジョンなので基本的に罠を踏んだ直後に松明を装備していることはほぼないため、
松明を装備してないことによる補正により大ダメージをいきなり食らうこともある凶悪罠でもある。
一方で床落ちテーブルの質が良いので、道具ナレナレ破を用意すれば稼ぎにも使える。
昼夜ダンジョンではあまり使えないような技も活かせる。
あえて起動させたいなら部屋ではないところから物を投げて起動したい。
脱出の巻物は出現せず、白紙に書いても無効にされる特別仕様。救助要請も不可能。
床落ちも店も敵のドロップも、アイテムが呪い・道具封印されている事はなく祝福されている事はある。
なので特に装備は基本的に安心して漢識別が可能だが、やはりンドゥバ種には要注意。
通常フロアでの床落ちアイテム数の減退が早く、40階あたりから4個程しかない。大迷路でアイテムを集めてくださいという事だろうか。
総じて強力なアイテムが床落ちしているが、敵の強さもムラが激しいという原始を大味なバランスに再調整したような構成となっている。
出現条件 | 初期から出現済み | ||
行き方 | ネコマネキ村の右下、ダンジョンセンター内のおばさんに話しかける。 | ||
階層 | 初回99F | 昼夜 | 昼のみ(昼夜罠有) |
持ち込み | 不可能 | 仲間連れ込み | 不可能 |
アイテム | 未識別 (呪い・封印無し) | 新種道具 | - |
店 | 通常店・二択屋・高級店 | モンスターハウス | 通常、突発有 |
敵初期配置数 | 特定階層だけ少ない | 敵自然発生ターン | - |
気配発生ターン | 600 | クロンの風 | 1回目:持ちターン数残り300 2回目:200/3回目:100/4回目:0 |
クリアマーク | - | クリア特典 | デッドオアライブ (キョクタンソード系Lv8) |
Switch/Steam版追加ダンジョン。
アイテム未識別のもっと不思議系ダンジョンだが、ダンジョン挑戦前に1000〜99999の目標ターン数を設定するのが最大の特徴。
クリアするだけなら最大の99999ターンに設定することで稼げるので難度が下がるが、ハイスコアは目標ターン数により倍率が掛かる。
このダンジョンは少ないターン数でもクリアできるような調整がいくつもされており、最低の1000歩はまず不可能であるが、
シレンシリーズ全体でもトップレベルの難易度ともいわれているシレン外伝に登場するガチンコ万歩計と同じ10000歩クリアは
高難易度ではあるものの戦略を練って挑めばガチンコ万歩計よりはるかにクリアしやすい。
少ないターン数なので必然的に1プレイはそこまで時間も掛からないため、腕に覚えのあるプレイヤーは挑戦してみると良いだろう。
高難易度を求めず、稼ぎと即降りをバランスよく取り入れて楽しむなら20000〜30000ターン程度でのプレイがオススメ。
このダンジョンではDS版では入手方法が限られ、Vita版から入手先が増えたアイテム(にぎりよけの盾系、透視の腕輪など)が床落ちで手に入るうえ、
Vita版においても入手方法が限られていたカブラギ系、螺旋風魔の盾系、必中小刀系、壊れないハンマー系などが超低確率で床落ちでも入手できる。
しかし脱出の巻物は使用不可なため持ち帰るにはクリアするかタグを付けるしかない(もちろん装備限定)
死線の回廊、低歩数記録一覧
- 指定したターン数を超えると冒険失敗になる
逆に目標ターンにならなければ同一フロアでどれだけ粘っても風は吹かず稼ぎ放題ではあるが、
全てのフロアでデビルの発生が600ターンとかなり早く、欲張ると階段に辿り着く前にデビルにやられてしまう。
矢稼ぎ等の稼ぎ行為はデビルがこないように部屋を封鎖するか、早めに行いたい。
デビル狩りできるアイテムが整えばずっと稼げるため、ゆるいターン数制限ならひたすらデビルを狩るだけでクリアがグッと近づく。
- 独特のモンスターテーブル
1階からあなぐらマムルが出現することもあれば、53階からシャーガという今更過ぎる敵が出現することも。
本ダンジョン随一の特徴として、91階以降は全ての階層でテリブルラビが出現する。
にぎり元締め、アビスドラゴンと共演し、クリアを目指す風来人を焼きおにぎりにしてくるため
他のダンジョン以上に対策が重要となってくる。
- 8の倍数階層にマゼルン種が出現
メインを乗り換えたり特定用途に特化したサブ装備を作ったりしやすくなっている。
厳しいターン数制限にしているならマゼルン種待ちはそこそこにしてさっさと降りるのも手。
- 奇数×10階は大迷路フロア
ただアイテムを全部回収しようとするとかなりのターン消費になるので緩い制限ならボーナスステージだが、
厳しいターン数制限をかけている場合は効率よく集めるかスルーするしかない。
ただし90階は迷っている間に、アークドラゴンとデブーゴンの二重固定ダメージに襲われるので
アイテムがたくさんあろうがさっさと降りてしまいたい。
トンネルの杖やつるはしといった壁を壊せるアイテムはもちろん、
(デブータの)石を使うと壁越しでウニやクリを爆発させられるので便利。
- 偶数×10階はモンスターの罠、召喚の罠、ワナ増えの罠が大量に配置された罠だらけのフロア
同じBGM・ダンジョン環境や一触即発な状況が爆発の岩場を連想させるフロアになっている。
フロアのどこかに必ずめぐすり草が落ちているので、罠チェックをしつつ探し当てよう。
罠チェックするターンを節約したいならなるべくこのフロアのために持参したい。
正確には確認できていないが、突発モンスターハウスが発生する床も必ずあるかもしれない。
40Fと80Fは8の倍数なので上記の通りマゼルン種も出現する。
自然湧きを待たずにさっさとマゼルン種を呼べるので効率的に合成ができる。
このフロア限定で出る洞窟、ギタンマムルを処理、罠を起動させるのに(デブータの)石があると便利。
- 全階層通して罠が多く、昼のみダンジョンだが昼夜逆転の罠が出現する
以降は召喚の罠を筆頭に危険な罠がひっきりなしに出現するが、中でも特異なものが昼夜逆転の罠だろう。
夜は100ターン続く。階を変えると昼に戻る。夜のモンスターの種類は、昼のモンスターをそのまま夜バージョンに置き換えたもの。
罠が起動した直後は敵のターンなので、罠起動直後に夜モンスターに殴られることもある。
昼のみダンジョンなので基本的に罠を踏んだ直後に松明を装備していることはほぼないため、
松明を装備してないことによる補正により大ダメージをいきなり食らうこともある凶悪罠でもある。
一方で床落ちテーブルの質が良いので、道具ナレナレ破を用意すれば稼ぎにも使える。
昼夜ダンジョンではあまり使えないような技も活かせる。
あえて起動させたいなら部屋ではないところから物を投げて起動したい。
- その他
脱出の巻物は出現せず、白紙に書いても無効にされる特別仕様。救助要請も不可能。
床落ちも店も敵のドロップも、アイテムが呪い・道具封印されている事はなく祝福されている事はある。
なので特に装備は基本的に安心して漢識別が可能だが、やはりンドゥバ種には要注意。
通常フロアでの床落ちアイテム数の減退が早く、40階あたりから4個程しかない。大迷路でアイテムを集めてくださいという事だろうか。
総じて強力なアイテムが床落ちしているが、敵の強さもムラが激しいという原始を大味なバランスに再調整したような構成となっている。
基本的には他のもっと不思議系ダンジョンと同じ。ここでは特筆すべきアイテムを挙げる。
レベル2以上に成長した装備が落ちていることがある。90階近くになると最大成長していることも。
成長しているので当然基礎値は高く、敵に投げつけることでかなりのダメージを与えることが可能。
まがいもの道具は殆ど出現せず、タダの巻物や金滅の巻物などのごく一部のみに限られる。
前述のように入手手段が限られている強力なアイテムが床落ちしているが、超不幸のようなマイナスアイテムも出現するので注意。
強力な腕輪が床落ちしていることもあり、共鳴による腕輪二個装備効果の価値が高い。
レベル2以上に成長した装備が落ちていることがある。90階近くになると最大成長していることも。
成長しているので当然基礎値は高く、敵に投げつけることでかなりのダメージを与えることが可能。
まがいもの道具は殆ど出現せず、タダの巻物や金滅の巻物などのごく一部のみに限られる。
前述のように入手手段が限られている強力なアイテムが床落ちしているが、超不幸のようなマイナスアイテムも出現するので注意。
強力な腕輪が床落ちしていることもあり、共鳴による腕輪二個装備効果の価値が高い。
- ボロいつるはし系、サトリピック系
- 奇数×10階の大部屋迷路はもちろん、厳しいターン数を課しているなら通常フロアでもあると便利。青扉から脱出する場合にも使える。
- 使い捨ての剣系、ガラスの剣系
- 道具封印状態にして使う。
- 定期的にマゼルン種が出て装備を作れる、後半で成長した装備が手に入るので序盤から装備を育てる必要はなく活用しやすい。
- 前半は楽に進めるようになるが、後半は役に立たなくなってくるので合成素材は作っておきたい。
- 金食い虫の剣系
- ダンジョン後半に成長した状態で手に入るので難易度が上がる終盤に乗り換えて使うこともできる。
- 一方中盤でデビル狩りをする場合は固定店がないこともあって所持金が底をつきやすいので、他のダンジョンと違い無条件で印として組み込んでいいわけではない。
- 金滅効果に注意。
- カブラギ系
- レベル1の時点で最大印数は無限なので気軽に乗り換えることはできる。最大成長で会心と連続攻撃印が付く。
- 成長状態をうまく活かせばダンジョン終盤で最大成長のカブラステギにして使うことは可能。
- 動かずの盾系
- ドレッドラビと91階以降全階層に出現するテリブルラビのために、なくてもなんとかなるがなるべく欲しい盾。
- 動かずが手に入らなそうなら回復アイテムやすばやさ草、無敵草などをかき集めておきたい。ねだやしは出現する。
- ただ91階以降アーク・アビス・イッテツ等厄介な敵が多数出現するので、動かずに固定ダメージ軽減印が入ってないとサブ盾利用により他のモンスターに苦しむことになる。
- 動かずをメイン盾に入れるのはラビ階以外で場所がえ飛びつきの杖が使えなくなるデメリットがあるが、
このダンジョンは91階以降のテリブルラビを超えてしまえばクリアになるので、
魔の90階直前に合成の壺や88階にいるマゼドンでメイン盾に合成するのもアリ。
- にぎりよけの盾系
- にぎり親方、にぎり元締が出現する階層はオヤジ戦車種、ヒーポフ種、ドラゴン種が同時出現し焼きおにぎり死を狙ってくる。
- 特ににぎり元締階は、おにぎりにされる→アビスドラゴンの炎で焼きおにぎり死はもちろん、
おにぎり状態にされると動かず印の入った盾を装備していても引き寄せられるようになるうえ、
ラビが引き寄せる→即おにぎりにされる→何もできず囲まれた敵にボコボコにされるの凶悪コンボもある。 - 予防状態になることでおにぎり状態は回避できるが、アイテムおにぎり化はやってくるのでそれでも厳しい。
- トカゲの盾系
- 成長したトカゲの盾が拾えたら、91階以降のために動かず印を入れておけばテリブルラビ用のサブ盾として活かせる。
- メインもアリ。
- 錠前の盾系
- アイアントド出現階は水上フロアでアイテムを盗まれると厄介。
- いらないアイテムを床に置いて盗ませれば良いのだが同時にドレッドラビが出現するので、ラビに引き寄せられていきなり盗まれる可能性がある。
- 昼の盾系
- 昼のみダンジョンなので当然強いのだが、前述のように罠や未識別巻物が昼夜の巻物だったことで突然夜になり夜モンスターに攻撃されることもある。
- 松明未装備による補正の時点でなかなかのダメージなのに昼の盾による倍率アップ(最大成長で2.2倍)により、
レベルアップしてない夜敵にすら一撃で倒されかねない。他の昼のみダンジョンとは異なり、罠死しやすくなる盾。
- 使い捨ての板系、ガラスの盾系
- 道具封印状態にして使う。
- 定期的にマゼルン種が出て装備を作れる、後半で成長した装備が手に入るので序盤から装備を育てる必要はなく活用しやすい。
- 厳しいターン数制限の場合、マゼルン種利用ができる機会が限られるので序盤は武器優先で盾は後回しになりやすいため中盤まで使いやすい。
- 金食い虫の盾系
- ダンジョン後半に成長した状態で手に入るので難易度が上がる終盤に乗り換えて使うこともできる。
- 金滅効果に注意。
- 螺旋風魔の盾系
- レベル1の時点で最大印数は無限なので気軽に乗り換えることはできる。最大成長で催眠無効印が付く。
- うまいこと成長させればダンジョン終盤で最大成長を使えるが、残念ながら過去作のような劇的なダメージ減は期待できない。
- イチかゼロの盾系
- 察知・透視の入手性が良く、無くても視界明瞭フロアが多いので使いやすく強力。
- ただし、低歩数クリアを狙う場合はHP調整をする暇がない場合が殆どである為、優先度は下がる。
- 睡眠よけの腕輪
- 睡眠状態からの死因の定番である睡眠のワナ、そしてねむり大根が出現するのでやはりあると幾らか安心出来る腕輪の一つと言える。
- 91階以降、ラビにバクと一緒に引き寄せられる→周りにいたイッテツ戦車が即座にシレンに砲撃→砲撃に巻き込まれたバクがやられ、大あくび発動→いつの間にか眠らされてフルボッコの凶悪コンボを防げる。
- しかし識別が最も難しい買値3000族なので、厳しいターン設定では識別する余裕がない事もしばしば。あまりアテにしすぎないように。
- 気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、透視の腕輪
- 明瞭フロアが多くこれがないと打開がキツくなるわけではないが、深層は不明瞭が続くのであるとないとでは違う。
- 特に、にぎり元締の階層は出会いがしらで握られるとラビやアビスにより、一気にピンチになるのでこれら腕輪がないならこの辺りで貯め込んだ明かりの巻物をどんどん使っていきたい。
- 厳しいターン数制限にしているなら一時しのぎの杖で階段位置サーチができるので欲しい。
- 道具感知の腕輪は気配系より強力ではないとはいえ、このダンジョンの仕様的にアイテム回収に費やすターン数を最小限に抑えられるのでやはりとても便利。
- このダンジョンにおいてはターン数の節約にも繋がる強力な腕輪。
- 壁抜けの腕輪
- 迷路の強行突破や青扉からの脱出でも活躍する。
- 爆発の腕輪
- 爆発するタイミングにムラがあるものの、大迷路で壁を破壊する手段として使える。
- 高飛びの腕輪
- 特殊地形のマップが出た場合に、部屋から部屋へ移る事でターンの短縮が可能。ただし、発動タイミングはランダムなので、飛び移るまでに時間がかかる事もある事と、不意の高飛びワープには要注意。
- 水グモの腕輪
- 自分で意図したタイミングで発動させられる数少ない高飛びワープ手段。ターン数の節約に。
厳しいターン数だと巻物の再入手が見込めないことが多いこのダンジョンでは必然的に主戦力となる。
階段が近くにあろうが多少ターンを消費してでも拾いにいく価値あり。
階段が近くにあろうが多少ターンを消費してでも拾いにいく価値あり。
- 吹き飛ばしの杖
- ダンジョン後半には水上、空中フロアが多く登場しとりあえず敵をどこかに飛ばせる便利杖になる。
- 場所替えの杖、飛びつきの杖
- 深層をこれらの杖で逃げまくる戦略は91階以降、動かずの盾を使っていくならあまりできなくなる。
- 魔の90階以降に入る前にどんどん使ってしまったほうがターン数節約になるかもしれない。
- 身伐わりの杖は出現しない。
- 身代わりの杖
- お香の壺が無い場合の、アーク、アビス、デブーゴンへの対策に。大迷路でも時間稼ぎができる。
- 一時しのぎの杖、トンネルの杖
- 一時しのぎは気配透視と組み合わせて階段位置把握、トンネルは大迷路等で壁を掘れるのでターン数節約になる。
- 土塊の杖
- デビルを狩るための地形作り(かまいたちで倒せるようにしたり、タベラレルー種を囲んでそれを倒そうと右往左往するデビルを倒し続ける等)
- あるいは稼ぎ行為中にデビルに邪魔されないように封鎖するために使う。
- しあわせの杖、しあわせの札
- FO-U、FO-UZを利用したFO-UZ、FO-UZZ狩りに。
- FO-Uが落としたしあわせ草を利用するのもアリだが、ターン数の問題やそもそもあまり出会えないので少しでもFO-U、FO-UZをムダにしたくないなら保存以外の壺にでも入れといて該当階層まで持ち込んでおくといいだろう。
- ちからを上げれば敵を倒しやすくなり、復活の草があればある程度無茶ができるようになる。
- 狩りを行うつもりなら浮遊金属特効、連続攻撃印を武器につける、爆発の腕輪(&かなしばや一時しのぎ等)を用意するかしておきたい。
- 緩いターン数制限ならもちろん、厳しいターン数制限でも利用価値はあるかもしれない。
- FO-U、FO-UZを利用したFO-UZ、FO-UZZ狩りに。
- 封印の杖、封印の札
- FO-UZ&FO-UZZ狩りの効率化のほか、奇数×10階層前後で現れるばくだんウニ種の爆発対策として用意する。
- 爆発無効の盾印があればこの限りではないが、合成難度の関係上ウニ対策として組み込めるケースは極めて稀。
- 上位FO-U狩りとウニ対策が済んだ後は大根やゲイズなどの比較的戦闘力が低く危険な特技を持つモンスターに使っていくと良い。ラビにも役立つ。
- フィーバーの壺
- 床落ちの容量3でアイテムを一つ入れても反応がない未識別の壺はフィーバーの壺である可能性がある。
- 店売り限定か床落ちで出ても識別済なダンジョンが多く存在を忘れやすい。
- うっかり爆発させて中身ごと失わないようにしたい。
- 強化の壺
- こちらも床落ちで出現する可能性あり。未識別容量2の壺なら強化を期待しつつ、お香や底抜けで消失してしまう可能性を考慮した物を入れていこう。
- 復活の草
- 厳しいターン制限でクリアを狙う場合に必須となる、いわゆる残機。
- 倒れた時に自動的に発動してくれるので、ターンのロスをすることなく無茶な行動が可能になる。
- 死線の回廊ではまがい物の腹活の草が出現しないため、識別に手間取らずに済むのが嬉しい。
- 床落ちでも出るが、FO-UZZ狩りで複数確保するのがベスト。
- 薬草、弟切草、いやし草
- 厳しいターン数制限だと足踏み回復はできなくなるためさっと回復できるアイテムは重要。
- 出現率は高め。特に弟切草の出現率は頭一つ抜けて高い。スコッピー種の土入れ特技で回収しやすい。
- 成長の種
- 厳しいターン数制限だと装備成長値のためにモンスターを狩り続けるのは難しくなるため他ダンジョンより重要度高め。
- こちらも出現率はやや高め。祝福はさせず、交戦回数が多くなりそうな場面で随時使っていく。
- このアイテムに限った話ではないが、フロアの滞在時間が短いと永続効果の恩恵も相対的に短くなる。短い効力は数で補おう。
- すばやさ草
- 他のダンジョンでも加速はアドバンテージとなるが、このダンジョンではターン数1で2回行動出来るというこのダンジョンならではの特徴がある。
- 特にこのアイテムは任意のタイミングで発動できるので、積極的に使ってターンを短縮しよう。
- カッパフロアの加速の札でも同じことが出来る。
あまり手に入らない割に、マイナス効果なものもでやすい。原始に比べると、識別の巻物も入手しづらい。
- 昼夜の巻物
- 基本的に昼夜ダンジョンで出るアイテムなのだが、このダンジョンは昼のみだが珍しく出現。
- 巻物を読んで夜になった直後は敵のターンのためいきなり殴られる可能性があり危険。未識別巻物を安易に読めなくする地雷アイテム。
- 対策として部屋以外で読めば夜敵に攻撃されるということは起こらないが、魔物部屋の巻物だった場合突然ワープしモンハウの中に叩き込まれてしまう。
- 魔物部屋の巻物が識別済なら通路で読むようにする、未識別なら動かずの盾を装備しながら通路で読むことで魔物部屋の巻物でもワープせずにすむ。
- 未識別状態だと危険な巻物だが識別済であれば面倒な昼敵を消せる、ナレナレ破で稼ぐ、カイ弾で階段サーチ、ルームカイフク閃光等の補助利用と持ってる技次第で色々応用が利くアイテムでもある。
通常の風が吹かないため、安定してデビルを狩ることができればこのダンジョン特有の強力なアイテム群を大量に入手できる。
攻略に有効なのはもちろん、入手法の限られるレアアイテムもドロップする可能性があるため持ち帰り用としても有用。
目標ターンを99999ターンに設定しておけば、どんなに少なく見積もっても5万ターンはデビルを狩る時間がある。
序盤に道具を駆使して1体でも倒しておくと武具の成長が早まり印を入れやすくなるが、もちろんハイリスクなので注意が必要。
運よく序盤にギタンマムルを狩れていたら10Fで狙うのも手。
85F以降は下記のものからさらに別途対策が必要なモンスターが出てくるので、狩りの難度は上がる。
オススメの階層は30階か51-55階。理由は、
大迷路確定ではないので罠対策が必要にはなるが、デビルのドロップをすぐにマゼモンで合成できるので修正値を集めやすく、異種合成もやりやすい。
移動中にスーパー状態を解除されないよう注意すること。
用意しておきたいアイテム
攻略に有効なのはもちろん、入手法の限られるレアアイテムもドロップする可能性があるため持ち帰り用としても有用。
目標ターンを99999ターンに設定しておけば、どんなに少なく見積もっても5万ターンはデビルを狩る時間がある。
序盤に道具を駆使して1体でも倒しておくと武具の成長が早まり印を入れやすくなるが、もちろんハイリスクなので注意が必要。
運よく序盤にギタンマムルを狩れていたら10Fで狙うのも手。
85F以降は下記のものからさらに別途対策が必要なモンスターが出てくるので、狩りの難度は上がる。
オススメの階層は30階か51-55階。理由は、
- 30階
- 視界明瞭の大迷路マップで固定で、事故の可能性が低い。
- かまいたちなどを使って斜めから安全に攻撃する際も1マス土塊で埋めたりつるはしで掘るだけで済む。
- 他の出現モンスターが対処しやすいものばかり。
- 気を付けるべきはウニの自爆とフォーリーくらいで、フォーリーはかなしばっておけば問題ない。
- 草兄どりが出現するため、草稼ぎも同時に可能。デビルのおたけび用に予防状態になっておけば投げられてまずい草も基本的にない。
- 18〜21階のにぎり変化ゾーンの後なので食料の確保が容易。
- デビルがハラモチの盾や食料を落とすので自給自足できないこともないが、あらかじめいくつか用意しておくほうが無難。
- なお、稀にサトリの盾を落とすことがある。
入手できればそれだけで食料問題は解決するが、終盤のラビゾーンで動かずを使用しにくくなるため装備するかはよく考えること。
- 32階のマゼモンゾーンが近く、稼ぎ後にすぐ合成できる。
- デビルが合成の壺を落とすが、異種合成用に。しあわせの杖などを確保しておけば爆発無効印もここで狙える。
- 視界明瞭の大迷路マップで固定で、事故の可能性が低い。
大迷路確定ではないので罠対策が必要にはなるが、デビルのドロップをすぐにマゼモンで合成できるので修正値を集めやすく、異種合成もやりやすい。
移動中にスーパー状態を解除されないよう注意すること。
用意しておきたいアイテム
- 予防の巻物・祝福された普通の仙桃
- おたけび対策。基本的には必須。
- 食料・ハラモチの盾
- ターンの確保に。
- かまいたち・火の刃・壁抜けの腕輪
- 斜めからの安全な攻撃に。火の刃は装備が成長しないのが弱点。また、壁抜け以外は安全なポイントにデビルが来るのを待つ必要があり効率はやや悪い。
- 土塊の杖・つるはし
- 斜め攻撃とセットで。
- たくさんのかたい仙桃
- 「防御力はもう上がらなかった」となるまで食べ続けると(30階なら)デビルの攻撃が1桁ダメージになる。こちらから積極的に狩りにいけるので効率が増す。
- 祝福された成長の種
- 装備成長用に。飲まなくても狩る数を増やせばいずれ最大まで成長する。
- デビルがドロップした装備を逐一成長させ追加印を集めるという場合はあったほうが良い。
- 予防でスーパー状態を維持できれば、いずれ成長状態になることは可能。
- オーラ消しの巻物
- オーラ付きデビルによる事故防止に。
- 特製おにぎり・鑑定士の腕輪
- 拾い識別によるドロップ品の識別。あらかじめ用意してくというよりはデビルが落とすのを期待する。
- ワナ消しの巻物・ワナ消しの杖
- 大迷路マップ以外で狩る場合には。
- 魔物呼びの腕輪×2
- デビルの数を増やして効率を上げる。ただし積極的に狩りに行ける状態でないとかえって効率を落とすので注意。
- 51-55階
- ずばりタベラレルーを囮に利用したデビル狩りができるため。決まれば安全性は高い。
- 必要なのはかなしばりの杖や土塊の杖等とにかくデビルがタベラレルーに届かないようにするための壁を作る道具のみ。
- 51-54階では、青色フォーリーにタベラレルーを潰される可能性アリ。フロアに一匹までしかわかないので金縛っておけば安心。
- やるなら階段部屋がいいが、場所替えの杖といったデビルだらけのフロアになってもなんとか階段に辿り着けるアイテムがあるなら階段部屋以外でもいい。
- ずばりタベラレルーを囮に利用したデビル狩りができるため。決まれば安全性は高い。
他ダンジョンと違いデビルに対抗さえ出来ればいくらでも居座れるため、FO-U狩りを完遂しやすい。
可能であればFO-UZZにレベルアップさせた上で復活の草を入手したいところ。もちろんちからの草で力を一気に上げるのも良い。
深層になると物忘れの草や超不幸の種が出現し草鳥狩りが実質不可能となるため、ちからのドーピングは専らこちらで行うことになる。
可能であればFO-UZZにレベルアップさせた上で復活の草を入手したいところ。もちろんちからの草で力を一気に上げるのも良い。
深層になると物忘れの草や超不幸の種が出現し草鳥狩りが実質不可能となるため、ちからのドーピングは専らこちらで行うことになる。
初めに10000ターンを99Fで平均すると「(10000-1)÷99=101」。*1
シレン5のフロアは最大で横55×縦33マスであり、外周を一周すると172ターン消費する計算。
実際は構成される部屋と通路の規模や形状によって一周で消費されるターンが大きく変わるが、
少なくとも余程小さな規模でない限りフロアを一巡してから階段を降りる行為は流石に遅いと言える。
その為、階段を発見次第探索を打ち切って残りターンを節約することを序盤から意識していく必要がある。
一見すると警告の谷よりも厳しく思えるが、即降り前提の立ち回りであれば不足しない猶予であり、
階段部屋で始まれば101ターンどころか11ターンも必要としないケースも決して珍しくない。
巡回と即降りをする階層を見極めれば装備の育成とアイテムの識別や回収が成立するよう調整もされている。
ただし彼方と違って外周12部屋を始めとした階段部屋の特定に時間が掛かる特殊構造が発生する。
一度通った道を往復させられるとターン数が嵩むので時間を惜しむ場合はアイテムを惜しんではいけない。
序盤〜中盤から深層用のアイテムを確保し、終盤は深層用のアイテムを温存しつつ即降りしていくのは他のダンジョンと概ね同じ。
特に厳しい歩数制限を設けている場合は91F以降のテリブルラビ対策を序盤から意識しなければ踏破は厳しい。
シレン5のフロアは最大で横55×縦33マスであり、外周を一周すると172ターン消費する計算。
実際は構成される部屋と通路の規模や形状によって一周で消費されるターンが大きく変わるが、
少なくとも余程小さな規模でない限りフロアを一巡してから階段を降りる行為は流石に遅いと言える。
その為、階段を発見次第探索を打ち切って残りターンを節約することを序盤から意識していく必要がある。
一見すると警告の谷よりも厳しく思えるが、即降り前提の立ち回りであれば不足しない猶予であり、
階段部屋で始まれば101ターンどころか11ターンも必要としないケースも決して珍しくない。
巡回と即降りをする階層を見極めれば装備の育成とアイテムの識別や回収が成立するよう調整もされている。
ただし彼方と違って外周12部屋を始めとした階段部屋の特定に時間が掛かる特殊構造が発生する。
一度通った道を往復させられるとターン数が嵩むので時間を惜しむ場合はアイテムを惜しんではいけない。
序盤〜中盤から深層用のアイテムを確保し、終盤は深層用のアイテムを温存しつつ即降りしていくのは他のダンジョンと概ね同じ。
特に厳しい歩数制限を設けている場合は91F以降のテリブルラビ対策を序盤から意識しなければ踏破は厳しい。
※夜モンスターはおそらく、昼モンスターがそっくり夜に代わっているだけと思われる。
※デビル系は1階から出現。1-25F ひとくい 26-50F むらぐい 51-75F やまぐい 76-99F しまぐい
敵色表記:■稼ぎ ■条件付き稼ぎ・微弱な稼ぎ ■アイテム破壊能力持ち ■高い戦闘力・危険な能力持ち ■無理
階層の色表記:■明瞭 ■不明瞭 ■明瞭大迷路 ■明瞭罠だらけ 水上フロア 空中フロア
※デビル系は1階から出現。1-25F ひとくい 26-50F むらぐい 51-75F やまぐい 76-99F しまぐい
敵色表記:■稼ぎ ■条件付き稼ぎ・微弱な稼ぎ ■アイテム破壊能力持ち ■高い戦闘力・危険な能力持ち ■無理
階層の色表記:■明瞭 ■不明瞭 ■明瞭大迷路 ■明瞭罠だらけ 水上フロア 空中フロア
1 | マムル | あなぐらマムル | おばけカイワレ | 1 | |||||
2 | マムル | あなぐらマムル | おばけカイワレ | タネッコ | コロン | 2 | |||
3 | コガタナバチ | あなぐらマムル | おばけカイワレ | タネッコ | コロン | 3 | |||
4 | コガタナバチ | あなぐらマムル | ゲイズ | タネッコ | コロン | 草子どり | 4 | ||
5 | コガタナバチ | チンタラ | ゲイズ | コロン | 草子どり | 5 | |||
6 | コガタナバチ | チンタラ | ゲイズ | 草子どり | 6 | ||||
7 | フレフレハムポン | チンタラ | ゲイズ | フワッティー | 草子どり | にぎりみならい | 7 | ||
8 | フレフレハムポン | チンタラ | ゲイズ | フワッティー | ばくだんウニ | にぎりみならい | マゼルン | 8 | |
9 | フレフレハムポン | おにぎりクマ | フワッティー | もざらし | ばくだんウニ | にぎりみならい | あまぐりん | 9 | |
10 | フレフレハムポン | 中チンタラ | おにぎりクマ | パコレプキン | もざらし | ばくだんウニ | にぎりみならい | あまぐりん | 10 |
11 | タイガーウッホ | 中チンタラ | おにぎりクマ | パコレプキン | もざらし | ばくだんウニ | あまぐりん | 11 | |
12 | タイガーウッホ | 中チンタラ | おにぎりクマ | パコレプキン | もざらし | ノロージョ | ンドゥバ | カラス天狗 | 12 |
13 | タイガーウッホ | 中チンタラ | まわるポリゴン | パコレプキン | ノロージョ | ンドゥバ | カラス天狗 | 13 | |
14 | タイガーウッホ | まわるポリゴン | パコレプキン | スコッピー | ノロージョ | ンドゥバ | カラス天狗 | 14 | |
15 | タイガーウッホ | フラッシュバード | まわるポリゴン | ギャドン | スコッピー | ノロージョ | ンドゥバ | カラス天狗 | 15 |
16 | ギャザー | フラッシュバード | まわるポリゴン | ギャドン | スコッピー | ンドゥバ | マゼルン | 16 | |
17 | ギャザー | フラッシュバード | デブータ | ギャドン | フカッティー | 毒サソリ | ンドゥバ | 17 | |
18 | ギャザー | にぎり変化 | デブータ | フカッティー | 毒サソリ | ンドゥバ | 18 | ||
19 | ノロージョの姉 | にぎり変化 | デブータ | フカッティー | 毒サソリ | ンドゥバ | 19 | ||
20 | ノロージョの姉 | にぎり変化 | デブータ | うたたねバク | コロロン | 毒サソリ | 洞窟マムル | 20 | |
21 | ノロージョの姉 | にぎり変化 | アイアンヘッド | うたたねバク | ギャドン | ワキザシバチ | 21 | ||
22 | スコッピー | ボウヤカート | アイアンヘッド | うたたねバク | ギャドン | ワキザシバチ | 22 | ||
23 | スコッピー | ボウヤカート | アイアンヘッド | とりこむゾウ | ギャドン | ワキザシバチ | ガラ中流魔道士 | 23 | |
24 | スコッピー | ボウヤカート | アイアンヘッド | とりこむゾウ | イカだいおう | ガラ中流魔道士 | マゼモン | 24 | |
25 | ヒーポフ | ボウヤカート | とりこむゾウ | ゲドロ | イカだいおう | ガラ中流魔道士 | 25 | ||
26 | ヒーポフ | アズキッコ | とりこむゾウ | ゲドロ | イカだいおう | ガラ中流魔道士 | 26 | ||
27 | ヒーポフ | アズキッコ | 大チンタラ | ゲドロ | イカだいおう | オヤジ戦車 | 27 | ||
28 | ヒーポフ | アズキッコ | 大チンタラ | 草兄どり | 処刑者 | オヤジ戦車 | 28 | ||
29 | 大チンタラ | 草兄どり | 処刑者 | オヤジ戦車 | ばくれつウニ | 29 | |||
30 | フォーリー | バリズドン | しぶぐりん | 草兄どり | エリガン | 処刑者 | パコレプキーナ | ばくれつウニ | 30 |
31 | クロスカート | バリズドン | しぶぐりん | エリガン | 処刑者 | パコレプキーナ | ばくれつウニ | 31 | |
32 | クロスカート | バリズドン | しぶぐりん | めまわし大根 | エリガン | パコレプキーナ | マゼモン | 32 | |
33 | クロスカート | バリズドン | ガマグッチ | めまわし大根 | エリガン | チェインヘッド | パコレプキーナ | ンドゥルー | 33 |
34 | キラーギャザー | ガマグッチ | めまわし大根 | チェインヘッド | パコレプキーナ | ンドゥルー | 34 | ||
35 | キラーギャザー | FO-U | ガマグッチ | ホラーラビ | チェインヘッド | パコレプキーナ | ンドゥルー | 35 | |
36 | キラーギャザー | FO-U | いやすぎガッパ | ホラーラビ | パコレプキーナ | ンドゥルー | 36 | ||
37 | スチームロイド | FO-U | シャベッピー | いやすぎガッパ | ホラーラビ | ンドゥルー | 37 | ||
38 | スチームロイド | FO-U | シャベッピー | いやすぎガッパ | ンドゥルー | 38 | |||
39 | スチームロイド | シャベッピー | いやすぎガッパ | コロコロン | ンドゥルー | 39 | |||
40 | スチームロイド | タイガーウホホ | シャベッピー | ギャザー | コロコロン | 洞窟マムル | マゼモン | 40 | |
41 | みどりトド | タイガーウホホ | シャベッピー | イヌワシ天狗 | コロコロン | 41 | |||
42 | みどりトド | タイガーウホホ | イヌワシ天狗 | コロコロン | おどるポリゴン | 42 | |||
43 | みどりトド | タイガーウホホ | イヌワシ天狗 | おにぎりアナグマ | おどるポリゴン | 43 | |||
44 | みどりトド | ホノオポフ | ガンコ戦車 | グレアバード | おにぎりアナグマ | おどるポリゴン | 44 | ||
45 | にぎり親方 | ホノオポフ | ガンコ戦車 | グレアバード | おにぎりアナグマ | おどるポリゴン | 45 | ||
46 | にぎり親方 | ホノオポフ | ガンコ戦車 | グレアバード | ピョンダイル | 草親どり | 46 | ||
47 | にぎり親方 | ホノオポフ | もももざらし | グレアバード | ピョンダイル | 草親どり | 47 | ||
48 | スーパーゲイズ | もももざらし | グレアバード | ドラゴン | ピョンダイル | 草親どり | マゼゴン | 48 | |
49 | スーパーゲイズ | もももざらし | からぐりん | ドラゴン | ピョンダイル | 49 | |||
50 | フォーリー2 | スーパーゲイズ | もももざらし | からぐりん | ドラゴン | いねむりバク | タベラレルー | ばくれつウニ | 50 |
51 | フォーリー2 | カタナバチ | からぐりん | いねむりバク | タベラレルー | 51 | |||
52 | フォーリー2 | 鬼サソリ | カタナバチ | からぐりん | いねむりバク | タベラレルー | 52 | ||
53 | フォーリー2 | 鬼サソリ | カタナバチ | シャーガ | いねむりバク | タベラレルー | 53 | ||
54 | フォーリー2 | 鬼サソリ | ギャイラス | シャーガ | いねむりバク | タベラレルー | 54 | ||
55 | 鬼サソリ | ギャイラス | シャーガ | イアイ | 吹き飛びカート | タベラレルー | 55 | ||
56 | おにぎりツキノワ | ギャイラス | シャーガ | イアイ | 吹き飛びカート | 親衛ヤンぴー | マゼゴン | 56 | |
57 | おにぎりツキノワ | デブーチョ | イアイ | 吹き飛びカート | 親衛ヤンぴー | 57 | |||
58 | おにぎりツキノワ | デブーチョ | ゴロズドン | ももももざらし | イアイ | 親衛ヤンぴー | 58 | ||
59 | クワッピー | デブーチョ | ゴロズドン | ももももざらし | 断罪者 | 親衛ヤンぴー | 59 | ||
60 | クワッピー | キラーギャザー | ゴロズドン | ももももざらし | ギガヘッド | 断罪者 | 洞窟マムル | ギタンマムル | 60 |
61 | クワッピー | ゴロズドン | チドロ | ギガヘッド | 断罪者 | 61 | |||
62 | クワッピー | ナッツッコ | ノロージョの母 | チドロ | ギガヘッド | アイアントド | 62 | ||
63 | ドレッドラビ | ナッツッコ | ノロージョの母 | チドロ | ギガヘッド | アイアントド | 63 | ||
64 | ドレッドラビ | ナッツッコ | ノロージョの母 | 貫通カート | アイアントド | マゼゴン | 64 | ||
65 | ドレッドラビ | ナッツッコ | ノロージョの母 | モコッティー | 貫通カート | タイガーウホーン | 65 | ||
66 | FO-UZ | パコレプキング | モコッティー | 貫通カート | タイガーウホーン | 66 | |||
67 | FO-UZ | パコレプキング | ガラ貴族魔道士 | モコッティー | 貫通カート | タイガーウホーン | 67 | ||
68 | FO-UZ | パコレプキング | ガラ貴族魔道士 | 草老どり | 貫通カート | タイガーウホーン | 68 | ||
69 | パコレプキング | ガラ貴族魔道士 | 草老どり | にがぐりん | タイガーウホーン | 69 | |||
70 | フォーリー2 | パコレプキング | ふんかウニ | 草老どり | にがぐりん | 副総長ヤンぴー | 70 | ||
71 | カエンポフ | パコレプキング | ふんかウニ | 草老どり | 副総長ヤンぴー | 71 | |||
72 | カエンポフ | ハイパーゲイズ | くみこむゾウ | 副総長ヤンぴー | マゼドン | 72 | |||
73 | カエンポフ | ハイパーゲイズ | くみこむゾウ | おにぎりヒグマ | ンバマ | 73 | |||
74 | ボヨンダイル | ハイパーゲイズ | くみこむゾウ | おにぎりヒグマ | コロコロコロン | ンバマ | 74 | ||
75 | ボヨンダイル | ハイパーゲイズ | しびれサソリ | おにぎりヒグマ | コロコロコロン | ンバマ | 75 | ||
76 | ボヨンダイル | うたうポリゴン | しびれサソリ | ひきこむゾウ | コロコロコロン | ンバマ | 76 | ||
77 | スカイドラゴン | うたうポリゴン | しびれサソリ | ひきこむゾウ | ンバマ | 77 | |||
78 | スカイドラゴン | らんぶポリゴン | カイワレ大魔王 | ひきこむゾウ | ンバマ | 78 | |||
79 | スカイドラゴン | らんぶポリゴン | カイワレ大魔王 | ひきこむゾウ | シハン | ンバマ | 79 | ||
80 | スカイドラゴン | コロコロン | カイワレ大魔王 | ねむり大根 | ギタンマムル | シハン | マゼドン | 80 | |
81 | ゲンナマゲイズ | ダイズッコ | コロコロコロン | ねむり大根 | ビカズドン | シハン | 81 | ||
82 | ゲンナマゲイズ | ダイズッコ | コロコロコロン | ねむり大根 | ビカズドン | ヘルギャザー | 82 | ||
83 | ゲンナマゲイズ | ダイズッコ | コロコロコロン | ビカズドン | ヘルギャザー | 83 | |||
84 | ダイズッコ | コロコロコロン | ノロージョの婆 | ビカズドン | ヘルギャザー | 84 | |||
85 | ナシャーガ | ダイズッコ | コロコロコロン | ノロージョの婆 | ドドズドン | 85 | |||
86 | ナシャーガ | タイガーウボッホ | コロコロコロン | ノロージョの婆 | ドドズドン | 破壊者 | 86 | ||
87 | ナシャーガ | タイガーウボッホ | だいふんかウニ | ドドズドン | 破壊者 | イカカイザー | 87 | ||
88 | ナシャーガ | タイガーウボッホ | だいふんかウニ | ドドズドン | 破壊者 | イカカイザー | マゼドン | 88 | |
89 | イッテツ戦車 | タイガーウボッホ | だいふんかウニ | とうみんバク | 破壊者 | イカカイザー | 89 | ||
90 | イッテツ戦車 | アークドラゴン | だいふんかウニ | とうみんバク | にがぐりん | デブーゴン | パコレプゴッド | フォーリー3 | 90 |
91 | イッテツ戦車 | アークドラゴン | テリブルラビ | とうみんバク | バイオロイド | デブーゴン | パコレプゴッド | 91 | |
92 | ユンピー | アークドラゴン | テリブルラビ | とうみんバク | バイオロイド | デブーゴン | パコレプゴッド | 総長ヤンぴー | 92 |
93 | ユンピー | アークドラゴン | テリブルラビ | バイオロイド | パコレプゴッド | 総長ヤンぴー | 93 | ||
94 | ユンピー | テリブルラビ | 特大チンタラ | バイオロイド | クダカレルー | パコレプゴッド | 総長ヤンぴー | 94 | |
95 | にぎり元締 | テリブルラビ | 特大チンタラ | バイオロイド | クダカレルー | パコレプゴッド | 95 | ||
96 | にぎり元締 | テリブルラビ | 特大チンタラ | バイオロイド | クダカレルー | バイーンダイル | マゼドン | 96 | |
97 | にぎり元締 | アビスドラゴン | テリブルラビ | 特大チンタラ | バイオロイド | クダカレルー | バイーンダイル | 97 | |
98 | にぎり元締 | アビスドラゴン | テリブルラビ | バイオロイド | クダカレルー | バイーンダイル | 98 | ||
99 | にぎり元締 | アビスドラゴン | テリブルラビ | バイオロイド | クダカレルー | バイーンダイル | 99 |
床落ち、昼のモンスタードロップ*1、スコッピー種の土から草変化からのみ確認できるアイテム(変化の壺から出るアイテムは異なる)
*1 テーブルが異なるぬすっトド種・ひとくいデビル種・(夜)タベラレルー種(Lv2~4)や、特定アイテムしかドロップしないおばけ大根種・にぎり見習い種(Lv2~3)・畠荒らし種・ボウヤカート種・デブータ種・おにぎりクマ種・FO−Uβ種除く
武器
ただの棒、銅の刃、カタナ、獣の牙、どうたぬき、隕石の刃、朱剛石の刃、カブラの刀、風魔鉄の剣、くすんだ金の剣、光の刃、ボロいつるはし、ボロい木づち、空の刃、水斬りの剣、草かりのカマ、一ツ目殺し、魔法斬りの剣、ドレイン斬り、かねきりの刃、三日月刀、トカゲ斬りの刃、おねむガラガラ、しびれ刀、真っ暗棒、封印棒、混乱の手斧、戦神の斧、使い捨て刀、ガラスの剣、金食い虫こん棒、キョクタンソード、血引きの刃、かまいたち、火の刃、壊れないハンマー、必中小刀、超ボロボロの剣、カブラギ
盾
ただの木の盾、銅の盾、鉄の盾、おにおおかみ、獣の盾、隕石の盾、朱剛石の盾、風魔鉄の盾(6F)、くすんだ金の盾、ハラモチの盾、重い盾、昼の盾、イチかゼロの盾、反撃の盾、福果の盾、どんぶりの盾、見切りの盾、爆発隠の盾、錠前の盾、金庫の盾、ややギャドンな盾、トカゲの盾、動かずの盾、ややゲイズな盾、変換の盾、使い捨ての板、ガラスの盾、金食い虫の盾、攻撃の盾、サトリの盾、受け流しの盾(6F)、にぎりよけの盾(7F)、超ボロボロの盾
腕輪
ちからの腕輪、遠投の腕輪、ヘタ投げの腕輪、武器束ねの腕輪、毒消しの腕輪、混乱よけの腕輪、睡眠よけの腕輪、呪いよけの腕輪、保持の腕輪、痛恨の腕輪、呪い師の腕輪、魔物呼びの腕輪、ワナの腕輪、気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、回復の腕輪(1F)、高飛びの腕輪、爆発の腕輪、しあわせの腕輪、弾きよけの腕輪、透視の腕輪(1F)、VIPの腕輪
矢・石
木の矢、鉄の矢、銀の矢、会心の矢、毒矢、吹き飛ばしの矢、必中の矢、とどめの矢、生気の矢、ダーツの矢、石、デブータの石
杖
場所がえの杖、吹き飛ばしの杖、飛びつきの杖、鈍足の杖、加速の杖、魔道の杖、一時しのぎの杖、かなしばりの杖、痛み分けの杖、ワナ消しの杖、転ばぬ先の杖、ただの杖、感電の杖、封印の杖、身代わりの杖、しあわせの杖、不幸の杖、トンネルの杖、土塊の杖
札
影縫いの札、混乱の札、封印の札、ゾワゾワの札、狂戦士の札、空振りの札、睡眠の札、バクスイの札、鈍足の札、加速の札、イカリの札、オオイカリの札、しあわせの札
巻物
あかりの巻物、オイルの巻物、識別の巻物、集合の巻物、道具寄せの巻物、おにぎりの巻物、おはらいの巻物、タダの巻物、たたりの巻物、メッキの巻物、換金の巻物、吸い出しの巻物、祝福の巻物、地の恵みの巻物、天の恵みの巻物、壺増大の巻物、くちなしの巻物(30F)、拾えずの巻物、ゾワゾワの巻物、ひきよせの巻物、ワナの巻物、ワナ消しの巻物、水がれの巻物、オーラ消しの巻物、バクスイの巻物、バクチの巻物、混乱の巻物、真空斬りの巻物、昼夜の巻物(30F)、敵加速の巻物(30F)、魔物部屋の巻物、予防の巻物、困った時の巻物、聖域の巻物、全滅の巻物(1F)、迷子の巻物、ねだやしの巻物
草
薬草、弟切草、毒消し草、毒草、高飛び草、いやし草、パワーアップ草、成長の種、めぐすり草、すばやさ草、胃拡張の種、胃縮小の種、混乱草、目つぶし草、命の草、ちからの草、ドラゴン草(6F)、睡眠草、狂戦士の種、復活の草、無敵草、しあわせ草、不幸の種、忌火起草、物忘れの草、天使の種(28F)、超不幸の種
壺
保存の壺、ただの壺、識別の壺、やりすごしの壺、換金の壺、変化の壺、底抜けの壺、おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺、冷えびえ香の壺(30F)、身かわし香の壺(30F)、目配り香の壺、山彦香の壺、背中の壺、笑いの壺、トドの壺、合成の壺、強化の壺
食料
おにぎり、大きいおにぎり、巨大なおにぎり、くさったおにぎり、巨犬なおにぎり、かたい仙桃、普通の仙桃、くさった仙桃 (全て3F)
その他
*1 テーブルが異なるぬすっトド種・ひとくいデビル種・(夜)タベラレルー種(Lv2~4)や、特定アイテムしかドロップしないおばけ大根種・にぎり見習い種(Lv2~3)・畠荒らし種・ボウヤカート種・デブータ種・おにぎりクマ種・FO−Uβ種除く
武器
ただの棒、銅の刃、カタナ、獣の牙、どうたぬき、隕石の刃、朱剛石の刃、カブラの刀、風魔鉄の剣、くすんだ金の剣、光の刃、ボロいつるはし、ボロい木づち、空の刃、水斬りの剣、草かりのカマ、一ツ目殺し、魔法斬りの剣、ドレイン斬り、かねきりの刃、三日月刀、トカゲ斬りの刃、おねむガラガラ、しびれ刀、真っ暗棒、封印棒、混乱の手斧、戦神の斧、使い捨て刀、ガラスの剣、金食い虫こん棒、キョクタンソード、血引きの刃、かまいたち、火の刃、壊れないハンマー、必中小刀、超ボロボロの剣、カブラギ
盾
ただの木の盾、銅の盾、鉄の盾、おにおおかみ、獣の盾、隕石の盾、朱剛石の盾、風魔鉄の盾(6F)、くすんだ金の盾、ハラモチの盾、重い盾、昼の盾、イチかゼロの盾、反撃の盾、福果の盾、どんぶりの盾、見切りの盾、爆発隠の盾、錠前の盾、金庫の盾、ややギャドンな盾、トカゲの盾、動かずの盾、ややゲイズな盾、変換の盾、使い捨ての板、ガラスの盾、金食い虫の盾、攻撃の盾、サトリの盾、受け流しの盾(6F)、にぎりよけの盾(7F)、超ボロボロの盾
腕輪
ちからの腕輪、遠投の腕輪、ヘタ投げの腕輪、武器束ねの腕輪、毒消しの腕輪、混乱よけの腕輪、睡眠よけの腕輪、呪いよけの腕輪、保持の腕輪、痛恨の腕輪、呪い師の腕輪、魔物呼びの腕輪、ワナの腕輪、気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、回復の腕輪(1F)、高飛びの腕輪、爆発の腕輪、しあわせの腕輪、弾きよけの腕輪、透視の腕輪(1F)、VIPの腕輪
矢・石
木の矢、鉄の矢、銀の矢、会心の矢、毒矢、吹き飛ばしの矢、必中の矢、とどめの矢、生気の矢、ダーツの矢、石、デブータの石
杖
場所がえの杖、吹き飛ばしの杖、飛びつきの杖、鈍足の杖、加速の杖、魔道の杖、一時しのぎの杖、かなしばりの杖、痛み分けの杖、ワナ消しの杖、転ばぬ先の杖、ただの杖、感電の杖、封印の杖、身代わりの杖、しあわせの杖、不幸の杖、トンネルの杖、土塊の杖
札
影縫いの札、混乱の札、封印の札、ゾワゾワの札、狂戦士の札、空振りの札、睡眠の札、バクスイの札、鈍足の札、加速の札、イカリの札、オオイカリの札、しあわせの札
巻物
あかりの巻物、オイルの巻物、識別の巻物、集合の巻物、道具寄せの巻物、おにぎりの巻物、おはらいの巻物、タダの巻物、たたりの巻物、メッキの巻物、換金の巻物、吸い出しの巻物、祝福の巻物、地の恵みの巻物、天の恵みの巻物、壺増大の巻物、くちなしの巻物(30F)、拾えずの巻物、ゾワゾワの巻物、ひきよせの巻物、ワナの巻物、ワナ消しの巻物、水がれの巻物、オーラ消しの巻物、バクスイの巻物、バクチの巻物、混乱の巻物、真空斬りの巻物、昼夜の巻物(30F)、敵加速の巻物(30F)、魔物部屋の巻物、予防の巻物、困った時の巻物、聖域の巻物、全滅の巻物(1F)、迷子の巻物、ねだやしの巻物
草
薬草、弟切草、毒消し草、毒草、高飛び草、いやし草、パワーアップ草、成長の種、めぐすり草、すばやさ草、胃拡張の種、胃縮小の種、混乱草、目つぶし草、命の草、ちからの草、ドラゴン草(6F)、睡眠草、狂戦士の種、復活の草、無敵草、しあわせ草、不幸の種、忌火起草、物忘れの草、天使の種(28F)、超不幸の種
壺
保存の壺、ただの壺、識別の壺、やりすごしの壺、換金の壺、変化の壺、底抜けの壺、おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺、冷えびえ香の壺(30F)、身かわし香の壺(30F)、目配り香の壺、山彦香の壺、背中の壺、笑いの壺、トドの壺、合成の壺、強化の壺
食料
おにぎり、大きいおにぎり、巨大なおにぎり、くさったおにぎり、巨犬なおにぎり、かたい仙桃、普通の仙桃、くさった仙桃 (全て3F)
その他
店売り、ひとくいデビル種ドロップ、夜モンスタードロップ*1、キラリと光る床(通常、黄色)からのみ確認できるアイテム。
*1 テーブルが異なる夜ぬすっトド種・(夜)タベラレルー種(Lv1,4)や、特定アイテムしかドロップしない夜おばけ大根種・夜にぎり見習い種(Lv2~3)・夜畠荒らし種・夜ボウヤカート種・夜デブータ種・夜おにぎりクマ種・夜FO−Uβ種除く
武器
カタナ、獣の牙、どうたぬき、隕石の刃、朱剛石の刃、カブラの刀、風魔鉄の剣、くすんだ金の剣、光の刃、ボロいつるはし、ボロい木づち、空の刃、水斬りの剣、草かりのカマ、一ツ目殺し、魔法斬りの剣、ドレイン斬り、かねきりの刃、三日月刀、トカゲ斬りの刃、おねむガラガラ、しびれ刀、真っ暗棒、封印棒、混乱の手斧、戦神の斧、使い捨て刀、ガラスの剣、金食い虫こん棒、キョクタンソード、血引きの刃、かまいたち、火の刃、サトリピック、必中小刀、超ボロボロの剣、カブラギ
盾
鉄の盾、おにおおかみ、獣の盾、隕石の盾、朱剛石の盾、風魔鉄の盾(10F)、くすんだ金の盾、ハラモチの盾、重い盾、昼の盾、イチかゼロの盾、反撃の盾、福果の盾、どんぶりの盾、見切りの盾、爆発隠の盾、錠前の盾、金庫の盾、ややギャドンな盾、トカゲの盾、動かずの盾、ややゲイズな盾、変換の盾、使い捨ての板、ガラスの盾、金食い虫の盾、攻撃の盾、受け流しの盾(10F)、にぎりよけの盾(7F)、超ボロボロの盾、螺旋風魔の盾
腕輪
ちからの腕輪、遠投の腕輪、ヘタ投げの腕輪、武器束ねの腕輪、毒消しの腕輪、混乱よけの腕輪、睡眠よけの腕輪、呪いよけの腕輪、保持の腕輪、痛恨の腕輪、呪い師の腕輪、魔物呼びの腕輪、ワナの腕輪、気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、水グモの腕輪、壁抜けの腕輪、回復の腕輪、裏道の腕輪、高飛びの腕輪、爆発の腕輪、しあわせの腕輪、弾きよけの腕輪(1F)、鑑定師の腕輪、透視の腕輪(1F)、VIPの腕輪(1F)
矢・石
杖
場所がえの杖、吹き飛ばしの杖、飛びつきの杖、鈍足の杖、加速の杖、魔道の杖、一時しのぎの杖、かなしばりの杖、痛み分けの杖、ワナ消しの杖、転ばぬ先の杖、ただの杖、感電の杖、封印の杖、身代わりの杖、しあわせの杖、不幸の杖、トンネルの杖、土塊の杖
札
影縫いの札、混乱の札、封印の札、ゾワゾワの札、狂戦士の札、空振りの札、睡眠の札、バクスイの札、鈍足の札、加速の札、イカリの札、オオイカリの札、しあわせの札
巻物
あかりの巻物、オイルの巻物、紹介状、識別の巻物、集合の巻物、道具寄せの巻物、おにぎりの巻物、おはらいの巻物、たたりの巻物、メッキの巻物、換金の巻物、吸い出しの巻物、祝福の巻物、地の恵みの巻物、天の恵みの巻物、壺増大の巻物、くちなしの巻物、拾えずの巻物(30F)、ゾワゾワの巻物、ひきよせの巻物、ワナの巻物、ワナ消しの巻物、水がれの巻物、オーラ消しの巻物、バクスイの巻物、バクチの巻物、混乱の巻物、真空斬りの巻物、昼夜の巻物、敵加速の巻物、魔物部屋の巻物、予防の巻物、困った時の巻物、全滅の巻物、迷子の巻物、白紙の巻物、ねだやしの巻物
草
薬草、弟切草、毒消し草、毒草、高飛び草、いやし草、パワーアップ草、成長の種、めぐすり草、すばやさ草、胃拡張の種、胃縮小の種、混乱草、目つぶし草、命の草、ちからの草、ドラゴン草、睡眠草、狂戦士の種、復活の草、無敵草、しあわせ草、不幸の種、忌火起草、物忘れの草、天使の種、超不幸の種
壺
保存の壺、ただの壺、識別の壺、やりすごしの壺、換金の壺、変化の壺、フィーバーの壺(1F)、おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺、冷えびえ香の壺(30F)、身かわし香の壺(30F)、目配り香の壺(30F)、山彦香の壺(30F)、背中の壺、笑いの壺、合成の壺、強化の壺(5F)、弱化の壺、福寄せの壺(10F)
食料
おにぎり、大きいおにぎり、巨大なおにぎり、特製おにぎり、巨犬なおにぎり、かたい仙桃、普通の仙桃、やわらかな仙桃
その他
良い松明、すごい松明
*1 テーブルが異なる夜ぬすっトド種・(夜)タベラレルー種(Lv1,4)や、特定アイテムしかドロップしない夜おばけ大根種・夜にぎり見習い種(Lv2~3)・夜畠荒らし種・夜ボウヤカート種・夜デブータ種・夜おにぎりクマ種・夜FO−Uβ種除く
武器
カタナ、獣の牙、どうたぬき、隕石の刃、朱剛石の刃、カブラの刀、風魔鉄の剣、くすんだ金の剣、光の刃、ボロいつるはし、ボロい木づち、空の刃、水斬りの剣、草かりのカマ、一ツ目殺し、魔法斬りの剣、ドレイン斬り、かねきりの刃、三日月刀、トカゲ斬りの刃、おねむガラガラ、しびれ刀、真っ暗棒、封印棒、混乱の手斧、戦神の斧、使い捨て刀、ガラスの剣、金食い虫こん棒、キョクタンソード、血引きの刃、かまいたち、火の刃、サトリピック、必中小刀、超ボロボロの剣、カブラギ
盾
鉄の盾、おにおおかみ、獣の盾、隕石の盾、朱剛石の盾、風魔鉄の盾(10F)、くすんだ金の盾、ハラモチの盾、重い盾、昼の盾、イチかゼロの盾、反撃の盾、福果の盾、どんぶりの盾、見切りの盾、爆発隠の盾、錠前の盾、金庫の盾、ややギャドンな盾、トカゲの盾、動かずの盾、ややゲイズな盾、変換の盾、使い捨ての板、ガラスの盾、金食い虫の盾、攻撃の盾、受け流しの盾(10F)、にぎりよけの盾(7F)、超ボロボロの盾、螺旋風魔の盾
腕輪
ちからの腕輪、遠投の腕輪、ヘタ投げの腕輪、武器束ねの腕輪、毒消しの腕輪、混乱よけの腕輪、睡眠よけの腕輪、呪いよけの腕輪、保持の腕輪、痛恨の腕輪、呪い師の腕輪、魔物呼びの腕輪、ワナの腕輪、気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、水グモの腕輪、壁抜けの腕輪、回復の腕輪、裏道の腕輪、高飛びの腕輪、爆発の腕輪、しあわせの腕輪、弾きよけの腕輪(1F)、鑑定師の腕輪、透視の腕輪(1F)、VIPの腕輪(1F)
矢・石
杖
場所がえの杖、吹き飛ばしの杖、飛びつきの杖、鈍足の杖、加速の杖、魔道の杖、一時しのぎの杖、かなしばりの杖、痛み分けの杖、ワナ消しの杖、転ばぬ先の杖、ただの杖、感電の杖、封印の杖、身代わりの杖、しあわせの杖、不幸の杖、トンネルの杖、土塊の杖
札
影縫いの札、混乱の札、封印の札、ゾワゾワの札、狂戦士の札、空振りの札、睡眠の札、バクスイの札、鈍足の札、加速の札、イカリの札、オオイカリの札、しあわせの札
巻物
あかりの巻物、オイルの巻物、紹介状、識別の巻物、集合の巻物、道具寄せの巻物、おにぎりの巻物、おはらいの巻物、たたりの巻物、メッキの巻物、換金の巻物、吸い出しの巻物、祝福の巻物、地の恵みの巻物、天の恵みの巻物、壺増大の巻物、くちなしの巻物、拾えずの巻物(30F)、ゾワゾワの巻物、ひきよせの巻物、ワナの巻物、ワナ消しの巻物、水がれの巻物、オーラ消しの巻物、バクスイの巻物、バクチの巻物、混乱の巻物、真空斬りの巻物、昼夜の巻物、敵加速の巻物、魔物部屋の巻物、予防の巻物、困った時の巻物、全滅の巻物、迷子の巻物、白紙の巻物、ねだやしの巻物
草
薬草、弟切草、毒消し草、毒草、高飛び草、いやし草、パワーアップ草、成長の種、めぐすり草、すばやさ草、胃拡張の種、胃縮小の種、混乱草、目つぶし草、命の草、ちからの草、ドラゴン草、睡眠草、狂戦士の種、復活の草、無敵草、しあわせ草、不幸の種、忌火起草、物忘れの草、天使の種、超不幸の種
壺
保存の壺、ただの壺、識別の壺、やりすごしの壺、換金の壺、変化の壺、フィーバーの壺(1F)、おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺、冷えびえ香の壺(30F)、身かわし香の壺(30F)、目配り香の壺(30F)、山彦香の壺(30F)、背中の壺、笑いの壺、合成の壺、強化の壺(5F)、弱化の壺、福寄せの壺(10F)
食料
おにぎり、大きいおにぎり、巨大なおにぎり、特製おにぎり、巨犬なおにぎり、かたい仙桃、普通の仙桃、やわらかな仙桃
その他
良い松明、すごい松明
高級店、二択屋、キラリと光る床(レア、青色)からのみ確認できるアイテム。
武器
隕石の刃、朱剛石の刃、ボロいつるはし、草かりのカマ、一ツ目殺し、魔法斬りの剣、かねきりの刃、三日月刀、しびれ刀、真っ暗棒、封印棒、ガラスの剣、キョクタンソード、血引きの刃
盾
隕石の盾、朱剛石の盾、風魔鉄の盾、くすんだ金の盾、ハラモチの盾、イチかゼロの盾、どんぶりの盾、見切りの盾、金庫の盾、ややゲイズな盾、変換の盾、使い捨ての板、攻撃の盾、にぎりよけの盾
腕輪
気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、水グモの腕輪、壁抜けの腕輪、裏道の腕輪、しあわせの腕輪、鑑定師の腕輪、透視の腕輪、VIPの腕輪
矢・石
杖
吹き飛ばしの杖、鈍足の杖、一時しのぎの杖、感電の杖、封印の杖
札
混乱の札、ゾワゾワの札、しあわせの札
巻物
地の恵みの巻物、天の恵みの巻物、聖域の巻物、白紙の巻物、ねだやしの巻物
草
いやし草、すばやさ草、命の草、復活の草、無敵草、しあわせ草、不幸の種、天使の種、超不幸の種
壺
フィーバーの壺、背中の壺、合成の壺、強化の壺、弱化の壺、福寄せの壺、厄寄せの壺
食料
大きいおにぎり、巨大なおにぎり、特製おにぎり
その他
すごい松明
武器
隕石の刃、朱剛石の刃、ボロいつるはし、草かりのカマ、一ツ目殺し、魔法斬りの剣、かねきりの刃、三日月刀、しびれ刀、真っ暗棒、封印棒、ガラスの剣、キョクタンソード、血引きの刃
盾
隕石の盾、朱剛石の盾、風魔鉄の盾、くすんだ金の盾、ハラモチの盾、イチかゼロの盾、どんぶりの盾、見切りの盾、金庫の盾、ややゲイズな盾、変換の盾、使い捨ての板、攻撃の盾、にぎりよけの盾
腕輪
気配察知の腕輪、道具感知の腕輪、水グモの腕輪、壁抜けの腕輪、裏道の腕輪、しあわせの腕輪、鑑定師の腕輪、透視の腕輪、VIPの腕輪
矢・石
杖
吹き飛ばしの杖、鈍足の杖、一時しのぎの杖、感電の杖、封印の杖
札
混乱の札、ゾワゾワの札、しあわせの札
巻物
地の恵みの巻物、天の恵みの巻物、聖域の巻物、白紙の巻物、ねだやしの巻物
草
いやし草、すばやさ草、命の草、復活の草、無敵草、しあわせ草、不幸の種、天使の種、超不幸の種
壺
フィーバーの壺、背中の壺、合成の壺、強化の壺、弱化の壺、福寄せの壺、厄寄せの壺
食料
大きいおにぎり、巨大なおにぎり、特製おにぎり
その他
すごい松明
ぬすっトド種のドロップ(盗まれていない時)からのみ確認できるアイテム。
武器
盾
腕輪
矢・石
木の矢、鉄の矢、銀の矢、毒矢、ダーツの矢、石、デブータの石
杖
場所がえの杖、吹き飛ばしの杖、飛びつきの杖、鈍足の杖、加速の杖、魔道の杖、一時しのぎの杖、かなしばりの杖、痛み分けの杖、ワナ消しの杖、転ばぬ先の杖、ただの杖、感電の杖、封印の杖、身代わりの杖、しあわせの杖、不幸の杖、トンネルの杖、土塊の杖
札
影縫いの札、混乱の札、封印の札、ゾワゾワの札、狂戦士の札、空振りの札、睡眠の札、バクスイの札、鈍足の札、加速の札、イカリの札、オオイカリの札、しあわせの札
巻物
草
壺
保存の壺、識別の壺、やりすごしの壺、四二鉢(41F)、底抜けの壺、フィーバーの壺、おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺、冷えびえ香の壺、目配り香の壺、山彦香の壺、背中の壺、笑いの壺、魔物の壺(62F)、合成の壺、強化の壺、弱化の壺、福寄せの壺、厄寄せの壺
食料
武器
盾
腕輪
矢・石
木の矢、鉄の矢、銀の矢、毒矢、ダーツの矢、石、デブータの石
杖
場所がえの杖、吹き飛ばしの杖、飛びつきの杖、鈍足の杖、加速の杖、魔道の杖、一時しのぎの杖、かなしばりの杖、痛み分けの杖、ワナ消しの杖、転ばぬ先の杖、ただの杖、感電の杖、封印の杖、身代わりの杖、しあわせの杖、不幸の杖、トンネルの杖、土塊の杖
札
影縫いの札、混乱の札、封印の札、ゾワゾワの札、狂戦士の札、空振りの札、睡眠の札、バクスイの札、鈍足の札、加速の札、イカリの札、オオイカリの札、しあわせの札
巻物
草
壺
保存の壺、識別の壺、やりすごしの壺、四二鉢(41F)、底抜けの壺、フィーバーの壺、おはらいの壺、祝福の壺、たたりの壺、冷えびえ香の壺、目配り香の壺、山彦香の壺、背中の壺、笑いの壺、魔物の壺(62F)、合成の壺、強化の壺、弱化の壺、福寄せの壺、厄寄せの壺
食料
このページへのコメント
7Fでにぎりよけ床落ち確認
某ブログで金滅は出ないって書いてあったけど…
97階2択屋にて螺旋風魔の盾シリーズ出現
松明はある程度深層にならないと出現しないので、
逆に30Fや32Fなどの浅い階層でデビル狩りした方が効率が良くなる
逆に深い階層では魔物部屋の巻物をため込んで大部屋モンハウを予約するとデビルを探しに行く手間を省けるのでオススメ
99Fでタベラレルーを利用したデビル狩りも出来るようになる(タベラレルーが同じ部屋に居る場合ラビは引き寄せを使わないため)
この場合は桂馬飛びでタベラレルーを殺すバイーンダイルをねだやししておくと土塊の消費を抑えられる
サトリの盾って店売り(デビルのドロップ)してないから床落ちに期待するしかないのか
ちゃんと落とすよ? 確率低いけど