曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で面授27件見つかりました。

 1  2  次の7件

口訣

や秘伝のこと。 ''当家の口訣[[面授]]にも、[[西来]][[相伝]]の戒を[[学人]]に授く。是れ則ち今の[[菩薩戒]]なり。 『[[正法眼蔵随聞記]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%fd%b7%ed... - 2024年04月02日更新

密印

法眼蔵涅槃妙心]]なり。[[嫡嫡]][[面授]]し、親しく密印を承け、[[師資]]骨髄見伝す。 『[[永平広録]]』巻4-304[[上堂]]''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%a9%b0%f5... - 2023年11月05日更新

一期

夜をつめり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%ec%b4%fc... - 2008年09月14日更新

発明

とむるなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c8%af%cc%c0... - 2007年12月18日更新

浣洗

法、および[[受持]]の法、その嫡嫡[[面授]]の[[堂奥]]に[[参学]]せざれば、しらざるところなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[袈裟功徳]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%de%b1%c0%f6... - 2021年08月29日更新

落処

らざるなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%ee%bd%e8... - 2021年07月29日更新

仏面

仏面目なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%cc%cc... - 2021年03月14日更新

承嗣

からあらん。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%b5%bb%cc... - 2020年11月08日更新

一師印証

と弟子とが面と向かって嗣法すること([[面授嗣法]])と、一度嗣法してしまえば、二度と師を易えてはならないこと(一師印証)が定められた。そして、爾来300年にわたってその護持に務めてきた。現代の『曹洞宗宗制』でも、その用語こそ用いられないが、「曹洞宗僧侶教師分限規程」第38条に「伝法を了じた者は、師僧替えをすることができない」と定められ、概念的に踏襲していることが分かる。 &color(blue){''【解説】''} 現在の宗門伝法の根幹を為す理念は以下の通りである。 ''●一師印証'' 印可証明は…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%ec%bb%d5%b0... - 2017年02月03日更新

付属

迦牟尼仏、かたじけなく迦葉尊者に付属[[面授]]するにいはく、吾有[[正法眼蔵]]付属摩訶迦葉とあり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%d5%c2%b0... - 2006年10月25日更新

聴許

師]]天童[[古仏]]を[[礼拝]][[面授]]す。やや[[堂奥]]を聴許せらる。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%b0%b5%f6... - 2007年11月29日更新

惑障

あらたなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cf%c7%be%e3... - 2009年08月13日更新

代付

[[禅師]]の『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻を撰述されたことなどを受けて、代付否定を強調されたが、「面授」巻の解釈次第によっては代付を認められていた可能性もある。また[[瑩山]][[禅師]]は『[[伝光録]]』第44章にて、代付に対して肯定的な見解を出している。 ''夫れ浮山円鑑[[禅師]]は、臨済[[和尚]]より七代、謂ゆる葉県帰省和尚の[[嫡嗣]]なり。昔日参嵩交和尚に投じて出家し幼にして[[沙弥]]と為る。僧の[[入室]]して趙州庭柏の因縁を請問し、嵩、其僧を詰るを見て傍より明らむ。諸…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e5%c9%d5... - 2009年07月23日更新

遥付

場所を隔てていながら法を付すること。[[面授]]を重んじる[[曹洞宗]]では、[[代付]]と並んで邪義となる。遥かに付することから、遥付という。 ''いわゆる[[法系]]、寺に属して、人に属せざる習ひとなるゆへに、師弟子と称するもの、数十年相隔てて、其人を知らず、其の名をきかずといへども、[[本寺]]及び[[前住]]の代り付せらるるに依て相続して怪まず。これ其の一つなり。又其の代り付するといへども、亦其の代る所の師をしらず、妄りに其寺所伝の[[法脈]]を以て、先に受け来るの名も亦聞ざるの師に代りて、…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%da%c9%d5... - 2009年03月30日更新

面授嗣法

[現成]]するところに[[仏法]]が[[面授]]されて[[嗣法]]が成立するという考え方。江戸時代正統とされた[[卍山]]道白師の系統で主に唱えられた。単純に「[[師資面授]]」ともいう。[[大悟]]の有無を論じないことから、「[[未悟嗣法]]」ともいい、その時の対義語は「[[見性嗣法]]」となる。 ''師資面授、[[一師印証]]は、[[道元]][[禅師]]の[[家訓]]たり。自今以後、何れの[[寺院]]に、移住せしめると雖も、最初伝授の[[三物]]、一生、全うして之を帯びるべし。 『[[宗統復古志…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%cc%bc%f8%bb... - 2008年02月08日更新

口伝

''【定義】''} [[口訣]]、[[面授口訣]]、口授などともいう。意味としては、口ずから伝えること。師が、弟子の中から特に選び出した者に、自ら口頭で奥義を授けること。或いはその奥義そのもの。[[口伝法門]]。 &color(blue){''【内容】''} インドでは古くから、仏典を筆録すると、その神聖さを害するものとして口授で伝えられたという。特に、大乗仏教も後期に至ると、密教では秘法が口伝されるようになり、12の場合を挙げて十二口伝と称するようになった。日本の天台宗では、種種の[[口伝法門]]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%fd%c5%c1... - 2009年03月27日更新

法門

はじめて道元をみる。そのとき、道元に指授面授するにいはく、仏仏祖祖面授の法門、[[現成]]せり。これすなはち霊山の[[拈華]]なり、嵩山の[[得髄]]なり、黄梅の[[伝衣]]なり、洞山の面授なり。これは[[仏祖]]の[[眼蔵]]面授なり。吾屋裏のみあり、余人は夢也未見聞在なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%a1%cc%e7... - 2007年08月18日更新

先師

をみる。そのとき、[[道元]]に指授[[面授]]するにいはく、仏仏祖祖、[[面授]]の[[法門]][[現成]]せり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%e8%bb%d5... - 2007年04月05日更新

迅機

機なるなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%d7%b5%a1... - 2009年01月11日更新

啐啄同時

]なるなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%26%2321840%3b%... - 2006年09月27日更新

 1  2  次の7件

管理人/副管理人のみ編集できます