子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 楽しいサイエンスのページに戻る
 楽しい数学の森のページへ戻る

 フロントページに戻る

コロイドの物理学―表面・界面・膜面の熱統計力学 (物理学叢書 (86))



目次

序文
日本語版への序文

1. 混合物と界面
1.1 序論
1.2 複雑物質と界面
1.3 古典統計力学の復習
1.4 二元混合物の相分離
1.5 曲面の微分幾何学
1.6 流体力学の復習
1.7 問題
1.8 参考文献

2.界面張力
2.1 序論
2.2 表面と界面の自由エネルギー
2.3 表面・界面張力の理論
2.4 界面活性な物質
2.5 問題
2.6 参考文献

3.界面のゆらぎ
3.1 序論
3.2 ゆらいでいる界面の自由エネルギー
3.3 界面の熱ゆらぎ
3.4 界面の表面張力不安定性
3.5 固体表面のラフニング転移
3.6 問題
3.7 参考文献

4.界面のぬれ
4.1 序論
4.2 平衡状態:巨視的な記述
4.3 長距離相互作用:巨視的な理論
4.4 接触線のゆらぎ
4.5 平衡状態:微視的な記述
4.6 ぬれのダイナミクス
4.7 問題
4.8 参考文献

5.固い界面間の相互作用
5.1 序論
5.2 分子間相互作用
5.3 ファン・デル・ワールス相互作用のエネルギー
5.4 ファン・デル・ワールス力の連続体理論
5.5 静電相互作用
5.6 溶質によって誘起される相互作用
5.7 問題
5.8 参考文献

6.柔らかい界面(流体膜)
6.1 序論
6.2 流体膜と界面活性剤
6.3 流体膜の曲率弾性
6.4 曲率剛性率
6.5 流体膜のゆらぎ
6.6 流体膜の相互作用
6.7 問題
6.8 補遺A:可溶性界面活性剤の曲率エネルギー
6.9 補遺B:曲げ剛性率の繰り込み
6.10 参考文献

7.コロイド分散系
7.1 序論
7.2 コロイド分散系
7.3 相互作用している粒子の分散系
7.4 コロイド相互作用:DLVO理論
7.5 長距離の静電相互作用
7.6 立体相互作用:高分子吸着
7.7 コロイド凝集体の構造
7.8 問題
7.9 参考文献

8.自己会合する界面
8.1 序論
8.2 ミセル
8.3 ベシクル
8.4 マイクロエマルション
8.5 スポンジ相と双連結相
8.6 問題
8.7 参考文献

訳者あとがき

索引

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます