子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 楽しいサイエンスのページに戻る
 楽しい数学の森のページへ戻る

 フロントページに戻る

宇宙論I 第2版 宇宙のはじまり (シリーズ現代の天文学 第2巻)



目次(初版)

シリーズ刊行によせて
はじめに

第1章 宇宙論入門
1.1 現代宇宙論の歴史
1.2 宇宙の階層構造
1.3 宇宙の物質史

第2章 相対論的宇宙論
2.1 一様等方宇宙モデル
2.2 フリードマン方程式の解の振舞い
2.3 宇宙論的赤方偏移
2.4 宇宙論パラメータ
2.5 距離-赤方偏移関係
2.6 宇宙論的地平線
2.7 地平線問題
2.8 平坦性問題

第3章 宇宙の熱史
3.1 膨張宇宙における物質と放射の進化
3.2 クォーク-ハドロン相転移
3.3 平衡条件と宇宙の温度
3.4 膨張宇宙における粒子数の発展方程式
3.5 対消滅の凍結による粒子数密度の決定
3.6 脱結合後の分布
3.7 ニュートリノの脱結合
3.8 軽元素合成
3.9 宇宙の晴れ上がり

第4章 ビッグバン元素合成
4.1 軽元素合成の基礎
4.2 軽元素の観測
4.3 標準ビッグバン元素合成とバリオン数
4.4 ビッグバン元素合成とニュートリノ世代数
4.6 非一様な元素合成

第5章 素粒子理論と宇宙初期
5.1 素粒子の標準モデル
5.2 超対称性理論
5.3 大統一理論
5.4 位相的欠陥
5.5 バリオン数生成
5.6 ダークマター
5.7 ダークエネルギー

第6章 インフレーション
6.1 歴史的背景
6.2 地平線問題と平坦性問題の解決
6.3 スカラー場のダイナミクス
6.4 インフレーションのモデル
6.5 宇宙の再加熱
6.6 古典論的量子ゆらぎの生成
6.7 線形密度ゆらぎのゲージ不変な解析
6.8 ゆらぎの発展方程式と長波長解
6.9 インフレーション宇宙における曲率ゆらぎの生成と発展

第7章 量子重力と量子宇宙論
7.1 特異点定理と量子重力の必要性
7.2 トンネル波動関数と無境界条件仮説
7.3 超弦理論と高次元宇宙論
7.4 ブレーン宇宙論

参考文献
索引
執筆者一覧
 川崎雅裕(4章, 5.1-5.3節, 5.5-5.7節)
 佐々木節(2章)
 佐藤勝彦(はじめに, 1.1節)
 白水徹也(7章)
 二間瀬敏史(はじめに, 1.2, 1.3節)
 横山順一(3章, 5.4節, 6章)


人類の住む宇宙 第2版 (シリーズ現代の天文学 第1巻)
宇宙論I 第2版 宇宙のはじまり (シリーズ現代の天文学 第2巻)
宇宙論II 第2版 宇宙の進化 (シリーズ現代の天文学 第3巻)
銀河I 第2版 (シリーズ現代の天文学 第4巻)
銀河II 第2版 銀河系 (シリーズ現代の天文学 第5巻)
星間物質と星形成 (シリーズ現代の天文学 第6巻)
恒星 (シリーズ現代の天文学 第7巻)
ブラックホールと高エネルギー現象 (シリーズ現代の天文学 第8巻)
太陽系と惑星 (シリーズ現代の天文学 第9巻)
太陽 第2版 (シリーズ現代の天文学 第10巻)
天体物理学の基礎〈1〉 (シリーズ現代の天文学 第11巻)
天体物理学の基礎〈2〉 (シリーズ現代の天文学 第12巻)
天体の位置と運動(第2版) (シリーズ現代の天文学13巻)
シミュレーション天文学 (シリーズ現代の天文学 第14巻)
宇宙の観測(1) 第2版 光・赤外天文学 (シリーズ現代の天文学 第15巻)
宇宙の観測II (シリーズ現代の天文学 第16巻)
宇宙の観測III 第2版 (シリーズ現代の天文学 第17巻)
天文学辞典 (シリーズ現代の天文学 別巻)

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます