歴史・考古・民俗関連の用語解説集です。フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)に負けないくらい、力入れて頑張ります。

ギーズ公フランソワ(François Ier de Guise, 1519年2月17日 - 1563年2月24日)は、フランスの軍人でギーズ公、ジョアンヴィル公、オーマール公。ギーズ家第2代当主でイタリア戦争の英雄。熱狂的なカトリック教徒としてユグノー戦争の勃発に関与した。

生涯

カトリックの首領

ギーズ公クロードとアントワネット・ド・ブルボンの長男として、バル=ル=デュックで生まれた。1545年のブローニュ包囲に参戦して負傷し、以後、バラフレ(balafré:傷跡のある、という意)というあだ名で呼ばれることとなる。

1552年には、神聖ローマ皇帝カール5世?によるメッス(メッツ)包囲で防衛に成功するが、1554年レンティの戦い?で帝国軍に打ち負かされた。順調な出世を遂げるうち、1557年にはローマ教皇パウルス4世の援助のため軍を率いてイタリアへ遠征した。すぐにフランスに呼び戻され、ユグノーとの内戦にカトリック派の首領として転戦した。

1557年、スペインのフェリペ2世は妻でイングランド女王のメアリ1世?を対フランス戦争に引き込んでいた。1558年1月7日、ギーズ公ひきいるフランス軍は、大陸におけるイングランドの最後の拠点カレーを奪回している。

王の外戚に

1559年7月、フランソワ2世が即位してからの約1年間が、彼の絶頂期であった。王妃は姪のスコットランド女王メアリ・ステュアート?(姉マリー・ド・ギーズとスコットランド王ジェームズ5世の一人娘)であったため、ギーズ家は王家ヴァロワ家と密接につながったのである。実弟ロレーヌ枢機卿とともに、外戚として御しやすい王を動かして実権を握ったが、1560年12月に王は病死した。

数ヶ月もしないうちに彼の影響力は失せ、フランソワ王の弟シャルル9世がわずか10歳で即位するとフランソワは私領に引退した。摂政カトリーヌ・ド・メディシスは当初ユグノーに好意的であったため、カトリック派の劣勢を挽回するためフランソワは旧敵モンモランシーとサンタンドレらと手を組んだ。

ヴァシーの虐殺

母后カトリーヌは内戦を回避するため、両者の和解をはかり、1562年1月17日、ユグノーに都市郊外での礼拝を認める一月勅令(サン・ジェルマン勅令)を発布した。しかし、これはかえって火に油をそそぐ結果となり、カトリック教徒の怒りを招いて衝突が不可避の状態となっていた。

1962年3月1日、小部隊をひきいてフランスのシャンパーニュ地方のヴァシーを通りかかったギーズ公フランソワは、市内で数百人のカルヴァン派(ユグノー)が礼拝集会を開いているとの知らせを受け、ただちにみずからの兵士に襲撃を命じた(ヴァシーの虐殺)。この礼拝集会は市内でおこなわれていたところから、ギーズ公は、それを逆手にとって勅令違反として虐殺を正当化したのである。この事件で虐殺された者は30人、負傷者は120人以上におよんだ。これは、以後36年間におよぶユグノー戦争の始まりを告げる事件であった。

最期

スペインとオーストリアにすり寄る彼らの行動にユグノーたちは危機感を抱いた。ギーズ公フランソワは、オルレアン攻防戦のさなかの1563年2月18日に新教徒軍の刺客ポルトロ・ド・メレの手によって襲撃され、6日後にコルネー城で死亡した。フランソワ暗殺指令がガスパール・ド・コリニーから発せられたことを知った息子ギーズ公アンリはコリニー提督を深く恨むようになり、サン・バルテルミの虐殺はこの遺恨を遠因としているといわれる。

履歴

[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%9... Wikipedia日本語版「フランソワ (ギーズ公)」2008年11月22日 (土) 15:04; 219.103.227.173 による版]を改変。それ以後の改変は本記事の履歴を参照。

著作権者

  • Greenland4、219.103.227.173、221.21.174.212、Libertas、BOTarate、SieBot、Rei-bot、124.44.180.48、Loveless、Uraios、STBot、125.197.167.1、122.133.22.185、125.195.41.33、203.136.229.93、211.135.221.17、松茸、61.115.86.238

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニューバーA



全部:
昨日:
今日:

フリーエリア

Wiki内検索

メニューバーB

■官公庁・政府機関
○首相官邸
http://www.kantei.go.jp/ ○内閣府
http://www.cao.go.jp/ ○外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ ○国立情報学研究所
http://www.nii.ac.jp/
○アジア経済研究所
http://www.ide.go.jp/Japanese/
○日本銀行金融研究所
http://www.imes.boj.or.jp/ ○文部科学省
http://www.mext.go.jp/ ○文化庁
http://www.bunka.go.jp/ ○東洋文庫
http://www.toyo-bunko.or.jp/

■学術・研究機関
○東京大学史料編纂所
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
○法政大学大原社会問題研究所
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/

■博物館
○東京国立博物館
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/proces...
○京都国立博物館
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html
○奈良国立博物館
http://www.narahaku.go.jp/
○九州国立博物館
http://www.kyuhaku.com/pr/
○東北歴史博物館
http://www.thm.pref.miyagi.jp/
○秋田県立博物館
http://homepage3.nifty.com/akitamus/
○国立歴史民俗博物館(れきはく)
http://www.rekihaku.ac.jp/
○国立民族学博物館(みんぱく)
http://www.minpaku.ac.jp/

■個人ブログ
○歴史ブログランキング
http://blog.with2.net/rank1650-0.html
○縄文と古代文明を探究しよう。
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/

■個人ブログ
○歴史ブログランキング
http://blog.with2.net/rank1650-0.html
○縄文と古代文明を探究しよう。
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/
○膏肓記
http://dangodazo.blog83.fc2.com/
○ムラーノ城
http://ameblo.jp/mura-no

■個人HP
○世界史講義録
http://www.geocities.jp/timeway/
○海上交易の世界と歴史
http://www31.ocn.ne.jp/~ysino/index.html

■リンク集
○歴史大全
http://www.3haskc.com/

管理人/副管理人のみ編集できます