R116

国道116号

未走行


陸上距離

77.9km

起点・終点

  • 起点 新潟県柏崎市(柏崎市大字長崎字本合457-2・長崎交差点=R8交点)
  • 終点 新潟県新潟市(新潟市本町通七番町1054-2・本町交差点=R7R8ほか起点、R17ほか終点)

路線図


重複区間

  • 燕市吉田春日町〜新潟市:R289
  • 新潟市信濃町〜本町:R402

解説

国道116号(こくどう116ごう)は、新潟県柏崎市から同県新潟市に至る一般国道。

柏崎市と新潟市を結ぶバイパス経路。柏崎〜新潟間の経路としては北陸自動車道の他、
一般道としては長岡市中心部・三条市などを経由する国道8号、日本海に面した海岸沿いのルートを経由する国道352号・402号などがあるが、
116号は内陸部をほぼ日本海に沿うような形で経由しており、起伏も少ないため、こちらを経由した方が最も近道となる。
都市間輸送幹線として重責を担っており、全線が国直轄の指定区間となっている。両市間や上越市など県南部と県都、
東北と関西、中部を結ぶ最短ルートであることなどから、長距離トラックの通行量が比較的多い路線でもある。

柏崎市の北郊にある長崎交差点で8号と分岐し、新潟市中心部までJR越後線とほぼ並行して走る路線だが、
大河津分水路に架かる大河津橋以南の全線がバイパス化もしくは片側2車線に拡幅されるなどの改良が施されており、
快適に走行する事ができる。大河津橋以北の新潟市寄りの区間は同市や三条市のベッドタウンとして機能しており、住宅地となっている他、
ロードサイド型店舗が林立しているなどしており、特に燕市分水地区・吉田地区、新潟市巻地区・西川地区の両市街地区間は
慢性的に渋滞や速度低下が発生しやすい状況にある。このうち巻地区の区間については「巻バイパス」が整備され、
2005年1月17日に一部区間が開通、2006年12月26日には残る区間の供用を開始して全線が開通した。

沿線が新潟市に近付くに連れ、交通量は徐々に増加する。同市中野小屋地区にある田島交差点は西蒲原広域農道2号と交差しており、
新潟市街方面から赤塚・西川地区へ向かう車両が多いものの道幅がやや狭い上、右折車線が設けられていないため、
ほぼ終日に亘りピーク時で約1kmに及ぶ渋滞に苛まされていたが、上り側の右折車線が2005年4月9日に暫定完成、
上り側の右折車線も2005年12月26日に完成し、若干ながら渋滞が軽減された。
しかし、拡幅されたのは交差点付近のみで右折車線がやや短く、また交通量も増加し続けているため完全な渋滞の解消には至っておらず、
この田島交差点を中心とした渋滞の発生に関しては、更なる抜本的な改善策が必要となっている。

曽和ICで市街地を経由する区間と、新潟バイパス・新新バイパスに至る自動車専用道路の新潟西バイパス(曽和IC〜黒埼IC間)とに分岐し、
前者は内野、坂井、寺尾、小針など、古くからベッドタウンとなっている市西部地区(かつては砂丘地だった)を抜ける。
うち、五十嵐東交差点〜昭和町交差点間は上下3車線の車線変異区間。午前は市街地方面が2車線、午後は内野方面が2車線となる。
関屋分水路を渡り、新潟島の西側を縦貫して、本町交差点で終点となる。

新潟市中心部の新潟市役所周辺は道路が複雑にクランクしている上、急カーブが点在するなど渋滞が発生しがちで支障をきたしていたが、
2006年3月、市道(学校町通)の一部区間を拡幅して国道をショートカットする区間が開通し(通称・学校町ミニバイパス)、
通行しやすくなった。

バイパス

  • 西山バイパス
  • 出雲崎バイパス
  • 和島バイパス
※上記3路線が1本の路線として機能

  • 巻バイパス
  • 新潟西バイパス
  • 小針バイパス
  • 学校町ミニバイパス

通称(別名)


主な峠


道の駅

  • 道の駅西山ふるさと公苑(柏崎市)
  • 道の駅良寛の里わしま(長岡市、旧三島郡和島村)

リンク

Wikipedia 国道116号

走行レポート

2007年02月12日(月) 20:01:16 Modified by natasha_vega




スマートフォン版で見る