愛知(17) 愛媛(12) 茨城(17) 岡山(9) 関東(48) 岩手(15) 岐阜(17) 宮崎(7) 宮城(14) 京都(16) 近畿(44) 九州(34) 熊本(10) 群馬(14) 広島(12) 香川(8) 高知(13) 佐賀(8) 埼玉(9) 三重(19) 山形(11) 四国(23) 滋賀(10) 鹿児島(10) 秋田(17) 新潟(23) 神奈川(8) 青森(14) 石川(9) 千葉(15) 大阪(15) 大分(9) 中国(24) 中部(55) 長崎(9) 長野(16) 鳥取(8) 島根(8) 東京(13) 東北(53) 徳島(11) 栃木(14) 奈良(12) 福井(10) 福岡(10) 福島(18) 兵庫(17) 北海道(33) 北陸(39) 和歌山(9)
タグ検索で茨城17件見つかりました。
R6
R14]] -千葉県柏市(呼塚立体)〜茨城県取手市([[R294]]入口交点):[[R294]] -茨城県石岡市国府(国府7丁目交点)〜茨城県石岡市石岡(山王台交点):[[R355]] -福島県相馬市(塚の町交点)〜福島県相馬郡新地町(駒ヶ嶺交点):[[R113]] -宮城県岩沼市(藤浪交点)〜仙台市宮城野区(苦竹IC):[[R4]] **解説 国道6号(こくどう6ごう)は、東京都中央区から宮城県仙台市へ至る一般国道である。 この区間を谷伝いに走る国道4号とは異なり、関東平野を縦断し、水戸から
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R6... - 2008年06月28日更新
R4
-埼玉県北葛飾郡栗橋町(栗橋交点)〜茨城県古河市(三杉町交点):[[R125]] -栃木県さくら市氏家(川岸交点)〜栃木県さくら市馬場(馬場南交点):[[R293]] -栃木県矢板市(中交点)〜栃木県大田原市下石上:[[R461]] -栃木県那須塩原市三島(三島交点)〜栃木県那須塩原市東三島(三島北交点):[[R400]] -福島県白河市薄葉(薄葉交点)〜福島県白河市女石(女石交点):[[R294]] -福島県二本松市羽石(羽石IC)〜福島県二本松市冠木(冠木ミニIC):[[R459]]
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R4... - 2008年06月28日更新
R354
]) **路線図 **重複区間 -茨城県土浦市中村〜土浦市千束町:[[R6]] -茨城県土浦市千束町〜土浦市真鍋:[[R125]] **解説 国道354号(こくどう354ごう)は、群馬県高崎市から茨城県鉾田市に至る一般国道である。 群馬県伊勢崎市と佐波郡玉村町との市町境付近から茨城県坂東市付近までを利根川とほぼ並走する。 群馬県内は広々とした感じの道路だが、その一方交通量が多く、通勤・帰宅時には混雑する箇所がある。 そのため、高崎市と板倉町を結ぶ東毛広域幹線道路が事業実施されており、一部で開通され
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R354... - 2007年08月04日更新
R408
]) **路線図 **重複区間 -茨城県つくば市・学園都市北入口(田中)交差点〜茨城県下妻市・高木川西交差点:[[R125]] -茨城県下妻市・高木川西交差点〜栃木県真岡市・寺内南交差点:[[R294]] -栃木県真岡市・下籠谷交差点〜栃木県宇都宮市・上籠谷交差点:[[R121]] **解説 国道408号(こくどう408ごう)は、千葉県成田市から、栃木県塩谷郡高根沢町に至る一般国道である。 沿線では数字を取って「ヨンマルハチ」等と呼ばれている。 1982年に、研究学園都市として整備されることに決
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R408... - 2007年08月04日更新
R123
町交差点、[[R4]]交点) -終点:茨城県水戸市(袴塚交差点、[[R118]]交点) **路線図 **重複区間 -芳賀郡益子町・七井交差点〜芳賀郡茂木町茂木:[[R294]] **解説 国道123号(こくどう123ごう)は、栃木県宇都宮市 から茨城県水戸市 までを結ぶ一般国道である。 **バイパス **通称(別名) -茂木街道 **主な峠 **道の駅 -栃木県 --もてぎ(芳賀郡茂木町) -茨城県 --かつら(東茨城郡城里町) **リンク [[Wikipedia 国道123号&g
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R123... - 2007年05月23日更新
R349
57.4km **起点・終点 -起点:茨城県水戸市(五軒町1丁目=[[R118]]、[[R400]]上) -終点:宮城県柴田郡柴田町(白幡交差点=[[R4]]交点) **路線図 **重複区間 -水戸市起点〜水戸市・気象台下交差点、矢祭町・小田川交差点〜矢祭町東舘:[[R118]] -水戸市起点〜水戸市・気象台下交差点:[[R400]] -鮫川村・大犬平交差点〜青生野交差点:[[R289]] -田村市・南町交差点〜北町交差点:[[R288]] -二本松市・古谷交差点〜大久保交差点:[[R459]]
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R349... - 2007年05月20日更新
R124
]]、[[R356]]起点) -終点:茨城県水戸市(水戸駅前=[[R50]]、[[R51]]終点、[[R245]]起点) **路線図 **重複区間 -鹿嶋市宮中〜終点:[[R51]] -水戸市・塩崎交差点〜終点:[[R245]] **解説 国道124号(こくどう124ごう)は、千葉県銚子市から茨城県水戸市に至る一般国道である。 **バイパス -鹿島バイパス **通称(別名) **主な峠 **道の駅 **リンク [[Wikipedia 国道124号>http://ja.wikipe
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R124... - 2007年03月29日更新
R245
44.7km **起点・終点 -起点:茨城県水戸市(水戸駅前=[[R50]]、[[R51]]終点) -終点:茨城県日立市(日立市鹿島町2丁目=[[R6]]交点) **路線図 **重複区間 -水戸市・水戸駅前〜塩崎交差点:[[R51]] **解説 国道245号(こくどう245ごう)は、茨城県水戸市から茨城県日立市へ至る一般国道である。 比較的、距離が短い国道ではあるが、周辺には重要港湾や工場が集中しているため、 タンクローリー車やミキサー車、大型トレーラーが多く走行する。 **バイパス *
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R245... - 2007年03月29日更新
R118
11.0km **起点・終点 -起点:茨城県水戸市(中央郵便局前交差点、[[R50]]交点) -終点:福島県会津若松市(北柳原交差点、[[R49]]交点) **路線図 **重複区間 -水戸市・五軒町1丁目交差点〜気象台下交差点、東白川郡矢祭町・小田川交差点〜矢祭町東舘:[[R349]] -水戸市・気象台下交差点〜東富交差点:[[R400]] -東白川郡棚倉町・桃木田交差点〜新町交差点:[[R289]] -須賀川市一里塚交差点〜大黒町交差点:[[R4]] -岩瀬郡長沼町向原〜岩瀬郡天栄村・八十原交
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R118... - 2007年03月29日更新
R51
終点、[[R126]]交点) -終点 茨城県水戸市(三の丸1丁目交点=[[R50]]終点、[[R118]]・[[R400]]起点) **路線図 **重複区間 -茨城県水戸市塩崎町(塩崎町交点)〜茨城県水戸市三の丸(三の丸1丁目交点):[[R245]] -茨城県鹿嶋市宮中〜茨城県水戸市三の丸(三の丸1丁目交点):[[R124]] -千葉県香取市佐原([[R356]]交点)〜茨城県潮来市永山(永山交差点):[[R355]] -千葉県香取市佐原([[R356]]交点)〜茨城県稲敷市西代(北田交差点)
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R51... - 2007年03月29日更新
R50
目交点=[[R17]]交点) -終点 茨城県水戸市(三の丸1丁目交点=[[R51]]終点) **路線図 **重複区間 -群馬県桐生市(広沢町4丁目交点)〜群馬県太田市(只上交点):[[R122]] **解説 国道50号(こくどう50ごう)は、群馬県前橋市から茨城県水戸市へ至る一般国道である。 この道路に並行する形で北関東自動車道が整備中で、一部区間では供用中である。 しかし現時点では50号と接続していないため、北関東3県を貫く大動脈として重要な路線であり、常に一定の交通量がある。 だが各種バイパ
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R50... - 2007年03月29日更新
R461
差点、[[R121]]交点) -終点 茨城県高萩市(花貫交差点、[[R6]]交点) **路線図 **重複区間 -栃木県日光市今市(大谷向交差点)〜栃木県日光市今市:[[R121]] -栃木県矢板市(中交差点)〜栃木県大田原市薄葉:[[R4]] -栃木県大田原市(大豆田T字路交差点)〜栃木県大田原市黒羽向町:[[R294]] -茨城県久慈郡大子町池田〜茨城県久慈郡大子町(袋田の滝入口交差点):[[R118]] **解説 国道461号(こくどう461ごう)は、栃木県日光市から茨城県高萩市に至
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R461... - 2007年02月13日更新
R400
24.5km **起点・終点 -起点 茨城県水戸市(三の丸一丁目交差点=[[R50]]、[[R51]]終点、[[R118]]起点) -終点 福島県耶麻郡西会津町(黒沢入口交差点=[[R49]]交点) **路線図 **重複区間 -水戸市起点〜常陸大宮市・東富交差点:[[R118]] -水戸市五軒町一丁目〜水戸市・気象台下交差点:[[R349]] -常陸大宮市・東富交差点〜那珂川町小川:[[R293]] -那珂川町小川〜大田原市佐良土:[[R294]] -那須塩原市・三島北交差点〜三島交差点:[
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R400... - 2007年02月13日更新
R293
66.6km **起点・終点 -起点 茨城県日立市(留町丁字路、[[R245]]交点) -終点 栃木県足利市(公設市場前立体交差、[[R50]]交点) **路線図 **重複区間 -栃木県さくら市氏家(川岸交差点)〜栃木県さくら市馬場(馬場南交差点):[[R4]] -栃木県鹿沼市市役所前交差点〜栃木県鹿沼市下材木町:[[R121]] **解説 国道293号(こくどう293ごう)は、茨城県日立市から栃木県足利市までを結ぶ一般国道である。 **バイパス -葛生バイパス -西根バイパス -氏家バ
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R293... - 2007年02月13日更新
R355
葉県香取市 ([[R51]]) -終点 茨城県笠間市 ([[R50]]) **路線図 **重複区間 **解説 国道355号(こくどう355ごう)は、千葉県香取市から茨城県笠間市に至る一般国道である。 **バイパス -牛堀麻生バイパス -石岡道路 -石岡岩間バイパス -岩間バイパス -宍戸バイパス **通称(別名) **主な峠 **道の駅 **リンク [[Wikipedia 国道355号>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R355... - 2007年02月09日更新
R294
4号の標識はない。 単独区間となるのは、茨城県取手市の国道294号入口交差点からである。 茨城県内は国道4号の代替路線として機能しており、近年4車線への拡幅など整備が著しい。 **バイパス -常総バイパス -下館バイパス -八木岡バイパス -真岡バイパス -白河バイパス -天栄バイパス -江花バイパス **通称(別名) -旧陸羽街道 -茨城街道(白河街道) **主な峠 -勢至堂峠(福島県天栄村?郡山市、勢至堂トンネル) -三王坂(福島県郡山市) -黒森峠(福島県郡山市?会津若
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R294... - 2007年02月08日更新
R125
*重複区間 -千葉県香取市岩ヶ崎台立体〜茨城県稲敷市北田交差点:[[R51]] -茨城県土浦市中央1丁目交差点〜亀城公園北交差点:[[R354]] -茨城県つくば市学園都市北入口(田中)交差点〜茨城県下妻市高木川西交差点:[[R408]] -茨城県古河市三杉町交差点〜埼玉県北葛飾郡栗橋町栗橋交差点:[[R4]] -埼玉県羽生市国道125号加須羽生バイパス下川崎交差点〜国道125号行田バイパス須影交差点:[[R122]] **解説 国道125号(こくどう125ごう)は、千葉県香取市から埼玉県熊谷市へ至る一
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R125... - 2007年02月05日更新



スマートフォン版で見る