愛知(17) 愛媛(12) 茨城(17) 岡山(9) 関東(48) 岩手(15) 岐阜(17) 宮崎(7) 宮城(14) 京都(16) 近畿(44) 九州(34) 熊本(10) 群馬(14) 広島(12) 香川(8) 高知(13) 佐賀(8) 埼玉(9) 三重(19) 山形(11) 四国(23) 滋賀(10) 鹿児島(10) 秋田(17) 新潟(23) 神奈川(8) 青森(14) 石川(9) 千葉(15) 大阪(15) 大分(9) 中国(24) 中部(55) 長崎(9) 長野(16) 鳥取(8) 島根(8) 東京(13) 東北(53) 徳島(11) 栃木(14) 奈良(12) 福井(10) 福岡(10) 福島(18) 兵庫(17) 北海道(33) 北陸(39) 和歌山(9)
タグ検索で兵庫17件見つかりました。
R312
津市([[R176]]起点) -終点 兵庫県姫路市([[R2]]姫路バイパス姫路東IC) **路線図 **重複区間 **解説 国道312号(こくどう312ごう)は、京都府宮津市から、兵庫県姫路市に至る一般国道である。 **バイパス -播但連絡道路 -日高バイパス -比治山バイパス -宮津野田川道路(事業中) -野田川大宮道路(事業中) **通称(別名) -円山川リバーサイドライン(朝来市(旧:朝来町)以北) -但馬街道(朝来市(旧:生野町)以南) **主な峠 **道の駅 -
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R312... - 2008年08月15日更新
R9
[[R175]]・[[R176]] -兵庫県朝来市(一本柳交点)〜兵庫県養父市(上野南交点):[[R312]] -兵庫県美方郡香美町村岡区村岡〜兵庫県美方郡香美町村岡区長板(長板交点):[[R482]] -鳥取県米子市(陰田町交点)〜島根県松江市(相生町交点):[[R180]] -島根県松江市雑賀町(相生町交点)〜島根県松江市宍道町佐々布(宍道交点):[[R54]] -島根県江津市渡津町〜島根県浜田市(殿町交点):[[R186]] -島根県益田市(栄町交点)〜島根県鹿足郡津和野町(岩国方面入口
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R9... - 2008年08月15日更新
R43
(こくどう43ごう)は、大阪府大阪市から兵庫県神戸市へ至る一般国道。 「第一阪神国道」である国道2号の0.5〜1.5kmほど南側に並行していることから、「第二阪神国道」とも呼ばれる。 「第二阪神国道」という通称はこの国道43号線を指すものであり、国道2号線ではないので注意が必要である。 西淀川区以西は全線阪神高速道路3号神戸線が頭上を通り、阪神高速道路17号西大阪線のほぼ全区間はこの国道43号と平行に経路をとる。 このため深刻な大気汚染が発生。「西淀川公害裁判」では自動車排気ガスの健康被害が初めて認め
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R43... - 2008年06月28日更新
R2
[R10]]起点) **重複区間 -兵庫県西宮市(札場筋交点)〜神戸市中央区(三宮東交点):[[R171]] -神戸市長田区(東尻池交点)〜兵庫県明石市(狩口交点):[[R28]] -神戸市長田区(東尻池交点)〜兵庫県明石市(小久保交点):[[R250]] -兵庫県姫路市〜兵庫県揖保郡太子町(太子上太田IC):[[R29]] -岡山県備前市(伊部東交点)〜岡山県岡山市浅川(岡山バイパス合流点):[[R250]] -広島県廿日市市(上平良交点)〜広島県大竹市:[[R433]] -山口県山口市
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R2... - 2008年04月19日更新
R477
*国道477号 ''完走'' |#ref(http://image.blog.livedoor.jp/natasha_vega/imgs/b/d/bd2ed67a.jpg,200)| |right:2007/10/07 撮影| #contents **陸上距離 217.6km **起点・終点 -起点 三重県四日市市(浜町交差点 = [[R23]]、[[R164]]交点) -終点 大阪府池田市(西本町交差点 = [[R173]]起点、[[R176]]交点) **路線図 **重複区間 四日市市
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R477... - 2007年12月31日更新
R171
71ごう)は、京都府京都市南区を起点とし兵庫県神戸市中央区を終点とする一般国道。 大阪府高槻市、茨木市、箕面市などを経由し、阪大坂下をはじめ大阪府池田市の複数箇所で国道176号線と交差し、 猪名川を渡って兵庫県伊丹市へ至り、西宮市を経て神戸市へ至る。兵庫県西宮市から神戸市までは国道2号線との重複区間である。 全線が国土交通省直轄指定区間である。 京阪神地域では、「イナイチ」と通称されている。 高槻市(八丁畷交差点:国道170号との交点)から池田市(新開橋交差点)に至る北摂地域の区間は国道170号とともに
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R171... - 2007年07月29日更新
R429
点) **路線図 **重複区間 -兵庫県宍粟市波賀町有賀(斉木口交点〜上野中交点):[[R29]] **解説 国道429号(こくどう429ごう)は、岡山県倉敷市から、京都府福知山市に至る一般国道である。 起点の倉敷市玉島で国道2号から分岐し、旧国道2号を東進して倉敷市大島交差点から北上、山陽自動車道倉敷IC、岡山総社ICを経由して 岡山県中央部の山間を縫い、津山市に至る、そこから向きを東寄りに変え、宮本武蔵生誕地とされる美作市(みまさかし)を経て 兵庫県宍粟市(しそうし)に入り、山間を縫って朝来市
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R429... - 2007年05月12日更新
R436
33.4km **起点・終点 -起点 兵庫県姫路市(末広橋交差点=[[R250]]交点) -終点 香川県高松市(中新町交差点=[[R30]]終点、[[R32]]、[[R193]]、[[R492]]起点) --高松市内は全区間が[[R30]]との重複区間のため、土庄町土庄港が実質的に終点である。 **海上区間 -姫路市姫路港 - 小豆郡小豆島町福田港 小豆島急行フェリー(概ね2時間おき・8便) -小豆郡土庄町土庄港 - 高松市高松港 四国フェリー(概ね1時間おき・15便) **路線図 **
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R436... - 2007年05月12日更新
R373
01.9km **起点・終点 -起点:兵庫県赤穂市(有年原交叉点=[[R2]]交点) -終点:鳥取県鳥取市(秋里交叉点=[[R9]]交点、[[R53]]終点) **路線図 **重複区間 -鳥取県八頭郡智頭町〜終点:[[R53]] **解説 国道373号(こくどう373ごう)は、兵庫県赤穂市から、岡山県を経由して鳥取県鳥取市に至る一般国道である。 また、鳥取県八頭郡智頭町から終点までは国道53号との重複区間である。一部区間は鳥取自動車道でも利用され、 鳥取自動車道の整備と並行した整備も現在行われて
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R373... - 2007年03月30日更新
R179
64.5km **起点・終点 -起点:兵庫県姫路市([[R2]]) -終点:鳥取県湯梨浜町(長瀬東交差点=[[R9]]交点) **路線図 **重複区間 -兵庫県佐用町上町〜上月:[[R373]] -岡山県津山市の新河辺〜一方:[[R53]] -鏡野町上齋原大木山〜鳥取県三朝町穴鴨の間:[[R482]] **解説 国道179号(こくどう179ごう)は、兵庫県姫路市から岡山県の津山市や鏡野町などを経由し、鳥取県東伯郡湯梨浜町に至る一般国道。 起点は国道2号と約800mの重複区間があるが実質的には姫
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R179... - 2007年03月30日更新
R29
8.6km **起点・終点 -起点 兵庫県姫路市太市中 -終点 鳥取県鳥取市(南隈交点=[[R9]]交点) **路線図 **重複区間 -兵庫県姫路市〜兵庫県揖保郡太子町(太子上太田IC):[[R2]] -兵庫県宍粟市波賀町有賀(斉木口交点〜上野中交点):[[R429]] -鳥取県八頭郡若桜町浅井〜鳥取県八頭郡八頭町(安井宿交点):[[R482]] **解説 国道29号(こくどう29ごう)は、兵庫県姫路市から鳥取県鳥取市へ至る一般国道である。 **バイパス -兵庫県 --姫路西バイパス
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R29... - 2007年02月28日更新
R28
[R55]]起点) **海上区間 -兵庫県明石市中崎二丁目95番1(フェリー前交点)〜兵庫県淡路市岩屋字片濱1414番3(岩屋港内、明石淡路フェリー乗り場前) (明石港〜岩屋港の明石淡路フェリー「たこフェリー」か明石海峡大橋利用) -兵庫県南あわじ市福良(字築地町)甲1530番11(福良港)〜徳島県鳴門市撫養町大桑島字濘檐浜53番5(撫養町大桑島交点) (航路はない。大鳴門橋利用) **路線図 **重複区間 -神戸市長田区(東尻池交点)〜兵庫県明石市(狩口交点):[[R2]] -徳島県板野郡
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R28... - 2007年02月28日更新
R482
**主な峠 **道の駅 -神鍋高原(兵庫県豊岡市) -風の家(岡山県真庭市) **リンク [[点線国道>不通国道#tensen]] [[Wikipedia 国道482号>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93482%E5%8F%B7]] *走行レポート
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R482... - 2007年02月15日更新
R175
26.4km **起点・終点 -起点 兵庫県明石市(和坂交差点 = [[R2]]交点) -終点 京都府舞鶴市(大手交差点 = [[R27]]交点・[[R177]]終点) **路線図 **重複区間 兵庫県明石市和坂稲荷町〜兵庫県西脇市上戸田南交差点:[[R427]] 兵庫県福知山市東堀交差点〜福知山市牧交差点:[[R9]] 丹波市氷上町稲継〜兵庫県福知山市下天津付近:[[R176]] 京都府舞鶴市八田交差点〜舞鶴市大手交差点 終点:[[R178]] **解説 国道175号(こくどう175ごう)は
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R175... - 2007年02月15日更新
R250
46.3km **起点・終点 -起点 兵庫県神戸市(長田区東尻池交差点) -終点 岡山県岡山市(大雲寺交差点) **路線図 **重複区間 -兵庫県神戸市(起点)〜兵庫県明石市(小久保交差点):[[R2]] -兵庫県高砂市(中筋交差点)〜兵庫県高砂市(高砂西ランプ交差点):[[R2]] -岡山県備前市(伊部東交差点)〜岡山県岡山市(浅川交差点):[[R2]] -岡山県岡山市(新京橋交差点)〜岡山県岡山市(大雲寺交差点):[[R2]]別線 **解説 兵庫県と岡山県南部の瀬戸内海沿いを走る道路
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R250... - 2007年02月05日更新
R174
国道174号(こくどう174ごう)は、兵庫県神戸市中央区にある、神戸港と国道2号とを結ぶ一般国道である。 日本で最も距離の短い国道である。(2番目は国道130号、日本で最も距離の長い国道は国道4号) 現在の国道2号は、東から来るとJR三ノ宮駅の手前の三宮東交叉点で直角に折れてポートライナーの高架下を南下していくが、 1953年当時は三ノ宮駅前を直進していた。そこで、神戸港から三ノ宮駅前の三宮交叉点までを真っ直に結ぶ約940mの道路が 国道174号に指定された。1962年に、国道2号が現在のコースに切
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R174... - 2007年02月02日更新
R176
176ごう)は、京都府宮津市を起点として兵庫県を経由し、 大阪府大阪市北区の「梅田新道」交差点に至る一般国道。 沿線では「イナロク」と通称されている(丹後半島でも「イナロク」で通じる)。 近畿北部の幹線国道で全線が2桁国道レベルで整備されているため現在、 京都府福知山市天津町〜大阪市北区梅田新道間の全線を指定区間に編入する計画がある。 だが、三田市より南の阪神メガロポリスでは有数の渋滞地域となっている。大阪方面へ行くのに時間がかかる場合があり、 同地区では迂回路(兵庫県道68号川西三田線、兵庫県道82
https://seesaawiki.jp/w/natasha_vega/d/R176... - 2007年01月30日更新



スマートフォン版で見る