R38

国道38号

未走行



陸上距離

298.4 km

起点・終点

  • 起点 北海道滝川市大町1丁目1番(本町1丁目交点 = R12交点、R451終点)
  • 終点 北海道釧路市大川町5丁目1番1(幣舞ロータリー = R44起点)

路線図


重複区間

  • 北海道芦別市北2条東1丁目(北2条西1丁目交点)〜北海道芦別市本町(芦別橋交差点):R452
  • 北海道富良野市若松町(若松町15交点)〜北海道富良野市東山(東山やなぎ交点):R237
  • 北海道上川郡清水町南1条11丁目〜北海道上川郡清水町南4条11丁目:R274
  • 北海道帯広市(大通北1丁目交点)〜北海道中川郡幕別町(明野交点):R242
  • 北海道十勝郡浦幌町共栄(吉野共栄交点)〜北海道白糠郡白糠町西1条南2丁目:R336
  • 北海道白糠郡白糠町西1条南2丁目〜北海道釧路市大楽毛(大楽毛西1丁目交点):R336R392
  • 北海道釧路市大楽毛(大楽毛西1丁目交点)〜北海道釧路市北大通5丁目(北大通5丁目交点):R336
  • 北海道釧路市北大通5丁目(北大通5丁目交点)〜北海道釧路市大川町5丁目(幣舞ロータリー終点):R44R272R336R391

解説

国道38号(こくどう38ごう)は、北海道滝川市から北海道釧路市へ至る一般国道。
国道274号と並び北海道の東西をつなぐ大動脈である。一日の交通量が3万台に達する。
十勝国道の一部に通行規制があり、高さ3.80 m、幅3.00 mを超える特殊車両は通行禁止となっている。
浦幌町内に存在する3箇所のトンネル箇所は、トンネル自体の全高が低く旧規格の狭小な道路巾のため、
季節をとわず対向車との衝突による事故が多発している。十勝管内の死亡事故(2004年の死者37名のうち、9名(32%)が死亡)
を占める十勝管内随一の危険な通行箇所である。一日の通行車両が3万台に達する北海道の東西を結ぶ唯一の大動脈でありながら
ほかに迂回路もないため、トンネルを通行する大型トラックによるトンネルの側面や上面への衝突・接触によって、
通行止や片側交互通行による渋滞がたびたび引き起こされ、通行するドライバーや地域の住民からは、
道路管理者である北海道開発局帯広開発建設部に対して一日も早い改善が要望されている。

バイパス

  • 赤平バイパス

通称(別名)

  • 東大通(滝川市内)
  • 芦別国道
  • 狩勝国道
  • 十勝国道
  • 釧路国道(釧路市音別町〜釧路市都心部までの区間)
  • 星ヶ浦大通(釧路市内)
  • 鳥取大通(釧路市内)

主な峠

  • 樹海峠(三の山峠)(標高476 m):上川支庁富良野市〜上川支庁空知郡南富良野町
  • 狩勝峠(標高644 m):上川支庁空知郡南富良野町〜十勝支庁上川郡新得町

道の駅

  • スタープラザ芦別(芦別市)
  • 南ふらの(空知郡南富良野町)
  • しらぬか恋問(白糠郡白糠町)炭焼き豚丼で有名な店がある。

リンク

Wikipedia 国道38号

走行レポート

2007年03月13日(火) 11:16:13 Modified by natasha_vega




スマートフォン版で見る