曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で学仏道5件見つかりました。

娑婆世界

仏のごとくにあらず、とおもふ。これは[[学仏道]]にあらず。 『[[正法眼蔵]]』「[[夢中説夢]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%d5%b0%c7%cc%c0... - 2021年03月16日更新

学道

】''} [[仏道]]を学ぶこと。[[学仏道]]を略して学道とする。[[道元]][[禅師]]は『[[学道用心集]]』を著して、[[仏道]][[修行]]の標準を[[学人]]に提示しておられる一方、『[[正法眼蔵随聞記]]』でも以下のような学道の用心を示される。 ''また云、学道の用心、本執を[[放下]]すべし。身の[[威儀]]を改むれば、心も随て転ずるなり。先律儀の戒行を守らば、心も随て改るべきなり。 巻1-5''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b3%d8%c6%bb... - 2007年02月07日更新

正師

&color(blue){''【定義】''} 仏法を正しく得ている明眼の師のこと。[[邪師]]に対する言葉。なお、[[道元]][[禅師]]は正師を得ることこそ、[[仏道]]を得るための最大の必要条件であるとする。 &color(blue){''【内容】''} [[道元]]禅師は、日本から始まった[[修行]]生活で、常に師を求めていた。最終的には中国天童山の如浄禅師の下で[[身心脱落]]することになるが、そのような労苦をして、道元禅師に正師の重要性を痛感させている。『[[学道用心集]]』の第5則は「参…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%b5%bb%d5... - 2006年10月10日更新

学仏道

[[学仏]]。[[道元]][[禅師]]は学仏道は[[出家]]でなければならず、在家にあっては進めることは出来ないとする。 ''[[在家]]たとひ[[随分]]の[[善根]][[功徳]]あれども、[[身心]]の善根功徳おろそかなり。[[一代]]の[[化儀]]、すべて在家[[得道]]せるものなし。これ、在家いまだ学仏道の[[道場]]ならざるゆえなり、[[遮障]]おほきゆえなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[三十七品菩提分法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b3%d8%ca%a9%c6... - 2010年01月01日更新

学仏

(blue){''【定義】''} [[学仏道]]のこと。[[仏道]]を学ぶこと。 ''学仏のともがら、[[外道]]・[[二乗]]の[[五通]]・[[六通]]を、[[凡夫]]よりもすぐれたりとおもふことなかれ。ただ[[道心]]あり、[[仏法]]を学せんものは、五通六通よりもすぐれたるべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[他心通]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b3%d8%ca%a9... - 2010年01月01日更新

管理人/副管理人のみ編集できます