曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で晋山式2件見つかりました。

安下処

[[禅宗]]では、新命住職就任の[[晋山式]]を行うときに、[[塔頭]]や[[檀信徒]]の家を、あらかじめ安下処に定め、そこで支度を調えた新命は、[[行列]]を組んで[[晋山]]する。なお、檀信徒の家を安下処にする場合などは、そこで[[諷経]][[回向]]を行い、また安下処に定められた檀信徒は、安下処に来た住職やその[[侍者]]などに茶や膳などを振る舞い供することとなっている。 また、[[僧堂]][[修行]]などに入る場合にも、いきなり来山して入れてもらえるわけではなく、まずは安下処に入り、法に依っ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%c2%b2%bc%bd... - 2008年05月26日更新

晋山式

が、寺院に[[晋山]]すること。その式を晋山式という。なお、現在の『[[行持軌範]]』では、正式な晋山式として「[[乗込晋山法]]」と、一般的な寺院で行う場合の「晋山略法」とを示している。また、普段「晋山式」という場合には、「晋山略法」と、「[[晋山開堂法]]」とを指す。 &color(blue){''【内容】''} ここでは、「晋山略法」の[[差定]]を以下に示す。 ''・[[安下処]]'' 新命は侍者を引き連れて安下処に行く。安下処では新命に湯や茶を出して点心を供する。安下処では諷経回向する。終…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%b8%bb%b3%bc... - 2008年05月25日更新

管理人/副管理人のみ編集できます