曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で堂行5件見つかりました。

鐘司

]]を打つ役の名前だったが、最近では[[堂行]]・[[副堂]]が行わない鳴らし物全般に関わる役になっている。[[鐘頭]]ともいう。 ''鐘司先づ上殿して[[殿鐘]]を打す。 『[[洞上行持軌範]]』巻上「[[朝課諷経]]」項''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%e2%bb%ca... - 2009年08月24日更新

副堂

(blue){''【定義】''} [[堂行]]の補佐をする役の者のこと。最近では、[[導師]]等の送迎や、[[木魚]]を鳴らす役を兼ねることも多い。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%fb%c6%b2... - 2009年08月24日更新

堂行

]や磬子などを打つ役を指すようになった。堂行が留まる寮舎を堂行寮という。 ''[[堂司行者]]先ず[[堂頭]]に稟して放参牌を掛く。然る後に[[行者]][[前堂]]の簾を上げ、次に行者、堂に入り[[聖僧]]に[[問訊]]し罷って、[[首座]]の前に到り首座に向かって[[合掌]][[問訊]]し訖って、[[曲躬]][[叉手]]して、低声に報じて曰く、[[和尚]][[放参]]と。 『[[弁道法]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b2%b9%d4... - 2008年02月16日更新

堂司行者

公務を手助けする[[行者]]のこと。[[堂行]]と略記する。詳細は同項参照。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b2%bb%ca%b9... - 2008年02月16日更新

堂司

[行者]]を[[堂司行者]]といい、[[堂行]]と略す。 ''維那の時[[大悟]]せし例。 温州龍翔の竹菴士珪[[禅師]]は、仏眼清遠和尚に嗣ぐ。師、始めて龍門に登り、即ち平時の所得を以て仏眼に白す。眼曰く、汝が解心、已に極まる、但、著力開眼を欠く耳と。遂に堂司に職たり。 『[[知事清規]]』「[[維那]]」項'' [[面山]]瑞方師は『[[考訂別録]]』巻6にて、江戸時代当時に、この堂司という役職と[[維那]]とが分離されていた問題点を指摘している。 ''今時の規矩に、東序の中に、堂司と云…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b2%bb%ca... - 2008年02月16日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(252) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(221) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(56) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(86) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(84) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます