千年戦争アイギスwiki - 闇竜のゴライア

(撮影日:2022/11/18)

A版イラスト(一般/R版と共通、撮影日:2017/12/09)


目次


入手方法



ユニット

ステータス


名前クラス初期HP攻撃防御





コスト信頼度
ボーナス
スキルアビリティ
上限





闇竜のゴライア
中級竜兵Lv11628244324021916攻撃力+28体力強化III-
Lv502025341449
上級竜兵Lv12037343451022219攻撃力+66
HP+250
Lv602734473587
超級竜兵Lv13119551668022724攻撃力+66
HP+250
体力強化III
↓ ↑
闇竜の憤怒
オートヒール
Lv804196639797
ファフニールLv13524650703022724
Lv994860770863
信頼度ボーナス抜き。ステータス編集はステータス表右の「編集」から行ってください。
中級竜兵上級竜兵超級竜兵ファフニール
アイコン
ドット絵
覚醒前完全成長時

レベル上限、スキル上限、コスト下限、信頼度150%(撮影日:2022/11/18)

スキル

スキル名Lv効果初回使用までの時間(秒)再使用までの
時間(秒)
所持ユニット
体力強化IIILv135秒最大HPが1.4倍に上昇----闇竜のゴライア
Lv236秒最大HPが1.5倍に上昇----
Lv338秒最大HPが1.6倍に上昇----
Lv439秒最大HPが1.7倍に上昇-20---30
Lv540秒最大HPが1.8倍に上昇-20---30
備考-

クラスチェンジ素材

詳細

覚醒


(撮影日:2022/11/18)

A版イラスト(第一覚醒、一般/R版と共通、撮影日:2019/03/17)

A版イラスト(第二覚醒、イラスト未実装、撮影日:○○○○/○○/○○)

第一覚醒後完全成長時

レベル上限、スキル覚醒、コスト下限、信頼度150%(撮影日:2021/10/28)

第二覚醒後完全成長時

レベル上限、スキル覚醒、コスト下限、信頼度150%(撮影日:2021/10/28)

覚醒素材

詳細

覚醒アビリティ

  • オートヒール
    • 自身のHPが徐々に回復(常時)

スキル覚醒

通常体力強化III40秒最大HPが1.8倍に上昇初動まで20秒回復まで30秒
覚醒闇竜の憤怒30秒攻撃力とHPと防御力が1.7倍に上昇初動まで52秒回復まで80秒

交流

台詞・イベント

雑感

期間限定イベント「250万人突破ゴールドラッシュ!」にて2016/08/02に登場したレアリティゴールドの中級竜兵
4人目の竜兵であり、現在は交換所にて恒常的に魔水晶70個と交換で入手可能。
竜兵としての攻撃性能もさることながら、スキル発動による高い耐久性を特徴とする。

スキル「体力強化III」使用中はHPが最大1.8倍にまで強化される*1。効果時間は最長で40秒とそれなりにある。
一時的とはいえ、受けられる敵の範囲が増えるので時間稼ぎの要員としては優秀。
発動時に現在HPも増えるため擬似回復スキルとしても使用できるが、待ち時間は短くても効果時間が長めなので回復目的では使いにくい。

また複数入手が可能な金竜兵として、覚醒素材としての需要もある。
竜族の覚醒を多く予定している王子には頼りになることだろう。

第一覚醒
覚醒アビリティは「オートヒール」、常時自身のHPが徐々に回復する。回復量は0.5秒毎に20、秒間40。
コストが5も上がってしまうが、スキル・アビリティによりHP面ではかなりタフなユニットになる。

第二覚醒 ファフニール
全体的なステータス強化に加えてスキルの効果時間が20%増加、さらにスキル中のみ攻撃力1.3倍*2
金レアリティながらも竜兵最高のHPを誇り、スキルとアビリティ合わせて貫通攻撃にもかなりの耐久力を誇る。
またスキルが強化されたおかげで物理ボスとの殴り合いでも頼れる火力と耐久を両立してくれる。

スキル覚醒 ≪闇竜の憤怒≫
30秒攻撃力とHPと防御力が1.7倍に上昇する。HPの倍率だけは少し下がるが攻撃と防御まで上がるのが特徴。
単純に全ての面で大幅パワーアップするわけだが、初動まで53秒もかかるのが難点。

余談
同クラスの青竜のガドラスが2014/01の実装なので、新たな中級竜兵としては2年7ヶ月振りの登場。
その後2018/11/22に交換所に登場した。
元は帝国の戦士であったが、反乱を起こし追放されたという背景がある。

アップデート履歴

ユニット編集用



情報提供はコメント欄または情報提供所までお寄せください。
当ページのコメント欄は、ページ内容の編集に関する意見用です。各ユニット編集用スレと合わせてご利用ください。
話のタネは雑談スレへ、不満があれば愚痴ぼやきスレへ、その他発言もこれらの掲示板群から適切なものを選んで移動してください。
コメント欄での会話が長引く際は掲示板への移動をお願いします。
論争が紛糾しかつ掲示板に移動しない場合はコメント欄の一時凍結もありますのでご注意ください。