DMM.comでサービス中の18禁タワーディフェンスゲーム、「千年戦争アイギス」のwikiです。詰まった時の攻略糸口探し、嫁探し、情報交換にお役立て下さい。


(撮影日:2019/12/22)

iOS用A版イラスト(胸部と下半身に布地追加、撮影日:2018/06/14)



入手方法



ユニット

ステータス


名前クラス初期HP攻撃防御





コスト好感度
ボーナス
スキルアビリティ
上限





蒼竜のリキュノス
中級竜兵Lv11483280269022017攻撃力+60
防御力+30
竜刃乱舞-
Lv501845391375
上級竜兵Lv11856393378022320攻撃力+144
防御力+72
防御力+72
Lv702599567545
超級竜兵Lv12841631606022825攻撃力+144
防御力+72
防御力+72
竜刃乱舞
↓ ↑
風壁の護り
蒼竜の覚醒
蒼翼の加護
Lv903947745715
エンシェント
ドラゴン
Lv129646317152522421
Lv994182756980
好感度ボーナス抜き。クラスチェンジ後のステータスは、レベルMAXでクラスチェンジした場合の数値。
ステータス編集はステータス表右の「編集」から行ってください。
中級竜兵上級竜兵超級竜兵エンシェントドラゴン
アイコン
ドット絵
覚醒前完全成長時

レベル上限、スキル上限、コスト下限、好感度150%(撮影日:2020/06/13)

スキル

  • クラスチェンジ前後共通(スキルレベル引き継ぎ)
スキル名Lv効果初回使用までの時間(秒)再使用までの
時間(秒)
所持ユニット
竜刃乱舞Lv130秒攻撃防御1.4倍 ブロック数が4に上昇
ブロックした全ての敵に攻撃を行う
---22-44蒼竜のリキュノス
ちびリキュノス

Lv231秒攻撃防御1.5倍 ブロック数が4に上昇
ブロックした全ての敵に攻撃を行う
---21.5-43
Lv333秒攻撃防御1.6倍 ブロック数が4に上昇
ブロックした全ての敵に攻撃を行う
---21-42
Lv434秒攻撃防御1.7倍 ブロック数が4に上昇
ブロックした全ての敵に攻撃を行う
---20.5-41
Lv535秒攻撃防御1.8倍 ブロック数が4に上昇
ブロックした全ての敵に攻撃を行う
---20-40
備考-

クラスチェンジ素材

詳細

覚醒


(撮影日:2020/06/13)

iOS用A版イラスト(第一覚醒、胸部と下半身に布地追加、撮影日:2018/06/14)

iOS用A版イラスト(第二覚醒、胸部と下半身に布地追加、撮影日:2018/11/30)

第一覚醒後完全成長時

レベル上限、スキル覚醒、コスト下限、好感度150%(撮影日:2020/06/13)

第二覚醒後完全成長時

レベル上限、スキル覚醒、コスト下限、好感度150%(撮影日:2020/05/02)

覚醒素材

詳細

覚醒アビリティ

  • 蒼翼の加護
    • 出撃メンバーにいるだけで中級竜兵系クラスの
      • 防御力+5%
      • 毒、状態異常を完全に無効化

スキル覚醒

通常竜刃乱舞35秒攻撃防御1.8倍 ブロック数が4に上昇 ブロックした全ての敵に攻撃を行う初動まで20秒回復まで40秒
覚醒風壁の守り防御力が永続的に1.4倍 ブロック数が永続的に3に上昇 自動発動し、効果終了後スキルが強化初動まで18秒回復まで35秒
防御力が永続的に1.7倍 ブロック数が永続的に4に上昇 自動発動し、効果終了後スキルが強化-回復まで35秒
防御力が永続的に2.0倍 ブロック数が永続的に5に上昇 自動発動し、効果終了後スキルが強化-回復まで35秒
蒼竜の覚醒攻撃力2.5倍 ブロックした全ての敵に攻撃を行う 自動発動+効果時間無限-回復まで○○秒

交流

台詞・イベント(R18要素あり閲覧注意

雑感

2018/6/14に登場した中級竜兵火竜のイグニスに続く2人目にして、召喚枠では初のプラチナ中級竜兵となる。
攻防共に優れた多ブロックユニットとして傑出した高性能を持つに至るユニット。

スキル「竜刃乱舞」により、スキル中は最大1.8倍の攻防上昇、4ブロック及びブロックした敵全てを攻撃する能力を得る。
普段は頑丈な2ブロとして戦い、山場ではサムライを超える4ブロ同時攻撃スキルで雑魚を蹴散らしていく姿は頼もしい。
スキル中ならボス級も十分相手にできるため、中盤から終盤にかけて活躍してくれる。

覚醒前でもスキル中は攻防一体の要塞として働けるが、覚醒やスキル覚醒を経ると飛躍的に性能が伸びる。
育成の価値は高いユニットであると言える。

第一覚醒
覚醒アビリティは「蒼翼の加護」、出撃メンバーにいるだけで中級竜兵クラスの防御力が5%上昇し、毒・状態異常無効化の能力を得る。
元々ステータスの高い竜兵にとって防御力5%上昇も大きいが、状態異常無効化が最大の特徴。
複数ブロックと高い耐久を活かして雑魚ゾンビや鞭デーモンのラッシュからドラゴンゾンビまで幅広く対応出来るようになり、竜兵の価値が一段と増すだろう。
対象は竜兵であり竜族ではないので注意。ドラゴンプリンセスドラゴンシャーマンなどは対象外である。
攻防のバランスに優れた能力値から繰り出される多ブロック&アタックは強力。覚醒時のコスト+5を加味しても十分な強化である。

第二覚醒 エンシェントドラゴン
レベル上限が99に引き上げられ、HPが小アップ、防御が大アップ。さらに魔法耐性が+25され、コストが-4される。
竜兵の難点だった第1覚醒で上がったコストをほぼ打ち消し、HPは4200弱、防御は900強となりより堅固な守護神となる。
特に弱みであった魔法攻撃に耐性が出来た事が大きく、如何なる状況でも安心してブロックを任せられる。
純粋にリキュノスの長所を伸ばす第二覚醒なので、彼女を主力とする王子なら迷わず覚醒させて損はない。

スキル覚醒 ≪風壁の守り≫→≪蒼竜の覚醒≫
自動発動型の段階強化スキルであり、風壁の守りが発動するたび防御力が1.4倍→1.7倍→2.0倍と永続的に増加、さらにブロック数が毎回+1される。
蒼竜の覚醒では攻撃力が2.5倍され全体攻撃能力を得る。アビリティにより状態異常無効であるため麻痺によるスキル中断の心配もない。
最終的には通常スキルを大きく超える能力を発揮するが、最終段階まで123秒かかる*1。完成前の性能ははかばかしくないため注意。
しかし最終形態のステータスは凄まじく、バフ無しで攻撃力2200弱、防御力約1900強の5ブロック同時攻撃となる。
ここまでくると鬼切の使い手ヒバリの第一覚醒時「鬼切の初太刀」をも上回る殲滅力を発揮する事になる。
ただ自身の重コストもあり、通常マップでは能力発揮前に山場が終了する事もしばしばある。
一方で展開に余裕のあるマップ、特に大討伐ミッションではその力を最大限に活かすことが出来るだろう。

任意でブロック数の調整ができる通常スキルも十分に強力であり、向き不向きがはっきり変わるため、一概にスキル覚醒が正解とは言い難い。
メリット・デメリットのはっきりしたスキル覚醒なので、自分がリキュノスに求める役割に応じて切り替えて使うとよいだろう。

参考画像

(第1覚醒時)戦闘中のステータス(編成・配置バフ無し)(撮影日:2018/11/3)

(第2覚醒時)戦闘中のステータス(編成・配置バフ無し)(撮影日:2018/11/29)


余談

実装時バナー

アップデート履歴

ユニット編集用



情報提供はコメント欄または情報提供所までお寄せください。
当ページのコメント欄は、ページ内容の編集に関する意見用です。各ユニット編集用スレと合わせてご利用ください。
話のタネは雑談スレへ、不満があれば愚痴ぼやきスレへ、その他発言もこれらの掲示板群から適切なものを選んで移動してください。
コメント欄での会話が長引く際は掲示板への移動をお願いします。
論争が紛糾しかつ掲示板に移動しない場合はコメント欄の一時凍結もありますのでご注意ください。

どなたでも編集できます