身近な雑草図鑑

オモダカ【沢瀉】

オモダカ科
Sagittaria trifolia
◆分布◆アジア全域、日本全土。
◆形態◆多年草(球根性)。
◆区分◆雑草、山野草、万葉花、野菜、水生植物
◆備考◆湿地や水田に群生するが、観賞用にも栽培される。矢尻のような葉の形が特徴的。変種のクワイは大型で球根を食用する。同属のナガバオモダカ(北米原産)は要注意外来生物。サジオモダカやヘラオモダカは同科別属(中国語の沢瀉はサジオモダカを指す)。



(8月中旬)

果実(11月中旬)

【変種】クワイ(9月下旬)



知名度 ★★
身近度 ★
個体数 ★★
目立度 ★★
花期間 ★★

花期

8〜10月

メモ


近縁種(同属)

  • アギナシ Sagittaria aginashi
(8月上旬)

  • ナガバオモダカ Sagittaria graminea
    • 北米原産。葉は長楕円形。
(5月下旬)



比較的近縁

  • サジオモダカ Alisma plantago-aquatica
    • 葉はスプーン形。小さい3弁花を多数咲かせる。
(7月中旬)


似た花











コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます