8形 1946〜1977

戦後復興期の広域鉄道を支えた電車です。1000形に置き換えられ引退しました。

9形 1950〜1994

見鈴都市圏で使用された通勤型電車です。3000形に置き換えられ引退しました。

未更新車(1950~1985)

更新車(1977~1994)

10形 1963〜2018

特別快速新設の際に製造された近郊型電車です。電化ラッシュの時代だったため3ドア車は各地に大量に増備され、一部はかなり強引な車体更新を受け2018年まで活躍しました。

特別快速向け2ドア車(1963~1989)

地方向け3ドア車(1964~1993)

車体更新車(1987~2018)

車体更新車リバイバル塗装(2016~2018)

11形 1966〜2005

東南線開通と同時に導入された地下線向け通勤型電車です。初のステンレス車両で、90年代には冷房化改造を受け活躍しましたが17000形に置き換えられました。また最後の1・2桁形式車です。

初期の姿

最末期の姿

91000形 1972〜2018

東鉄1000系を基に作られた1000形の試作車です。見鈴都市圏で使用されていましたが、2018年に老朽化のため引退しました。

最末期の姿

100形 1963〜2009

看板特急であるみえい号や東鉄直通特急などで広域鉄道の顔として活躍した特急型電車です。700形・800形に置き換えられ2009年に引退しました。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます