安価スレ「【安価あり】わとしとまことにちいさなくに【内政?】」のデータやこれまでの歩みなどを纏めておくwikiです。

Qスレ1の758
高句麗と大和朝廷の国力はどれくらいの差がありますか。
装備などの違いもできれば教えてほしい。
Aスレ1の774・776・779
難しい質問ですね……

【高句麗】
50年前、高句麗は2万の兵力をつぎ込み魏と戦っています。
現時点では5万の軍で遠征軍を用意できそうです。
ただしその多くは朝鮮半島北部の被征服民でしょう。
精鋭軍は2〜3万といったところでしょうか。
もちろんこれらは正面戦力だけではなく、かなりの部分は人足などの非戦闘員でしょう。

【大和朝廷】
5万を動員できる高句麗と日本海を越えつつ10数年戦い続けられたことになりますが
この時期の朝廷軍の動員数を示す資料はなかなか見つかりません。
だれかご存知であればおしえてください。
ただし、80〜100艘の船で攻め寄せたという記録が散見されます。
1艘に30〜50人が乗れたとして、3千〜5千人レベルのプロフェッショナルを
定期的に送り込めたことは間違いないでしょう。
こちらは艦の漕ぎ手も屈強で覚悟完了済みの海の男たちですから、全員が正面戦力と考えてよいと思います。

簡単に言うと【よくわかりませんが、半島に展開できるのはどっこいです】
高句麗は海を越えなくていいかわりに中国に対する防衛線を崩すわけにいきませんからね。

あ、ごめんなさい。
兵力じゃなくて国力の話でしたね。
基本的に狩猟・牧畜民族である高句麗に対して大和朝廷は農耕・交易民族ですから人口で勝り農耕による食料の安定供給が見込める大和朝廷の方が国力は優れています。
とはいえお互いに補給線が伸びますから戦力を送り込んでしまえばあとはどれだけ効率的に現地の村から「ゆずって」いただくかが鍵となるでしょう。

Qスレ1の5484
現状が、どのぐらいの危機なのかが分かりにくいので、各国の大まかな戦力比を教えてください。
Aスレ1の5502
では、おおざっぱにこんな感じでしょうか。
大和国(基準) : 動員力 8(本土・半島含め)
高句麗(強兵) : 動員力 5

百済(弱兵) : 動員力 2(今後減少)
新羅(弱兵) : 動員力 2

出雲(強兵) : 動員力 1
ウタリ(強兵): 動員力 0.5
海賊(水兵) : 測定不能

Qスレ1の7361
最凶騎馬民族のモンゴルだったか、ハーンだったかが短弓+騎馬の軽騎兵で引き撃ちしてヨーロッパまで遊びに行った。
和弓は長弓に分類されるので、短弓より射程距離が長いし、威力も高いしかも騎乗OK。スペックだけ見ればモンゴル騎兵より射程分強いって事。
Aスレ1の7366
野比氏「ははは、さすがに騎馬民族の弓には勝てないよ。
彼らは動物の骨や筋を組み合わせて弓をつくるんだ。
僕たちの国にはそんな技術も素材もないだろう?
だからなんとか木工職人に頼んで少しでも強力になる削り方、曲げ方を調べているんだ」

Qスレ1の7369
魏志倭人伝に既に和弓のこと記載してあるから、ひょっとして弓の発展遅い……?
Aスレ1の7374
野比氏「さすがに魏志の書の時代よりは進歩しているよ。
持ち手の上が長い弓ってのは我が国の伝統だけど形は似ていても大きさが違うんだ。
持ち手の上側をより長くとって全体的なサイズも上げることで、大型化・大威力化したんだよ。
取り回しやすさを残しながらね」

Qスレ1の8046
正直、天才がすごいから戦争に勝てるというよりは、天才が活躍できる制度と国力があるから勝てると思ってんだけど。
それを介入で強制的に作っているもんだから、大和単体の力がよく分からん。
Aスレ1の8057
安心してください、わたしもよくわかってません。
というのも今の時代これが大和朝廷の実力だ! と計れる数字がないのです。
なにしろ地方の権力が強すぎて、朝廷の支配下といってもそれを=で朝廷の力と言っていいかというと……なので。

Qスレ9の5377
そういや仮想敵には、どこを据えるのだろう?
普通に隋(と後継王朝)なんだろうけど、メタ的には将門公を含めた東日本勢力も無視できないだろうし。
Aスレ9の5417
(野比氏)律令軍の目的はこんな感じ。

1:隋または高句麗の南下対策

───越えられない壁────

2:国内貴族・派閥への威圧(中央集権の維持)
3:百姓層(戸籍登録された良民)への思想教育
4:九州・東国等の反乱対策

Qスレ9の5637
1や2にしても中央あたりに精鋭を配備することはありますか?
千射士や鎮兵の類は中央(畿内)に存在してますか?
(1:投射防御ドクトリン  2:新規開発)
Aスレ9の5648・5649・5654
都には小石衆を代表とする常備兵力、衛士が詰めています。
また都を守る四方の要所に「関」と呼ばれる軍事施設があり、そこにも常備軍が置かれています。
ただし千射士や鎮兵等最精鋭は前線に配備されています。
何度でも言いますが律令軍最大の敵は中華や高句麗、モンゴルといった大陸の巨大な敵軍です。
(スレ9の5674・律令軍が「想定している」最大の敵はという意味です)
教導隊のことであれば、こちらはおそらく半分が任那鎮守府に半分が都に常駐する形になるかと。

Qスレ9の6449
今、大和は弩を何丁ぐらい常備しているんでしょう?
また投射防御ドクトリン+教導隊が採用されての、弩の理想目標数も知りたいです。
Aスレ9の6478
野比氏「携帯用の弩が今だいた3万丁……兵の1割くらいかな。できれば隋と同じ2割にまで増やしたいよね」

Qスレ11の518
史実ではこの奈良時代に新羅が日本にスパイする程度に弩が発達していたそうですが、ここではどうなんでしょうか?
Aスレ11の1223・・1224・1225・1232
教導隊「どうかな。
手持ちの小弩はおんなじくらい?
あ、でも野戦弩砲のノウハウは近隣でもトップだと思いますよ!」

AAによる小弩兵と弩砲兵の図
          ↑
分解して2〜3人で持ち運べる(普通の弩砲は据え置き式)

教導隊「律令軍は陣地転換や山岳戦を意識しているので隋式の軍隊のような大型兵器はほとんどなくて。
人か、せめて馬の背に乗せて運べる武器を重視してるんです」

隋軍などがよく使う大型兵器軍。
野戦でも砲兵として使うし攻城戦でも使うし防衛側も城壁の内側から打ち返します。

Qスレ11の540
50年前に33万だったのが60万まで増えたんだ…
徴兵もあろうがすごい(粉蜜柑) 
Aスレ11の602
動員兵力。
久しぶりすぎてエクセル表の見方を忘れていました……

教導隊「あー、これなりふりかまわない全力動員のやつだ。
これ軍事機密だから内緒ね?
大和の動員力は38万人ね?」

Qスレ11の5385
大和って騎馬民族由来の弓騎兵の印象が強いのですが他種の騎兵はどうなっているのでしょうか?
Aスレ11の5387・5388・5392・5394
任那「伝令、斥候は別にして基本的に騎兵と言えば甲をつけて、弓と大刀で武装した弓騎兵かな。普通はそれに随伴歩兵が1:4の割合でついてる。
貴族・将官を騎兵扱いにするとしても、やっぱり装甲がより高価になるだけで弓騎兵……というか乗馬を覚えるならセットで騎射は覚えないと。
あ! でも本当に突撃専用の重騎兵も少しだけですけど任那にはいますよ。馬にまで装甲をつけた、鉄騎ってやつです。
山岳部や弓騎兵相手だと使いにくいんですが……隋は鉄騎を多用していましたし、やはり得意な場面にはまると強いですからね」

Qスレ11の5391
大和と朝鮮半島で飼育されている馬の数は、それぞれどれぐらいなんでしょうか?
合わせて軍馬の数も知りたいです。
Aスレ11の5400
野比氏「とりあえず騎兵の数が3+【1D8:4】万騎かな」

Qスレ11の5695
スレ11の1239を見たらさりげなく参謀本部的なのあるじゃん。
冬麻呂はやっぱ未来人だったんだなって。
Aスレ11の5752・5753・5755
教導隊「大和の軍制ではもともと、将軍の補佐官の一団がいまして。
あ、軍団指揮官とは別に兵士の指揮権限を持っていない役職として、ね?
軍監(直訳:軍の監督)と軍曹(直訳:軍の役人)と書類担当官なんだけど。
基本地方豪族から選ばれる軍団長と違って専門的な経験を積んだ軍人が中央から派遣されるのね」

これは実質参謀団なのでは? という解釈です。

教導隊「基本的に将軍を補佐して作戦をアドバイスしたり軍団の反乱、トラブルを防ぎつつ働きを評価したり書類とか裏方のあれこれを音頭とるのがお仕事です!」

やはり参謀団では?

Qスレ11の8153
契丹戦の出兵判断は現在、国内でどのように評価されていますか?
Aスレ11の8156
野比氏「いろいろとゆがみあっての出兵だったけど大将首の大手柄で、とにかくよし! に抑えたよ。」
小野春樹「私が目立ちすぎると困る人もいるので調整に胃が痛いですが英雄として老いることが最後のご奉公でしょうかね」

Qスレ12の3067
帝は機械やら法律の整備研究等を進めたが兵家の研究とかはしたりしてんのかな?
野比家的にも戦略に直結する孫子や呉氏、兵法三十六計などは勉強や研究対象にして独自の理論を作ったりしてたり?
Aスレ12の3110・3111・3113・3114・3117・3119・3120・3123・3126
仲嶌天皇「兵のことは僕が下手に口を出すことではないかな。それこそ机上の空論になってしまう」
野比氏「兵法の研究というのはもちろん! 孫氏の研究もできていない軍隊、というのは三流もいいところだからね」
律令軍「土地や状況など、軍団によってドクトリンは違いますが、それぞれのドクトリンを吸収し良いものは積極的に広めるのが教導隊のお仕事です。例えば加羅の軍団はまず弩戦をしてから弓で防ぐ基本を好みますが、本国、特に筑紫や東国の軍団は矢で防いで引き付けてから弩を撃とうとします。これはどうしてか……というのを分析していくと平野が多く数の多い戦列兵を想定した加羅軍団と山地が多く一騎当千の蝦夷隼人を想定した本国軍団の違いです。孫氏の兵法っていうのは懐が広いですからね。そういうローカル情報を組み込んでその国に合った形に調整していかないと形だけ取り入れるのはまさに怪我のもと、です!矢戦の形を例にすると勝利条件の違いに気が付くんです。律令軍同士の戦いは士気が崩れたほうが負けます。でも死に物狂いのゲリラは確殺しないと勝てない。うちも昔はその違いがよくわからず大陸式の戦闘を国内でやって無駄に血を流したり大陸で先進国の戦列に圧倒されたりと苦労たと聞いています。あとは大人数相手の人心掌握術とか甲冑を着た状態での水泳術とか、由緒ある家の方は当然知ってるんですが、下級士官からの叩き上げとかだと教えてあげないと。逆に政治とか戦略とか大きな目線についてはそんなに心配いりません。そういうことを考える将官というのは基本的に本人も貴族で行政官ですから」

Qスレ12の3124
イスラムからアレキサンダー大王やハンニバルの兵法手に入れたりできないかな?
綺麗な包囲殲滅って東洋じゃ殆ど見ないんだよな。
Aスレ12の3131・3138
任那「任那の誇り、前執権小野公の対契丹戦。騎兵歩兵を分断した上の包囲殲滅陣(首狩り)をまさか忘れられたとは言うまいて。実際あれは川を戦術のかなめとしている我が国にとっていろいろと研究しがいのある戦術でした。防衛やる側としても騎兵運用やられる側としても」

Qスレ12の8115
野比玄江は新羅との戦いで下手をしたら、大和の足元で反乱がおきると言ってますが、兵力差は隔絶しているので、美鹿国南部の平野部(黄海道)を取ってから、新羅が音を上げるまで、ひたすら耽羅の私掠船と千射士での略奪騎行をしておけば軍事費はかかるどころか、略奪で黒字にならないんでしょうか?
Aスレ12の8188・8189
野比氏「短期的に言えば、なるよ。ただ、そのあと本気で防衛モードに入った新羅と長期戦を挑むつもりなら、こちらもそうとうの被害を出す覚悟がいるし、都市攻略なんかになると万単位の動員がいる」
律令軍部「報復として一撃、というならともかく関係者の首や新羅征服にこだわるなら、孫呉へ侵攻した蜀漢の轍を踏むことになるかと……後ろが盤石なら絶好のチャンスなんですが」

Qスレ12の8321
朝鮮半島の大和領においての建築物系の防御事情はどうなっていますか?
何か特筆すべきものとかありますか?
Aスレ12の8346・8348・8351・8353
律令軍部「これは基本的に経慎や新羅とあまりかわらないのですが、主要都市の周りの山の稜線に羅城を引き大型の山城とその支城を連携することで防衛しています。特徴というと、百済は土地柄山城よりも堀に水を引き込んだ水城が多い、とか。山の多い新羅は、治安の悪化もあって各地方の拠点が二重三重の重要塞化してる、というような地方性はありますね。主兵力は弩兵で……備え付けの大型弩と抛石[ホウセキ:カタパルト]で敵攻城兵器とか密集陣形を壊すことを想定してるよ」

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます