
Minecraft関連ページの構成は以下のようになっています。
Minecraft (このページ) | 参加者一覧、Minecraftの予備知識など | |||
(メンバー名)【Minecraft】 | プレースタイル、スキン一覧、建築解説 使用シェーダー(影MOD)、リソースパックなど | |||
ホロライブサーバ【Minecraft】 | ホロライブサーバ略歴、地図など | |||
用語一覧【Minecraft】 | ゲーム内グループ名、事象など | |||
名所一覧【Minecraft】(JP鯖) 名所一覧(EN)【Minecraft】(EN鯖) 名所一覧(ID)【Minecraft】(ID鯖) 名所一覧(新)【Minecraft】(新鯖) | 作者、作成日、座標、マップアートなど データが多いので、各サーバを分離・独立しました ※(新鯖)は2023/01/18に公開のサーバです | |||
共同施設【Minecraft】 | 単独製作でないもの、パブリックな施設の説明 | |||
モブ一覧【Minecraft】 | 名前付きモブ、所有者など | |||
アーカイブ20YY年MM月【Minecraft】 | JP/EN/IDサーバ アーカイブ一覧 | |||
ホロライブサーバ大型企画【Minecraft】 | ホロライブ大運動会、夏祭り、建築リレーなど大型企画 | |||
ホロライブサーバ以外【Minecraft】 | 個人プレイ、小規模コラボ、ハードコアなど |
※ メンバー名リンクから各個別ページに移動できます。
※ メンバー名は長くなることがあるので、日本語表記・名前のみなどの短縮表記となることがあります。
※ プレースタイル、歴代スキン、使用MOD(シェーダーなど)、装備、建築などについての解説があります。
※ プレイヤーIDが変わったメンバーがいますが、メンバーの備考にて旧名、変更期日などを記します。
※ メンバー名は長くなることがあるので、日本語表記・名前のみなどの短縮表記となることがあります。
※ プレースタイル、歴代スキン、使用MOD(シェーダーなど)、装備、建築などについての解説があります。
※ プレイヤーIDが変わったメンバーがいますが、メンバーの備考にて旧名、変更期日などを記します。
JP 0期生 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メンバー名 | 🐻💿ときのそら | 🤖ロボ子さん | 🌸さくらみこ | ☄️星街すいせい | ⚒️AZKi |
プレイヤーID | tokinosorach | robocosan | sakuramiko35 | Suisei_HONMONO | AZKi_ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
JP 1期生 | |||||
メンバー名 | 🌟夜空メル | 🍎アキ・ローゼンタール | ❤️赤井はあと | 🌽白上フブキ | 🏮夏色まつり |
プレイヤーID | Yozora_Mel_ | akirosenthal | HAACHAMA810 | shirakamifubuki | natsuiromatsuri |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
JP 2期生 | |||||
メンバー名 | ⚓湊あくあ | 🌙紫咲シオン | 😈百鬼あやめ | 💋癒月ちょこ | 🚑大空スバル |
プレイヤーID | minatoaqua | murasakishion | nakiriayame | yuzukichoco | oozorasubaru |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
JP ゲーマーズ | |||||
メンバー名 | 🌲大神ミオ | 🍙猫又おかゆ | 🥐戌神ころね | ||
プレイヤーID | ookamimio | nekomata_okayu | inugamikorone | ||
![]() | ![]() | ![]() | |||
JP 3期生 | |||||
メンバー名 | 👯♀️兎田ぺこら | 🦋潤羽るしあ*1 | 🔥不知火フレア | ⚔️白銀ノエル | 🏴☠️宝鐘マリン |
プレイヤーID | Usadapekora | uruharushia | shiranuiflare | shiroganenoel | houshou_marine |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
JP 4期生 | |||||
メンバー名 | 💫天音かなた | 🐉桐生ココ (卒業生)*2 | 🐏角巻わため | 👾常闇トワ | 🍬姫森ルーナ |
プレイヤーID | Amane_Kanata | kiryucoco | Tsunomakiwatame | Towasama | HimemoriLuna |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
JP 5期生 | |||||
メンバー名 | ☃️雪花ラミィ | 🍑🥟桃鈴ねね | ♌️獅白ぼたん | 🎪尾丸ポルカ | |
プレイヤーID | Lamy_Yukihana | supernenechii | botaaan | omapol | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
JP 秘密結社holoX (6期生) | |||||
メンバー名 | 🛸💜ラプラス・ダークネス | 🥀鷹嶺ルイ | 🧪博衣こより | 🎣沙花叉クロヱ | 🍃風真いろは |
プレイヤーID | Laplus_sama | takanelui61 | KoyoriHakui315 | matamatasakamata | Kazama168 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ID 1期生 | |||||
---|---|---|---|---|---|
メンバー名 | 🐿️アユンダ・リス | 🔮ムーナ・ホシノヴァ | 🎨アイラニ・イオフィフティーン | ||
プレイヤーID | Ayunda_Risu | itsmoona | itsiofi15 | ||
![]() | ![]() | ![]() | |||
ID 2期生 | |||||
メンバー名 | 🧟♀️クレイジー・オリー | 🍂アーニャ・メルフィッサ | 🦚パヴォリア・レイネ | ||
プレイヤーID | kureijiollie | anyaaaaam3lfi | reineeeee | ||
![]() | ![]() | ![]() | |||
ID 3期生 | |||||
メンバー名 | 📜ベスティア・ゼータ | 🔨カエラ・コヴァルスキア | ☔こぼ・かなえる | ||
プレイヤーID | VestiaZeta_V7 | kaelanalysis | kobokanAer | ||
![]() | ![]() | ![]() |
Microsoftアカウントへの移行が進められており、Mojangアカウントでは2022年3月10日以降プレイできなくなることが告知されています。
詳しくは Minecraft ヘルプセンターを参照してください。
詳しくは Minecraft ヘルプセンターを参照してください。
Java版と統合版、コンソール版などについて
Minecraftは、Java版(Java Edition・JE)と統合版(Bedrock Edition・BE)の2種類のエディションが一般的にプレイされています。Java版はPCでのみ、統合版はWindows(Win10以降)、PS4、XboxOne、Switchでプレイできます。また特に、統合版のWindows用はWindows版とも呼ばれます(過去にWin10版とも呼ばれていました)。
コンソール版(Console Edition・CE)のPS4、Switch、ポケット版(Pocket Edition・PE)は統合版に移行しています。レガシーコンソール版のPS3、PSVita、Xbox360、WiiU版、他、Gear VR Editionは開発が終了し、他のエディションへの移行も行われていません。
基本的に操作性の違いはあれど大きな違いはなく、ゲームはほぼ同一です。両者の根本的な違いは拡張性にあり、シェーダーやMOD、各種サーバープラグインなどを利用できるのは事実上Java版のみです。PC用 Xbox Game Passがどちらのエディションに対応したり、Java版を所持していると統合版がプレゼントされるなどして垣根は低くなってきたものの、歴史的にもMinecraftといえばPCゲーム(= Java版)という認識もあり、多くの場合はJava版がプレイされています。そして無論のことながら、Java版と統合版を相互してマルチプレイすることはできません。
昨今はYouTuberなどが統合版をプレイしたり、クリエイタによるトラップや建築などの解説動画もよく上がるようになっています。このように、今は統合版も多くプレイされています。そういった場面で、Java版と統合版で多少インタフェイスが異なることや、トラップを作成するときなど仕様の違いで互換とならないものがあります。
※ 2022年6月、一部のメディアにおいて「Java版と統合版のクロスプレイが可能になる」といった情報が出ましたが、誤報であったと釈明がなされています。
Minecraftは、Java版(Java Edition・JE)と統合版(Bedrock Edition・BE)の2種類のエディションが一般的にプレイされています。Java版はPCでのみ、統合版はWindows(Win10以降)、PS4、XboxOne、Switchでプレイできます。また特に、統合版のWindows用はWindows版とも呼ばれます(過去にWin10版とも呼ばれていました)。
コンソール版(Console Edition・CE)のPS4、Switch、ポケット版(Pocket Edition・PE)は統合版に移行しています。レガシーコンソール版のPS3、PSVita、Xbox360、WiiU版、他、Gear VR Editionは開発が終了し、他のエディションへの移行も行われていません。
基本的に操作性の違いはあれど大きな違いはなく、ゲームはほぼ同一です。両者の根本的な違いは拡張性にあり、シェーダーやMOD、各種サーバープラグインなどを利用できるのは事実上Java版のみです。PC用 Xbox Game Passがどちらのエディションに対応したり、Java版を所持していると統合版がプレゼントされるなどして垣根は低くなってきたものの、歴史的にもMinecraftといえばPCゲーム(= Java版)という認識もあり、多くの場合はJava版がプレイされています。そして無論のことながら、Java版と統合版を相互してマルチプレイすることはできません。
昨今はYouTuberなどが統合版をプレイしたり、クリエイタによるトラップや建築などの解説動画もよく上がるようになっています。このように、今は統合版も多くプレイされています。そういった場面で、Java版と統合版で多少インタフェイスが異なることや、トラップを作成するときなど仕様の違いで互換とならないものがあります。
※ 2022年6月、一部のメディアにおいて「Java版と統合版のクロスプレイが可能になる」といった情報が出ましたが、誤報であったと釈明がなされています。
PC | 必須動作環境 | 推奨動作環境 |
---|---|---|
CPU | intel Core i3-3210 3.2GHz AMD A8-7600 3.1GHz | intel Core i5-4690 3.5GHz AMD A10-7800 3.5GHz |
メモリ | 4GB | 8GB |
ストレージ | 1GB以上の空き容量 | 4GB以上の空き容量(SSD推奨) |
グラフィック | GeForce 400 Radeon HD 7000 | GeForce 700 Radeon Rx 200 |
それでも回線不具合、サーバ側の障害で不安定になるなど、予期できないところはあります。
※ 各自の配信環境やマシンスペックなど、判明している部分はこちらより。
ホロライブサーバは新旧含めてJava版であり、ホロライブにおいて統合版がプレイされることは企画以外ではあまりありません。このため、当WikiのMinecraftに関する記事は基本的にJava版を前提に作成されています。統合版についての記述については、それとわかるように注意書きを付していますが、区別なく記述されている場合もあるため注意してください。
よく「バニラ」という言葉が出てくるかと思います。
これはMODやテクスチャパックを全く当てていない「素」の状態であることを指します。
ただ、後述のOptiFineを入れているだけの状態でもVanillaということがあります。
これはMODやテクスチャパックを全く当てていない「素」の状態であることを指します。
ただ、後述のOptiFineを入れているだけの状態でもVanillaということがあります。
基本的にはシステムを改変するものの総称ですが、MinecraftにおいてMODと呼ばれるものはJava版のMinecraftで動作する、公式とは別の有志が作った拡張機能を指します。あくまで公式のツールではないので、正式なサポートなどが受けられなくなったり、データを破損するなどのおそれがあります。
クライアントMOD、サーバMODについての説明はここでは省きますが、ホロライブサーバに当てている特殊なMODはなく、あくまでユーザ(クライアント)が任意で後述のものを当てています。
BE版におけるMODはアドオンと呼ばれ、公式にサポートされているものとなります。
正規の配布場所以外からのダウンロードは、ウイルスやトロイの木馬などマルウェアが仕込まれている可能性があります。
これらを理解して自己責任の上で使用してください。
クライアントMOD、サーバMODについての説明はここでは省きますが、ホロライブサーバに当てている特殊なMODはなく、あくまでユーザ(クライアント)が任意で後述のものを当てています。
BE版におけるMODはアドオンと呼ばれ、公式にサポートされているものとなります。
正規の配布場所以外からのダウンロードは、ウイルスやトロイの木馬などマルウェアが仕込まれている可能性があります。
これらを理解して自己責任の上で使用してください。
何らかのMODを追加する際に必要となるMODで、Minecraft Forge、Fabricなどがあります。ランチャー、ローダとも呼ばれます。前提MODを導入することで、各MODの管理が容易になるなどのメリットがあります。(一部のMODは前提MOD必須となります)
対象として後述のOptiFine、サーバMODとして黄昏の森(The Twilight Forest)などオリジナルストーリーや、工業MOD、建築MOD、ミリタリーMOD、鉄道MODなどがあります。
ただ、あくまでホロライブサーバで遊んでいるものはMinecraftそのままのゲームであり、Minecraftに直接OptiFineを適用するのが主流かと思います。
ラプラスは以前にForgeを導入していました。Fabricを導入して他のMODを入れているのはカエラで、SodiumとIrisを導入しています。
対象として後述のOptiFine、サーバMODとして黄昏の森(The Twilight Forest)などオリジナルストーリーや、工業MOD、建築MOD、ミリタリーMOD、鉄道MODなどがあります。
ただ、あくまでホロライブサーバで遊んでいるものはMinecraftそのままのゲームであり、Minecraftに直接OptiFineを適用するのが主流かと思います。
ラプラスは以前にForgeを導入していました。Fabricを導入して他のMODを入れているのはカエラで、SodiumとIrisを導入しています。
後述のシェーダー(影MOD)を使うには、これらの軽量化MODが必要となります。
Donate(寄付・$10)をすると、模様が変更可能なマント(Cape)が付与されます。またエリトラ装着時にエリトラの柄もCapeのものに変更されます。
また、このMODを入れている人には他人のものでもCapeが表示され、コラボなどマルチプレイをしているときに、エリトラを持っていないのにエリトラが付いているよう見えるなど言及があるのはこれが主なところです。見えていない人はOptiFineを入れていない、ということになります。
デザインを変えるには、Banner Generatorから機織機で旗に模様をつけるようにして行います。
また、季節行事(ハロウィンやクリスマス)ごとに、帽子の付与(デザインだけで機能はなし)されるなどサプライズもあります。
※ バージョン1.19対応のOptiFineは、7月30日以降リリースされています。
※ マント(Cape)について補記
以前よりMinecraftやMojangに関連したイベントやコンテストの参加者、何らかで寄与した人やモデレータなどに特別なCapeが贈られています。
そして今回、MojangアカウントをMicrsoftアカウントへ移行した場合、Migrator Capeが贈られています。(初めからMicrosoftアカウントの場合は対象外となります)
ホロライブメンバーでは2022年6月1日現在、不知火フレア、がうる・ぐらなどが所持していますが、無論のことながら受領と設定をしていなければ装着していません。
BE版はマーケットプレイスのスキンパックで装着できるのもあり、購入することで装着できます。装着やデザインはランチャーのスキン変更画面から設定できます。
しかしCでズームなどの機能がなかったりするなど、そのままではOptiFineから見ると少し機能が少ないです。そこで各々のMODを追加して機能を追加し、環境や設定を更にカスタムしていきます。
- OptiFine
Donate(寄付・$10)をすると、模様が変更可能なマント(Cape)が付与されます。またエリトラ装着時にエリトラの柄もCapeのものに変更されます。
また、このMODを入れている人には他人のものでもCapeが表示され、コラボなどマルチプレイをしているときに、エリトラを持っていないのにエリトラが付いているよう見えるなど言及があるのはこれが主なところです。見えていない人はOptiFineを入れていない、ということになります。
デザインを変えるには、Banner Generatorから機織機で旗に模様をつけるようにして行います。
また、季節行事(ハロウィンやクリスマス)ごとに、帽子の付与(デザインだけで機能はなし)されるなどサプライズもあります。
※ バージョン1.19対応のOptiFineは、7月30日以降リリースされています。
※ マント(Cape)について補記
以前よりMinecraftやMojangに関連したイベントやコンテストの参加者、何らかで寄与した人やモデレータなどに特別なCapeが贈られています。
そして今回、MojangアカウントをMicrsoftアカウントへ移行した場合、Migrator Capeが贈られています。(初めからMicrosoftアカウントの場合は対象外となります)
ホロライブメンバーでは2022年6月1日現在、不知火フレア、がうる・ぐらなどが所持していますが、無論のことながら受領と設定をしていなければ装着していません。
BE版はマーケットプレイスのスキンパックで装着できるのもあり、購入することで装着できます。装着やデザインはランチャーのスキン変更画面から設定できます。
- Sodium
しかしCでズームなどの機能がなかったりするなど、そのままではOptiFineから見ると少し機能が少ないです。そこで各々のMODを追加して機能を追加し、環境や設定を更にカスタムしていきます。
簡単な解説と使用する場合の注意点
陰影処理を加えて画面を鮮やかでリアルな表示に変え、影や水の表現、時間経過、気象、距離感などを美しく描写します。
多くの種類が公開されており、それぞれに表現や描写に特徴があります。処理も比較的軽量なものから、レイトレーシング対応のものまで様々あります。日夜頻繁に改良が加えられたり開発のスピードも早く、バージョンアップや派生の開発も多くあります。但し、画像処理の負荷が非常に高くなるため、グラフィックなどPCの性能に依存する部分が大きくなります。
シェーダー(影MOD)を使用する場合の注意
内蔵グラフィックなどの低スペック環境で使用すると、動作が重くなったり、ゲームがクラッシュすることがあります。まともに動かせなくなることもあり、PCが落ちてデータが保存されない、データを破損するなどの可能性もあります。
グラフィックボードがきちんと動作しているかを確認するには、ゲーム中にF3キーを押して各種情報を表示します。
右中段に映像処理(Display)についての情報が出ているので確認してください。
もし「Intel(R) HD Graphics」などと表示されていれば、それはグラフィックボードではなく、マザーボードや内蔵GPUの映像出力機能を使用しています。正しく表示していれば、グラフィックボードのチップ名(型番)が表示されます。
AMDのGPU内蔵CPUを搭載している場合「AMD Radeon(TM) Graphics」と表示されます。上位のRadeonシリーズなどと誤認しやすいですが、ここでもグラフィックボートのチップ名(型番)が表示されているかを確認してください。
画像の出力設定をグラフィックボードとし、グラフィックボード側のコネクタにモニタケーブルを差し替えてください。
また、ディスプレイのマルチモニタなど設定も再確認するとよいかと思います。
陰影処理を加えて画面を鮮やかでリアルな表示に変え、影や水の表現、時間経過、気象、距離感などを美しく描写します。
多くの種類が公開されており、それぞれに表現や描写に特徴があります。処理も比較的軽量なものから、レイトレーシング対応のものまで様々あります。日夜頻繁に改良が加えられたり開発のスピードも早く、バージョンアップや派生の開発も多くあります。但し、画像処理の負荷が非常に高くなるため、グラフィックなどPCの性能に依存する部分が大きくなります。
シェーダー(影MOD)を使用する場合の注意
内蔵グラフィックなどの低スペック環境で使用すると、動作が重くなったり、ゲームがクラッシュすることがあります。まともに動かせなくなることもあり、PCが落ちてデータが保存されない、データを破損するなどの可能性もあります。
グラフィックボードがきちんと動作しているかを確認するには、ゲーム中にF3キーを押して各種情報を表示します。
右中段に映像処理(Display)についての情報が出ているので確認してください。
もし「Intel(R) HD Graphics」などと表示されていれば、それはグラフィックボードではなく、マザーボードや内蔵GPUの映像出力機能を使用しています。正しく表示していれば、グラフィックボードのチップ名(型番)が表示されます。
AMDのGPU内蔵CPUを搭載している場合「AMD Radeon(TM) Graphics」と表示されます。上位のRadeonシリーズなどと誤認しやすいですが、ここでもグラフィックボートのチップ名(型番)が表示されているかを確認してください。
画像の出力設定をグラフィックボードとし、グラフィックボード側のコネクタにモニタケーブルを差し替えてください。
また、ディスプレイのマルチモニタなど設定も再確認するとよいかと思います。
ブロックのテクスチャを変更したり、オブジェクトの追加や、効果音の変更などができます。
導入することでブロックの表現が美しくなったり、シェーダー(影MOD)との組み合わせで金属の光沢を再現するようなものから、見た目を完全に変える(MOBですら姿を変えられます)ようなもの、効果音を改変するものなど様々なものがあります。
さくらみこが使用していた、ガストを「あごち」にするものなどがそれにあたり、MOBの姿と声が変えられていました。
導入することでブロックの表現が美しくなったり、シェーダー(影MOD)との組み合わせで金属の光沢を再現するようなものから、見た目を完全に変える(MOBですら姿を変えられます)ようなもの、効果音を改変するものなど様々なものがあります。
さくらみこが使用していた、ガストを「あごち」にするものなどがそれにあたり、MOBの姿と声が変えられていました。
タグ
このページへのコメント
特に使用していないホロメンのページだけを見ていただけっぽいですね、みこちのページ見たらありました。
これ記載内容のフォーマットだけでも統一した方がよいのでは?
Mod等を使用していないなら未導入とでも書いておけばよいでしょうし
各メンバーの表を統一させ、空欄は - にて表記としました
各ホロメンが導入しているMod、シェーダー、リソースパックの情報ってどこかにありませんでしたっけ?
前に見たような気がしたのですが
現在は各メンバーのページに移動しています。
メンバー名【Minecraft】をご参照いただけると幸いです。
練習ページにマイクラ参加者の記載方法として
スキンの顔部分をアイコンにしたものを試作しています。こちらの方がマイクラらしいなと思いますがどうでしょうか
https://seesaawiki.jp/hololivetv/d/sandbox3
見づらいと思いました
文字と顔アイコンの間にスペースを入れてみましたが
これではどうでしょうか
[[sandbox3]]
そもそものキャラがわかっているならば判別できるかもというくらいで、実用には向かないよう思います
こう言ってしまってはなんですが、そもそも知らない人にも向けて書くのがWikiであって、知っている人の内々でわかればいい…というのでは、内向きの内容にしかならないと思います。
あと、彩度が低いキャラクタについては特に視認しづらいところもあると思いますし、アイコンとしても使うのは難しいんじゃないかなと…。
それだと元の顔画像の方がよいですかね
名前は憶えていなくても、視覚的にこのキャラクターって理解してもらえるので
参加者一覧一新するなら旧一覧にあったマイクラ内の各ホロメンのページのリンクもつけてほしい。
メンバー名【Minecraft】ではなく、メンバー名(マイクラではないメンバー情報のトップでしょうか?)
今の状態でメンバー名をクリックでメンバー名【Minecraft】には飛べるようにリンクはついています
旧:日本語名→メンバー ID→【Minecraft】
新:日本語名→【Minecraft】
という感じです。