2019年10月31日〜2024年12月26日に配信された、PC・スマホ共通ブラウザゲーム「インペリアル サガ エクリプス(インサガEC)」の攻略wikiです。


概要

メインのストーリーやクロニクルとは別個に追加されていく、期間限定コンテンツ。
その性格は大きく分けて以下の2つに分かれる。
  • 周回系 :提示された低〜中難易度のクエストを周回した数に応じて報酬が手に入る。何がしかのイベントが常時開催されており、報酬も多い。如何にして効率よく周回できるパーティを組むかがポイントになり、汎用性の高いキャラクターが有利。
  • 高難度系:中〜高難易度のクエストを順番にクリアしていくことで報酬が手に入る。そこそこの難易度までの報酬は多いが、高難易度は報酬目当てよりも勲章のような位置づけ。周回を念頭に置かないため、一芸特化のキャラクターに焦点が当てられやすい。

周回系

シナリオイベント

  • 物語が絡むイベントであり、ストーリーやクロニクルとも一定の繫がりがある。
    • これらのモードと同じように、物語を読むシーンクエストが登場。読み終えたものはイベント終了後も回想シーンで読み直せる(スキップしても問題なく登録される)。原則的に、連番のうち「1・3・5・7・9」が該当するが、稀に「10」が途中追加されることもある。
    • 未参加のイベントのシーンクエストは、「記憶の鍵」を用いることで閲覧可能になる。
  • ドロップ報酬は「イベントポイント」「交換ポイント」のみ。
    • 敵の種類毎に入手倍率が異なる。
      • 2021/4/15現在、Lv1換算のHPが100前後の「低HP組」が1倍、Lv1換算のHPが300前後の「高HP組」が3倍、「ボス」が6倍。
      • つまり、低HP組が75ポイントを落とした場合、高HP組は225ポイント、ボスは450ポイントを落とす。
    • 「イベントポイント」「交換ポイント」のどちらを落とすかは、敵1体ごとに推定1/2の確率でランダム。
    • どちらもイベント毎に独立しているため、貯めて次のイベントに持ち越すことは不可能。
    • イベントポイントは、累積数に応じて景品がもらえる。ボーナスの懸かったキャラがいてもいなくても入手量に目立った変化は見られない。
      主要報酬は以下のポイントで獲得できる。自動獲得ではないので、必ず入手しておこう。
陽光の花×225,000、49,000、75,000、125,000、149,000、175,000、225,000、249,000、275,000
陽光の花×499,000、199,000、299,000
★4キャラクエスト初クリア時、60,000、90,000、120,000、150,000
★4[シナリオイベント]装備10,000、20,000、30,000、40,000、50,000
赤銅のメダリオンが100個集まっている場合、先に使って装備品を覚醒させておけば、メダリオンが余った時に白銀のメダリオンとして返ってくる。
プレゼントチケット1,000、6,000、16,000、26,000、36,000、56,000、70,000、96,000、106,000、116,000、126,000、136,000、146,000、170,000、240,000
★5装備確定チケット(補助券)80,000、180,000、260,000
★5確定チケット(補助券)130,000、210,000、280,000
★5キャラ確定チケット(補助券)160,000、230,000、300,000
栄光のコローナ100,000、200,000、250,000
白銀のメダリオン110,000、190,000、270,000
白銀の獅子褒章140,000、220,000、290,000
100クラウン1,500、5,000、12,000、22,000、32,000、42,000、52,000、62,000、72,000、82,000、92,000
    • 交換ポイントは、ショップでアイテムと交換できる。こちらも期限内に交換しておくこと。
      • ショップも参照。
      • イベントボーナスの懸かった装備品があると入手量が増える。
  • チャレンジリストは、「コンティニューしない」「全員生存」「9ターン以内」の3つは報酬がイベントポイント、コンプリートの報酬が50クラウン。
    • 難易度の高めなex1〜2だけコンプリート報酬が100クラウンに底上げされている。
  • イベントボーナスの懸かったキャラは、奥義ゲージ100%でスタートの上で、相性有利の扱い。
    • ザコ・ボス問わず有効である点から、WAVE1〜2の立ち回りがやりやすい。ただし有利というのは魅了状態での同士討ちにも適用される。なお、イベントボーナスのない仲間から殴られた場合はResistできるが、イベントボーナスキャラ同士で殴った場合はWeak判定になってしまうので要注意。
  • 経過ターンと与えたダメージ量で競うランキング要素あり。報酬は称号のみ。
    • 「推奨Lvが高いクエストに挑んだ」「与えたダメージが多かった(オーバーキル分やスリップダメージもカウント)」「経過ターンが短かった」の順に優先順位あり(前者ほど優先)。ただしランキング集計は、全軍突撃・コンティニューを使用しなかった場合のみ。
    • 生半可なダメージでは簡単に圏外になる為、ランキング狙いは自分の部隊に絶対の自信がある場合にしておこう。
  • イベント後半日程は、ex表記のある難易度に「裏クエスト」という別バージョンが併設される。
    • スタミナ消費が倍になるが、「イベントポイント」「交換ポイント」の入手も倍。つまり短時間での周回に向く。
  • 推奨Lvのより高いクエストがある。「交換ポイント」が「交換ポイント・金」になっており、通常の交換ポイントとは別枠の専用交換ラインナップが用意されている。
    • この難易度ではSUPPORTを利用できない。
  • プレミアムガチャのピックアップに「伝説キャラ」が用意されているイベントでは、ボスを倒した時まれに「交換ポイント・虹」が手に入ることがある。専用枠のラインナップが用意されているほか、「交換ポイント・金」に交換可能(逆は不可能)。
    • つまり理論上は最高難易度じゃなくても「交換ポイント・金」を手に入れることは可能だが、稀にしか落とさないのであまり現実的ではないかも。
  • 初回クリアや、周回で蓄積されるイベントポイントによってキャラが手に入る。
    • レアリティは★4。
      • 2020年6月開催までは限定キャラだったが、2020年7月開催以降はレアガチャに後日実装される。
    • イベントボーナス対象(属性有利、奥義ゲージ100%から開始)。
    • イベントポイントの蓄積によって、覚醒段階を⓸まで引き上げられる。
一覧
  • 時系列:第3幕 アモル漫遊編(🈫:アモル主役*1
  • 時系列:第2幕 潜月編
  • 時系列:第1幕 ディミルヘイム編(亡星獣編)
編成に関して
新規ガチャのキャラと同じ作品のみで部隊を組むミッションが毎回開催されるため、名声道場対策も兼ねて入手難易度の低いメンバーを中心に大まかな傾向を解説していきたい。
  • [ロマサガ1]
    • 攻撃倍率アップ・クリティカル成功率アップのサポーターがバランスよく揃い易い。基本行動でもテオドール、アルベルト[気]といった[ベーシック](恒常キャラ)がいる。防御倍率アップもシフ[土]、アイシャ[光]、ダウド[気]がおり、相性防御倍率アップはシフ[土]、アイシャ[光]、ダークがいるためダメージを伸ばしやすい。ダメ押しとして低レアにエルマン[気]という相性攻撃倍率アップ要員がいるのもポイントが高く、土限定ならアイシャ[土][棍棒]も込みで援護すれば、相性差も難なくひっくり返せる。
  • [ロマサガ2]
    • 低レアにローズ[土]とエメラルドという攻撃倍率アップのサポーター2名がいるため基本的な強化に困ることがまずないうえ、[ベーシック]にオアイーブという相性攻撃倍率アップ要員がいるので、特に幻限定ならヒラガも加えて援護することで属性相性の問題も解決しやすい。クリティカル成功率アップに関してもセイメイがおり、重要なサポートができるにも関わらず防御倍率アップを仕掛けられるジャマーであるため、役割を切り替えて使いやすい。
  • [ロマサガ3]
    • 攻撃倍率アップ・クリティカル成功率アップのサポーターが低レアから限定衣装まで揃っている。フルブライト、バイメイニャン、ヴァッサール、パウルス[闇]の4人でも強化はかなりできるため扱いやすいお題。相性差に関してもトーマス[水][槍]が相性防御倍率アップ、ようせいが防御倍率アップと相性防御倍率アップに動いてくれるためジャマーも揃い易い。奥義や補助スキルなどを含めれば相性攻撃倍率アップも用立てられるので、装備品とうまくかみ合わせてみよう。レオニード[魔]については防御力そのものを低下させるため、固い相手に有効。
  • [サガフロ1]
    • クリティカル成功率アップのサポーターが、[ベーシック]にルーファス[水]とルージュ[魔]の2枚看板がいるため、1ターン目からクリティカルを気兼ねなく狙えるのが大きな強み。相性攻撃倍率アップも闇限定だがサイレンスがいる。防御倍率アップもクーン[水]、レオナルド[サガフロ1][幻]、イルドゥン、コットンとジャマーには事欠かず、相性防御倍率アップもゾズマが控えている。サガフロ1といえば兵装持ちが多数登場するのも特色であり、ヘビーレールガンがあれば防御倍率アップを狙える。さらに、時の君という強力なバフをかけられるサポーターがいるので、ダメージ源の確保には事欠かない。
  • [サガフロ2]
    • 攻撃倍率アップはジニー[水][棍棒]、クリティカル成功率アップはケルヴィン、相性攻撃倍率アップはレイモンおよび水限定でヴァンアーブルが[ベーシック]で所持している。ジャマーとしては防御倍率アップをプルミエール[闇]が持っているが、入手難易度の低いメンバーでそれ以上そろえるのは難しい。また、敵に対する相性防御倍率アップを仕掛けられるメンバーがほとんどいない。
難易度の移り変わり
何度か調整が行われており、同じ番号でも難易度が以下のように推移している。番号ではなく推奨Lvをよく見ること。報酬量は基本的に推奨Lvに対応している。
Lv’19/11’19/12’20/5’20/7’22/5
1022
204422
30664
4088642
50ex1ex18
55ex2ex2
60ex3ex3ex164
65ex4
70ex5ex4ex2
75ex6
80ex7ex5ex386
90ex6ex4
100ex7ex5ex18
110ex8ex6ex2
120ex7ex3ex1
130ex8ex4ex2

新編イベント

過去のシナリオイベントと同一ストーリーで新装開催されているもの。一覧は上記「シナリオイベント」に一括してある。
「復刻」とは異なり、最新イベントの基準に合わせて多数の改変点がある。
  • クエストは難易度も敵配置も全て一新される。ボスのスペックも最新の基準になる。
  • 難易度段階は最新のイベントと同じ。
  • イベントポイント報酬の装備品は、「★4[シナリオイベント]装備を選択で入手できるチケット」という形で提供される。
  • イベントボーナスは一切ない。
  • 裏クエストも無い。
  • 物語を読むストーリークエストは、回想モードには追加されない。追加するには回想モードにて「記憶の鍵」を使うこと。
  • イベントポイントによる主な到達報酬は以下の通り。
陽光の花×249,000
陽光の花×499,000、149,000
★4[シナリオイベント]装備選択チケット50,000
プレゼントチケット1,000、6,000、16,000、26,000、46,000
★5装備確定チケット(補助券)80,000
★5確定チケット(補助券)130,000
★5キャラ確定チケット(補助券)150,000
栄光のコローナ100,000
白銀のメダリオン10,000、30,000、60,000、90,000、120,000
白銀の獅子褒章20,000、40,000、70,000、110,000、140,000
100クラウン2,000、12,000、32,000、62,000、92,000

クロニクルイベント

旧作「インペリアルサガ」の物語の一部を再掲したイベント。
新登場キャラも立ち絵が旧作の同イベントで登場したものになる。
通常の「シナリオイベント」との違いは以下。
  • ストーリークエストの数が少ない。もらえるクラウンの総量は同額。
  • ★4新規キャラがいない。
  • ★4キャラ選択チケットが手に入り、白銀の獅子褒章の入手量が多い。イベントポイントによる主な到達報酬は以下の通り。
陽光の花×225,000、49,000、75,000、125,000、149,000、175,000、225,000、249,000、275,000
陽光の花×499,000、199,000、299,000
★4キャラ選択チケット150,000
★4[シナリオイベント]装備10,000、20,000、30,000、40,000、50,000
赤銅のメダリオンが100個集まっている場合、先に使って装備品を覚醒させておけば、メダリオンが余った時に白銀のメダリオンとして返ってくる。
プレゼントチケット1,000、6,000、16,000、26,000、36,000、56,000、70,000、96,000、106,000、116,000、126,000、136,000、146,000、170,000、240,000
★5装備確定チケット(補助券)80,000、180,000、260,000
★5確定チケット(補助券)130,000、210,000、280,000
★5キャラ確定チケット(補助券)160,000、230,000、300,000
栄光のコローナ100,000、200,000、250,000
白銀のメダリオン110,000、190,000、270,000
白銀の獅子褒章クエスト初クリア時、60,000、90,000、120,000、140,000、220,000、290,000
100クラウン1,500、5,000、12,000、22,000、32,000、42,000、52,000、62,000、72,000、82,000、92,000
★4キャラ選択チケットについて
中には戦術を左右しうるキャラクターもいるので、所持していないならチェックしておきたい。
  • 優先度:極
    • 地相チェンジに対応したサポーター・ジャマー。高難度クエストでも優先的に出番が回ってくるほど。特にセイメイは地相チェンジ2種を使う上に手が空いたらクリティカル発生付与と、あらゆる局面で無駄なく立ち回れる。アスラナやウンディーネも自分と同じ属性の地相変更を基本行動で可能とする使いやすさ。
      • セイメイ [光][弓][体術][ロマサガ2][男性][ジャマー][術士]
      • アスラナ [気][体術][剣][サガスカ][女性][ジャマー]
      • ウンディーネ [水][体術][ロマサガ3][女性][ジャマー][術士]
      • アントニウス [闇][剣][小剣][サガスカ][男性][ジャマー]
      • エリセド [幻][棍棒][サガスカ][女性][ジャマー][術士]
      • プラティフィラム [土][体術][アンサガ][サポーター][術士]
    • 複数HITさせながら地相変更できる、アタッカー運用も可能なジャマー。相手の得意地相を崩しつつ攻撃。
      • モニカ [土][剣][小剣][ロマサガ1][女性][ジャマー]
    • 複数HITさせながら地相変更できるアタッカー。無敵貫通あり。
      • ボラージュ [光][槍][サガ3][男性][アタッカー][術士]
    • 敵全体の防御倍率にデバフを入れられるジャマー。特性スキル所持者相手によく出番が来るだろう。
      • ラスタバン [魔][小剣][サガフロ1][妖魔][男性][ジャマー]
  • 優先度:高
    • クリティカル発生付与ができるサポーター。これが使えるのと使えないのとでは与えるダメージに格段の違いが出る。
      • ルーファス [水][銃][サガフロ1][男性][サポーター]
      • パウルス [闇][棍棒][ロマサガ3][男性][サポーター]
    • 全体攻撃と複数HITを使い分けられるアタッカー。奥義に無敵貫通あり。
      • ハミルトン [気][銃][サガフロ1][女性][アタッカー]
  • 優先度:中
    • 攻撃倍率バフができる基本的なサポーター。とりあえず入れておけばアタッカーに確実に貢献できる。余談だが★3にもこうしたメンバーは何人かいるので優先的にレベリングしておくといい。
      • ヴァッサール [魔][棍棒][ロマサガ3][男性][サポーター][術士]
      • ティフォン [幻][小剣][アンサガ][女性][サポーター]
      • パメラ [幻][弓][エンサガ][女性][サポーター][術士]
      • バイメイニャン [光][棍棒][ロマサガ3][女性][サポーター][術士]
      • モンド [闇][槍][斧][サガスカ][男性][サポーター]
    • 相手の相性防御へデバフを入れるジャマー。相性不利のボス戦に入れておくと他のメンバーの与ダメージを大きく伸ばせる。
      • ゾズマ [闇][剣][サガフロ1][妖魔][男性][ジャマー][術士]
      • ダーク [魔][剣][ロマサガ1][男性][ジャマー]
    • 相手の防御倍率へデバフを入れるジャマー。防御倍率を固める特性スキルを所持したボスは多い。
      • ノース [土][棍棒][アンサガ][男性][ジャマー][術士]
      • ダウド [気][体術][ロマサガ1][男性][ジャマー]
      • コットン [幻][体術][サガフロ1][ジャマー]
    • 同じ属性全員へ、相性攻撃のバフを入れるサポーター。相性不利の敵集団がいるクエストではその全てに有効となる。
      • サイレンス [闇][小剣][銃][サガフロ1][妖魔][男性][サポーター]
      • ヒラガ [幻][棍棒][ロマサガ2][男性][サポーター]
      • ヴァンアーブル [水][棍棒][サガフロ2][男性][サポーター][術士]
    • 味方1人の連携発生率を底上げできるサポーター。素早さの遅いアタッカーとは相性がいい。
      • フルブライト [土][棍棒][ロマサガ3][男性][サポーター]
      • ヌアージ [光][槍][剣][アンサガ][男性][サポーター]
      • ファラ [水][弓][ロマサガ1][女性][サポーター]
    • 味方1人だけが対象だが、属性問わず相性攻撃のバフを入れるサポーター。
      • エルマン [気][小剣][ロマサガ1][男性][サポーター]
      • レイモン [土][弓][サガフロ2][男性][サポーター]
    • 全体攻撃可能なアタッカー。兵装持ちならば強敵イベントの報酬や★5装備選択チケットを優先的に「龍神プログラム」「龍神プログラム・S」と交換してやればいい。同じく「猛虎プログラム」「猛虎プログラム・S」ならば単体に3HIT攻撃が可能。
      • ボルカノ [火][体術][ロマサガ3][男性][アタッカー][術士]
      • pzkwⅤ [火][兵装][サガフロ1][メカ][アタッカー]
      • フェルディナント [水][剣][ロマサガ3][男性][アタッカー]
      • メカドッグ [水][兵装][サガフロ1][メカ][アタッカー]
      • ラビット [光][兵装][サガフロ1][メカ][アタッカー]
      • 朱雀 [光][体術][棍棒][サガフロ1][アタッカー]
      • ナカジマ零式 [闇][兵装][銃][サガフロ1][メカ][アタッカー]
    • 通称「シャールシステム」の根幹を担う。
      • アニキ [土][大剣][ロマサガ3][男性][ディフェンダー]
    • 通称「シャールシステム」の一角を担う。
      • ゲラ゠ハ [土][槍][ロマサガ1][男性][サポーター]

陽光の花とそれで交換できる「★5キャラ選択プレゼントチケット」によって、レアガチャの★5キャラも毎月1人は獲得できる。
こちらも有用な人選がいくつかある。
  • 優先度:極
    • 限定キャラに匹敵する強力なバフ。そのうえ、朱雀やメカドッグといったアタッカーにかみ合うので状況対応力の高いパーティを作りやすい。
      • 時の君 [水][剣][体術][サガフロ1][妖魔][男性][サポーター][術士]
  • 優先度:高
    • クリティカル発生付与ができるサポーター。コンバットでもダメージ底上げに役立つので、いくら居ても困らないだろう。
      • ケルヴィン[火][槍][サガフロ2][男性][サポーター]
      • ルージュ [魔][体術][サガフロ1][男性][サポーター][術士]
      • アルベルト [気][剣][ロマサガ1][男性][サポーター]
      • キャッシュ [幻][体術][アンサガ][男性][サポーター]
    • 基本攻撃で多段ヒットできるアタッカー。余った敵に攻撃できるので、敵の手数を減らしつつHPを削っていける。T260Gは装備で。
      • エスパーマン [魔][体術][サガ1][男性][アタッカー][術士]
      • 黄金の帝王 [光][大剣][ロマサガ2][男性][アタッカー]
      • T260G [闇][兵装][サガフロ1][メカ][アタッカー]
      • ホーク [闇][銃][小剣][ロマサガ1][男性][アタッカー]
  • 優先度:中
    • 攻撃倍率バフができる基本的なサポーター。
      • ジニー [水][棍棒][サガフロ2][女性][サポーター]
    • 相手の相性防御へデバフを入れるジャマー。ようせい・アイシャ・オルガは防御倍率へのデバフも入るので、一気にダメージが通りやすくなる。
      • エスパーギャル [火][棍棒][サガ1][女性][ジャマー][術士]
      • トーマス [水][槍][ロマサガ3][男性][ジャマー][術士]
      • エミリア [幻][銃][サガフロ1][女性][ジャマー]
      • ようせい [幻][槍][体術][ロマサガ3][ジャマー]
      • アイシャ [光][斧][ロマサガ1][女性][ジャマー]
      • イスカンダール [闇][剣][アンサガ][男性][ジャマー]
      • オルガ [闇][棍棒][インサガ][女性][ジャマー][術士]
    • 相手の防御倍率へデバフを入れるジャマー。レオナルド・メタルアルカイザーについては装備のヘビーレールガンで。
      • シフ [土][大剣][ロマサガ1][女性][ジャマー]
      • クーン [水][体術][サガフロ1][ジャマー]
      • ジュディ [魔][体術][アンサガ][女性][ジャマー][術士]
      • イルドゥン [魔][大剣][サガフロ1][妖魔][男性][ジャマー]
      • レオナルド [幻][兵装][銃][サガフロ1][メカ][ジャマー]
      • プルミエール [闇][斧][サガフロ2][女性][ジャマー]
      • メタルアルカイザー [闇][兵装][大剣][サガフロ1][メカ][ジャマー]
    • 同じ属性全員へ、相性攻撃のバフを入れるサポーター。相性不利の敵集団がいるクエストではその全てに有効となる。
      • アイシャ [土][棍棒][ロマサガ1][女性][サポーター][術士]
      • コウメイ [魔][体術][ロマサガ2][男性][サポーター][術士]
      • アデル [気][剣][インサガ][男性][サポーター]
    • 味方1人だけが対象だが、属性問わず相性攻撃のバフを入れるサポーター。
      • オアイーブ [闇][体術][剣][ロマサガ2][女性][サポーター][術士]
    • 味方1人の連携発生率を底上げできるサポーター。素早さの遅いアタッカーとは相性がいい。
      • ローラ [火][剣][アンサガ][女性][サポーター]
    • 全体攻撃可能なアタッカー。
      • バーバラ [火][剣][体術][ロマサガ1][女性][アタッカー]
      • 麒麟 [土][体術][サガフロ1][サポーター][術士]
      • ニーナ [土][棍棒][サガフロ2][女性][アタッカー][術士]
      • グレイ [気][大剣][ロマサガ1][男性][アタッカー]
      • ジャミル [幻][小剣][体術][ロマサガ1][男性][アタッカー]
      • ラザレス [光][大剣][インサガ][男性][アタッカー]
    • 通称「シャールシステム」の一角を担う。意外なことに2023年8月現在、替えがきかない。
      • リュート [光][剣][サガフロ1][男性][サポーター]
    • 基本行動でディレイが可能なジャマー。素早さ関係なく行動順を遅らせる。
      • ジャミル [魔][小剣][ロマサガ1][男性][ジャマー]
      • モニカ [光][小剣][ロマサガ3][女性][ジャマー]
      • イリス [光][小剣][インサガ][女性][サポーター][術士]
      • アザミ [闇][体術][ロマサガ2][女性][ジャマー]

佐賀県コラボイベント

佐賀県とのコラボ企画「ロマンシング佐賀」によるイベント。
通常の「シナリオイベント」との違いは以下。

シリーズイベント

指定された作品由来のキャラクターが相性有利となるイベント。
どちらかというと難易度は低めで、ライトユーザーに焦点を当てている模様。
以下の特長がある。
  • 1週間開催。
  • ’21/7現在、難易度についてはシナリオイベントより1段階上があり、そちらがSUPPORT不可となっている。
  • 該当作品のキャラを編成すると、ドロップ報酬に「イベントポイント」「イベントコイン」が出現。
    該当人数が多いほどドロップ率も上昇。該当人数が0だとドロップ率も0なので注意!(イベントにより例外あり)
    • 「イベントポイント」は、累積数に応じて景品がもらえる。入手を忘れずに。
      推奨Lv.の上昇に伴い獲得量が多くなったり、イベントポイントが累計式の報酬獲得に使われる点はシナリオイベントと一緒。
★5[シリーズイベント]装備40,000、100,000
新規の伝説アルカナ5枚セット150,000
プレゼントチケット3,000、5,000、20,000、50,000、90,000
★5装備確定チケット(補助券)160,000
★5確定チケット(補助券)180,000
★5キャラ確定チケット(補助券)200,000
アルカナ・交換券10枚セット10,000、80,000
栄光のコローナ60,000、120,000、190,000
白銀のメダリオン30,000、130,000
白銀の獅子褒章70,000、170,000
100クラウン4,000、14,000、24,000、34,000、44,000、54,000、64,000、74,000、110,000、140,000
イベントコイン333枚210,000、220,000、230,000...(上限なし)

人気楽曲イベント

投票によって人気を博した楽曲が毎回ランダムで戦闘中に使われるイベント。
以下の特長がある。
  • 2週間開催。
  • 5WAVE制。
  • 最高難易度でもSUPPORTを借りる事が可能。難易度(推奨Lv.)の設定はシナリオイベントに近い。
  • 敵のドロップは「イベントポイント」のみ。
    • 推奨Lv.の上昇に伴い獲得量が多くなったり、イベントポイントが累計式の報酬獲得に使われる点はシナリオイベントと一緒。
    • 特殊なチケットなど、このイベント独自の景品が並んでいるのも特徴。
    • 一定までポイントが貯まると景品入手は打ち止めになる。
  • チャレンジリストは、「全員生存」「ノーコンティニュー」「9ターン以内」がそれぞれイベントポイント、「コンプリート」が50クラウン。
    • 5WAVEを9ターンで駆け抜けるのが案外難しい。
  • イベントボーナスは存在しない。
  • 敵との相性でかなり有利を取りにくく、配置も難解であり、ボスこそ緩いが全体的な難易度はシナリオイベントより高め。
    • それだけでなく、ザコ敵がことごとく強化スペックになっているので油断しないこと。
  • 一覧

探索イベント

マップに点在する「探索ポイント」がクエストになっている。「ステラマター」などが獲得できる。
  • 1つの拠点が1つのクエスト。
    • 拠点を初回クリアすることで、次の拠点がオープンする。
    • クリアした拠点と同じ敵の配置で、より難易度の高いex難易度が解禁される。
      • ex難易度の初回クリアでオープンする拠点はない。あくまで拠点開拓は通常難易度のクリアで行われる。
    • 敵からの戦利品は、レアドロップ報酬と通常ドロップ報酬が存在。
      • 通常ドロップは汎用素材。ボスと同じ属性の「◯晶花(花芽〜開花)」「カンデラール・大」を拾える。手軽に集められる絶好の機会。
      • レアドロップは「限定装備品」「ステラマター」。ただし本当にレアであり、特にex難易度では滅多に落とさない。入手は1拠点1度のみ。
      • 青銅古銭はショップで交換して景品と交換。クラウンも景品。
      • ステラマターは工房で使う強化素材。
    • スタミナ消費は25〜50。
    • SUPPORTは利用不能。
    • ボスは強敵規格。
    • 拠点ごとに存在する「探索ボーナス」がかなり大きく、HP+300・攻防す+30。
  • イベントポイントによる主な到達報酬は以下の通り。
陽光の花×249,000
陽光の花×499,000、149,000
神髄の書×1040,000
神髄の書×20100,000
新規の伝説アルカナ5枚セット150,000
プレゼントチケット3,000、5,000、20,000、50,000、90,000
★5装備確定チケット(補助券)160,000
★5確定チケット(補助券)180,000
★5キャラ確定チケット(補助券)200,000
アルカナ・交換券10枚セット10,000、80,000
栄光のコローナ60,000、120,000、190,000
白銀のメダリオン30,000、130,000
白銀の獅子褒章70,000、170,000
100クラウン4,000、14,000、24,000、34,000、44,000、54,000、64,000、74,000、110,000、140,000
キューブルート
探索イベント型のルールになっており、旧作の同ストーリーを扱っている。
ただし通常の探索イベントと違いがいくつかある。
  • 開催が常設。
  • ex難易度は存在しない。
  • シナリオイベントと同じく、ストーリーパートがある。
  • スタミナ消費は1。
    • したがって全軍突撃・コンティニューはできない。
  • 探索ボーナスはない。
  • 報酬は初回クリアのクラウンのみ。
  • クエストの詳細はキューブルートへ。

討伐イベント

形式としては高難度系に近いが、難易度としては周回系基準。
エイプリルフールの企画などで、時折討伐チャレンジ形式のイベントが開催されることがある。
ルールはそちらに準ずるが、全軍突撃やコンティニューが使えるケースあり。

高難度系

コンバット

多数の部隊を同時に使用するイベント。
旧作の同名イベントと違い、他のプレイヤー部隊との対戦ではない。

以下のルールで行われる。
  • 消費スタミナが原則1ポイント。
    • 消費1ポイント=ドロップ報酬・EXPは入手不能、全軍突撃やコンティニューは使えない。
  • 拠点ごとにキャラユニットや装備の重複なくコンバット専用の部隊を編成。
    • 拠点によって、編成する部隊数は異なる(概ね5〜9部隊が必要)。
    • 1つの部隊につき、同じ拠点で使えるのは1クエストだけ。
    • 拠点ごとに存在する「作戦ボーナス」により特定のキャラが強化。
  • サポートキャラの利用/全軍突撃/コンティニューは使用できない。
  • 拠点内のクエストをクリアすると「制圧状態」となり、全てクリアすると完全制圧報酬がもらえる。
    • 拠点を完全制圧すると、対応する新たな拠点が出現。

拠点の制圧状況がリセットされる操作には要注意!
  • 拠点ごとのギブアップを行なった場合。
    • 拠点内の全てのクエストの制圧状況がリセット。
  • 拠点内で制圧中の部隊について、「部隊の解散」または「編成されているキャラ/装備を他の部隊へ編成」を行なった場合。
    • その部隊がクリアしたクエストの制圧状況がリセット。
  • なお、クエストの初回制圧報酬や拠点の完全制圧報酬の獲得状況はリセットされない。
  • 違う拠点同士なら、キャラや装備が被っても問題ない。
    • 部隊編成時、別の部隊のリストをコピーすることも可能。

また、一度クリアしたクエストは、上記のやり方で制圧状況を解除しない限り再挑戦できない(「地形調査」だけは通常通り再出撃可能)。
推奨Lv120のクエストを完全制圧すれば、「陽光の花×10」を獲得可能。

その他

全体報酬を獲得できるイベント。これ自体にクエストはなく、他のクエストの周回状況に応じてカウントされ、全プレイヤーの合計に応じて報酬が配布される。

代表的な戦術

周回系イベントは基本的に難易度と比べて内容が忖度されており、多くのプレイヤーが周回すること前提に組んでいるので、序盤の攻略にあるように基本的な「攻撃倍率」「クリティカル発生率」・必要に応じて「地相変更」「防御倍率系のジャマー」を用意する程度でだいたいは何とかなる。
だが、常設ストーリーや高難易度系には相応の編成が要求されてくる。

バフは多種をまんべんなく

同種のバフは加算だが、異種のバフ同士は乗算。そしてバフと敵のデバフも原則乗算。
したがって攻撃倍率・クリティカル倍率・相性倍率・威力倍率・連携倍率・特効倍率・敵の防御倍率といったようにできるだけ多種のダメージ増加バフを出来るだけ平均的に仕掛けよう。
サポーターを使いこなすのは基本だが、敵の防御倍率デバフをかけるジャマーを使いこなせるようになるとかなりダメージは伸びる。

連携戦術

敵が素早い場合、アタッカーなどは速度が追いつかないことが多い。
しかし連携に参加すれば、強制的に行動順を前へ引っ張られる。
そこで、連携発生率にバフをかけてやろう。

バフを掛けるべきは、先に行動するキャラではなく、後から行動したいキャラ。
  • 1・2・3・4人目が先手を取れて、5人目が遅れている場合は、5人目に連携発生率のバフをかける。
  • 1・2人目が先手を取れて、3・4・5人目が遅れている場合は、3・4・5人目にそれぞれ連携発生率のバフをかける。

装備である程度賄えるので、必要な装備品は強敵イベントや選択チケットを使ってそろえておこう。チケットは月1回に1枚手に入れようと思えば作中の報酬で手に入る。

本作ではなんでも連携できる。たとえ対象が違ってても、回復を挟んでも、全くかまわず繫がる。
そこで、起点をパリイなどの「先手技」にして、残りのメンバー全員に連携発生率バフをかけてやれば、敵に先んじて全員動けるのだ。
敵が「先手技」を同じく使ってきた場合は、先手技同士のすばやさと速度補正の勝負になるので、そこだけは忘れずに。
敵の「かばう」に先んじて連携で潰すなども可能。

武器2種のサポーター

「作品や属性」「カテゴリや武器」の2種タグに対応した大量のバフを対象者全員に仕掛けられる。
キャンペーン中のキャラユニットはもちろんだが、クラシックキャラガチャでも一部重要なメンバーがいる。
[ベーシック]では時の君は押さえておきたい。
  • カッコが異なる内容は対象も異なる。
    • 【連携発生+33.3〜50(3T)・クリ発生+100(3T)】〖相攻倍率+133.3〜200(3T)・相性増幅(3T)〗
    • 【連携倍率+133.3〜200(3T)・異状&弱体発生+25〜37.5(3T)】〖攻撃倍率+133.3〜200(3T)・奮起10〜15(3T)〗
    • 【クリ倍率+133.3〜200(3T)・無敵(3T2回)】〖特効倍率+133.3〜200(3T)・不動(3T2回)〗
    • 【攻撃倍率+133.3〜200(3T)】「防+30〜45(3T)」〖相性増幅(3T)・相攻倍率+133.3〜200(3T)〗
    • 【攻撃倍率+133.3〜200(3T)・連携倍率+133.3〜200(3T)】〖攻撃倍率+133.3〜200(3T)・クリ倍率+133.3〜200(3T)〗
    • 【威力倍率+50〜75(3T)・相攻倍率+133.3〜200(3T)】〖威力倍率+50〜75(3T)・相性増幅(3T)〗
    • 【威力倍率+50〜75(3T)・連携発生+33.3〜50(3T)】〖威力倍率+50〜75(3T)・クリ発生+100(3T)〗

すべてのバフに合致するアタッカーをそろえるのは困難だが、同一キャラのレパートリーが多い伝説キャラならばその条件を割と達成しやすい。
  • 特に【連携発生】担当者を素早くしておいて、他のサポーターを条件に合致させれば、このサポーターを起点にして対象者全員の行動順を連携で引っ張れる。高難易度になると相手の素早さが普通じゃないので、素早さ補強に限界が出てくる局面では特に重要。
  • 〖相攻倍率〗も非常に重要で、不利属性でも大きく倍率にバフを掛ければ、等倍の相手よりよっぽど大きなダメージを与えられる。「有利属性はよし、不利属性もまあよし、でも等倍だけは危ない」と覚えておこう。
  • 組み合わせることで、与えるダメージは跳ね上がる。これに加えてアタッカーが「複数ヒット」「無敵貫通」などを所持していれば、効率性は段違いだろう。

地相変更

場に属性を与えるシステムだが、高難易度ほど重要であるため、今一度解説したい。
  • 対象属性のキャラを「攻防+30」、対象属性を苦手とするキャラを「攻防−30」
  • 地相を解除したり変更しない限り強化解除や弱体解除さえ受け付けない永続

以上の強力な効果であり、自分が属性合致・相手が苦手属性なら、攻防差を60もひっくり返せる。
敵のレベルが上がるほど暴力的に強化されていくので、無策だと一発殴られただけで笑うしかないダメージをたたき出されることもある。
しかし攻防差がダメージに直結する法則のある本作では、この力関係に変化を加えることで劇的に戦況が有利になる。
  • 該当者は多くが★5だが、セイメイやエリセド[幻]など★4ジャマーにもいるので、必ず育成をしておこう。特にセイメイは光と闇であり、上記の〖相攻倍率〗へのバフも考慮に入れれば、光ないし闇のアタッカーを地相変更で補佐することで事実上ほか6種類の属性へ対応できてしまう。

通称「シャールシステム」

★5シャール[光]が最初に実装された頃にその高い有用性が発見され、他のサポーターとあわせることでノーダメージで勝利する戦法*2
ターンはかかるが条件さえ整えば絶対に負けないため、難易度の高いコンテンツでこそ価値を見出せる。
[ベーシック]で揃えられているのも特徴で、低レアも多い。

相性のいい敵は以下。
  • 良…攻撃や状態異常中心:攻撃と状態異常をガードする戦術なので効果覿面。
  • 可…攻撃中心だが回復を行使:アタッカーがある程度自前のダメージ増幅手段がないと、負けはしなくても勝ちへ繫がらない
  • 難…奥義ゲージ低下:ディフェンダーの戦術を根本から崩す。奮起100、あるいは奮起70+敵より遅く調整したリュート[光][剣]があれば別。
  • 不可…以下の行動をする敵。
    • 強化解除…こちらの防御バフを崩すので論外。
    • かばう…ディフェンダーが動き出す以前にかばうで先手を取られ、そのまま連携へ繫げられて落とされる恐れあり。
    • 蘇生…アタッカーへのリソースを割けない戦術なので天敵。ギリギリ削って最後に全員一度に倒すのは困難。

必要なディフェンダーは以下。有償装備は考慮に入れていない。緑色は[ベーシック]★4、黄色はクラシックキャラガチャ対応。
  • ジェラール[土][剣][体術]バルマンテ[魔]
    • 特性スキルで奮起25を所持し、補助スキルで奥義ゲージ+60が可能。
    • 別途用意すべきは「奮起25」「奥義ゲージ+40」でいい。
    • 装備品は、奮起2つ+奥義ゲージ1つ。
  • シャール[光]アルベルト[闇]
    • 特性スキルで奮起25を所持し、補助スキルで奥義ゲージ+30が可能。
    • 別途用意すべきは「奮起25」「奥義ゲージ+70」となる。
    • 装備品は、奮起2つ+奥義ゲージ1つ。特性スキルにて奥義ゲージ上乗せ。
  • ソール
    • 特性スキルで奮起10を所持し、補助スキルで奥義ゲージ+60が可能。
    • 別途用意すべきは「奮起40」「奥義ゲージ+40」となる。
    • 装備品は、奮起3つ。特性スキルにて奥義ゲージ上乗せ。
  • アニキエレン[水][体術][剣]
    • 補助スキルで奥義ゲージ+60が可能。
    • 別途用意すべきは「奮起50」「奥義ゲージ+40」となる。
    • 装備品は、奮起3つ。特性スキルにて奥義ゲージと奮起上乗せ。アニキは「Lv120」、エレン[水][体術][剣]は「Lv100の覚醒⓶」あるいは「Lv120」が必要。
  • ユリアン[火]
    • 特性スキルに[火]奥義ゲージ+25を所持し、補助スキルで奥義ゲージ+30が可能。
    • 別途用意すべきは「奮起50」「奥義ゲージ+45」となる。
    • 装備品は、奮起3つ。特性スキルにて奥義ゲージと奮起上乗せ。「Lv100の覚醒⓶」あるいは「Lv120」が必要。

必要なサポーターは以下。
  • リュート[光][剣]
    • 彼の基本行動「ファイトソング」は2023/4現在、唯一無二のスキル。防御倍率−16.6、奥義ゲージ+30があるので、ディフェンダーの奥義ゲージを常に補給できる、サポーターの中核。
  • バイメイニャン、ゲラ゠ハ
    • 基本行動に防御倍率−33.3、補助スキルに防御倍率−10がある。基本行動は当然として、補助スキルが最初のターンに重要。

実際のパーティ編成は以下の手順で。
  1. AUTOで標的になる位置にディフェンダーを配置して、「奮起50」「補助スキル込みで奥義ゲージ+100」の状態になるよう調整
  2. それ以外の位置にサポーターを配置して、連携発生を補強する装備や特性スキルを付けられるだけ付ける
  3. 残り1枠をアタッカーにする
  4. バトルがスタートしたら、補助スキルの防御倍率−10をディフェンダーへ仕掛ける
  5. ディフェンダーは奥義ゲージを確保した上で奥義1択
  6. サポーターは、リュートは防御倍率−16.6、それ以外は防御倍率−33.3の基本行動1択
  7. 1ターン目にサポーター全員までの4連携が繫がれば成功。あとは補助スキルなしでも延々とノーダメージが続く

攻撃役をアタッカーではなく、スリップダメージ役にする手もある。ほぼ確実に通用するケースがほとんどだし、強力な奥義になると8000ダメージ×3ターン=一撃で24000ダメージを与えられるのが理由。誰の力添えも受けずに単独で24000ダメージを確約できる攻撃役がどれだけいるかを考えれば、十分な選択肢ではないだろうか。

通称「グスタフシステム」

★5グスタフ[土][剣][小剣]に見られるような、特定の地相になっている時に使用することで、味方全員に防御倍率−100と不動を1ターン与える奥義を活用した持久戦法。
相性のいい敵は以下。
  • 良…攻撃や状態異常中心:攻撃と状態異常をガードする戦術なので効果覿面。
  • 可…補助系を多用:この防御バフはシャールシステムと違って「先手技」ではない。速度補正が速いので追いつかなくなると成立しない。
  • 難…以下の行動をする敵。
    • 素早過ぎ:誰も先行できないと戦術が成立しない。かばうなどの先手技使いがいると、ディフェンダーが動き出す以前に先手を取られ、そのまま連携へ繫げられて落とされる恐れあり。素早いかつパリイなどの先手技使いが必要なケースも。
    • 地相変更:ディフェンダーと同じ地相へ変更できるキャラが別途必要。素早い・あるいは連携対象であることも条件。
    • 奥義ゲージ低下…ディフェンダーの戦術を根本から崩す。奮起100、あるいは奮起70+敵より遅く調整したリュート[光][剣]があれば別。

必要なディフェンダーは以下の奥義。
  • 味全:回復200〜300・《特定の地相》防御倍率−66.6〜100(1T)・《特定の地相》不動(1T)、自分:《地相その他》奥義ゲージ+30〜45
    • 1ターン目に奥義ゲージ100を確保し、補助なしで奮起50を確約していれば、まず通用する。

必要なサポーターは以下。
  • リュート[光][剣]
    • 彼の基本行動「ファイトソング」は2023/4現在、唯一無二のスキル。防御倍率−16.6、奥義ゲージ+30があるので、ディフェンダーの奥義ゲージを常に補給できる、サポーターの中核。
  • 連携発生率の補助が基本行動や奥義で可能なキャラ
    • 先手を取れないと意味が無いので、連携発生率を100にして繫いでもらう。高性能なサポーターはアタッカーの分まで強化できるので、アタッカーとのシナジーもいい。
  • 基本行動でディフェンダーと同じ地相に変更できるキャラ
    • 相手の地相変更に対抗するには、ディフェンダーが行動するタイミングで同一の地相になっていればいい。そのため、基本行動に該当地相へ変更でき、なおかつ敵やディフェンダーより先に行動できる必要がある。すばやさが追いつかなければ、連携対象になっている必要もある。
  • 敵に先行が確実なキャラ
    • 起点がいなければ意味が無い。アタッカーの補助に割けるが、相応の人材が要求される戦術と言える。手持ちの布陣と相談を。

実際のパーティ編成は以下の手順で。
  1. AUTOで標的になる位置にディフェンダーを配置して、「奮起70」「補助スキル込みで奥義ゲージ+100」の状態になるよう調整
  2. それ以外の位置にサポーターを配置して、連携発生バフを与えるメンバーは絶対素早さ重視
  3. 必要に応じて地相変更担当を別途準備
  4. バトルがスタートしたら、ディフェンダーは補助スキルで地相を変更する。あとは奥義1択
  5. サポーターは、リュートは防御倍率−16.6、それ以外は連携発生ができる基本行動や奥義
  6. 1ターン目にサポーター全員までの4連携が繫がれば成功。あとは補助スキルなしでも延々とノーダメージが続く

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます

メンバー募集!