2.2 改修準備中

ここでは1901年にスペイン行われたスペイン軍の軍政改革について記述する。またその際導入されたプロイセン式の訓練方式、制服や軍楽なども併せて紹介する。

経緯

軍政改革まで

1898年にアメリカ合衆国とスペインの間で起きた米西戦争に敗北した結果、スペインはカリブ海および太平洋のスペインの旧植民地に対する管理権を喪失した(プエルトリコは維持することができた)。国内に与えたショックは非常に大きく、軍の近代化や改革へと向かわせることになる。

軍政改革

軍政改革でスペイン軍は職業軍人的な集団から国民軍に様変わりした。そして指揮系統(師団制の導入など)や武器なども一気に近代化され、洗練されたものとなった。また同時に教育改革も行われ、スムーズに系統だった国民の育成・徴兵が可能となった。ちょうどその頃ドイツ帝国が誕生し、プロイセン軍の精強さは世界に知れ渡っていた。そこで軍部や政治家は、軍をプロイセン式に改めることで、士気の改善を図ろうと考えた。ドイツ人顧問を招き入れ、軍楽なども一新され、第二のプロイセン軍と揶揄される程、ドイツ色に染まっていった。

その後

スペインは軍政改革を行い、軍質が世界標準に追いついた。しかし第一次世界大戦に不参戦だったことが仇となり、戦間期の時も作戦立案などが旧式のままであった。その結果第三次リーフ戦争(陸軍の沿革を参照)の際、大変苦労をした。直後第二共和政が始まったが、軍はそのままであった。内戦時は国を二分して戦い、共和派が勝利した。フランコ派にナチス・ドイツ軍が参戦したことで、独西間の関係は非常に悪化したが、プロイセン式を大きく改めることはなかった。

その後戦後に入り、軍服や軍楽などがドイツと一線を置くため、若干変更されている(これ自体にあまり意味はなかった)。軍国主義や国家主義が国民から徹底的に避けられたため、1955年には軍国主義を彷彿とさせるグースステップ(ガチョウ足行進)が衛兵を除いて廃止された。そして命令の絶対服従などといった条項は、非民主的として同時に廃止された。現在でも軍国主義的な動きが国民の多くから避けられており、徴兵制はなくなり、軍民協力などの政策はとことん避けられている(と言うよりは、軍人や政治家を含めほぼ誰も望んでいない)。まだ内戦のの傷は癒えていなく、いかに国民の平和への望みが高いかが窺い知れる。

軍政改革の詳細内容

  • 戦列戦術や陣形の見直し
→より流動的・柔軟な戦術(砲兵なども多用)
  • 職業軍人的な軍(傭兵制等)から国民軍へ
→軍と国民の連帯感を創出、軍民協力へ
  • 新たな軍法の制定(命令の絶対の服従義務等)
→精強な軍へ
  • プロイセン式の訓練方式を採用
→より強力な兵の育成
  • プロイセン式の軍楽や制服の導入
→兵たちの士気を鼓舞


プロイセン式の軍服

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます