最終更新:ID:JD8NgAiaaQ 2025年04月24日(木) 00:15:43履歴
ようこそ新人司令官殿!
このページは、始めたばかりの初心者が序盤を効率よく進め、司令官生活を軌道に乗せるまでのガイドマップです。
初歩的な知識や専門用語などわからないことがあれば初心者ガイドも併せて確認しましょう。
必ずしもここで解説している方法に従う必要はありませんが、少しでも早く推しキャラ収集活動を始めたい、という方はご活用ください。
また以下の内容はイベントやキャンペーン、交換所のラインナップなど期間限定の要素については一切考慮されていません。
現状、復刻も含めてなにかしらのイベントが定期的に開催されているので、イベントの交換物や周回ステージを活用した方が効率が良いケースは多々あります。
このページは、始めたばかりの初心者が序盤を効率よく進め、司令官生活を軌道に乗せるまでのガイドマップです。
初歩的な知識や専門用語などわからないことがあれば初心者ガイドも併せて確認しましょう。
必ずしもここで解説している方法に従う必要はありませんが、少しでも早く推しキャラ収集活動を始めたい、という方はご活用ください。
また以下の内容はイベントやキャンペーン、交換所のラインナップなど期間限定の要素については一切考慮されていません。
現状、復刻も含めてなにかしらのイベントが定期的に開催されているので、イベントの交換物や周回ステージを活用した方が効率が良いケースは多々あります。
このゲーム最大の敵は、鉄虫ではなく資源不足です。
特に初心者のうちは資源を能動的に増やす手段がないため、必ず資源が枯渇します。
そこをどうやってなるべく早く乗り切り、ゲームを軌道に乗せるのかについて、このページでは解説していきます。
現在、新規プレイヤーのログインボーナスが非常に充実しており、資源稼ぎも格段に楽になっています。
他ページ、他サイトにある古い攻略記事は参考にならなくなっていることが多いので注意しましょう。
ログインボーナスの1日目で
エタニティというバイオロイドをもらえますが、彼女はこのゲームで最強のキャラの一角です。
手に入るリソースを優先的にエタニティに注ぎ込んでいけばかなり楽に攻略を進められてしまいます。
特に初心者のうちは資源を能動的に増やす手段がないため、必ず資源が枯渇します。
そこをどうやってなるべく早く乗り切り、ゲームを軌道に乗せるのかについて、このページでは解説していきます。
現在、新規プレイヤーのログインボーナスが非常に充実しており、資源稼ぎも格段に楽になっています。
他ページ、他サイトにある古い攻略記事は参考にならなくなっていることが多いので注意しましょう。
ログインボーナスの1日目で

手に入るリソースを優先的にエタニティに注ぎ込んでいけばかなり楽に攻略を進められてしまいます。
・製造に大量の資源を注ぎ込む
このゲームには部品
栄養
電力
という三種の基礎資源があり、出撃、装備強化、研究、製作と、ありとあらゆる局面で大量に要求されます。
とにかく資源は大切にしましょう。
バイオロイド製造は、レアリティの高いキャラがいきなり出る可能性があり、注ぎ込む資源が多ければ多いほどレア期待値も高まります。
が、とても非効率的です。このゲームのキャラ入手の基本はステージ周回。序盤のうちは、製造はデイリー任務をこなすための1日3回にとどめましょう。
ただし、この1日3回の製造で投入する資源は必ず合計2000以上になるようにしてください。施設研究のとある重要な項目のアンロック条件に「Sランクバイオロイドを3体製造する」というものがあるためです。
Sランクが運良く累計3体製造できて条件をクリアしたら、以降の投入資源は最低値でかまいません。
・装備を強化する
装備はとても重要な要素ですが、装備強化にも大量の資源が必要になる上に、費用対効果は非常に悪いです。
しかも装備は後々特定の最上級レア以外使わなくなるため、無闇な強化は無駄になりやすいです。
どの装備が強いのかについての知識が無い序盤は、拾った装備をとりあえず無強化でつけておくにとどめましょう。
・えっちなスキンを買う
すみません嘘です。どんどん買ってOKです。なんならこのゲームの目的そのものでしょうからゲームの進行のためにスキンを我慢するなんて本末転倒です。
ただし、課金アイテムである「ツナ缶」は、「戦闘員待機室拡張」や「部隊数拡張」といった、ゲーム進行が大きく便利になる使い道もあります。
欲望とお財布事情のバランスを考えて、ご利用は計画的に。
このゲームには部品



とにかく資源は大切にしましょう。
バイオロイド製造は、レアリティの高いキャラがいきなり出る可能性があり、注ぎ込む資源が多ければ多いほどレア期待値も高まります。
が、とても非効率的です。このゲームのキャラ入手の基本はステージ周回。序盤のうちは、製造はデイリー任務をこなすための1日3回にとどめましょう。
ただし、この1日3回の製造で投入する資源は必ず合計2000以上になるようにしてください。施設研究のとある重要な項目のアンロック条件に「Sランクバイオロイドを3体製造する」というものがあるためです。
Sランクが運良く累計3体製造できて条件をクリアしたら、以降の投入資源は最低値でかまいません。
・装備を強化する
装備はとても重要な要素ですが、装備強化にも大量の資源が必要になる上に、費用対効果は非常に悪いです。
しかも装備は後々特定の最上級レア以外使わなくなるため、無闇な強化は無駄になりやすいです。
どの装備が強いのかについての知識が無い序盤は、拾った装備をとりあえず無強化でつけておくにとどめましょう。
・えっちなスキンを買う
すみません嘘です。どんどん買ってOKです。なんならこのゲームの目的そのものでしょうからゲームの進行のためにスキンを我慢するなんて本末転倒です。
ただし、課金アイテムである「ツナ缶」は、「戦闘員待機室拡張」や「部隊数拡張」といった、ゲーム進行が大きく便利になる使い道もあります。
欲望とお財布事情のバランスを考えて、ご利用は計画的に。
1-3までのチュートリアルが終わったら、真っ先に戦術訓練室のマングースチームをクリアしましょう。
マングースチームの各キャラを用いて、ゲーム中でよく登場する効果や戦術を学べるだけではなく、豪華な初回クリア特典までついています。
できれば最後(中級戦術訓練EX)までクリアするのがおすすめですが、けっこう時間がかかるのでひとまず初級戦術訓練EXまででもかまいません。
ここでマングースチーム
全員と、いくつかのEx装備、そして
司令官の日誌が手に入ります。
マングースチームの各キャラを用いて、ゲーム中でよく登場する効果や戦術を学べるだけではなく、豪華な初回クリア特典までついています。
できれば最後(中級戦術訓練EX)までクリアするのがおすすめですが、けっこう時間がかかるのでひとまず初級戦術訓練EXまででもかまいません。
ここでマングースチーム






新規プレイヤーはログインボーナス1日目でエタニティをもらえます。このスーパーメイドさんとマングースチームを使って攻略を進めていきます。
ただし、下準備が必要になります。
まずエタニティに司令官の日誌を使ってください。レベル、スキルレベル、好感度がすべて最大になります。
エタニティの強化ポイントを、クリティカル率が100%、命中率が260%になるように割り振ってください(これで300ポイント使い果たすはずです)。
次に、ピントをわざと中破させます。
ピント1体だけの部隊で1-3に出撃させます。ナイトチック1体だけを残して他はすべて倒してしまい、あとは待機し続けて殴られます。
HPが1/4を下回ったら撤退してください。
(レベル1でやっても大丈夫ですが、不安ならピントのレベルをいくつか上げてから中破させましょう)
このゲームではステージ終了とともにHPが全快しますが、最大HPの1/4を下回った状態だと回復しなくなります。これを中破状態と呼びます。
当然、次の戦闘でやられやすくなり危険なのですが、一部の戦闘員には自分や仲間のHPが少ないと有利になるスキルを持っている者がいます。
エタニティもそのうちの1体で、自分の下のマスにいる仲間がHP1/4以下の場合に火力が爆増するのです。
この強化状態を意図的に作り出して維持するために、ピントをわざと中破させるわけです。
※このwikiの編成図で↑この背景色のマスが表記されていたら、「そのキャラは中破させて編成する」という意味です
この編成を組んだら、しばらくは相当楽ちんに進められるはずです。
エタニティはアクティブスキル2をなるべく多くの敵を巻き込むように使います。大火力の6マス攻撃なのでほとんどこれ一発で敵が片付いてしまいます。
ピントが常時瀕死なので心配かもしれませんが、エタニティは保護機です。そして自分の下1マスにいる味方を保護(攻撃を受けた時に代わりにその攻撃を請け負う)できます。
マングースチームの面々のレベルが上がったら、強化ポイントはひとまず命中率(200になるまで)、それから攻撃力に割り振っておきましょう。
ただしピントだけは保険のために強化ポイントをすべて回避率に振っておくと安心でしょう。
ただし、下準備が必要になります。
まずエタニティに司令官の日誌を使ってください。レベル、スキルレベル、好感度がすべて最大になります。
エタニティの強化ポイントを、クリティカル率が100%、命中率が260%になるように割り振ってください(これで300ポイント使い果たすはずです)。
次に、ピントをわざと中破させます。
ピント1体だけの部隊で1-3に出撃させます。ナイトチック1体だけを残して他はすべて倒してしまい、あとは待機し続けて殴られます。
HPが1/4を下回ったら撤退してください。
(レベル1でやっても大丈夫ですが、不安ならピントのレベルをいくつか上げてから中破させましょう)
このゲームではステージ終了とともにHPが全快しますが、最大HPの1/4を下回った状態だと回復しなくなります。これを中破状態と呼びます。
当然、次の戦闘でやられやすくなり危険なのですが、一部の戦闘員には自分や仲間のHPが少ないと有利になるスキルを持っている者がいます。
エタニティもそのうちの1体で、自分の下のマスにいる仲間がHP1/4以下の場合に火力が爆増するのです。
この強化状態を意図的に作り出して維持するために、ピントをわざと中破させるわけです。
7 | 8 | 9 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
この編成を組んだら、しばらくは相当楽ちんに進められるはずです。
エタニティはアクティブスキル2をなるべく多くの敵を巻き込むように使います。大火力の6マス攻撃なのでほとんどこれ一発で敵が片付いてしまいます。
ピントが常時瀕死なので心配かもしれませんが、エタニティは保護機です。そして自分の下1マスにいる味方を保護(攻撃を受けた時に代わりにその攻撃を請け負う)できます。
マングースチームの面々のレベルが上がったら、強化ポイントはひとまず命中率(200になるまで)、それから攻撃力に割り振っておきましょう。
ただしピントだけは保険のために強化ポイントをすべて回避率に振っておくと安心でしょう。
施設研究でまず最初の「艦内基盤施設」の研究を開始させたら、メインステージを1-6まで進めて条件を満たし、次の「指揮代行システム」を開放しましょう。
これでオート戦闘が可能になります。オートはあるのとないのとではプレイ快適度が段違いなので最速で使えるようにしておきましょう。
このLv100エタニティ+マングースチーム編成は非常に強力なので、メインステージ5-5まではすべてオート戦闘でクリアできてしまいます。一気に進めてしまってかまいません。
オート戦闘にする前に、エタニティのスキル2を必ず「優先使用スキル」にセットしておいてください。
これでオート戦闘が可能になります。オートはあるのとないのとではプレイ快適度が段違いなので最速で使えるようにしておきましょう。
このLv100エタニティ+マングースチーム編成は非常に強力なので、メインステージ5-5まではすべてオート戦闘でクリアできてしまいます。一気に進めてしまってかまいません。
オート戦闘にする前に、エタニティのスキル2を必ず「優先使用スキル」にセットしておいてください。
変化の聖所は超高難度のエンドコンテンツです。様々な貴重品と交換できる
アルタリウムという物資が採掘できます。
難易度NORMALだとレベル120の敵が出てくるクエストですが、Lv100エタニティ編成ならこの段階で1-1をクリアできてしまいます。
NORMALは1-1をクリアするだけで時間経過に伴って少しずつアルタリウムが生成されるようになるので、攻略開始は早ければ早いだけお得です。即座に挑戦しておきましょう。
1-1ならオートで問題なくクリアできます。

難易度NORMALだとレベル120の敵が出てくるクエストですが、Lv100エタニティ編成ならこの段階で1-1をクリアできてしまいます。
NORMALは1-1をクリアするだけで時間経過に伴って少しずつアルタリウムが生成されるようになるので、攻略開始は早ければ早いだけお得です。即座に挑戦しておきましょう。
1-1ならオートで問題なくクリアできます。
メインストーリーに飽きて気分転換したくなったら、常設イベントもおすすめです。
まずは不思議な国のチョコ女王に入りましょう。
Ev-1のクリア報酬で
アウローラが手に入ります。
アウローラの好感度を80まで上げると、外伝ストーリーのアウローラの項目がアンロックされます。
これを最後まで読んでイベント戦闘をクリアすると
グランクリュ・チョコレートが手に入ります。
戦闘開始時に大幅加速しつつ攻撃力も上げられる強力装備なのでぜひ狙いたいところです。
好感度を上げられるケーキやキャンディなどのプレゼントアイテムは他に有効な使いどころも特にないので、まずアウローラに使ってしまうのがいいでしょう。
アウローラ自身も優秀なサポーターなので、ゲームを中断するときなどは自律戦闘に出して育てておくといいでしょう。
不思議な国のチョコ女王、妖精の村のアリアなどはメインステージの初回クリア報酬だけでも強い装備が多数入手できます。
無理に全部攻略する必要はありません。EXステージやボスステージなどは現時点での戦力で攻略できない場合もあります。
通常ステージをいくつか掘り進めて初回クリア特典の装備を入手しておくだけで今のところは十分でしょう。
装備枠はレベルアップにしたがって開放されていきます。レベル最大のエタニティは4つすべてつけられる状態になっているはずです。

これらを装備させておきましょう。未強化でかまいません。
上記の装備は今後も使い続ける絶対に間違いのない装備なので、この段階で強化してしまってもかまいません……が、資源を使い切ってまで+10にする必要はないです。
まずは不思議な国のチョコ女王に入りましょう。
Ev-1のクリア報酬で

アウローラの好感度を80まで上げると、外伝ストーリーのアウローラの項目がアンロックされます。
これを最後まで読んでイベント戦闘をクリアすると

戦闘開始時に大幅加速しつつ攻撃力も上げられる強力装備なのでぜひ狙いたいところです。
好感度を上げられるケーキやキャンディなどのプレゼントアイテムは他に有効な使いどころも特にないので、まずアウローラに使ってしまうのがいいでしょう。
アウローラ自身も優秀なサポーターなので、ゲームを中断するときなどは自律戦闘に出して育てておくといいでしょう。
不思議な国のチョコ女王、妖精の村のアリアなどはメインステージの初回クリア報酬だけでも強い装備が多数入手できます。
無理に全部攻略する必要はありません。EXステージやボスステージなどは現時点での戦力で攻略できない場合もあります。
通常ステージをいくつか掘り進めて初回クリア特典の装備を入手しておくだけで今のところは十分でしょう。
装備枠はレベルアップにしたがって開放されていきます。レベル最大のエタニティは4つすべてつけられる状態になっているはずです。





これらを装備させておきましょう。未強化でかまいません。
上記の装備は今後も使い続ける絶対に間違いのない装備なので、この段階で強化してしまってもかまいません……が、資源を使い切ってまで+10にする必要はないです。
エタニティに頼り切りの攻略もいずれは限界が来るので、レベル上げの手段を確保しておかなければいけません。
目指すのは常設イベント楽園への招待状の最奥部にあるEv3-4sというステージです。
メインルートだけをひたすら進みますが、いくつか注意点が必要なステージがあります。
といってもこのレベルであれば毎度のエタニティパワーでごり押しができてしまいます。
ただしアクティブ2はダメージが通りません。アクティブ2はフリーザーヘッド以外を処理するのに使い、防御力を減らす効果のあるアクティブ1で倒しましょう。
だいたい反撃で勝手に処理できていることがほとんどですが。
敵のドローンはすぐ後ろの列のユニットの回避率をとんでもなく引き上げるパッシブスキルを持っています。手前から倒していくと順番に攻撃が当たるようになります。
これまた反撃で勝手に処理できているでしょう。
エタニティの命中率を365%くらいまで上げておいてください。命中が足りていれば特に脅威ではありません。
ケミカルチックType-Xというギミック敵が出てきます。
あらゆるダメージを最小化して1にしてしまいますが、火属性攻撃に弱く、燃やすと爆発して周囲に大ダメージを与えます。
ここまでのどこかで
ポルティーヤをドロップ入手しているはずなので、他のステージで育ててください(一つ前のEv3-3sも周回スポットとして優秀なのでそこで自律戦闘させるといいでしょう)。アクティブ2のスキルレベルが5になればOKです。
育ったら、以下のような編成を組みます。
とにかく行動を早くするサポーターでポルティーヤを加速するわけです。行動力が上がる回路もポルティーヤにつけておきます。
ポルティーヤの強化ポイントは、命中率がレオナのバフと合わせて200%以上になるように割り振り(180%くらいにしておくとレオナが200%にしてくれるはずです)、残りを攻撃力に振ります。
そしてアクティブ2を優先使用設定しておきます。
これで準備完了です。Ev3-4sにこの編成を出撃させてオート戦闘を行うと、ポルティーヤだけが1ラウンド目に動き、敵を横3マスの火属性攻撃で薙ぎ払います。
ケミカルチックType-Xに着火してラウンド終了時に爆発、敵に1行動もさせずに☆4勝利となります。
なお、ポルティーヤの攻撃力が足りないとwave1とwave3では敵が1体残りますが、レオナかアウローラが処理してくれます。クリアタイムは少々嵩みますが、とりあえず現状はそれでよしとしましょう。後々縮めればいいだけです。
あとはレベルを上げたい戦闘員だけで部隊を組み、この楽園への招待状を自律戦闘で回しましょう。
経験値、スキル経験値、そして戦闘員ドロップのすべてが優秀で、レベリングだけではなく資源稼ぎにも使えます。
なお、ここでは
ブラックハウンドと
スレイプニールという今後もずっと役立つ回避系保護機が両方出ます。
それぞれがフルリンク分の6体集まるまでは、SSランクとSランクは自動分解をONにしないようにしましょう。
※注意点
このEv3-4sは



上位パーツが一切ドロップしません。
序盤は施設研究でとにかく大量のパーツを要求されるので不足しがちです。
メインストーリー4-8は逆に上位パーツだけが落ちます。戦闘員や装備のドロップもまずまず優秀で、エタニティ編成でのオート戦闘でそれなりのタイムが出ているはずなので、ここも回しておきましょう。
目指すのは常設イベント楽園への招待状の最奥部にあるEv3-4sというステージです。
メインルートだけをひたすら進みますが、いくつか注意点が必要なステージがあります。
- Ev2-7
といってもこのレベルであれば毎度のエタニティパワーでごり押しができてしまいます。
ただしアクティブ2はダメージが通りません。アクティブ2はフリーザーヘッド以外を処理するのに使い、防御力を減らす効果のあるアクティブ1で倒しましょう。
だいたい反撃で勝手に処理できていることがほとんどですが。
- Ev2-8
敵のドローンはすぐ後ろの列のユニットの回避率をとんでもなく引き上げるパッシブスキルを持っています。手前から倒していくと順番に攻撃が当たるようになります。
これまた反撃で勝手に処理できているでしょう。
- Ev3-3s
エタニティの命中率を365%くらいまで上げておいてください。命中が足りていれば特に脅威ではありません。
- Ev3-4s
ケミカルチックType-Xというギミック敵が出てきます。
あらゆるダメージを最小化して1にしてしまいますが、火属性攻撃に弱く、燃やすと爆発して周囲に大ダメージを与えます。
ここまでのどこかで

育ったら、以下のような編成を組みます。
7 | 8 | ![]() |
4 | ![]() | ![]() |
1 | 2 | ![]() |
ポルティーヤの強化ポイントは、命中率がレオナのバフと合わせて200%以上になるように割り振り(180%くらいにしておくとレオナが200%にしてくれるはずです)、残りを攻撃力に振ります。
そしてアクティブ2を優先使用設定しておきます。
これで準備完了です。Ev3-4sにこの編成を出撃させてオート戦闘を行うと、ポルティーヤだけが1ラウンド目に動き、敵を横3マスの火属性攻撃で薙ぎ払います。
ケミカルチックType-Xに着火してラウンド終了時に爆発、敵に1行動もさせずに☆4勝利となります。
なお、ポルティーヤの攻撃力が足りないとwave1とwave3では敵が1体残りますが、レオナかアウローラが処理してくれます。クリアタイムは少々嵩みますが、とりあえず現状はそれでよしとしましょう。後々縮めればいいだけです。
あとはレベルを上げたい戦闘員だけで部隊を組み、この楽園への招待状を自律戦闘で回しましょう。
経験値、スキル経験値、そして戦闘員ドロップのすべてが優秀で、レベリングだけではなく資源稼ぎにも使えます。
なお、ここでは


それぞれがフルリンク分の6体集まるまでは、SSランクとSランクは自動分解をONにしないようにしましょう。
※注意点
このEv3-4sは





序盤は施設研究でとにかく大量のパーツを要求されるので不足しがちです。
メインストーリー4-8は逆に上位パーツだけが落ちます。戦闘員や装備のドロップもまずまず優秀で、エタニティ編成でのオート戦闘でそれなりのタイムが出ているはずなので、ここも回しておきましょう。
新規ログインボーナスの6日目に
サイクロプスプリンセスという強力な全体攻撃の持ち主が手に入ります。
単体で強力ですし、全体攻撃はいくつかのステージの☆条件を満たすのに必須となります。育てて損なしです。
2冊目の
司令官の日誌はサイクロプスプリンセスに使うのがいいでしょう。

単体で強力ですし、全体攻撃はいくつかのステージの☆条件を満たすのに必須となります。育てて損なしです。
2冊目の

コアリンクとは、いわゆる「凸」です。同じキャラクターを合成することで性能が跳ね上がります。
このゲームでは同じキャラクターでなくても合成することでいくらか性能を上昇させることができます。同じ機種、同じ型だと上昇率が高くなります。
最良は、もちろんエタニティにエタニティ自身をコアリンクすることで、1体につき100%という最大効率のリンクを得られます。
しかしエタニティは超レアキャラで、そうそう2体目以降は手に入りません。
エタニティは重装型保護機なので、同じく重装型、保護機をコアリンクすると効率よく性能が上がります。余っているBランク戦闘員はかまわずコアリンクさせていいでしょう。後から解除可能です。
コアリンクに使った戦闘員は消滅するので注意してください。
特殊代用コアは、どんなSSランクキャラに対してもワイルドカードとしてリンクできるアイテムです。
2体目以降のエタニティを入手できるようになるのは相当後になってしまうので、特殊代用コアは入手でき次第エタニティにコアリンクしてしまいましょう。
序盤はかなりの貴重品ですが、新規ログインボーナス7日目で手に入る他、交換所で月に1回、イベント交換所でも1個か2個、オルカパスで月に1個、定期ログインボーナスでも3週間に1個、とそれなりに入手手段はあります。
コアリンクは1回するたびにキャラのステータスが20%アップし、5回で「フルリンク」となると選択式の強力なボーナスも得られるようになります。
フルリンクのエタニティはエンドコンテンツでも決定的な働きをするくらいの強さを誇ります。ぜひ目指しましょう。
先の話になりますが、エタニティがフルリンクに達した後はサイクロプスプリンセスに特殊代用コアを使うといいでしょう。これまた2体目以降の入手手段がほとんどありません。
このゲームでは同じキャラクターでなくても合成することでいくらか性能を上昇させることができます。同じ機種、同じ型だと上昇率が高くなります。
最良は、もちろんエタニティにエタニティ自身をコアリンクすることで、1体につき100%という最大効率のリンクを得られます。
しかしエタニティは超レアキャラで、そうそう2体目以降は手に入りません。
エタニティは重装型保護機なので、同じく重装型、保護機をコアリンクすると効率よく性能が上がります。余っているBランク戦闘員はかまわずコアリンクさせていいでしょう。後から解除可能です。
コアリンクに使った戦闘員は消滅するので注意してください。

2体目以降のエタニティを入手できるようになるのは相当後になってしまうので、特殊代用コアは入手でき次第エタニティにコアリンクしてしまいましょう。
序盤はかなりの貴重品ですが、新規ログインボーナス7日目で手に入る他、交換所で月に1回、イベント交換所でも1個か2個、オルカパスで月に1個、定期ログインボーナスでも3週間に1個、とそれなりに入手手段はあります。
コアリンクは1回するたびにキャラのステータスが20%アップし、5回で「フルリンク」となると選択式の強力なボーナスも得られるようになります。
フルリンクのエタニティはエンドコンテンツでも決定的な働きをするくらいの強さを誇ります。ぜひ目指しましょう。
先の話になりますが、エタニティがフルリンクに達した後はサイクロプスプリンセスに特殊代用コアを使うといいでしょう。これまた2体目以降の入手手段がほとんどありません。
ステージ攻略と平行して、研究を進めていきましょう。
リソース面で様々な恩恵を得られるようになる施設研究と、製造できるロボットのラインナップが広がるロボット設計の二種類があります。
研究のアンロックにはリアル時間がかかり、段階が進めば進むほど必要時間が長くなります。しかも一度に進められる研究は一箇所のみ。
時間を無駄にしないためにも、研究目標を意識して、常時なにかしらの研究が進行中であるようにしておきましょう。
「ロボット製作設備」のアンロックで、戦闘員製造においてロボットが作れるようになります。
これによってロボット設計の研究も進められるようになるので、これまた必須です。
「シミュレーティングシステム」I〜IVもどんどんアンロックしていきましょう。デイリー訓練が可能になります。
これは1日に6回、完全ノーコストでキャラ育成に役立つアイテムがもらえるクエストで、とてもお得なので最速で進めたいところです。
キャラの昇級に必要なオリジンダストというアイテムは入手機会がとても少なく、このデイリー訓練で集めるのが主となります。
「資源リサイクル」も進められる時には進めておきたいですが、最序盤は資源が自然回復上限を超えている事が多いので、優先度は低いです。
ロボット設計もどんどん進めて製造できるロボットの種類を増やしたいところですが、今はエタニティで戦力がすべてまかなえてしまうので、急がなくても大丈夫です。
なんといってもロボット設計の研究には大量のパーツを消費します。序盤は資源以上にパーツがすぐ枯渇して研究が進められなくなるはずです。
リソース面で様々な恩恵を得られるようになる施設研究と、製造できるロボットのラインナップが広がるロボット設計の二種類があります。
研究のアンロックにはリアル時間がかかり、段階が進めば進むほど必要時間が長くなります。しかも一度に進められる研究は一箇所のみ。
時間を無駄にしないためにも、研究目標を意識して、常時なにかしらの研究が進行中であるようにしておきましょう。
「ロボット製作設備」のアンロックで、戦闘員製造においてロボットが作れるようになります。
これによってロボット設計の研究も進められるようになるので、これまた必須です。
「シミュレーティングシステム」I〜IVもどんどんアンロックしていきましょう。デイリー訓練が可能になります。
これは1日に6回、完全ノーコストでキャラ育成に役立つアイテムがもらえるクエストで、とてもお得なので最速で進めたいところです。
キャラの昇級に必要なオリジンダストというアイテムは入手機会がとても少なく、このデイリー訓練で集めるのが主となります。
「資源リサイクル」も進められる時には進めておきたいですが、最序盤は資源が自然回復上限を超えている事が多いので、優先度は低いです。
ロボット設計もどんどん進めて製造できるロボットの種類を増やしたいところですが、今はエタニティで戦力がすべてまかなえてしまうので、急がなくても大丈夫です。
なんといってもロボット設計の研究には大量のパーツを消費します。序盤は資源以上にパーツがすぐ枯渇して研究が進められなくなるはずです。
現状このゲームでは、復刻も含めて、なにかしらのイベントが頻繁に開催されています。
開催中の期間限定イベントは、メインシナリオに比べてドロップが優秀であることが多く、また交換所のラインナップも魅力的です。
可能な限りイベントステージを回りましょう。もちろん戦力的に無理を感じたらメインシナリオでの育成に戻る判断も大事です。
開催中の期間限定イベントは、メインシナリオに比べてドロップが優秀であることが多く、また交換所のラインナップも魅力的です。
可能な限りイベントステージを回りましょう。もちろん戦力的に無理を感じたらメインシナリオでの育成に戻る判断も大事です。
資源探索とは、いわゆる「遠征」です。戦闘なしで、部隊を一定時間派遣しておくと一定の資源を持ち帰ってくれます。
最大で4部隊派遣できますが、部隊の枠はクリア報酬で2枠もらえてようやく3枠。「ショップ」の「設備」のところで「分隊出撃スロット1枠拡張」(ツナ缶 70個) を最低でも2枠購入して5枠にし、常時4部隊が資源探索に出ている状態にしておきましょう。資源はいくらあっても足りませんし、デイリー任務を埋めるにも必要です。
注意! 間違えて「分隊プリセットスロット拡張」(ツナ缶 100個) を買わないように。
えっちスキンでツナ缶を使い果たしたい気持ちはわかりますが、将来のもっとたくさんのえっちスキンのために投資しましょう!
なお、イベントによってはイベントステージにも資源探索を出すことができます。
イベントステージの資源探索は効率が良く、またイベントアイテムが確定で入手できることがほとんどです。可能ならイベントステージを探索しましょう。
最大で4部隊派遣できますが、部隊の枠はクリア報酬で2枠もらえてようやく3枠。「ショップ」の「設備」のところで「分隊出撃スロット1枠拡張」(ツナ缶 70個) を最低でも2枠購入して5枠にし、常時4部隊が資源探索に出ている状態にしておきましょう。資源はいくらあっても足りませんし、デイリー任務を埋めるにも必要です。
注意! 間違えて「分隊プリセットスロット拡張」(ツナ缶 100個) を買わないように。
えっちスキンでツナ缶を使い果たしたい気持ちはわかりますが、将来のもっとたくさんのえっちスキンのために投資しましょう!
なお、イベントによってはイベントステージにも資源探索を出すことができます。
イベントステージの資源探索は効率が良く、またイベントアイテムが確定で入手できることがほとんどです。可能ならイベントステージを探索しましょう。
メインではじめてオート戦闘非推奨になるステージです。オートにしていると、最後のwave5で、エタニティが反撃を持った敵1体を残して他6体を倒してしまいます。
これにマングースチームが攻撃を仕掛けることで反撃によって壊滅します。ここはオート戦闘をOFFにし、手動でエタニティの攻撃が最前列のセンチュリオンを最初に巻き込むようにしましょう。
ここを抜けると、第7地域が終わるまでは(ボスステージ以外は)オートで抜けられるようになります。
これにマングースチームが攻撃を仕掛けることで反撃によって壊滅します。ここはオート戦闘をOFFにし、手動でエタニティの攻撃が最前列のセンチュリオンを最初に巻き込むようにしましょう。
ここを抜けると、第7地域が終わるまでは(ボスステージ以外は)オートで抜けられるようになります。
7 | 8 | 9 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
ドラコのレベルをいくらか上げておいてください。40くらいあれば十分でしょう。
エクスキューショナーは、あらゆる被ダメージを1にしてしまう代わりに、ダメージを受けた回数が6回になるごとに大きな固定ダメージが発生するというギミックを持ちます。
マングースチームは非常に手数が多いので好相性で、敵の攻撃さえ防げば問題なく倒せます。
強化ポイントを割り振り直し、全員の命中をなるべく高くしてください。理想は340です。最低でも220あれば攻略は可能です。
ドラコには防御力の上がる回路を装備させておくといいでしょう。
エクスキューショナー戦が始まったら、まず左下のロングブレードに全員のアクティブ2で集中攻撃します。
そうすると左上のシールドが保護し、2ラウンド目からはシールドにもダメージが通り始めます。
シールドを倒せばロングブレードも倒せるようになるので、あとはエクスキューショナーをひたすら集中攻撃していると行動させずに倒すことができてしまいます。
失敗の原因になるのは、エクスキューショナーを集中攻撃する準備ができていない(シールドが残っている)のにエクスキューショナーに一発でもダメージを入れてしまうことです。
そうすると保護無視の攻撃が紅蓮やミホに飛んできて壊滅します。ですからこのステージだけはエタニティの反撃が有効化されないように、保護対象を中破状態にしないわけです。
7 | 8 | 9 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 2 | ![]() |
この7-8は機動型の敵しか出てこないため、エタニティには

メインストーリー4-4EXや、楽園への招待状2-2EXなどの初回クリア特典で確定入手できます。
命中率への割り振りは一切不要です。クリティカル率を100にし、残りはすべて攻撃力に振りましょう。
エタニティのレベルとコアリンクが十分に進んでいれば、道中のwave1とwave2は一撃、wave3のボス戦もアクティブ2を一発撃ち込んだ後の反撃で倒せてしまうはずです。
ネストは5回被弾すると5回分ダメージを無効化するバリアを張るというギミックを持ちますが、エタニティの火力なら5回以内に倒せてしまいます。
ネストのHPが70%以下になると、取り巻きのネストチェイサーが被ダメージ減少無視をしてくるようになり、エタニティにけっこうダメージが通り始めます。
怖いのはこれだけなので、エタニティのアクティブ2は手前側ではなく奥側、ネストとネストチェイサー2体を巻き込む形で撃ち込んで、チェイサーの頭数を減らしておくといいでしょう。
7 | 8 | 9 |
4 | ![]() | ![]() |
1 | ![]() | ![]() |
マングースチームもリンクや昇級を進めていないともはや力不足なので、ここでは完全に新しい編成を使います。
追加の保護機としてブラックハウンド、追加のバッファーとして7-8クリア報酬の無敵の龍を加えます。
エタニティの保護相手は中破させた滅亡のメイにしてAPを供給させます。このポジションは、軽装型でなければなんでもかまいません。
ポップヘッドカスタムやスティンガーカスタムは軽装型を狙ってくるので、その攻撃はエタニティではなくブラックハウンドに引き受けさせる、というわけです。
ブラックハウンドの回避率は320%が必要です。自分自身のバフや無敵の龍のバフもあるため難しくないはずです。レベル100フルリンクなら無装備でも達成できます。
エタニティの命中率は280必要です。敵のレモネードオメガが命中率を下げてくるため多めにしなければなりません。
wave3のみ、ポップヘッドカスタムの射程が1まで減っているため、前列のエタニティが狙われてしまいます。
数発食らうだけなら問題ないダメージですが、心配ならwave3に入る前に隊列を1マス後ろにずらすといいでしょう(ただしこちらの射程も減っているのでだいぶ戦いづらくなります)。
7 | 8 | ![]() |
4 | ![]() | 6 |
1 | 2 | 3 |
命中は320%が必要。サイプリはなるべく火力を高くし、できれば専用装備をつけて反撃を有効化しましょう。
ブラインドプリンセスはまったく攻撃を受けないため命中とクリティカルに全振りでOK。強化解除で鉄の王子の被ダメ軽減を剥がす役に回ります。
鉄の王子は通常状態では戦闘続行を持っているため、ぎりぎりまで削って倒しきらないようにしてください。
アクティブ1を3回使った後、カットイン演出つきのアクティブ2を使ってきます。そうするとそのラウンドのみ戦闘続行が消えているので、集中攻撃で倒しきってください。
2人でも倒せますが時間がかかるため、手数を増やしてもいいでしょう。専用装備つきのLRLなどがおすすめです。
保護機やサイプリに攻撃支援がついてしまうキャラを入れないこと、サイプリの上下左右のマスにキャラを置かないこと、に留意してください。
攻略が進んできたら、いよいよ施設研究の「資源リサイクル」から「精密分解施設」を目指します。
ここで立ちはだかる高い壁が、研究に必要な条件。「資源リサイクル」最終段階のXまでには三種それぞれの資源を何十万と消費しなければならず、その先の「精密分解施設」を進めるためには四桁にのぼる数の装備を分解する必要があります。
ここで立ちはだかる高い壁が、研究に必要な条件。「資源リサイクル」最終段階のXまでには三種それぞれの資源を何十万と消費しなければならず、その先の「精密分解施設」を進めるためには四桁にのぼる数の装備を分解する必要があります。
意識せずにゲームを進めていると、資源消費は部品>栄養>電力となると思います。
「資源リサイクル」の研究を進めるには消費量が三種同じだけ必要なので、偏った消費はその分が無駄になる可能性があります。
なるべく満遍なく消費するためには、機動型を自律戦闘に出すなどして消費量を均しましょう。
バイオロイド製造に電力を多めに突っ込んで一気に偏りを是正するという少々乱暴なやり方もあります(あまりおすすめしません)。
「資源リサイクル」の研究を進めるには消費量が三種同じだけ必要なので、偏った消費はその分が無駄になる可能性があります。
なるべく満遍なく消費するためには、機動型を自律戦闘に出すなどして消費量を均しましょう。
バイオロイド製造に電力を多めに突っ込んで一気に偏りを是正するという少々乱暴なやり方もあります(あまりおすすめしません)。
研究条件の装備分解数は、製造して分解して、を繰り返すだけではまったく足りません。大量に拾えるステージを周回しましょう。
おすすめは至高の晩餐Ev1-1Bです。敵が弱いのでサイクロプスプリンセスの全体攻撃で速いクリアタイムが出せます。1周平均1個の装備がドロップします。
おすすめは至高の晩餐Ev1-1Bです。敵が弱いのでサイクロプスプリンセスの全体攻撃で速いクリアタイムが出せます。1周平均1個の装備がドロップします。
初心者ガイドにパーツが足りないときについてまとめてありますので参考にしてください。
一気に増やす手段はなく、自律戦闘による周回で稼ぐしかありませんので、欲しいパーツがドロップする&資源的に美味しいステージを把握しておく必要があります。
一気に増やす手段はなく、自律戦闘による周回で稼ぐしかありませんので、欲しいパーツがドロップする&資源的に美味しいステージを把握しておく必要があります。
このページへのコメント
デイリー訓練の編成もここで紹介されてる編成で最上級とかいけるんですかね?
8-8 紹介されてる編成でやってみたのですがメイと龍がwave2の時点で落とされてしまい全滅してしまいます。
ブラックハウンドの回避率は320%を達成しているのですが何が悪いのでしょうか?
すっ飛ばして8-8だけ読むと文章中にメイは中破でって書いてないから忘れてそう
エタニティによる序盤攻略 の項に
※このwikiの編成図で↑この背景色のマスが表記されていたら、「そのキャラは中破させて編成する」という意味です
って説明がある。他のページでも同じ書き方するから覚えておくといいよ
行動力全然違うから詰まったままなら試してみて
interludeの編成は全員フルリンク前提ですか?
火力が全然足りてなかった
前座のスラッシャーが倒せないなら火力不足です。スラッシャーのアクティブ2の強化解除が運悪く刺さる前に倒せるだけの火力は必要なので、適当なアタッカーを強化しておきましょう。
それさえ突破できれば後は消化試合です。別に鉄の王子アクティブ2の1回目で倒せなくても、また(アクティブ1×3回→アクティブ2)のループが始まるだけです。
そのため「アクティブ2の後の戦闘続行が無いタイミングに倒す」さえできれば何回ループしても大丈夫です。まぁ火力があった方がさっさと削れるので楽にはなりますが。
返信ありがとうございます
前座は倒せるんですが、鉄の王子への強化解除が間に合ってないのか、単純に火力が足りてないのか100ラウンドくらいかけても倒せない感じです
ティエ・チュァン入れたら解決出来ました!ありがとうございました
レオナ、エタニティ、アウローラの編成を組んだのですが、1ラウンド目でレオナしか行動出来ません
レオナは中破状態にしてるんですがどこが間違ってるのかわからないです...
アウローラやレオナのスキルレベルが高いとレオナが先行して一人だけ1ラウンド目に行動することになると思われるがそれならそれで無問題(レオナの行動力が5を超えるとそうなる)
敵より先にエタニティが動ければよし
なるほど!それなら大丈夫みたいです
ありがとうございました
初めて3日目とかの初心者です。
資源探索のために部隊の枠を増やすべくショップで分隊プリセットスロット拡張を2つ買いました。買うべきなのは出撃スロット拡張だったんですね。ツナ缶200かえちて…
それは痛い... けど3日めならやり直しもありかも?