マインクラフトのCreate というMODの説明です。



メカニカルベルト

シャフトとシャフトを繋いで回転を伝達できる。
アイテムを運ぶのにも便利なコンブベア。
プレスやデプロイヤーといった作業を行う機械がある場合、勝手に運搬を止めて加工してくれる。
シャフト同士が平行であれば水平、垂直に最大20ブロック、45°方向に15ブロックまで接続可能。
ベルトの途中でも別のシャフトを挟み、動力の伝達をすることができる。

※バージョン0.4c時点ではベルトの周辺でブロックを破壊すると不具合がある模様。周辺でブロックを編集するときは注意。

フィルター

 主にホワイトリストorブラックリスト方式でアイテムをフィルタリングするのに使用。
 フィルターの中に、設定済みのフィルターを入れることもできる。馬鹿なの

属性フィルター

 アイテムの属性(粉砕できるか、設置できるか、レッドストーンに属しているかなど)を登録できるフィルタ。

シュート・スマートシュート

ホッパーのようなもの。ケース入りファンを使うと上方向に運ぶこともできる。
注意点としては、フィルタを適用しないと、問答無用でチェスト等の中身を吸い出してしまう。
一方で、排出速度はホッパーよりもかなり高速。場合によって使い分けを。
スマートシュートはフィルタリング機能等を追加したもの。
穴を掘ってシュートを入れておくと簡易ごみ箱になる。サボテンが無い時にでも。

アイテム保管庫

大量のアイテムを補完できるが、出し入れには機械を使う。手動でできない。
組み合わせて容量を大きくできるが、形に決まりがあるので思案画面を参照。
最大3x3x9サイズ。

デポ

このmodの機械たちの作業台。手動で管理しやすい。
ホッパーで台の上に乗せることが出来るが、下にホッパーやシュートを置くと即排出されてしまう。
排出の自動化にはスマートシュートやメカニカルアームにフィルタを使用するとよい。

重量射出機

消費応力:2SU/RPM
ブロックの直線上20マス?の設定した場所になんでも放り投げる。
そのためのエネルギーが必要。レッドストーン等による制御が可能。

メカニカルアーム

消費応力:2SU/RPM
動力は歯車で入力
指定したブロックからアイテムを拾い上げたり、置いたりできる。
指定は設置前に行う。ベルト、デポ、ファンネル、デプロイヤーなどを指定できる。

ファンネル(安山岩・真鍮)

ホッパーのようなものだが、アイテムとして取り出すことも出来る。
シュート同様、フィルタを適用しないと、問答無用でチェスト等の中身を吸い出してしまう。
垂直方向の移動はシュートの方が適している場合がある。
レンチで搬出、搬入を切り替えられる。 ベルトと接続されている場合はベルトの方向に依存。
レッドストーン信号で動作を停止できる。
安山岩ファンネルは1つずつだが、真鍮ファンネルは数の設定が可能で1スタックまでまとめて搬出できる。
アイテムがその場に残っていると次が搬出できないので注意。

トンネル(安山岩・真鍮)

ベルトの上に設置する。
安山岩トンネルは分岐で複数のアイテムが流れてきたら、一つを分配する
真鍮トンネルはフィルターや動作モードによってを使うことで細やかな分配や仕分けを行うことが出来る。

コンテンツオブザーバー

フィルターと一致するアイテムがコンテナ、ベルト、シュートを通るとレッドストーン信号を発する。

在庫スイッチ

コンテナの空き容量に応じてレッドストーン信号を発する。

クリエイティブクレート

クリエイティブ限定のアイテム保管庫

ポータブルストレージインターフェース

からくりにチェスト等を設置した場合、稼働中はアクセスできなくなるが、
これを使うことで動きを止めることなくアイテムのやり取りが可能となる。
インターフェース同士を1〜2ブロックの間隔をあけて向かい合わせて設置する。
このインターフェースの間に他のブロックを置いても問題なくやり取りしてくれる。
これにシュートやホッパーを接続して使用。
レッドストーン信号が入力されていると、作動しなくなる。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます