データカードダス「スーパー戦隊バトル ダイスオー」「スーパー戦隊バトル ダイスオーDX」「スーパー戦隊バトル ダイスオーEX」のWikiです。


第3弾

3-029☆☆☆☆
ヒッサツワザドリラースラスト2100
ステータス【タイリョク】550【コウゲキ】450
レンジャースキル燃えるレスキュー魂!みかたぜんいんのダイスがふきとばされにくくなる
ダイスの目
特殊能力レスキューラウンド開始時に味方のタイリョク回復
備考高次元でバランスが整っており、特殊能力のレスキューもあるため体力補強に長ける。火力をフィニッシュマスに頼っているタイプのダイス目なので、強化するなら必殺ではなく攻撃を引き上げたい。効果のほどはともかく、スキルは汎用性のあるものなのでどんなチームにも組み込める。

第4弾

4-033☆☆
ヒッサツワザドリラースラスト2000
ステータス【タイリョク】550【コウゲキ】450
レンジャースキルどんな危険もいとわないみかたぜんいんのヒッサツ+200、コウゲキ+50 チームのタイリョク−5%
ダイスの目
特殊能力レスキューラウンド開始時に味方のタイリョク回復
備考基本ステータスは3-029と殆ど同じ。スキルはタイリョクと引き換えに味方全員の能力を引き上げるというもので、上昇値の割にはタイリョクの減少値は5%で済むのでお得。自身の特殊能力レスキューや仲間のスキルなどで補助しよう。

DX2弾

DX.2-060★★★★
ヒッサツワザドリラースラスト2000
タイリョク550
ダリンルーレット【100】【60】【40】【30】【20】
れんけいスキルくるまソードリーダー
スペシャルパワーレスキューチームのタイリョク回復
備考第4弾以来久々の筐体排出。過去のR・GRとほとんど同ステータスの上、APはこれらの旧弾カードよりやや高め。「くるま」「リーダー」のれんけいスキルを活用しよう。

DX3弾

DX.3-032☆☆
ヒッサツワザマトイ版ブイスラッシュ2400
タイリョク450
ダリンルーレット【90】【40】【40】【40】【30】
れんけいスキルくるまミドルアタックあに
スペシャルパワーレスキューチームのタイリョク回復
備考Vランサーによる新技持ちで登場。DXR級の火力を持つが、ダリンルーレットの4面が40以下と数値的には控えめ。ゴーゴーファイブの仲間(ゴーグリーンは除く)と連携すれば「くるま」でAPを伸ばせる。またゴーゴーファイブ使用時は他のスキルも簡単に連携できるが、旧弾のカードとは「あに」(ゴーピンク除く)、DX3弾のカードとは「ミドルアタック」を連携できる。どちらもタイリョク強化なので好きな方を選ぼう。ガブ弾以降はAP補強とタイリョク強化は出来なくなったが、読み替えで現在マトイのカードの中では火力面ではトップとなっている。低い体力もガードスキルで守る事が可能。

特命2弾

トクメイ.2-027☆☆
ヒッサツワザマトイ版ブイスラッシュ2200
タイリョク550
ルーレット【100】【90】【80】【30】【20】
れんけいスキルくるまミドルアタックきずな
スペシャルパワーレスキューチームのタイリョク回復
備考ブイスラッシュが特命2弾で再収録。ゴーレッドとしては初めてのAP合計300以上のカードでもあり、何よりノーマル・レアでも数少ないAP最大値100で登場……と、いうよりDX2弾のRSよりルーレットと必殺が上な為、性能はRの皮を被ったGRに匹敵すると言っても過言ではない。ルーレットに30以下が2つあるが、それでもゴーレッドの中で半数以上が80があるのは初なので使い勝手は良好。むしろ同弾ゴーゴーVは極端な配分が多いため、たとえ低目を出しても他のメンバーが高目を出せば一気に平均値までリカバーできる。更に「くるま」を持っているので同弾のゴーブルー、ゴーピンクと組めば「ミドルアタック」も連携してAPと体力を補える。攻防も高く、低レアで入手しやすいのも嬉しい。3段目のスキルは絆。絆持ちレンジャーは高Apレンジャーが多いため、やや見劣りしてしまうが、Cpレッドバスター・ブルーバスターと相性が多いのはうれしい。使やRS版の立場が無くなってしまったのはカードゲームの宿命か(別の技を見れるのは大きいが)。ガブ弾以降はレスキューを失ったものの、ガードスキルもある為、まだまだ使えるだろう。後にリーダースキル込みでAP補強、体力が上位互換のEX.4-027が登場したものの、素の合計値はこちらの方が有利。

EX4弾

EX.4-027☆☆
ヒッサツワザマトイ版ブイスラッシュ2200
コウゲキ500タイリョク600
ルーレット【90】【70】【60】【30】【20】
リーダースキルルーレットちょうアップ!ルーレットのすうじちょうアップ!
チームスキルブレイカー
センタイスキルレスキュータイリョクがかいふく!
備考ビクトリーロボ参戦に合わせてかゴーゴーファイブが特命2弾以来の再録となった。イラストはDX.3-032の再録。AP合計値は−50されたものの、リーダースキル込みで345相当となる。リーダーでの運用が前提となるので、特命2弾ダイモンの必殺技である「牛乳竜巻落とし」を確実に見たいときに使いにくくなるのが欠点か? 攻撃では特命2弾Rより劣るが必殺威力は同等の2200となっている。タイリョクもそこそこ高く、レスキューの効果はアースフォースと同様タイリョクが500回復するので耐えて勝つ戦法で良いだろう。
EX.4-061CP
ヒッサツワザドリラースラスト2000
コウゲキ650タイリョク650
ルーレット【100】【80】【50】【50】【20】
リーダースキルぼうぎょだいアップ!みんなのぼうぎょだいアップ!
チームスキルアタッカー
センタイスキルレスキュータイリョクがかいふく!
備考CPは久々のドリラースラストで収録。高レアとしては物足りないヒッサツ威力、高めのコウゲキ・タイリョク、ギリギリ合計300に到達したルーレットと、悪くはないがこじんまりとした印象がある。センタイスキルこそ失ったがGR並みの性能を持つ特命2弾R、リーダー時限定だが高レア並に安定する同弾Rと、同程度の性能を持つカードが存在するためどれを選択するかは悩ましいところ。ゴーゴーファイブとしては貴重な個人技持ちなので、見たい技で選んでしまってもいいかもしれない。使うときは比較的高いタイリョクとリーダースキルの防御大アップ、レスキューの効果でしぶとく戦いたい。DXRビクトリーロボが耐久面で優れるのもこのカードにとっては追い風だろう。このカードのイラストは初登場となった第3弾のものが採用されている。このカードをリーダーにスキャンし、時間切れまで放置(赤ボタンでスキップ)するとゴーブルー・ゴーグリーン・ゴーイエロー・ゴーピンクが登場する。通常自動登録で登場するレンジャーは劇中個人技のある場合はその技が実装されるのだが、このCPで登場するゴーイエローは共通技の「ダイモン版スティックボンバー」を使うようになっている。これはイラストに合わせた仕様と思われる。

プロモーションカード

P-037
ヒッサツワザドリラースラスト2000
ステータス【タイリョク】500【コウゲキ】250
レンジャースキルターゲットロックオン!あいてのリーダーのヒッサツ−300
ダイスの目
備考てれびくん9月号付属カード。スキルは相手リーダーの必殺技威力を下げるというもので、同効果の3-037 メガイエローと併用すると相手リーダーの必殺技威力-600という絶大な効果となる。カード裏のワンポイントアドバイス通りメガイエローetcと一緒に組ませて科学戦隊を構成してみるのも面白い。ちなみに筐体排出版と異なり特殊能力「レスキュー」が搭載されていない。

備考

登場作品:救急戦隊ゴーゴーファイブ
変身前:巽 纏(たつみ まとい)(演:西岡 竜一朗)
巽家は江戸時代以来の火消しの家系で、災魔一族の襲来以前より、5兄妹は消防士、警察官、救急救命士など、市民の安全を守る職業に就いていた(ちなみに、5人のマスクのゴーグル部分はその所属している職場のロゴのワッペンをモチーフにしている)。
巽兄妹の長男。(元・)首都消防局レスキュー隊員。ゴーゴーファイブのリーダー。1975 年1月21日生まれ、O型。
強い精神力を持ち、「気合」という言葉が口癖。責任感は人一倍強い。時として長男の責任感が空回りして弟妹達から横暴に見られることもあるが、弟妹達の窮地には自らの危険を顧みず助けに行く。矢沢永吉のファン。
彼のアンチハザードスーツは、火災が起きた建物をスコープで確認し、残された人の救出に向かうように出来ている。そのため、耐熱・耐冷性を強化して作られており、現場で長時間の活動ができるように、一番多く酸素やバッテリーを搭載している。
余談であるが纏を演じた西岡氏は後の忍風戦隊ハリケンジャーでシュリケンジャーの変装の一つとしてゲスト出演していた。

Menu

メニュー

【メニュー編集】

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます