アーケード・家庭用で展開している、ギルティギアシリーズに関する攻略・知識の集積地。

ZEPP!

  • 執筆 CS

基本:

・対空は前Pで、前Kは相性が悪い(JS以外に勝てるが、JSにはCHを取られる)
屈HSは発生が遅すぎるからロボ相手の対空にはむかない。
が、中距離で無防備にJしてきた場合にはぶっ放し(青推奨)も良い。
屈HS(CH)の後は、立ちHS→ガイガンや近S→屈HS→ヒートが良い。

・気絶をした後で相手がダウンする状況の場合は、
ダウン追い打ちをして時間差起き上がりをさせないようにする。

・地ミサは集中して見ること、起き上がりに重ねてきたらリバサスライドで返す。
ずらされたら前メガ青→P→K→立ちHS→ハンマーでダウンを奪う。
立ち回りで使ってきたら良く見てから
前JHS(CH)→ハンマ青→立ちHS→ガイガン→ブリッド→追撃

・相手のゲージ50%以上で近Sを直ガされたらそこでガトリングを一旦辞める事。
昇竜割り込みポイントだ。この昇竜は近Sの後にガイガンを出さない限り避けれないので
要注意。ただし、相手によってはやめなくても良い。
その辺は人読みで。

・昇竜への最大反撃は、基本はバクステ→屈HS(CH)、
これは後で書く二段目直ガの時と同じコンボが入る。
もしくは、ちょっと遠めからタイミングを見計らって
昇竜にガイガンをあわせて→前Jで近づいて立ちHS→ガイガン→歩き2HS→ヒート(ゲージ100%)
さらに、二段目直ガから
屈HS(CH)→ガイガン→ブリット→K→屈HS→ヒート(ゲージ50%)
屈HS(CH)→メガフィスト→最速ガイガン→立ちHS→ガイガン→歩き屈HS→ヒート(ゲージ100%)
もし、間に合わないようであれば屈S(CH)→ガイガン→ブリット→K→屈HS→ヒート
というのもあるが、昇竜はRC前提で打ってくる場合が多いのでゲージを良く見て反撃を考えよう。

・空中ミサイルに関して
まず、普通に遠距離でLv3空ミサを打たれた場合(低空ダッシュは無し)
1度後ろJで引きつけてから、落ちてきたバラけた1個にFDB。
近距離でLv3空ミサを打たれた場合は、バラける前に空中直ガをする事。
ミサイルを打つのが読めたらハンマー青で突っ込むのも重要。
2連続空ミサをうたれた場合。
初段をFDB、もしくは初段を立ち直ガ→FDBでバラけたミサイルにFDBで割り込む事が出来る。
割り込むのが怖ければFDガードが大安定。

・代表的な割り込みポイント
遠S→座談には遠S直ガ座談に足払いが確定
屈K→屈Sは屈K直ガで屈Sにポテバスが確定
屈S→立ちHSも屈S直ガで立ちHSにポテバスが確定

・詐欺飛び
足払い後、最速2段JSで昇竜に詐欺飛びになる。
これとあわせて生での起き攻めと使うと強力。
ちなみに、他の昇竜系の技にもこれで詐欺飛べる。

・FDBで返せるもの(ロボ)
前P、屈HS、前HS、地ミサ、空ミサ、限界らばーずの電波部分

起き攻め:

昇竜読み早め立ちK
K→S(ずらし押しK→そのままKとS押しっぱなし)
とすると、ガード時はK→S、ホームラン時は相殺→FDという流れになる。
慣れが必要だが、練習の価値あり。
ついでに、バクステ潰しでもある。

ファジー潰しのおそめ立ちK
これはファジー潰し、当然のごとく暴れには弱い。

前Kの持続部分を早めに重ねる
これもファジー潰し。
これを当てたら、場所によって追撃を変更。
バースト読みで、立ちP→近S等に変えていくのがよい。

基本的に上記の3択でOK。
後は他キャラへの起き攻めと同じで直接ポテバスも重要だが、
画面端以外の起き攻め直接バスターは見切られやすい。
さらに、昇竜のせいで直接バスターの起き攻めはやりにくい。

ただし、昇竜以外の暴れを読んだら屈HS青仕込み、もしくはブレーキ仕込みを重ねる。
これは他のキャラにも言える事だが、無敵技以外の暴れを読んだら
屈HSを重ねてリターンを取るのも重要。

被起き攻め:

基本的には下段ガンFDでガード。
立ちP→立ちPの目押しや、立ちK→遅め立ちK等は初段を直ガすれば、ポテバスで2段目を吸える。
地ミサを重ねてきた場合は上記した通りリバサスライドで抜ける。
もし、あからさまにずらされたら前メガ青から反撃。
ダストは当たり前だが中段。もし、見えたらハンマー青から大ダメージ。
見えなくて、食らってももすぐ青サイクは使わない事。
ロボにもサイク防止コンボJP*n→JDというコンボがあるので、
これを食らってない事を確認してから青サイクを使おう。
後、当然ながら低空ダッシュや空中からのからの起き攻めはファジーガードを忘れないようにしよう。
カイ電波を読んだら、ポテバスが一番リターンが大きいが、意外と難しいので。
JHSをめくりガードさせる等の小技で対抗していこう。

開幕:

基本的には何もしないで、Jしてきた場合は屈HS。
一応、最速屈Pで立ちHS以外の地上攻撃に勝てるが、リターンが少ないので
もし屈Pで勝った場合は、ハンマーブレーキやメガフィストで攻めを継続する事。
相手の立ちHSは何もしないとすかる。
すかったら1歩歩いてバスターが確定。
ロボの前Pを読んだらハンマーから植木投げ
でもやっぱり、基本は様子見が安定。
後ろメガも安定だが、昇りJSに潰されるし、リターンが少なすぎる。

遠距離:

基本は立ちHSで牽制(ハンマーを仕込む)、相手の遠Sの出始めにカウンターが取れる、
遠Sにカウンターが取れたら、
近めなら立ちHS(CH)→ハンマー青→歩き立ちK→遠S→ヒート
遠めなら、ハンマー青せずに起き攻め。
もしくはハンマー青→遠S→屈Sでダメージを取る。
ただし、立ちHSは相手の先だし遠Sと屈HS、立ちHS読み低空ミサイルにCHを取られるから注意。
立ち回りでバクステ座談にスライドを合わせるのも重要。
さらに、ダッシュ遠Sにもスライドで勝てるので読みで出すのも重要。
上に書いたように牽制の基本は立ちHS、足払い、FDB
遠距離でのJHSはFDBでカウンターを取って美味しくいただこう。
ただし、カウンターを取るためにFDBを置くのではなく、けん制の意味でFDBを置いておく。
カウンターを取れたらラッキー程度の心構えが良い。
さらに、前HSもたまに混ぜるとよい。
前HSを出す場合は座談からロボカイを押し出す感じに前HSを出すのがよい。

中距離:

空ミサはLv2まではFDBで返す、Lv3になったらFDBするのは高空ミサイルのみ。
基本はBHJでミサイル直ガして二段J、もしくは垂直J空中投げで避けるべき。
何故かというと、FDBをすると低空ダッシュSがFDBにCHするからである。
当然だが、ミサイル後に低空ダッシュSをやってこない相手には普通に返しても良い。

近距離:

ポチョの間合いと思いきや、そうでもない。
カイ現象には下手な暴れをしないこと、うってくる場合は基本的にLv3なので、暴れ潰しで二度打たれることが多い。
下手に暴れると逆にコンボを食らって死ぬ。
また、ハンマーで耐えると立ちHSが確定なのも暴れてはいけない要因の一つ。
一応、カイ現象捌き方は、前Pで潰すのと後ろメガの2択、前Pで潰した場合は
前P→K→遠S→屈S。後ろメガで潰した場合は、後ろメガ→ハンマー青→近S→遠S→ヒート
なお、後ろメガの場合は色々と応用が利くので個人でコンボを考えるのがいいだろう。
痛カイ撃は、直ガ後猶予0Fでポテバスが確定。
またこっちがゲージ持ってるときは特に言える事だが、ガード後は回してみるのも悪くはない。
相手の行動次第でそれごと吸えるからだ。

注意点

ロボ戦は空ミサ読みぶっ放しハンマーが重要になってくるが、
相手もこの対策があり、ハンマーを遠S→立ちHS青や遠S→昇竜などがあるので
ハンマーのぶっ放し所は見極めよう。

対ロボの基本コンボだが、近距離でハンマーがヒットした場合は、
一瞬歩いて、近S→遠S→屈S→ヒートで受身不能
同じく一瞬歩いて、近S→屈HS→ヒートで最大ダメージコンボ(受身不能の10前後違う)
となる。後者は受身可能なので、殺しきる時以外はオススメしない。

画面端ポテバスからは、前歩き近S→屈HS→ヒートが入る。
本来は歩き不要だが、ゲージが溜まるし、少し遠くても入るから。
結論:歩こう。

最後にものを言うのは根性

ZEPP!

  • 過去のキャラ対策

開幕行動

2Pがおすすめ。
ロボの遠Sと2Sに勝てる。但し最速じゃないと遠Sに負けやすい。
当てた後はメガフィストやハンマ等で攻めを維持。
立ちHSに負けるが、立ちHSは何もしないと空振る。

開幕の間合いでロボ側がHSを空振った場合には一歩歩いてポチョバスが確定する。
ロボのHSモーションの踏み出した足の位置を狙ってポチョバスを出すと良い。

※開幕メガフィストは登り攻撃以外にはほぼ負けない。
そこで、登り攻撃を警戒して開幕様子見という選択肢があるが、これを2Pで兼用出来る。

立ち回り

基本的に相手のリーチ外から牽制。
主に立ちHS。勿論ハンマを入れ込んでおき、カウンターなら出し切り。
この時、FRCせずに起き攻めに行くか、
FRC→遠S→2Sに繋ぎダメージを取るか(ヒートは繋がらない)は状況で判断。
後は足払い・2S・FDB、たまに6HS。
ハンマに遠Sを合わせてくる相手にはブレーキを活用すべし。

低空でミサイルを撃とうとしてたらハンマで突っ込もう。重要。
高空や中空のミサイルを下手に跳ね返そうとすると低空ダッシュ攻撃が刺さる。無闇に返さないように。
近ければ分裂前を空中直ガー。こちらが有利になるので、二段ジャンプ空中投げや屈HSを狙おう。、

カイ現象(馬に乗って突進)は引き付けて前Kで抜けられる。バクステ潰しや立ちHS潰しに使われる事が多いので注意しよう。
これをハンマで耐えると立ちHSが確定するので注意。

痛カイ撃(生身突進)は直ガー後猶予0Fでポテバス確定。
持続が9Fの為、バクステでかわし易い。引き付けているようなら、ポテバスで投げてしまおう。

攻める時(自分の起き攻め)

ロボに起き攻めする時の注意点と言えば、リバサ開幕ホームラン。
これに対処出来る起き攻めとして、
K(持続重ね)>S(ずらし押しK→そのままKとS押しっぱなし)
とすると、ガード時はK→S、ホームラン時は相殺→FDという流れになる。
慣れが必要だが、練習の価値あり。

足払いからのHJ起き攻めはリバサホームランにガードが間に合わないので、基本的には使わない。
起き攻めのタイミングずらしはそれほど気を使わなくてもいいだろう。

守る時(相手の起き攻め)

対空だが、低空ダッシュには6Kでも可。
しかし、上からの飛び込みには6Kだと負ける。
おすすめは空投げか2HS。
2HSは青仕込みが理想。

地上ミサイル重ねはリバサスライドヘッドや前Kで避けられる。
リターンを考えるとスライドヘッドがおすすめ。
立ちK連打はFDで対処。下手に直ガーしたり割り込もうとしないこと。

備考

・画面端ポテバス後、近S→屈HS→ヒートが入る。歩き不要。
・レベル3ホームランは食らってもサイクを使わないこと。
・ガイガンは暗転後レベル3ホームランが確定なので、撃つ状況を考えよう。
・中央ポテバス後に立ちHSRC→立ちHSが繋がる。とどめにどうぞ。
・ハンマ青からの基本コンボはハンマ青→立ちK→遠S→ヒート。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニューバーA


「GGXrd」シリーズ

SIGN家庭用版追加キャラクター
REVELATOR追加キャラ
REVELATOR家庭用追加キャラ
REV2追加キャラ

家庭用(情報募集中)

家庭用モード
家庭用その他

「GGXX」シリーズ

家庭用

Wiki内検索

フリーエリア

Wiki内検索

編集にはIDが必要です

メンバー募集!