Wiki内検索
最近更新したページ
カテゴリー
最新コメント
このウィキの読者になる
更新情報がメールで届きます。
読者数:6名
このウィキの読者になる
Link

タグ検索で浄化槽10件見つかりました。
浄化システム/8ヶ月後のレポート
に参加された日本バイオテクノさんにウチの浄化槽の状態を見ていただいたところ「大丈夫、完璧です」との事、ホッとしました。 「雨除け」と「バクテリアが活発に働けるように温度上げる」目的で作ってみたビニールハウス、これから訪れる、秋・冬にその真価が問われるところです。 確か、以前、聞いた話ではバクテリアは−5℃以下になると眠ってしまうらしい。 昨年測った、冬の就寝前の外気温は最低で−8℃、実際にはそれより気温が下がった事もあったでしょう・・・まぁ、北海道で使えてるくらいだから大丈夫だとは思いますが、少しでも昼間
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月23日更新
浄化システム/ビニールハウス半壊
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/fb88975a998b57df.jpg) 組み立て完成の翌日、早くも壊れてきました。 昨夜の雨は雪となり、夜更けには強風も加わって。 朝になってみればビニールを止めたプラスチックの部品は突風で庭のアチコチに飛ばされておりました。 今日は隣町に用事があったので、また「農家の店・カクヤス」に行きビニールを止めるプラスチックの部品を買い足してきました。 家に着いたのは夕暮れ。雪と風が強くて寒く
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月21日更新
浄化システム/ビニールハウス組み立て
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/91404d30f08a2f08.jpg) プロ仕様(農業)のビニールハウス(パイプハウスというらしい)を購入してしまった。 ただいま組み立て中。 これは浄化システムについている蒸発散槽に対して、雨除けと温度を上げる事によって処理能力が上がるらしいという話から。 購入先は「農家の店・カクヤス・黒磯店」。もちろん農業資材が格安なのだ。 まずは「カクヤス」にて注文。 「3m×4.5mの大きさのビ
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月21日更新
浄化システム/未使用時の栄養補給
排水やし尿を流す訳がない。 そうなると、浄化槽にいるバクテリアはお腹が空いてしまう。 並行処理している2つの分解槽にいるバクテリアは、それでも何とか生きていけるらしい。が、しかし。 分解槽でキレイになった水は、其々の蒸発散槽に流れ込む。蒸発散槽のバクテリアは、分解槽でBOD10ppm以下になった僅かな養分を更に分解し、その発酵熱で水を蒸発させるのだが、私達2人分の排水量では、蒸発散槽のバクテリア達が栄養失調になってしまうのである。 そこで、店がOPENするまでは1ヶ月に1回くらいの割合で蒸発散槽に餌を与え
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月21日更新
浄化システム/バクテリアの投入・生活排水編
&ref(https://image01.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/0535020589f1efa1.jpg) みなさん、こんにちは。 バクテリアの起こし方の2回目、生活雑排水用編です。 「バクテリアのミルク仕立て」が初めてという方。 まずはこちらから。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/1f955ed0a425f230.jpg) 基本的には、「し尿用編」と同じ方法ですが、し
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月21日更新
浄化システム/バクテリアの投入・し尿用編
みなさん、こんにちは。 今日はし尿用の浄化槽に入れるバクテリアの仕込み方をお教えします。正確に申しますと、眠らされているバクテリアにとっての目覚めの良い起こし方です。 材料は牛乳4L、水12L、砂糖1Kg、MBM菌2L、オーレス菌4本と、バケツ2個、スパイラル21(菌床)4L分をご用意ください。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/0fec7e6e3eb4c10e.jpg) MBMとオーレスの2種類の菌をそれぞれ仕込みます。
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月21日更新
浄化システム/埋設工事完了
ee.jpg) 設備屋さんの施工により浄化槽の埋設が終わりました。 地下50cmちょっとで水が出てくる流水地帯に蒸発散槽を設置するという事であれこれ心配しておりましたが、土地の傾斜を利用する事と、盛土する事で何とかクリア。 終わってみれば結構スッキリです。 蒸発散槽は見た目、砂場が2個。 近所のちびっ子が、山作って、トンネル掘って、ヤッター!なんて事にならないようにビニールハウスを被せちゃおうと思います。 &ref(https://image01.seesaawiki.jp/k/y/karakara_
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月21日更新
浄化システム/埋設工事
53477213.jpg) ぼちぼちと浄化槽の工事が始まっている。 まず、(写真左から)し尿の分解槽、並行して雑排水の分解槽、(写真では見えないが)貯留槽を埋める。 この浄化システムの大きな特徴は、汚水を分別する、ということだ。 そうすることで、バクテリアによる分解能力をアップさせ、汚泥を残さない分解処理を可能にする。 貯留槽は風呂の残り湯を一度ここに溜めて、トイレの水洗に再利用する。 ふたつの分解槽の容量は同じだが、一般に汚水は、し尿よりも雑排水の量が多い。そこでこのように雑排水をし尿側に再利用すると
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月21日更新
浄化システム/浄化槽てんやわんや
) てぇへんだてぇへんだ、このままじゃ浄化槽埋めらんないよッ。 この辺の土地は、粘土層の下に更にコンクリートみたいに固い層があって、掘ると足元20cm下までじわじわと水位が上がって、捌けない。それって湧水地帯ってこと? それじゃただ普通に浄化槽埋めたんじゃダメなんだそうだ。 あーじゃないこーじゃない、きゃー誰か浄化槽埋めてー!!! 水圧で浄化槽が動いてしまわないように。 蒸発散槽内に地下水が浸入しないように。 そういう施工の問題を解決するため、はるばる京都から日本バイオテクノ株式会社の社長がやって来た
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月21日更新
浄化システム/Bio21
c34e7d7bd9e94.jpg) 浄化槽が届きました。 都市部の下水道が完備している地域の方には興味のない事かと思いますが、この浄化槽は合併浄化槽ではありません。申請は汲み取り。しかし、汲み取り不要。宅内処理。メンテナンスフリー、そして微生物とお友達になれる浄化システムです。 この浄化システムは日本バイオテクノ株式会社の[Bio-21]という製品です。 これは、生活雑排水とし尿排水を別々に、其々に適した微生物を使って分解。 その分解した水は蒸発散槽で土壌のバクテリアでまた分解したのち、微生物の発酵
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%be%f4%... - 2007年02月20日更新



スマートフォン版で見る