Wiki内検索
最近更新したページ
カテゴリー
最新コメント
このウィキの読者になる
更新情報がメールで届きます。
読者数:6名
このウィキの読者になる
Link

タグ検索で足場板6件見つかりました。
ガーデンデッキ/基礎と組み立て
ce19bb3.jpg) 結局、スギの足場板に防虫防腐ソートを塗った[[その日>ガーデンデッキ/木材選び]]のうちにウッドデッキが出来ちゃいました。 今回の基礎は板付きの束石を水平を出してから置いただけにしました。水平は[[レベラー>道具/垂直水平レーザーレベラー]]で出してから束石を置く場所だけ掘って調整しました。いろいろ聞いたり調べたりしてみたら、基礎はやはり凍結深度掘って砕石入れて転圧して少しコンクリ流して束石置いて....というのが最も良いとの事でした。しかしまぁ、たかがデッキで人が
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%a5%ac%... - 2007年09月14日更新
ガーデンデッキ2/床はり
組み立て終わった基礎と根太の上に、杉の足場板をはりました。 初めは植栽に合わせて板をあれこれ切りながらギザギザのデッキにしようと思ったのですが、あまりにもスッキリしなかったので、木材は切断せずにある程度真っ直ぐにはりました。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/048027e7ee955359.jpg) 今度のデッキと薪置き小屋との間も、一個目のガーデンデッキとパーゴラデッキの間くらい隙間を開けました。 &ref(http
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%a5%ac%... - 2007年08月19日更新
ガーデンデッキ2/基礎と根太
&ref(https://image01.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/2fed4e0a8b9dc449.jpg) 1個目の[[ガーデンデッキ>ガーデンデッキ/基礎と組み立て]]と[[ブドウ棚>パーゴラ/ブドウ棚作成]]を連結させるガーデンデッキを作ります。 きちんと採寸してレベルも取り、カチッとした出来上がりのものにあまり興味が無くなってしまった私は、バラック的にするにはいかにすれば、を考えながら取りかかろうと思っています。このところ暑いからあまり細
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%a5%ac%... - 2007年08月14日更新
ガーデンデッキ2/木材塗装
;ガーデンデッキ/木材選び]]と同じ杉の足場板に[[防虫防腐ソート>塗料/木材防虫防腐ソート]]、[[ガーデンデッキ>ガーデンデッキ/基礎と組み立て]]と[[ブドウ棚>パーゴラ/ブドウ棚作成]]を連結させる予定です。
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%a5%ac%... - 2007年08月14日更新
ガーデンデッキ/木材選び
礎は板付きの束石、そして床材はこれ、杉の足場板です。 足場板といっても積層になっていて角に金物が付いているものとは違い無垢板です。これを大工さんは足場板として使っているそうで。はじめは積層の足場板を探していたのですがコッチに辿り着きました。キレイに製材されていないので長さは多少バラバラなのですが大体3800mm前後、これを18枚並べたサイズのウッドデッキを作ります。 &ref(https://image01.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/2365fdc3b1752
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%a5%ac%... - 2007年06月16日更新
ウッドデッキ/車椅子用に足場板でスロープ
jpg) ホームセンターで4mのアルミ足場板を買ってきました。 これに塗装した2×材で脱輪防止の枠を付け、何箇所かに束柱を立てて骨組みを作り、固定して車椅子ででも登れるようなスロープにしようかと思います。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/711be2ff099aeedb.jpg) こっち方向かな。 足場板は1枚5000円程度と安価ですが強度が無いので、それを立て掛けるだけではスロープとしては使えません。 予算があえば既
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%a5%a6%... - 2007年02月26日更新



スマートフォン版で見る