Wiki内検索
最近更新したページ
カテゴリー
最新コメント
このウィキの読者になる
更新情報がメールで届きます。
読者数:6名
このウィキの読者になる
Link

タグ検索で水道7件見つかりました。
水道/漏水と垂れ流し
こんな紙が郵便受けに入っていた。 「水道の漏水確認のお知らせ」とある。いやーな予感がいたします。 文面をかいつまみますと、 あなたんちの水道はどっか漏れてるようだ。早めに確かめた方がいいよ、とある。 いやーな予感は大きくなります。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/17f7028694b32600.jpg) これが「量水器」、水道の元栓とメーターが入っています。 開けてみましょう。 [[&ref(https://im
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%bf%e5%... - 2007年02月26日更新
水道/貯水槽
いるのだが水には貧しい。 下水は勿論、上水道が通っていないところも多くなく、遠くから引いてきたり、通っていても管が細く、朝夕は給水障害が起こる事もあったそうだ。 井戸を掘っても良い水が出るとは限らない。掘ってみたら温泉だった・・では解消されない。 うちの前の道路に水道が通ったのは今年の3月。 幸運だったが、飲食店を開くには受水槽を設置しなければならないという条件が出された。 高価なものだし、それほど大きな規模の店ではないので、免除にならないものか役場に聞いたところ、給水障害を避ける為と、雷などによるポンプ
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%bf%e5%... - 2007年02月26日更新
水道/客室の手洗い
2cf45ae5e3843.jpg) 水道屋さんに立ち上げておいてもらった水道管にバケツを固定してしまいます。 この金物はホームセンターで見つけました。ホントは何に使うものなのかは知りません・・・。 このバケツ、結構大きいのですが、軽いので水を溜めなければ 大丈夫だと思います。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/000be6ea2721a744.jpg) 取り付け完了!浮かぶバケツです。 &ref(https://ima
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%bf%e5%... - 2007年02月21日更新
水道/トイレの手洗い
テンレスの洗面ボウルを購入したのですが、水道屋さんの施工に、入荷が間に合わなかった箇所があり、自分で取り付けてみました。 洗面ボウルと配水管のセットです。サンワカンパニーでは洗面ボウルだけを購入したので、排水金物は取り寄せです。ボウルが輸入品だったので、通常の金物では口径が合いません。サンワカンパニーに問い合わせたところ、TOTOのセラトレーディングで出している金物を使えば良いそうで、型番も教えて頂き、水道屋さんに取り寄せてもらいました。 &ref(https://image02.seesaawiki.
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%bf%e5%... - 2007年02月21日更新
水道/床下の給水管
&ref(https://image01.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/adb258dc9260e196.jpg) 住居部分の床下に付けられた給水管です。 赤い管が温水、青い管が冷水(常温)です。管はそれぞれの蛇口に直に接続されています。 破損などあった場合は一本だけ取り替えれば良い訳ですね。 &ref(https://image01.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/5e73b235a9407cba.jpg)
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%bf%e5%... - 2007年02月19日更新
基礎/配管
ートが流されます。最終的にこの管の中には水道管が入ったり、そのまま配水管になったりします。 &ref(https://image02.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/22be6d2a21bcc7d6.jpg) 塩ビ管をコンクリートに通すための設備屋さんによるコア抜き作業です。 &ref(https://image01.seesaawiki.jp/k/y/karakara_factory/a217efb54d571bd6.jpg) ここは店舗の南側4mの窓が入るあた
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%b4%f0%... - 2007年02月19日更新
土地/町営水道
れています。 地鎮祭前、道路に待望の町営水道の本管が通りました。 那須は以外にも家の水に苦しんでいる人をちらほらみる所で、井戸を掘っても茶色の水しか出なかったりする事も少なくないそうです。産廃処分場も多い那須ですから心配ですしね。うちも建設中、近寄って来る人のなかには浄水器のセールスの人もいたりしました。。土地購入時はまだ水道が通る予定の段階だったので、無事に工事が終わってホッとしました。アスファルトの色の濃い部分が水道管の埋設されたところです。
https://seesaawiki.jp/w/karakara_factory/d/%c5%da%... - 2007年02月18日更新



スマートフォン版で見る