最終更新:ID:SxnbYUoNNg 2020年08月15日(土) 23:14:47履歴
マルス達はアドリア峠を越え、無事アカネイアにたどり着いた。
だが折しもアカネイアの聖都パレスではクーデター・内乱が勃発。それによって多くの有能な騎士が捕らえられていたのだ。
とはいえ、それでもアリティアの倍ほどの戦力は残っていた。
狼騎士団の一部と合流し、アカネイアの地にてマルスたちを待ち受けているのであった。
…最後の決戦と言うタイトルだが最後ではない。
これは帝国暦3年、2の月にて巻き起こった、いわゆる「終わりの始まり」なのだ。
だが折しもアカネイアの聖都パレスではクーデター・内乱が勃発。それによって多くの有能な騎士が捕らえられていたのだ。
とはいえ、それでもアリティアの倍ほどの戦力は残っていた。
狼騎士団の一部と合流し、アカネイアの地にてマルスたちを待ち受けているのであった。
…最後の決戦と言うタイトルだが最後ではない。
これは帝国暦3年、2の月にて巻き起こった、いわゆる「終わりの始まり」なのだ。
ボスのネーリングがいるすぐ左の、無人のマスも城門。
ここは本作中で唯一、城門が2つあるマップとなっている。
(王都パレスの城は門も巨大、という事なのでしょう)
ネーリングのいる方でないと制圧コマンドは使えない(つまり、ネーリングは倒す必要がある)が、
防御面補正・HP回復の地形効果はこちらでも得られるし、光のオーブを持たせれば相手の地形効果を消しつつこちらは地形効果を得られて有利になる。削りユニットにはぜひ利用させよう。
ここは本作中で唯一、城門が2つあるマップとなっている。
(王都パレスの城は門も巨大、という事なのでしょう)
ネーリングのいる方でないと制圧コマンドは使えない(つまり、ネーリングは倒す必要がある)が、
防御面補正・HP回復の地形効果はこちらでも得られるし、光のオーブを持たせれば相手の地形効果を消しつつこちらは地形効果を得られて有利になる。削りユニットにはぜひ利用させよう。
勝利条件 | 制圧 |
出撃数 | マルス+11 |
敵 | ■アカネイア軍 22 ネーリング(ジェネラル) アカネイア兵(シューター)×5 アカネイア兵(ホースメン)×5 アカネイア兵(ジェネラル)×3 アカネイア兵(パラディン)×3 アカネイア兵(ウォーリアー)×3 アカネイア兵(司祭)×2 ■ならず者 2 ならず者(盗賊)×2 ■オレルアン軍 2 サガロ(ホースメン) ウルフ(ホースメン) |
アイテム | 精霊の粉(ネーリング) ぎんの弓(ザガロ) 竜の盾(ウルフ) ぎんの斧(ウォーリアー) リライブ(司祭) ぎんの剣(盗賊) きずぐすり(南東の村を訪問)※18章でロシェを倒した場合のみ トロン(章クリア時) リブロー(章クリア時) ※18章でビラクを殺害した場合 ぎんの槍(パラディン) |
仲間 | ロシェ(パラディン) ビラク(パラディン) ザガロ(ホースメン) ウルフ(ホースメン) |
増援 | ■村訪問または盗賊撃破 ビラク(マップ南西) パラディン×3(マップ南西) ※18章でビラクを殺害した場合 パラディン×4 ■ネーリングの周囲6マスに侵入したターン終了時 パラディン×4(本拠地周囲の砦) ホースメン(本拠地周囲の砦) 賢者(本拠地周囲の砦) |
セーブポイント | 2 |
名前 | 初期兵種 | LV | 武器LV | アイテム | 加入条件 |
ロシェ | パラディン | 8 | 剣C 槍B | ぎんの槍 | 南東の村を訪問 |
ビラク | パラディン | 8 | 剣B 槍B | ぎんの槍 | ロシェで会話 |
ザガロ | ホースメン | 10 | 剣D 弓B | ぎんの弓 | ビラクで会話 |
ウルフ | ホースメン | 12 | 剣D 弓B | ぎんの弓、竜の盾 | ザガロで会話 |
山を挟んで点在するシューターが邪魔だが、育った飛行ユニットにアイオテの盾・命のオーブを持たせて倒してきてもらう…という策はあまりオススメできない。
何故ならシューターを攻撃できる位置はウルフの移動範囲内であり、そこにユニットが侵入するとウルフは動き出して攻撃を仕掛けてくる。
間接攻撃とわかっているので反撃で殺してしまうということはそうそう無いだろうが、一度動き出したユニットは敵が移動範囲の外に逃げても、山を迂回してでも追いかけてくる。
そうなってしまうとウルフがザガロよりも前に来てしまい、順番に説得することが困難になってしまうからだ。
ステータス最大近くに育てたドラゴンナイトにアイオテの盾+命のオーブなら、そのままウルフの囮になり続けてその場にはりつける荒業も可能だが、
エース級のユニット&強力なアイテムをしばらく眠らせておくぐらいなら、シューターの射程範囲を避けて進軍した方がマシというものだろう。
ウルフの移動範囲内に入らないように敵本拠地付近のジェネラル・ホースメン(の一部)をおびき寄せて倒す分には問題ないが、後回しにしても問題ない。
それより村に向かう盗賊・村付近にいるウォーリアーの始末を優先させたほうがいいだろう。
マルスが村に向かう道中、ザガロの少し手前にいるパラディン隊と戦闘になるだろう。
ザガロ・他のホースメンまでおびき寄せないよう注意してパラディンをおびき寄せて撃破しよう。この3人のパラディンは1人動くと3人とも動くタイプ。
ただし飛行ユニットが先行して村に向かっていない場合、盗賊の襲撃に間に合わなくなる可能性が出てくる。
その場合は攻撃力の高いこのパラディン隊の中をやや強引に突っ切る必要性が出てしまうため、難易度は上がる。
村を訪問、盗賊を撃破するとビラクがパラディン隊を引き連れて増援としてマップ南西から登場する。
ビラクらはすぐさま追走を始め、7ターン目には民家のあるエリアの入口付近に到達するだろう。遅くともそれまでには村を訪問し、ロシェを引き入れたい。
ロシェでビラクの説得に成功したら、次はザガロだ。ザガロの周辺にいるホースメン部隊は(ザガロも含めて)1人が動いても他のホースメンが動かないタイプ。
死なない程度にまとめておびき寄せても問題ない。着実にザガロの説得&ホースメン部隊、今までずっと邪魔だったシューターの処理をこなそう。
ザガロ周辺の戦力の掃討が終わったら、いよいよシューター群が待ち構える敵本拠地付近のエリアに足を踏み入れる。
まず入り口の砦に待機して2体のホースメンだけをおびき寄せて倒したら、北東に位置するシューターを撃破する。
この時シューターを撃破するユニットは同時にウルフ(+同時に動く敵ジェネラル1人)をおびき寄せる役も兼ねるため、HP・守備に優れたエース級ユニットで行なおう。上手くおびき寄せたらザガロで説得する。因みにザガロ以外の狼騎士団二人はウルフから追撃を受けるのでここの釣り役には使わないこと。
ウルフをおびき寄せると本拠地周囲の砦から増援が一気に登場する。一斉に踏み込んで蹴散らそう。
できるだけ経験値を稼いでおきたいところだが、もし対処するのが難しく死者が出そうなら、ウルフを説得した時点でネーリングだけを狙い、マルスで制圧してもいい。
何故ならシューターを攻撃できる位置はウルフの移動範囲内であり、そこにユニットが侵入するとウルフは動き出して攻撃を仕掛けてくる。
間接攻撃とわかっているので反撃で殺してしまうということはそうそう無いだろうが、一度動き出したユニットは敵が移動範囲の外に逃げても、山を迂回してでも追いかけてくる。
そうなってしまうとウルフがザガロよりも前に来てしまい、順番に説得することが困難になってしまうからだ。
ステータス最大近くに育てたドラゴンナイトにアイオテの盾+命のオーブなら、そのままウルフの囮になり続けてその場にはりつける荒業も可能だが、
エース級のユニット&強力なアイテムをしばらく眠らせておくぐらいなら、シューターの射程範囲を避けて進軍した方がマシというものだろう。
ウルフの移動範囲内に入らないように敵本拠地付近のジェネラル・ホースメン(の一部)をおびき寄せて倒す分には問題ないが、後回しにしても問題ない。
それより村に向かう盗賊・村付近にいるウォーリアーの始末を優先させたほうがいいだろう。
マルスが村に向かう道中、ザガロの少し手前にいるパラディン隊と戦闘になるだろう。
ザガロ・他のホースメンまでおびき寄せないよう注意してパラディンをおびき寄せて撃破しよう。この3人のパラディンは1人動くと3人とも動くタイプ。
ただし飛行ユニットが先行して村に向かっていない場合、盗賊の襲撃に間に合わなくなる可能性が出てくる。
その場合は攻撃力の高いこのパラディン隊の中をやや強引に突っ切る必要性が出てしまうため、難易度は上がる。
村を訪問、盗賊を撃破するとビラクがパラディン隊を引き連れて増援としてマップ南西から登場する。
ビラクらはすぐさま追走を始め、7ターン目には民家のあるエリアの入口付近に到達するだろう。遅くともそれまでには村を訪問し、ロシェを引き入れたい。
ロシェでビラクの説得に成功したら、次はザガロだ。ザガロの周辺にいるホースメン部隊は(ザガロも含めて)1人が動いても他のホースメンが動かないタイプ。
死なない程度にまとめておびき寄せても問題ない。着実にザガロの説得&ホースメン部隊、今までずっと邪魔だったシューターの処理をこなそう。
ザガロ周辺の戦力の掃討が終わったら、いよいよシューター群が待ち構える敵本拠地付近のエリアに足を踏み入れる。
まず入り口の砦に待機して2体のホースメンだけをおびき寄せて倒したら、北東に位置するシューターを撃破する。
この時シューターを撃破するユニットは同時にウルフ(+同時に動く敵ジェネラル1人)をおびき寄せる役も兼ねるため、HP・守備に優れたエース級ユニットで行なおう。上手くおびき寄せたらザガロで説得する。因みにザガロ以外の狼騎士団二人はウルフから追撃を受けるのでここの釣り役には使わないこと。
ウルフをおびき寄せると本拠地周囲の砦から増援が一気に登場する。一斉に踏み込んで蹴散らそう。
できるだけ経験値を稼いでおきたいところだが、もし対処するのが難しく死者が出そうなら、ウルフを説得した時点でネーリングだけを狙い、マルスで制圧してもいい。
ビラク&パラディン隊が来るのは5ターン目、または盗賊に攻撃したターンの敵フェイズ。
またワープを使用して村を訪問した場合は1ターン目の敵フェイズからビラク隊が現れる。
何も対処していない場合は5ターン目で盗賊によって村が破壊されるため、通常は4ターン目までに(最初の)盗賊を攻撃することになると思われる。
移動の遅いユニットを使用する場合は村の入り口を封鎖して5ターン目までビラク隊の出現を遅らせることで移動が楽になるだろう。
開始直後、ワープが余っており、マルスがウォーリア2体から攻撃を受けて死なない程度に成長しているなら
マルスをウォーリア1体だけの攻撃範囲になる村の隅のほうへ送り、シータ・カチュア等十分強い飛行ユニット1体向かわせて2人でウォーリアを排除
他のユニットは道なりに移動させて、増援のビラク隊の攻撃範囲内から出たら(最初の坂っぽい部分から出ていれば大丈夫)訪問してロシェを仲間にする。
ロシェをそのターンから全速力で逆走させればビラク隊を足止めしなくても説得することができる。
ただし、ビラクもロシェも追撃を受ける危険があるためビラク隊の他3体のパラディンはターン内に全滅させること。
マルスでやるのが危険そうであれば育ったソードマスターを村にワープさせ、銀の弓持ちウォリアーを排除。
同敵フェイズでトマホーク持ち以外を返り討ちにし、2ターン目にトマホーク持ちを排除する。
これで村周辺は安全なので、飛行ユニットを送り込み、マルスの到着まで待機させる。
余裕があるなら、ザガロ周辺のパラディンの攻撃範囲に入れ、パラディンを返り討ちにしておくのもいい。
この場合、マルスの訪問前にビラク隊が到達するので村の北3マス(入口のようになっているところ)を武器を持たない壁ユニットで塞ぐ(反撃でビラクを倒さないようにする措置)。
もしもワープもなく、育ったソードマスターもいない場合は飛行ユニットを多めに編成し、村に送り込んでウォリアー部隊を壊滅させる。
到着までに飛行ユニットで先行してくる2体のパラディンを倒しておくと楽。
ビラクを仲間に加えたら、ロシェ共々後ろに下げ、先ほどと同じく入口3マスに防衛線を張って増援を迎え撃つ。
さらに5ターン目に城周囲の砦から増援が発生する。
賢者(エルファイアー)*2、パラディン(銀の剣)*2、パラディン(銀の槍)*2、ホースメン(銀の剣/銀の弓)*4
ロシェ・ビラク共にこのMAPの敵ユニットほぼ全てから追撃を受けるため、この増援を処理してからザガロを仲間にしよう。
その後はザガロをおびき寄せて仲間に加え、拠点周辺はノーマルと同じように対処する。
因みに、ネーリング周囲8マスに入ると5ターン目と同じ増援が2度発生する(2度目は1度目の増援発生の2ターン後)。
増援の対処方法はいくつかあると思うが、比較的安全な対処法を紹介しておく。
またワープを使用して村を訪問した場合は1ターン目の敵フェイズからビラク隊が現れる。
何も対処していない場合は5ターン目で盗賊によって村が破壊されるため、通常は4ターン目までに(最初の)盗賊を攻撃することになると思われる。
移動の遅いユニットを使用する場合は村の入り口を封鎖して5ターン目までビラク隊の出現を遅らせることで移動が楽になるだろう。
開始直後、ワープが余っており、マルスがウォーリア2体から攻撃を受けて死なない程度に成長しているなら
マルスをウォーリア1体だけの攻撃範囲になる村の隅のほうへ送り、シータ・カチュア等十分強い飛行ユニット1体向かわせて2人でウォーリアを排除
他のユニットは道なりに移動させて、増援のビラク隊の攻撃範囲内から出たら(最初の坂っぽい部分から出ていれば大丈夫)訪問してロシェを仲間にする。
ロシェをそのターンから全速力で逆走させればビラク隊を足止めしなくても説得することができる。
ただし、ビラクもロシェも追撃を受ける危険があるためビラク隊の他3体のパラディンはターン内に全滅させること。
マルスでやるのが危険そうであれば育ったソードマスターを村にワープさせ、銀の弓持ちウォリアーを排除。
同敵フェイズでトマホーク持ち以外を返り討ちにし、2ターン目にトマホーク持ちを排除する。
これで村周辺は安全なので、飛行ユニットを送り込み、マルスの到着まで待機させる。
余裕があるなら、ザガロ周辺のパラディンの攻撃範囲に入れ、パラディンを返り討ちにしておくのもいい。
この場合、マルスの訪問前にビラク隊が到達するので村の北3マス(入口のようになっているところ)を武器を持たない壁ユニットで塞ぐ(反撃でビラクを倒さないようにする措置)。
もしもワープもなく、育ったソードマスターもいない場合は飛行ユニットを多めに編成し、村に送り込んでウォリアー部隊を壊滅させる。
到着までに飛行ユニットで先行してくる2体のパラディンを倒しておくと楽。
ビラクを仲間に加えたら、ロシェ共々後ろに下げ、先ほどと同じく入口3マスに防衛線を張って増援を迎え撃つ。
さらに5ターン目に城周囲の砦から増援が発生する。
賢者(エルファイアー)*2、パラディン(銀の剣)*2、パラディン(銀の槍)*2、ホースメン(銀の剣/銀の弓)*4
ロシェ・ビラク共にこのMAPの敵ユニットほぼ全てから追撃を受けるため、この増援を処理してからザガロを仲間にしよう。
その後はザガロをおびき寄せて仲間に加え、拠点周辺はノーマルと同じように対処する。
因みに、ネーリング周囲8マスに入ると5ターン目と同じ増援が2度発生する(2度目は1度目の増援発生の2ターン後)。
増援の対処方法はいくつかあると思うが、比較的安全な対処法を紹介しておく。
まずは右上のシューターを間接攻撃で倒す。
そのままだと敵ターンでウルフが返り討ちに遭うので、シューターを撃破したユニットをレスキューで救出する。
すると増援が出現するので、壁ユニット(念のため命のオーブも持たせておくと良い)を右上の砦左側に配置しておけば、増援が壁ユニットに群がってくる。
後は少しずつ増援を始末していけばよい。
尚、2ターン後にも増援が出現するが、そのまま壁ユニットを配置しておけば同じように群がってくる。
この方法だとウルフが動かないので、増援を蹴散らした後にゆっくりと仲間に加えられる。
面倒なら範囲外から一気に近づいてネーリングし、再移動を駆使して制圧してしまうと良い。
闘技場を利用するつもりなら、敵全滅後にマップセーブを使って行うと良い(その為にはどちらか片方のマップセーブを残しておく必要があるが)。
ネーリング周辺の増援を残したままだと、泣く泣くリセットをする事態になりかねない。
そのままだと敵ターンでウルフが返り討ちに遭うので、シューターを撃破したユニットをレスキューで救出する。
すると増援が出現するので、壁ユニット(念のため命のオーブも持たせておくと良い)を右上の砦左側に配置しておけば、増援が壁ユニットに群がってくる。
後は少しずつ増援を始末していけばよい。
尚、2ターン後にも増援が出現するが、そのまま壁ユニットを配置しておけば同じように群がってくる。
この方法だとウルフが動かないので、増援を蹴散らした後にゆっくりと仲間に加えられる。
面倒なら範囲外から一気に近づいてネーリングし、再移動を駆使して制圧してしまうと良い。
闘技場を利用するつもりなら、敵全滅後にマップセーブを使って行うと良い(その為にはどちらか片方のマップセーブを残しておく必要があるが)。
ネーリング周辺の増援を残したままだと、泣く泣くリセットをする事態になりかねない。
ビラク&パラディン隊が出現した次のターンに本拠地周囲の砦から増援+南西、南東、北東からDナイトそれぞれ2体づつ出現。
Dナイトを自由にさせると酷い事になる(マスを塞いでも出てくる)ので、南東角のは出現位置周りに以下の様に自軍ユニットを置いて動きを封じるべし。
□□□□□ □□□□□ □□□□○ □□□○● □□○●□
●:増援Dナイト ○:自軍ユニット
南東のDナイト2体はこちらのターンで倒しておきたい。
次の敵ターンで北東の2体が村のすぐそばまで来るので、これを反撃で両方倒しておきたい。
ここでビラク隊&西のDナイトが村の周辺まで来るので、ロシェで説得&Dナイトを倒す。(西のDナイトも反撃で倒せるならもっと楽)
続いてザガロ周辺の敵を釣って、村のあたりまでおびき寄せてザガロの説得とホースメン部隊を倒す。
まともに城周辺の増援を相手にする場合。
強力なファルコンナイトを用意。
(カチュアか、マイユニがファルコンになれるならマイユニでも)
釣り担当ユニットにアイオテの盾・星&命のオーブを持たせて、ウルフ(+出来れば次のターンでもう1体のホースメンも)を釣る。
一度動き出せばこっちに向かってくるのでザガロで説得。
出来れば何往復かしてジェネラルを釣っておくと後がラクになる。
いよいよ増援を出すことになるが、ボルガノン持ちもいるので、聖水を使って突入。
全部もらうといくら強くても死ぬので、シューターの攻撃範囲に別のユニットを置いてそれだけでも攻撃を散らしたい。
釣り担当のユニットをうまく囮にして増援の進軍をバラけさせたい。
とにかく数が多く騎兵ばかりなので迎撃する時は慎重に。
- 盗賊2体を攻撃&撃破かマルスが村訪問時、次の敵ターンに下記の増援が出る。
- ビラク1体+パラディン隊4体(内2体はスレンドスピアー持ち)
- ビラク1体+パラディン隊4体(内2体はスレンドスピアー持ち)出現後→味方ターン→敵ターン→味方ターン終了時、下記の増援出る。
- パレス王座周辺から10体(ボルガノン賢者(攻撃38)2体、パラディン隊8体)出現。
- 画面上の左下端にDナイト4体、右下端にDナイト4体、右上端にDナイト4体出現。
- パレス王座付近侵入時、下記の増援が出る。
- パレス王座周辺から10体(ボルガノン賢者(攻撃38)2体、パラディン隊8体)出現。
- 増援出現→味方ターン→敵ターン→味方ターン終了時、パレス王座周辺から10体(ボルガノン賢者(攻撃38)2体、パラディン隊8体)出現。
今作ルナティック最難関の呼び声も高いこの章。
ビラク増援の出現フラグは
確実な攻略法としては、ターン数がかかってしまうマイナスを割り切って、飛行部隊を山越えで村まで飛ばして盗賊を通せんぼする方法がオススメ。
具体的な方法↓
とすることで、増援を気にすることなくゆっくり進行可能。2,の囮役は幸運の高いキャラにしないと、キラーアクス持ちの必殺で殺される恐れがあるので注意。
盗賊は村を塞いだユニット以外には絶対に攻撃してこないので、その付近を弱いキャラが通っても安全。
また、こちらから盗賊に手出ししない限りは絶対に状況は動かないので、武器屋・民家訪問、闘技場稼ぎなども気兼ねなく行える。
速攻でクリアするとなると、3ターン目には盗賊&村近辺のウォーリアーを倒しておかなくてはいけない。
飛行系・アゲインを駆使しよう。この場合も、飛行系は剣を装備でき、追撃も見込めるファルコンナイトを推奨。アゲインはあらかじめオンラインショップで買っておくべし。
なお、盗賊を倒した直後にビラク隊に背後から殺されないよう、本隊も急いで進軍。↓にもあるDナイト増援に蓋をできるよう、壁役担当のキャラにはとにかく急がせる事。
そのDナイト増援は、マニアックよりも増えて各4体ずつになる。しかもそれと同時に、ネーリングの周りの砦からパラディン等が大量に現れる。
登場タイミングはビラクの出現ターンの2ターン後。
または
Dナイト出現位置のマスを塞いでも無駄なのはマニアックと同じ。
左端のドラゴンナイトはポールアクスを装備しているため、騎兵を使う場合は左端以外の場所に充てる事。
後の対策としては、「増援ドラゴンナイトの魔法防御の低さ」&「柔らかい者から狙ってくる性質」を利用して、育ったマリーシアorリンダにリザイアを持たせ4体を相手にすることも可能である。
また、この増援を処理した直後にも上から左から続々と大群が迫ってくる。
左から来るDナイト4体のうち2体は斧持ちなので、ファルコン組のタフなキャラにキルソードを持たせて迎撃させよう。頭数を少しでも減らせると次の自軍フェイズで楽になる。
なお、この章だけに限った話ではないが、敵城付近のリザーブ持ち司祭は「1体でもHPが半分以下のユニットがいるとリザーブを使う」という習性がある。
中途半端に倒し損ねると2連発され、こちらが追い込んだ努力が水の泡になってしまう事もあるので要注意。
増援は事前にネーリングを撃破していることで防止することができる。
この戦略でのおススメは、力20以上でハンマーを持たせたドラゴンナイト。ネーリングは速さがカンスト(21)しているので、追撃のためカンスト+星のオーブ(25)、さらに城門の地形効果をなくす為に光のオーブを持たせて臨む。
これで技・幸運がよほど低くなければ命中率は90%を超えるが、心配なら錬成もしてしまおう。
もちろん力20未満のドラゴンナイトを派遣する場合でも錬成することで補える。
しかしビラクの増援もその対象であるので、仲間のコンプリートを目指す場合はビラク出現後に行わなくてはいけない。
ブーツを使用してない場合は本陣の敵の射程外からネーリングに切り込むことはできないので、アゲインを使ってしまおう。
また普通に今までの難易度と同じくウルフ以外の本陣の敵に攻撃する、またはジェネラルの攻撃範囲に入ると増援が出る。ビラク出現後にボス撃破する際は注意。
本陣に入り込み、かつネーリング未撃破の場合、レスキューで回収しても本陣の増援は出現する。当然、増援出現の2ターン後には第二波もやってくる。
ネーリングを倒せる自信がなければ、北東砦付近のシューターを叩き、即座に砦に戻して待ち伏せするとよい。
ただし、増援も当然錬成武器。砦補正を加えても3発くらって耐える自信がない場合・攻略速度等を気にしない場合には
ウルフ説得後に一度村付近まで戻ってから最北端のシューターを倒す→レスキューで回収を行い、村付近で迎撃するとすれば安全。足の遅い賢者を分断することができ、敵戦力がバラけてくれる。
上記の方と違うやり方です
どうしてもできなくて、運・持久戦に耐え切れる方のみ…
エース級3人(Dナイト2人・ジェネラル1人)とチェイニー、フィーナ、杖振りが1人か2人いればいけます
因みに250ターンかかりました(めんどくさがらなきゃ多分150ターンぐらい?)
まず武器はキラーランス・命のオーブ(できれば星のオーブも)でなおかつ防御力の高いエースユニットをドラゴンナイトにして、
1T目に山の左側、2T目に銀の弓持ちのウォリアーを倒します(会心出るまでリセット)、2T目敵ターン・3T目自ターンでトマホーク持ちウォリアー以外をつぶせなければ(リブローの在庫にもよりますが)リセット
あとは武器を外して村を破壊されないように立っています
ビラク・Dナイトの増援は盗賊を倒さない限り100ターンでも200ターンでも待っててくれますので、その性質を利用し、銀の剣はもったいないですが、40ターンほど盗賊の武器、トマホークが壊れるまで立っています
その間本隊は暇なので、守備の高い(すばやさもパラに2回攻撃されない程度に)弓ジェネラル(弓の理由は後述)でついでにエレファント2つが当たる場所があるので、下のシューターのエレファント2つを使い切らせます
これにより、ビラク増援後がとても楽になります
40ターンたった後、次にすることはザガロ手前にいるパラディンを引っ張ることです
これを村にいないほうのDナイトで村方面に引っ張ります
そして引っ張ったDナイトは山に退避、パラディン一団は村方面にもっさりいくので、スレンドスピアやらなんやらまた使い切らせます
あふれて隣接できない武器残したやつに関しては、ジェネラル・Dナイト・杖振り・フィーナチェイニーを総動員して、1匹ないし2匹づつ引っ張ってこれを撃破します(一度スイッチがはいった敵は1匹づつ引っ張れます)
その後全員村方面にかたまり、ジェネラルにナイトキラー・オーブ系統を持たせてザガロ方面に進軍(セーブしておくといいかも)
アーマーキラーもちを優先して倒し、ザガロの銀の弓も使い切らせます(後々面倒なので)
ついでにザガロ付近シューターのエレファントも使い切らせます
そのままジェネラルは弓をもって(キラーボウがお勧めです)ビラクの沸くあたりの画面はしへ向かいます
弓の理由としてはビラクを反撃で殺さないため
Dナイト2号もキラーランスかキラーアクス(アクスのほうがいいと思います)をもって右上へ
1号は村から右下へいき、マルスで訪問し、ロシェを仲間に
チェイニーはDナイトどちらかに化け、右上右下のどちらにでもすぐいけるあたりに配置
2ターン後にビラクが後ろから突いてくるので、マルス達柔らかい一行はマップど真ん中へ退避
杖振りはリザーブ・リブローを惜しみなく使いましょう
面倒じゃなきゃ訪問前に盗賊削ってリザーブ使い切らせ、銀の槍だとモアベター
3人のエースユニットが最低限必要ですが、逆に言えば3人育てておけばなんとかなります
事実杖振りはセシルで防御1とかいう紙ペラでなんとかなりました
あとついでにリブローリライブ役に初期のカタリナ
フィーナチェイニーに至ってはレベル無関係で問題ありません
きっと初期でもなんとかなります
反撃である程度Dナイトはそれぞれで片付くと思うので(ジェネラルは囲まれたままでしょうが、弓でスレンドスピアもちを優先につぶしてその場をキープ)
砦から出てくる援軍をDナイトで1匹づつ撃破
範囲が厳しい場合はレスキューも使いましょう
左に逃げ場がなければ、予備軍として準備していたチェイニーを使って、ビラクを除くDナイト・パラを釣ってたたくといいかもしれません
このあたりは村にこもるもよし、Dナイトの運任せもよしですが、フィーナ・杖ふりの位置取り、チェイニーの変身時間には注意しておきましょう
それが終わると説得タイムです
ジェネラルレスキューで呼び戻しチクチク突いていたビラクと残ったパラディンを真ん中側によせ、パラディン3をできるだけはやく倒し、ビラクを説得、ザガロは弓がないため突っ立っているだけなので説得は容易でしょう
最終局面ですが、残り2体のエレファントをまず弾切れに追い込みましょう
あとはホースメンが2匹寄ってくるのでそれを倒すのと、増援を出さずに倒せるジェネラルが2匹いるので、それも釣って倒します
そして残ったセーブポイントでセーブ
その後Dナイトでネーリングを倒し、ウルフを引っ張る…というのが理想なのですが、武器やら力の関係で(ここまで進める方なら問題ないかとおもいますが)どうしても無理という場合の策として聖水ぶっかけたジェネラルにオーブ類を全て持たせて、増援を沸かせた後レスキュー
その後蓋をして、武器はパルティアがお勧めです
基本的に守備カンストすばやさカンストのジェネラルであれば、司祭の攻撃以外でそう簡単に死なないので、やっつけ負けにだけ注意しましょう
面倒でも丁寧にやるのならば司祭を優先的にパルティアで打ち抜く→杖振りでパルティアを剥ぎ取って回復→フィーナで杖振りを下げる→次のターンでパルティアを渡して回復→パルティアを外す→次のターンで最初に戻る
練成も縛ってやっていたので、パルティアを使いましたが、練成できるなら銀弓で余裕かもしれません
で司祭を全部打ち抜いたらあとは消化試合です
がんばりましょう!z
ビラク増援の出現フラグは
- 味方ターンでの盗賊への攻撃
- 反撃で盗賊を撃破
- 北エリアへの侵入
- マルスの村訪問
確実な攻略法としては、ターン数がかかってしまうマイナスを割り切って、飛行部隊を山越えで村まで飛ばして盗賊を通せんぼする方法がオススメ。
具体的な方法↓
- 予め、村周辺のウォーリアー3人を撃退できる強さを持った4〜5人の飛行部隊を編成。
(支援効果持ちコンビをファルコンナイトにしていると理想的。一番のオススメは3姉妹+ミネルバ) - 1ターン目に、再移動を利用して囮役を「キラーアクス持ちだけを待ち伏せられるマス」まで移動、敵フェイズに反撃で倒す。
(囮役には星&命のオーブを持たせ、その3マス以内に大地のオーブを持った仲間を配置) - 2ターン目に、残った2人に向かって突撃。
- 3ターン目に、部隊のうち1人に星&命のオーブを持たせて村に陣取らせ、装備を外しておく。
- 本隊はゆっくり飛行部隊と合流。進路付近のパラディン隊は1体でも攻撃範囲に入ると襲ってくる。
合流するのに邪魔なら、打たれ強い(またはリザイア持ち)キャラを囮におびき寄せ、村番以外の全員で殲滅してもいい。
ザガロ隊はスルー可能。
とすることで、増援を気にすることなくゆっくり進行可能。2,の囮役は幸運の高いキャラにしないと、キラーアクス持ちの必殺で殺される恐れがあるので注意。
盗賊は村を塞いだユニット以外には絶対に攻撃してこないので、その付近を弱いキャラが通っても安全。
また、こちらから盗賊に手出ししない限りは絶対に状況は動かないので、武器屋・民家訪問、闘技場稼ぎなども気兼ねなく行える。
速攻でクリアするとなると、3ターン目には盗賊&村近辺のウォーリアーを倒しておかなくてはいけない。
飛行系・アゲインを駆使しよう。この場合も、飛行系は剣を装備でき、追撃も見込めるファルコンナイトを推奨。アゲインはあらかじめオンラインショップで買っておくべし。
なお、盗賊を倒した直後にビラク隊に背後から殺されないよう、本隊も急いで進軍。↓にもあるDナイト増援に蓋をできるよう、壁役担当のキャラにはとにかく急がせる事。
そのDナイト増援は、マニアックよりも増えて各4体ずつになる。しかもそれと同時に、ネーリングの周りの砦からパラディン等が大量に現れる。
登場タイミングはビラクの出現ターンの2ターン後。
□□□□□ □□□□○ □□□○● □□○○● □○●●□
または
□□□□□ □□□□○ □□□○● □□○□● (2回攻撃を受けても耐えられるユニットが2人いるのなら) □○●●□
●:増援ドラゴンナイト ○:自軍ユニット
Dナイト出現位置のマスを塞いでも無駄なのはマニアックと同じ。
左端のドラゴンナイトはポールアクスを装備しているため、騎兵を使う場合は左端以外の場所に充てる事。
後の対策としては、「増援ドラゴンナイトの魔法防御の低さ」&「柔らかい者から狙ってくる性質」を利用して、育ったマリーシアorリンダにリザイアを持たせ4体を相手にすることも可能である。
また、この増援を処理した直後にも上から左から続々と大群が迫ってくる。
左から来るDナイト4体のうち2体は斧持ちなので、ファルコン組のタフなキャラにキルソードを持たせて迎撃させよう。頭数を少しでも減らせると次の自軍フェイズで楽になる。
なお、この章だけに限った話ではないが、敵城付近のリザーブ持ち司祭は「1体でもHPが半分以下のユニットがいるとリザーブを使う」という習性がある。
中途半端に倒し損ねると2連発され、こちらが追い込んだ努力が水の泡になってしまう事もあるので要注意。
増援は事前にネーリングを撃破していることで防止することができる。
この戦略でのおススメは、力20以上でハンマーを持たせたドラゴンナイト。ネーリングは速さがカンスト(21)しているので、追撃のためカンスト+星のオーブ(25)、さらに城門の地形効果をなくす為に光のオーブを持たせて臨む。
これで技・幸運がよほど低くなければ命中率は90%を超えるが、心配なら錬成もしてしまおう。
もちろん力20未満のドラゴンナイトを派遣する場合でも錬成することで補える。
しかしビラクの増援もその対象であるので、仲間のコンプリートを目指す場合はビラク出現後に行わなくてはいけない。
ブーツを使用してない場合は本陣の敵の射程外からネーリングに切り込むことはできないので、アゲインを使ってしまおう。
また普通に今までの難易度と同じくウルフ以外の本陣の敵に攻撃する、またはジェネラルの攻撃範囲に入ると増援が出る。ビラク出現後にボス撃破する際は注意。
本陣に入り込み、かつネーリング未撃破の場合、レスキューで回収しても本陣の増援は出現する。当然、増援出現の2ターン後には第二波もやってくる。
ネーリングを倒せる自信がなければ、北東砦付近のシューターを叩き、即座に砦に戻して待ち伏せするとよい。
ただし、増援も当然錬成武器。砦補正を加えても3発くらって耐える自信がない場合・攻略速度等を気にしない場合には
ウルフ説得後に一度村付近まで戻ってから最北端のシューターを倒す→レスキューで回収を行い、村付近で迎撃するとすれば安全。足の遅い賢者を分断することができ、敵戦力がバラけてくれる。
上記の方と違うやり方です
どうしてもできなくて、運・持久戦に耐え切れる方のみ…
エース級3人(Dナイト2人・ジェネラル1人)とチェイニー、フィーナ、杖振りが1人か2人いればいけます
因みに250ターンかかりました(めんどくさがらなきゃ多分150ターンぐらい?)
まず武器はキラーランス・命のオーブ(できれば星のオーブも)でなおかつ防御力の高いエースユニットをドラゴンナイトにして、
1T目に山の左側、2T目に銀の弓持ちのウォリアーを倒します(会心出るまでリセット)、2T目敵ターン・3T目自ターンでトマホーク持ちウォリアー以外をつぶせなければ(リブローの在庫にもよりますが)リセット
あとは武器を外して村を破壊されないように立っています
ビラク・Dナイトの増援は盗賊を倒さない限り100ターンでも200ターンでも待っててくれますので、その性質を利用し、銀の剣はもったいないですが、40ターンほど盗賊の武器、トマホークが壊れるまで立っています
その間本隊は暇なので、守備の高い(すばやさもパラに2回攻撃されない程度に)弓ジェネラル(弓の理由は後述)でついでにエレファント2つが当たる場所があるので、下のシューターのエレファント2つを使い切らせます
これにより、ビラク増援後がとても楽になります
40ターンたった後、次にすることはザガロ手前にいるパラディンを引っ張ることです
これを村にいないほうのDナイトで村方面に引っ張ります
そして引っ張ったDナイトは山に退避、パラディン一団は村方面にもっさりいくので、スレンドスピアやらなんやらまた使い切らせます
あふれて隣接できない武器残したやつに関しては、ジェネラル・Dナイト・杖振り・フィーナチェイニーを総動員して、1匹ないし2匹づつ引っ張ってこれを撃破します(一度スイッチがはいった敵は1匹づつ引っ張れます)
その後全員村方面にかたまり、ジェネラルにナイトキラー・オーブ系統を持たせてザガロ方面に進軍(セーブしておくといいかも)
アーマーキラーもちを優先して倒し、ザガロの銀の弓も使い切らせます(後々面倒なので)
ついでにザガロ付近シューターのエレファントも使い切らせます
そのままジェネラルは弓をもって(キラーボウがお勧めです)ビラクの沸くあたりの画面はしへ向かいます
弓の理由としてはビラクを反撃で殺さないため
Dナイト2号もキラーランスかキラーアクス(アクスのほうがいいと思います)をもって右上へ
1号は村から右下へいき、マルスで訪問し、ロシェを仲間に
チェイニーはDナイトどちらかに化け、右上右下のどちらにでもすぐいけるあたりに配置
2ターン後にビラクが後ろから突いてくるので、マルス達柔らかい一行はマップど真ん中へ退避
杖振りはリザーブ・リブローを惜しみなく使いましょう
面倒じゃなきゃ訪問前に盗賊削ってリザーブ使い切らせ、銀の槍だとモアベター
3人のエースユニットが最低限必要ですが、逆に言えば3人育てておけばなんとかなります
事実杖振りはセシルで防御1とかいう紙ペラでなんとかなりました
あとついでにリブローリライブ役に初期のカタリナ
フィーナチェイニーに至ってはレベル無関係で問題ありません
きっと初期でもなんとかなります
反撃である程度Dナイトはそれぞれで片付くと思うので(ジェネラルは囲まれたままでしょうが、弓でスレンドスピアもちを優先につぶしてその場をキープ)
砦から出てくる援軍をDナイトで1匹づつ撃破
範囲が厳しい場合はレスキューも使いましょう
左に逃げ場がなければ、予備軍として準備していたチェイニーを使って、ビラクを除くDナイト・パラを釣ってたたくといいかもしれません
このあたりは村にこもるもよし、Dナイトの運任せもよしですが、フィーナ・杖ふりの位置取り、チェイニーの変身時間には注意しておきましょう
それが終わると説得タイムです
ジェネラルレスキューで呼び戻しチクチク突いていたビラクと残ったパラディンを真ん中側によせ、パラディン3をできるだけはやく倒し、ビラクを説得、ザガロは弓がないため突っ立っているだけなので説得は容易でしょう
最終局面ですが、残り2体のエレファントをまず弾切れに追い込みましょう
あとはホースメンが2匹寄ってくるのでそれを倒すのと、増援を出さずに倒せるジェネラルが2匹いるので、それも釣って倒します
そして残ったセーブポイントでセーブ
その後Dナイトでネーリングを倒し、ウルフを引っ張る…というのが理想なのですが、武器やら力の関係で(ここまで進める方なら問題ないかとおもいますが)どうしても無理という場合の策として聖水ぶっかけたジェネラルにオーブ類を全て持たせて、増援を沸かせた後レスキュー
その後蓋をして、武器はパルティアがお勧めです
基本的に守備カンストすばやさカンストのジェネラルであれば、司祭の攻撃以外でそう簡単に死なないので、やっつけ負けにだけ注意しましょう
面倒でも丁寧にやるのならば司祭を優先的にパルティアで打ち抜く→杖振りでパルティアを剥ぎ取って回復→フィーナで杖振りを下げる→次のターンでパルティアを渡して回復→パルティアを外す→次のターンで最初に戻る
練成も縛ってやっていたので、パルティアを使いましたが、練成できるなら銀弓で余裕かもしれません
で司祭を全部打ち抜いたらあとは消化試合です
がんばりましょう!z
このページへのコメント
ルナティックをクリアできない場合の追記
・村を襲う盗賊の武器が無くなるまで耐える
・弱いキャラ(必殺が出ても倒せない)で盗賊をチクチク
・リザーブが切れるまで続ける
ボス周辺は
・入口の砦で待機してやって来る数体を対処
・城右側の砦で数体を対処(シューター倒さなければ増援出ない)
・マッピングセーブした後、ボスを撃破
これで増援は無くなり、残り物は耐えられるハズ(耐えられないならレスキュー)
ノーマルでもできない人に告ぐ
村訪問後に出る増援を村まで後退し終わってから倒す(一本道ではないけどこれで大分楽になる)その後ドラゴンナイトと杖使いを南の安全な場所に待機
ドラゴンナイトがシューターを1人倒す→南に戻る→回復するを何回も繰り返しシューターを全滅させる
そうするとボス周りの敵が反応して迂回してこっちにくるので呑気に待ちながら先制攻撃を与えて倒す
その時にはボスの周りにはボスと回復役しかいないので超楽
これでクリア
ルナ後半のマップはどこもそうな気がする
最後の4つのマップもひたすら全力で駆け抜けるだけだし
このマップは攻略後に爽快感がないなぁ。あ、暇ニートじゃなくて\500で盆休みに楽しんでる社会人です
クリアできた奴を引きニート扱いしてる奴も気持ち悪いがお前もかなり気持ち悪い
8年経ってからコメしててきっしょ…
死ね
ルナティック−クラシックにて、全員説得成功無死クリア報告。
村後の増援だけが難関。防御が30あるDナイト1体いれば意外に簡単です。味方を村集結後、訪問する時、武器なしで能力オーブ、回復オーブ、傷薬を持たせマップ最下段の山の一つ左で待機させておけば左下増援のPとDナイト計9体はすべて足止め可能で、かなり楽になります。
村集結のために盗賊やシューターの武器破壊待ち必須な感じでむしろ操作ミスでやり直しさせられがちな、面倒なだけのマップでした。