最終更新:ID:lpAf8qfKQw 2022年12月27日(火) 22:02:57履歴
- ファイアーエムブレムはじめてだけど楽しめる?
- 前作やってないけど楽しめる?
- 外伝行けない
- 髪型が変わっちまった!
- マイユニットの最初の共通兵種はどの性別でも一緒だよね?
- マイユニットの有効なメイクの仕方を教えて
- 誰を育てたらいいの?
- それぞれの兵種グループの特徴を教えて
- 兵種変更はいつからできるの?
- みんなの様子って?
- これ誰で説得?
- 後の章で仲間になるキャラを倒したり、アイテムを使い切らせると?
- 各章注意点等
- 3章のアイオテ
- 5章の秘密の店や闘技場
- ジョルジュ仲間にできない…(@5章)
- 5章でリカードを仲間にし忘れた…
- 6章外伝の二人組
- アストリア仲間にできない…(@8章・9章)
- 9章の財宝
- 10章のカード
- 10章のサイレスの杖が無くなってるよ?(@マニアック・ルナティック・ルナティック´)
- 11章の財宝って?
- 11章の秘密の店
- 13章の秘密の店
- 14章のワープの杖が無くなってるよ?
- 14章の秘密の店
- 16章外伝のあの子
- 仲間にしたはずなのに、シーマとサムソンがまた敵に戻ったんだが…(※17章)
- 18章の秘密の店
- 18章の4人
- 21章の秘密の店
- ミシェイル死ぬのか…(@21章)
- 23章の左右の宝箱
- 終章で説得必要とか…説得用キャラとか全く育ててないんだけど…
- ルナティック´でクラシックモードが選べない…
- このwikiのQ&Aと章別攻略見てもどうしてもクリアーできない!序盤で詰んじゃうよ!他にいい方法ないの?
- あれ?原作からテキストが削られてない?
大丈夫。基本的な操作は、最初に遊ぶ時に難易度ノーマルを選べばチュートリアル方式で教えてくれる。
それ以降もいつでも「指南」で同じ説明を見ることが出来る。
ノーマルならば難易度は低めなので、カジュアルモードを選んで遊び方を把握してプレイしていけば全くの初心者でもちょっとずつ進んでクリアは出来る。
いないとは思うが、全くの初心者がいきなりハード〜を選ぶのはただの自殺行為なのでやめましょう。
それ以降もいつでも「指南」で同じ説明を見ることが出来る。
ノーマルならば難易度は低めなので、カジュアルモードを選んで遊び方を把握してプレイしていけば全くの初心者でもちょっとずつ進んでクリアは出来る。
いないとは思うが、全くの初心者がいきなりハード〜を選ぶのはただの自殺行為なのでやめましょう。
多分大丈夫。プロローグで前作の出来事であり、今作の土台でもある「暗黒戦争」の大筋が語られる等、随所で前作のストーリーを説明してくれる。
また、登場キャラの前作〜今作の動きや関係が分かる人物相関図やガイド機能も備えている。
マイユニットも暗黒戦争についてはさほど知らず、物語の随所で前作の舞台やキャラについて教わったり、逆に質問する形で解説される。
拠点会話でも前作の話題は多く出てくるので、今作に至る経緯を掴む程度なら全く問題ない。
また、登場キャラの前作〜今作の動きや関係が分かる人物相関図やガイド機能も備えている。
マイユニットも暗黒戦争についてはさほど知らず、物語の随所で前作の舞台やキャラについて教わったり、逆に質問する形で解説される。
拠点会話でも前作の話題は多く出てくるので、今作に至る経緯を掴む程度なら全く問題ない。
下記の表を参照。詳しい攻略法は該当章の攻略チャートで。
条件は章ごとに固有だが、条件を満たせなくても規定のターン以内にクリアすれば行く事が出来る。
条件は章ごとに固有だが、条件を満たせなくても規定のターン以内にクリアすれば行く事が出来る。
外伝 | 条件 |
---|---|
3章外伝 | 前日編(Prologue1〜8)でのユニットロストが1人以内 規定ターン数(3章):ノーマル24/ハード28/マニア33/ルナ38/ルナ'43 |
6章外伝 | 6章終了時にリカードを仲間にしている 規定ターン数:ノーマル20/ハード24/マニア28/ルナ32/ルナ'36 |
10章外伝 | 10章で敵シスターの生存数が3人以上でクリア 規定ターン数:ノーマル15/ハード18/マニア21/ルナ24/ルナ'27 |
13章外伝 | 13章で盗賊を2体とも倒す(離脱されない) 規定ターン数:ノーマル20/ハード24/マニア28/ルナ32/ルナ'36 |
16章外伝 | 16章終了時にマイユニットが上級職LV5以上 規定ターン数:ノーマル18/ハード21/マニア25/ルナ28/ルナ'32 |
20章外伝 | 20章終了時にウルフ・ザガロ・ビラク・ロシェ・ミディアの内3名以上を仲間にしている 規定ターン数:ノーマル24/ハード28/マニア33/ルナ38/ルナ'43 |
アーチャーと魔道士は前日談まで一緒だが、ソシアルナイトだけは最初に持っている武器が違う。男は槍で女は剣となっている。
前日談の手強い敵は槍と剣に集中しており、剣に有利が取れて武器の威力が高い槍を持っている男の方が有利である。
反対に女はジェイガンとロディ+(ロディから鉄の槍を受け取らなかったときの)シーダに不利なだけではなく、
前日談後半のオグマ達にはがね武器で有利が取れないので、男より苦戦する。
特にルナティックだと傷薬の使用回数にも影響が出る場合があるため、女キャラを使う場合はソシアルナイトは兵種変更まで我慢したほうが無難。
前日談の手強い敵は槍と剣に集中しており、剣に有利が取れて武器の威力が高い槍を持っている男の方が有利である。
反対に女はジェイガンとロディ+(ロディから鉄の槍を受け取らなかったときの)シーダに不利なだけではなく、
前日談後半のオグマ達にはがね武器で有利が取れないので、男より苦戦する。
特にルナティックだと傷薬の使用回数にも影響が出る場合があるため、女キャラを使う場合はソシアルナイトは兵種変更まで我慢したほうが無難。
詳細は別ページのマイユニットを参照。
ここでは高難易度で吟味も考慮した有効なメイクをいくつか紹介する。
高難易度におけるキャラメイクの一例
- ノーマルは適当にチョイスしても大丈夫。
- ハードでもよほどヘタレない限り、後半まではマイユニットだけでどうにかなったりする。
- しかしマニアックともなると本格的に敵が強くなるため、ヘタレてしまうと厳しくなる。マイユニットだけでどうにかできるのはよくて中盤までだ。
- ルナティックは敵の能力と武器の強さはもちろんの事、竜達にも強烈な補正がつくため、
マイユニットの成長とキャラメイク次第では前日談で詰みかねない。
特に最初に魔道士を選んだ場合、開始時の選択肢やジェイガンのステータスによっては初っ端でいきなり詰む場合あり。 - ルナティック´は敵が攻撃できる状況なら常時先制。これがどれほどキツイかは出せる方なら分かるはず。前日談では徹底した吟味が必要。
ここでは高難易度で吟味も考慮した有効なメイクをいくつか紹介する。
高難易度におけるキャラメイクの一例
難易度ハードまでなら殆ど育たないキャラばかりを使わなければ大体どうにでもなる。
迷ったらとりあえずマルスやマイユニット、前日編で共に戦う第七小隊の面々、1章で加入するマリーシアを育てておけばまず間違いない。
あとはカチュア、パオラ、オグマ、ナバール、エストあたりを育てておけばよほどヘタれない限りまず確実にエースになる。
余裕があれば終章での説得に必要な4人を育てておくとラストが多少楽になる。全員がある程度の成長が見込めるので戦力としても活躍できる。
もちろん、説得役を全く育てていなくても、敵の攻撃を受けないよう少し後方に下げながら進軍していったり、
レスキュー・ワープを駆使する等すれば説得する事は普通になんとかなるし、
難易度ハードまでぐらいならマルスやファルシオン無しでもラスボスと戦うことは可能。
しかし、マニアック以降は敵が本格的に強くなっている上、ラスボスが並のキャラでは歯が立たない程強いので、
仲間を一人も殺されずにクリアするならラスボスに対峙するキャラも鍛えあげることが求められる。
マニアック以上では原則として「早期加入」で「初期レベルが高く早いうちにクラスチェンジできる」ユニットや、
「初期値が高いユニット」を使っていく方が楽になる場面が多い。
特に拘りが無ければマルス・マイユニットを含めた加入の早いユニットを4,5名、
カチュア・パオラ等の初期値・初期レベルが高いユニットを2,3名、
アラン・シリウス等の初期値の高い上級職を1名以上(場面に合わせて入れ替えたりすると良い)、
残りは自分の好きなユニットで構成すれば大抵なんとかなるだろう。
高難易度では23章でファルシオンをなんとしてでも手に入れるべし。
取り逃してしまうと、トライアングルアタック要員がいなければラスボス撃破はほぼ不可能になる。
また、序盤に何人育成するかによっても大きく変わるので、しっかり計画は練っておこう。
マルスは間接攻撃の手段に乏しいので、育成するなら早いうちに育成する事をオススメする。
強制出撃なので単純に手数を増やせる上、育てておけば事故死のリスクも軽減できる。
そしてラスボスに安定した大ダメージを与えられるキャラなので育てればラスボス戦でも活躍する。
なお、高難易度のラスボスはマルス以外のユニット(ファルシオン以外の武器)ではまるで歯が立たないが、
トライアングルアタックが使えるキャラを利用すれば、マルスを使わずともクリアすることは出来る。
ここからは難易度ルナティックを前提としたお勧めのユニットを役割別に紹介する。
迷ったらとりあえずマルスやマイユニット、前日編で共に戦う第七小隊の面々、1章で加入するマリーシアを育てておけばまず間違いない。
あとはカチュア、パオラ、オグマ、ナバール、エストあたりを育てておけばよほどヘタれない限りまず確実にエースになる。
余裕があれば終章での説得に必要な4人を育てておくとラストが多少楽になる。全員がある程度の成長が見込めるので戦力としても活躍できる。
もちろん、説得役を全く育てていなくても、敵の攻撃を受けないよう少し後方に下げながら進軍していったり、
レスキュー・ワープを駆使する等すれば説得する事は普通になんとかなるし、
難易度ハードまでぐらいならマルスやファルシオン無しでもラスボスと戦うことは可能。
しかし、マニアック以降は敵が本格的に強くなっている上、ラスボスが並のキャラでは歯が立たない程強いので、
仲間を一人も殺されずにクリアするならラスボスに対峙するキャラも鍛えあげることが求められる。
マニアック以上では原則として「早期加入」で「初期レベルが高く早いうちにクラスチェンジできる」ユニットや、
「初期値が高いユニット」を使っていく方が楽になる場面が多い。
特に拘りが無ければマルス・マイユニットを含めた加入の早いユニットを4,5名、
カチュア・パオラ等の初期値・初期レベルが高いユニットを2,3名、
アラン・シリウス等の初期値の高い上級職を1名以上(場面に合わせて入れ替えたりすると良い)、
残りは自分の好きなユニットで構成すれば大抵なんとかなるだろう。
高難易度では23章でファルシオンをなんとしてでも手に入れるべし。
取り逃してしまうと、トライアングルアタック要員がいなければラスボス撃破はほぼ不可能になる。
また、序盤に何人育成するかによっても大きく変わるので、しっかり計画は練っておこう。
マルスは間接攻撃の手段に乏しいので、育成するなら早いうちに育成する事をオススメする。
強制出撃なので単純に手数を増やせる上、育てておけば事故死のリスクも軽減できる。
そしてラスボスに安定した大ダメージを与えられるキャラなので育てればラスボス戦でも活躍する。
なお、高難易度のラスボスはマルス以外のユニット(ファルシオン以外の武器)ではまるで歯が立たないが、
トライアングルアタックが使えるキャラを利用すれば、マルスを使わずともクリアすることは出来る。
ここからは難易度ルナティックを前提としたお勧めのユニットを役割別に紹介する。
適材適所である。
ファルコンナイトはどんな場面でも安定した活躍が見込めるが、ドラゴンナイトは移動力の高い壁として非常に頼りになる。
固有値の高さや安定性で言えば、ファルコンナイトの方が扱いやすいか。
ファルコンナイトはどんな場面でも安定した活躍が見込めるが、ドラゴンナイトは移動力の高い壁として非常に頼りになる。
固有値の高さや安定性で言えば、ファルコンナイトの方が扱いやすいか。
残念ながら、難易度ハード以上を一度クリアしないと解禁されない。
兵種変更の重要度を理解しておく必要があるための処置だろう。
とは言え、マニアック・ルナティックは条件にない。
ハード攻略なら、兵種変更を縛っていても歩みを進めていくことは出来るだろう。
兵種変更の重要度を理解しておく必要があるための処置だろう。
とは言え、マニアック・ルナティックは条件にない。
ハード攻略なら、兵種変更を縛っていても歩みを進めていくことは出来るだろう。
ヒントの無いやつは大抵マルス。☆3の会話も要チェック。ガイドの人物相関図にヒントがある場合もある。
ただし、アストリアなどその章では説得できない方もいるため、その場合は殺さないようにしよう。
(※詳細は仲間にする方法のページを参照)
ただし、アストリアなどその章では説得できない方もいるため、その場合は殺さないようにしよう。
(※詳細は仲間にする方法のページを参照)
プロローグでは敵味方共にロストしても撤退扱い。クラシックモードだと本編に入るまでユニットは使えなくなる。
といってもプロローグで倒した敵将はほとんどが味方となり、本編に入るまで参戦してくれる。
本編では原則としてHP0=死亡となるため、カジュアルモードでの仲間以外は、以降の章で二度と登場しなくなる。
敵としての所持アイテムは使い果たさせても(三種の神器であっても)再登場時に補充されている。
これに該当する、後に仲間になるユニットは「ジョルジュ」「リカード」「アストリア」と『狼騎士団』の「ロシェ」「ビラク」「ザガロ」「ウルフ」。
(例:リカードは5章で放置しておくと6章に登場する。
なお他のキャラを仲間にできるチャンスは最終登場の1マップだけだが、リカードのみ2マップとも仲間にするチャンスがある。)
といってもプロローグで倒した敵将はほとんどが味方となり、本編に入るまで参戦してくれる。
本編では原則としてHP0=死亡となるため、カジュアルモードでの仲間以外は、以降の章で二度と登場しなくなる。
敵としての所持アイテムは使い果たさせても(三種の神器であっても)再登場時に補充されている。
これに該当する、後に仲間になるユニットは「ジョルジュ」「リカード」「アストリア」と『狼騎士団』の「ロシェ」「ビラク」「ザガロ」「ウルフ」。
(例:リカードは5章で放置しておくと6章に登場する。
なお他のキャラを仲間にできるチャンスは最終登場の1マップだけだが、リカードのみ2マップとも仲間にするチャンスがある。)
攻略チャートの11章を参照。SFC版と違い、盗賊でなくても拾えるので飛行系ユニットで探すと楽。
単純に拾える場所に移動するだけで拾える。(戦闘直後の強制待機でもOK)
単純に拾える場所に移動するだけで拾える。(戦闘直後の強制待機でもOK)
ルナティック・ルナティック´ではリブローに置き換えられています。
これに伴い、ルナティック・ルナティック´ではワープを利用して入手する一部のアイテムが同様に入手不可能です。
これに伴い、ルナティック・ルナティック´ではワープを利用して入手する一部のアイテムが同様に入手不可能です。
マイユニで3回話せ(アゲイン・踊りでマイユニを再行動させれば、1ターンで複数回進められる)。
ちなみにこの章は序章以来のマイユニット強制出撃です。使ってなかった人は再行動で何としてもすぐに終わらせろ。
ちなみにこの章は序章以来のマイユニット強制出撃です。使ってなかった人は再行動で何としてもすぐに終わらせろ。
”グラ兵”は1人でも殺しちゃダメ。
SFC版からイベント追加されてて、説得後にグラ兵を一人でも殺してしまうと再度敵になります。
SFC版からイベント追加されてて、説得後にグラ兵を一人でも殺してしまうと再度敵になります。
セーブポイントから北に2マス、東に5マスの位置の山間の平地。(※山越えorワープ必須)
飛行ユニットでなくても行けますが、山越えのできない一部ユニットは歩いて入ることはできません。
シューターの射程範囲内でもあるので、始末してから行きましょう。
飛行ユニットでなくても行けますが、山越えのできない一部ユニットは歩いて入ることはできません。
シューターの射程範囲内でもあるので、始末してから行きましょう。
19章で村を訪問するか盗賊に壊されると、増援として後ろから攻めてくる。
前章(18章)で殺してしまっている場合には登場しません。
なお19章は高難易度だと今作最難関の章の呼び声も高い難関と化します。心してかかろう。
前章(18章)で殺してしまっている場合には登場しません。
なお19章は高難易度だと今作最難関の章の呼び声も高い難関と化します。心してかかろう。
15ターン以内にミネルバを村に待機⇒マルスで村を訪問⇒クリアすると…
(※ミネルバ⇒マルスの順番でないとダメ。順番通りならば同一ターンでもOK。
ミネルバの村イベントさえ起こせば、訪問やクリアには何ターンかかっても大丈夫。
(※ミネルバ⇒マルスの順番でないとダメ。順番通りならば同一ターンでもOK。
ミネルバの村イベントさえ起こせば、訪問やクリアには何ターンかかっても大丈夫。
ワープ・レスキューの杖を十分残していればなんとかなる。詳細は終章の攻略チャートで。
- 極力マイユニットかルークのどちらかに経験値を集中させるべし。
- この二人を守備を吟味した上で早期にクラスチェンジさせ、上限が30の兵種でカンストさせられるとベスト。
- それが大丈夫ならとにかく硬い壁役を1〜2人は用意するんだ。
- 他に使うキャラもある程度絞る。最初から最後まで使うべきキャラを見計らい、優先的に経験値を与えていくこと。
このページへのコメント
うわぁ
こうやって誰かに指摘されてようやく変える程だもん。意地でも他人の編集を認めたくないんだろう
QpnWiAQAFwに編集させているのがそもそもの間違いだろうと
おそらく前者だろうね。例え正しかったとしてもそのユーザーの編集をなにがなんでもロールバックする。
自分以外の編集を一切認めたくないんだろう。現に根拠らしい根拠が見当たらない
前から思ってたんだけどさ、こういう露骨なロールバックって特定のユーザーの編集が気に入らないからなんだろうな
魔道士だと守備の成長率が5%でほぼ伸びないと同じなのに低めとかさ、そのユーザーの編集が気に入らないからとしか思えないんだけど。それともその5%でも低めといえる根拠があるのかな?
ここでも他のところもだけど編集するとき珍味って書く奴何なんだよ
吟味だろと