最終更新:ID:4YujeMFj0Q 2017年02月19日(日) 08:02:31履歴
- ※SFC版と異なり、アイオテの盾は13章外伝で手に入る。
マケドニア国境の砦に囚われていたのはリンダであった。
そして、アカネイア王女・ニーナは彼女を通し、
アカネイア王家の家宝である紋章の盾・ファイアーエムブレムをマルスに託したのだ。
この「覇者の証」を託したニーナはただ何も語らず、悲しい表情をしていたという。
国境を突破したマルスたちは引き続きミネルバ王女の救出のため、次に聳え立つ山岳の城へと進んでいった。
なるべく早く反乱を沈めねば…彼女の容態を考えると、あまりもたついてはいられない。
そして、アカネイア王女・ニーナは彼女を通し、
アカネイア王家の家宝である紋章の盾・ファイアーエムブレムをマルスに託したのだ。
この「覇者の証」を託したニーナはただ何も語らず、悲しい表情をしていたという。
国境を突破したマルスたちは引き続きミネルバ王女の救出のため、次に聳え立つ山岳の城へと進んでいった。
なるべく早く反乱を沈めねば…彼女の容態を考えると、あまりもたついてはいられない。
勝利条件 | 出撃数 | 外伝条件 | ||
---|---|---|---|---|
制圧 | マルス+8 | 前日編でのユニットロストが1人以内 | ||
以下の規定ターン数で制圧 | ||||
規定ターン数 | ||||
ノーマル | ハード | マニア | ルナ | ルナ' |
24 | 28 | 33 | 38 | 43 |
セーブポイント | 2 |
敵:マケドニア軍×13 | 敵:ならず者×1 |
---|---|
リュッケ(ジェネラル) マチス(ソシアルナイト) マケドニア兵(ソシアルナイト)×3 マケドニア兵(シューター) マケドニア兵(ドラゴンナイト)×7 | ならず者(盗賊) |
2ターン目増援 | 4ターン目増援 |
マケドニア兵(ソシアルナイト) | マケドニア兵(ソシアルナイト) |
アイテム | 仲間 |
---|---|
はがねの剣(盗賊) マスタープルフ(ドラゴンナイト) 星のタウルス(リュッケ) 銀のやり(ドラゴンナイト) てつの斧(ドラゴンナイト) 跳ね橋のカギ(マップ中央南の村) | パオラ(ペガサスナイト) サジ(戦士) ジュリアン(盗賊) マチス(ソシアルナイト) |
名前 | 初期兵種 | LV | 武器LV | アイテム | 加入条件 |
---|---|---|---|---|---|
パオラ | ペガサスナイト | 10 | 槍B | 銀の槍、てつの槍、きずぐすり | 進撃開始時 |
サジ | 戦士 | 2 | 斧C | てつの斧、ハンマー | 西の村を訪問 |
ジュリアン | 盗賊 | 6 | 剣E | てつの剣、リライブ | 北東の村を訪問 |
マチス | ソシアルナイト | 4 | 剣E 槍D | 手槍、てつの槍、きずぐすり | ジュリアンで説得 |
前章クリア時に仲間になったリンダは非常に威力の高いオーラを最初から扱える。
女性専用魔法でその威力は凄まじいが、貴重なアイテムなのであまり無駄遣いしないようにしたい。
このマップには村が3箇所もあるので、マルスは終始走り続けなくてはいけない。
マップ中央南の村を訪問すると貰える「跳ね橋のカギ」を使うと、敵本拠地に一気にショートカットできる。
しかし他の2箇所の村はどちらも訪問すれば仲間が増える上に、敵本拠地付近にいるマチスを北東の村にいるジュリアンで説得すれば仲間になる。
マルスは西の村でサジを仲間にした後に、北側から山を迂回して北東の村に向かうというルートを取る方が現実的。よって跳ね橋は下ろさない方がいい。
他の戦力もマルスの進路に合わせ、敵本拠地を迂回するように西へ時計回りに進軍するといいだろう。
余談だが、このマップ以外でこのカギを使う場面は本作では一切ない。温存しておくメリットはないので、マチスを説得後ボスチクで稼ぎたいという時は使ってもいい。
だが足を進める前に、初期配置から北の海上にいるドラゴンナイト部隊を叩き落とすことを忘れないように。
敵の移動範囲を確認し、ギリギリの場所にユニットを待機させれば1体ずつおびき寄せることができる。
上位クラス故に序盤時点では強いので、ムリのない数だけおびき寄せて弓で撃ち落としていこう。
女性専用魔法でその威力は凄まじいが、貴重なアイテムなのであまり無駄遣いしないようにしたい。
このマップには村が3箇所もあるので、マルスは終始走り続けなくてはいけない。
マップ中央南の村を訪問すると貰える「跳ね橋のカギ」を使うと、敵本拠地に一気にショートカットできる。
しかし他の2箇所の村はどちらも訪問すれば仲間が増える上に、敵本拠地付近にいるマチスを北東の村にいるジュリアンで説得すれば仲間になる。
マルスは西の村でサジを仲間にした後に、北側から山を迂回して北東の村に向かうというルートを取る方が現実的。よって跳ね橋は下ろさない方がいい。
他の戦力もマルスの進路に合わせ、敵本拠地を迂回するように西へ時計回りに進軍するといいだろう。
余談だが、このマップ以外でこのカギを使う場面は本作では一切ない。温存しておくメリットはないので、マチスを説得後ボスチクで稼ぎたいという時は使ってもいい。
だが足を進める前に、初期配置から北の海上にいるドラゴンナイト部隊を叩き落とすことを忘れないように。
敵の移動範囲を確認し、ギリギリの場所にユニットを待機させれば1体ずつおびき寄せることができる。
上位クラス故に序盤時点では強いので、ムリのない数だけおびき寄せて弓で撃ち落としていこう。
敵の移動範囲を確認すると一見して完全に退路を絶たれているように見えるが、
マップ中央の山岳地帯に待機してるドラゴンナイトは(とりあえず)動かないので、安心して村に向かっている盗賊を退治させよう。
また、パオラの近くから増援のソシアルナイトが出てくるが、こちらは盗賊と違ってパオラに急いで倒してもらう必要はない。
パオラを本隊に合流させて本隊に引き渡すか、パオラに倒してもらう、どちらでもお好みで。
マップ中央の山岳地帯に待機してるドラゴンナイトは(とりあえず)動かないので、安心して村に向かっている盗賊を退治させよう。
また、パオラの近くから増援のソシアルナイトが出てくるが、こちらは盗賊と違ってパオラに急いで倒してもらう必要はない。
パオラを本隊に合流させて本隊に引き渡すか、パオラに倒してもらう、どちらでもお好みで。
その本隊は海上のドラゴンナイト部隊を倒し終えたら、村を訪問しつつ大回りに進軍。サジ&ジュリアンを仲間にしたら、敵本拠地のある島に北から入る。
敵本拠地の近くにいるソシアルナイト達は単純に攻撃可能範囲に侵入しても襲ってこず、本拠地のある島に味方ユニットが侵入すると襲ってくる。
島の大半はシューターの射程範囲内だが、僅かにシューターの射程範囲外があるので、その場所にHP・守備の高いユニットを潜り込ませよう。
敵フェイズになればこちらに向かってくるので、マチスはジュリアンで説得し、残りは全滅させる。
山の上のドラゴンナイト部隊は、飛行ユニットでどれかに攻撃を仕掛けるか、(民家での情報にもあったように)武器屋に入ると襲ってくる。
油断していると包囲されて集中攻撃を受けてしまうが、わかっていればいくらでも対策は練れるはず。
因みに武器屋に待機しなくても「武器屋の画面を開く」だけでドラゴンナイト達は動き出すので、武器屋に入った後にBボタンで移動ごとキャンセルしてもいい。そうすれば集中攻撃を受けることなく、安全に待ち伏せることが可能。
こちらから攻撃するなら、飛行ユニットを山に侵入させて直接叩くという手段も。
ただしこの場合、生き残ったヤツが敵フェイズでこちらの打たれ弱いキャラを優先して襲ってくるので、集中攻撃で倒されないよう配置に気をつけよう。
このドラゴンナイトを倒すとマスタープルフをドロップする。LV10以上の下級職ユニットを上級職にクラスチェンジさせるアイテムである。
LV10になればすぐ使うことができ、大幅に戦力を上げることができる。が、LV20あたりまで鍛えてから使った方が最終的には強くなる。
戦力に余裕がある場合はしばらく輸送隊に預けておこう。入手数に上限があるので、ご利用は計画的に。
因みにマルス・ジュリアン等、上級職のない一部ユニットはクラスチェンジできない(代わりにLV30まであげられる)。
最後にボスのリュッケだが、魔法攻撃やマルスのレイピアで大ダメージを与えられる。
倒すと星のタウルスというアイテムが手に入るが、これは所持しているだけで力&守備が+1される。近接攻撃をするユニットに持たせよう。
なお、この「星の〜」というアイテム(総称「星のかけら」)は、今後のマップを含めて全部で12個存在し、1つでも取り損ねると終章にたどり着く前にゲームが終わってしまう。
仲間になるユニットやボス敵が持っている事が多いが、宝箱・ザコ敵が持っている事もあるので取り忘れのないように。
そこまで変な条件をクリアしないと入手できないというものはないが、確実に行くなら「オーブ・かけら」のページを参照し、入手場所を把握してから攻略に向かうといい。
ページ下部に記載されている条件を満たしてクリアすれば、3章外伝に進むことができる。
敵本拠地の近くにいるソシアルナイト達は単純に攻撃可能範囲に侵入しても襲ってこず、本拠地のある島に味方ユニットが侵入すると襲ってくる。
島の大半はシューターの射程範囲内だが、僅かにシューターの射程範囲外があるので、その場所にHP・守備の高いユニットを潜り込ませよう。
敵フェイズになればこちらに向かってくるので、マチスはジュリアンで説得し、残りは全滅させる。
山の上のドラゴンナイト部隊は、飛行ユニットでどれかに攻撃を仕掛けるか、(民家での情報にもあったように)武器屋に入ると襲ってくる。
油断していると包囲されて集中攻撃を受けてしまうが、わかっていればいくらでも対策は練れるはず。
因みに武器屋に待機しなくても「武器屋の画面を開く」だけでドラゴンナイト達は動き出すので、武器屋に入った後にBボタンで移動ごとキャンセルしてもいい。そうすれば集中攻撃を受けることなく、安全に待ち伏せることが可能。
こちらから攻撃するなら、飛行ユニットを山に侵入させて直接叩くという手段も。
ただしこの場合、生き残ったヤツが敵フェイズでこちらの打たれ弱いキャラを優先して襲ってくるので、集中攻撃で倒されないよう配置に気をつけよう。
このドラゴンナイトを倒すとマスタープルフをドロップする。LV10以上の下級職ユニットを上級職にクラスチェンジさせるアイテムである。
LV10になればすぐ使うことができ、大幅に戦力を上げることができる。が、LV20あたりまで鍛えてから使った方が最終的には強くなる。
戦力に余裕がある場合はしばらく輸送隊に預けておこう。入手数に上限があるので、ご利用は計画的に。
因みにマルス・ジュリアン等、上級職のない一部ユニットはクラスチェンジできない(代わりにLV30まであげられる)。
最後にボスのリュッケだが、魔法攻撃やマルスのレイピアで大ダメージを与えられる。
倒すと星のタウルスというアイテムが手に入るが、これは所持しているだけで力&守備が+1される。近接攻撃をするユニットに持たせよう。
なお、この「星の〜」というアイテム(総称「星のかけら」)は、今後のマップを含めて全部で12個存在し、1つでも取り損ねると終章にたどり着く前にゲームが終わってしまう。
仲間になるユニットやボス敵が持っている事が多いが、宝箱・ザコ敵が持っている事もあるので取り忘れのないように。
そこまで変な条件をクリアしないと入手できないというものはないが、確実に行くなら「オーブ・かけら」のページを参照し、入手場所を把握してから攻略に向かうといい。
ページ下部に記載されている条件を満たしてクリアすれば、3章外伝に進むことができる。
勝利条件 | 制圧 |
出撃数 | マルス+8 |
敵 | ■マケドニア軍 16 リュッケ(ジェネラル・LV1):はがねの槍・手槍・星のタウルス マチス(ソシアルナイト・LV4):てつの槍・手槍・きずぐすり マケドニア兵(ドラゴンナイト・LV1)×4:てつの槍 マケドニア兵(ドラゴンナイト・LV1)×2:てつの斧 マケドニア兵(ドラゴンナイト・LV1)×1:はがねの槍 マケドニア兵(ドラゴンナイト・LV1)×1:はがねの斧 マケドニア兵(ドラゴンナイト・LV1)×1:てつの槍・ぎんの槍 マケドニア兵(ドラゴンナイト・LV1)×1:てつの槍・マスタープルフ マケドニア兵(ソシアルナイト・LV3)×3:てつの槍 マケドニア兵(シューター・LV1):クインクレイン ■ならず者 1 ならず者(盗賊・LV3):はがねの剣 |
アイテム | 星のタウルス(リュッケ) きずぐすり(マチス) てつの斧(ドラゴンナイト) 銀のやり(ドラゴンナイト) マスタープルフ(ドラゴンナイト) はがねの剣(盗賊) 跳ね橋のカギ(マップ中央南の村) |
仲間 | パオラ(ペガサスナイト) サジ(戦士) ジュリアン(盗賊) マチス(ソシアルナイト) |
増援 | ■2ターン目敵フェイズ マケドニア兵(ソシアルナイト・LV3):てつの槍(マップ北東セーブポイント&村の間の砦) ■3ターン目敵フェイズ マケドニア兵(ソシアルナイト・LV3):てつの槍(マップ北東セーブポイント&村の間の砦) ■4ターン目敵フェイズ マケドニア兵(ソシアルナイト・LV3)×3:てつの槍(マップ北東3箇所の砦全て) ■5ターン目敵フェイズ マケドニア兵(ソシアルナイト・LV3):てつの槍(マップ北東の村から南の砦) |
セーブポイント | 2 |
敵のドラゴンナイトは
山頂の左側のドラゴンナイト1体&海側の右側のドラゴンナイト3体
山頂の右側のドラゴンナイト3体&海側の左側のドラゴンナイト3体
が連動して動くようになる。
この難易度からパオラを右上に置いておくのは危険。
ソシアルの攻撃も2発耐えられるかどうかというレベルになる。
パオラはドラゴンナイトを本隊に釣りだす為に一度右上に逃げその後盗賊だけ倒して本隊に合流、という流れが良い。
1体くらいなら銀槍・傷薬駆使すれば倒せないことはないので本隊の負担が大きいなら上手く1体だけ誘導するのも有り。
1ターン目で本体は海側左の3体を釣る。パオラは村のほうへ移動。(山頂のDナイトが向かってこないようにする為)
2ターン目で本体は釣った3体のDナイトを倒す。パオラは中央の砦に入って盗賊を倒す。
3ターン目で本体は山頂から向かってきた3体のDナイトを迎撃する隊列を組んで終了。パオラは左の砦へ移動。
4ターン目で本体は山頂組の3体を倒し、クインクレインに注意しつつドラゴンナイトにしたアランは左へ移動。パオラは左へ逃げる。
5ターン目以降。本体は海側右の3体を迎撃する部隊と、アランが釣った山頂のDナイト1体を倒す部隊に分け、移動開始。
アランはきずぐすりを持たせておく。パオラは山頂のDナイトの攻撃範囲外で、かつSナイトの攻撃も届かないマスがあるのでそこで待機し、Dナイトがアランの方に行ったら移動開始。
この方法の場合、特に本体が戦力を分けた状態でDナイト4体を相手にする必要があるので注意。
山頂の左側のドラゴンナイト1体&海側の右側のドラゴンナイト3体
山頂の右側のドラゴンナイト3体&海側の左側のドラゴンナイト3体
が連動して動くようになる。
この難易度からパオラを右上に置いておくのは危険。
ソシアルの攻撃も2発耐えられるかどうかというレベルになる。
パオラはドラゴンナイトを本隊に釣りだす為に一度右上に逃げその後盗賊だけ倒して本隊に合流、という流れが良い。
1体くらいなら銀槍・傷薬駆使すれば倒せないことはないので本隊の負担が大きいなら上手く1体だけ誘導するのも有り。
1ターン目で本体は海側左の3体を釣る。パオラは村のほうへ移動。(山頂のDナイトが向かってこないようにする為)
2ターン目で本体は釣った3体のDナイトを倒す。パオラは中央の砦に入って盗賊を倒す。
3ターン目で本体は山頂から向かってきた3体のDナイトを迎撃する隊列を組んで終了。パオラは左の砦へ移動。
4ターン目で本体は山頂組の3体を倒し、クインクレインに注意しつつドラゴンナイトにしたアランは左へ移動。パオラは左へ逃げる。
5ターン目以降。本体は海側右の3体を迎撃する部隊と、アランが釣った山頂のDナイト1体を倒す部隊に分け、移動開始。
アランはきずぐすりを持たせておく。パオラは山頂のDナイトの攻撃範囲外で、かつSナイトの攻撃も届かないマスがあるのでそこで待機し、Dナイトがアランの方に行ったら移動開始。
この方法の場合、特に本体が戦力を分けた状態でDナイト4体を相手にする必要があるので注意。
敵 | マケドニア軍×16 | リュッケ(ジェネラル・LV1):手槍(練成品)・ぎんの槍・星のタウルス マチス(ソシアルナイト・LV4):てつの槍・手槍・きずぐすり マケドニア兵(ドラゴンナイト・LV1)×10:ぎんの斧(てつの斧、マスタープルフ持ちが1体ずつ) マケドニア兵(ソシアルナイト・LV3)×3:ぎんの槍(手槍持ちが1体) マケドニア兵(シューター・LV1):クインクレイン | |
ならず者×1 | ならず者(盗賊・LV3):ぎんの剣・はがねの剣 | ||
増援 | マケドニア兵(ソシアルナイト・LV3)×6:ぎんの槍 | ||
アイテム | はがねの剣 ぎんの槍 てつの斧 マスタープルフ 星のタウルス | ||
仲間 | パオラ(ペガサスナイト) サジ(戦士) ジュリアン(盗賊) マチス(ソシアルナイト) | ||
セーブポイント | 2 |
敵のドラゴンナイトはマニアックと同じく
山頂の左側のドラゴンナイト1体&海側の右側のドラゴンナイト3体
山頂の右側のドラゴンナイト3体&海側の左側のドラゴンナイト3体
が連動して動く。釣り出す前に迎撃体制を整えよう。
アランをドラゴンナイトにしてきずぐすりを6個以上持たせる。(栄養ドリンクだとかなり楽)
敵ドラゴンナイト・ソシアルナイト対策に斧も持っておくと良い。
主力はノーマル攻略同様西回りで村〜城へ進軍。
パオラは北西から南下してアランからきずぐすりを受け取って回復しつつ逃げる。
パオラと合流したら反撃で倒さないように武器を外す等工夫して逃げる。
山頂の左側のドラゴンナイト1体&海側の右側のドラゴンナイト3体
山頂の右側のドラゴンナイト3体&海側の左側のドラゴンナイト3体
が連動して動く。釣り出す前に迎撃体制を整えよう。
アランをドラゴンナイトにしてきずぐすりを6個以上持たせる。(栄養ドリンクだとかなり楽)
敵ドラゴンナイト・ソシアルナイト対策に斧も持っておくと良い。
主力はノーマル攻略同様西回りで村〜城へ進軍。
パオラは北西から南下してアランからきずぐすりを受け取って回復しつつ逃げる。
パオラと合流したら反撃で倒さないように武器を外す等工夫して逃げる。
弓兵を多めに用意しておく(アランをスナイパーにしておくと楽)
本隊は海側左のDナイトの範囲ギリギリで待機、パオラを中央の砦に待機させる
カチュアを跳ね橋の中央、クインクレインの射程ギリギリで待機
ターンを進めて盗賊が砦に隣接したらパオラで倒し、次のターン、パオラを左上の砦に移動
次のターン、パオラをソシアル侵入不可能なDナイトのいる山の方へ向かわせる(増援の攻撃でダメージを受けていたら傷薬使用)
次のターン一番上のDナイトの行動範囲一番上にパオラを乗せてターン終了
山のDナイト1匹がパオラに攻撃 残り2匹はカチュアに海のDナイトが本隊に向かってくる
パオラはそのままDナイトとタイマン カチュアは本隊に向かって逃げる 本隊は弓・リンダで3匹を殲滅
パオラがタイマンに勝ったら傷薬で回復しマスタープルフDナイトの射程ギリギリで待機
本隊がカチュアの連れてきたDナイトを倒したら、海の右Dナイト射程ギリギリで迎撃準備する
本隊の準備完了したらパオラをDナイトの範囲に入れる
本隊、パオラがDナイトを殲滅したら本隊を西へ進軍させる
順調に行くと増援のソシアルとは跳ね橋のカギの村あたりで会敵するが間延びしているので楽に個別撃破できる
上の「安全策」よりも、1T目に海上左側のDナイト2体以上から攻撃できる範囲内にユニットをいれて行動を開始させ、速めに誘導を開始しておくほうが良い。
こうすると確実に山頂の3体も本隊側に行くのでパオラは盗賊・増援ソシアル・プルフ持ちDナイトだけを相手にすれば良くなる。
#2体から攻撃されて耐えられるユニットがいない場合、ユニットを横一列に置くことで1撃ずつに抑えることができる。
本隊は海側左のDナイトの範囲ギリギリで待機、パオラを中央の砦に待機させる
カチュアを跳ね橋の中央、クインクレインの射程ギリギリで待機
ターンを進めて盗賊が砦に隣接したらパオラで倒し、次のターン、パオラを左上の砦に移動
次のターン、パオラをソシアル侵入不可能なDナイトのいる山の方へ向かわせる(増援の攻撃でダメージを受けていたら傷薬使用)
次のターン一番上のDナイトの行動範囲一番上にパオラを乗せてターン終了
山のDナイト1匹がパオラに攻撃 残り2匹はカチュアに海のDナイトが本隊に向かってくる
パオラはそのままDナイトとタイマン カチュアは本隊に向かって逃げる 本隊は弓・リンダで3匹を殲滅
パオラがタイマンに勝ったら傷薬で回復しマスタープルフDナイトの射程ギリギリで待機
本隊がカチュアの連れてきたDナイトを倒したら、海の右Dナイト射程ギリギリで迎撃準備する
本隊の準備完了したらパオラをDナイトの範囲に入れる
本隊、パオラがDナイトを殲滅したら本隊を西へ進軍させる
順調に行くと増援のソシアルとは跳ね橋のカギの村あたりで会敵するが間延びしているので楽に個別撃破できる
上の「安全策」よりも、1T目に海上左側のDナイト2体以上から攻撃できる範囲内にユニットをいれて行動を開始させ、速めに誘導を開始しておくほうが良い。
こうすると確実に山頂の3体も本隊側に行くのでパオラは盗賊・増援ソシアル・プルフ持ちDナイトだけを相手にすれば良くなる。
#2体から攻撃されて耐えられるユニットがいない場合、ユニットを横一列に置くことで1撃ずつに抑えることができる。
パオラで砦を塞がなくても、Dナイトアラン(初期値で可)をパオラの援護に行かせることで、パオラを救出しつつ増援を出現させることが出来ます。
アランは1ターン目から、海上右側のDナイトの右側を通って進軍し、3ターン目終了時に、ジュリアンがいる村まで進軍させます。
パオラは1ターン目は、2ターン目に一番右下の砦に待機出来る位置に移動し、
2ターン目は、一番右下の砦に待機し、中央の砦から出てくる増援ソシアルを迎撃します。
3ターン目は、再び中央の砦から出てくる増援ソシアルの攻撃範囲内に待機します。そのまま砦上に待機してもOKです。
3ターン目敵フェイズ時に、盗賊がアランに、増援ソシアルがパオラに攻撃するはずなので、それぞれ倒した後は、
アラン・パオラ共に、海上右側のDナイトの右側を通って、本隊側に逃げればOKです。
勿論、本隊側に逃げずに、残った増援ソシアルを上手に誘導して進軍を遅らせても良いです。
アランは1ターン目から、海上右側のDナイトの右側を通って進軍し、3ターン目終了時に、ジュリアンがいる村まで進軍させます。
パオラは1ターン目は、2ターン目に一番右下の砦に待機出来る位置に移動し、
2ターン目は、一番右下の砦に待機し、中央の砦から出てくる増援ソシアルを迎撃します。
3ターン目は、再び中央の砦から出てくる増援ソシアルの攻撃範囲内に待機します。そのまま砦上に待機してもOKです。
3ターン目敵フェイズ時に、盗賊がアランに、増援ソシアルがパオラに攻撃するはずなので、それぞれ倒した後は、
アラン・パオラ共に、海上右側のDナイトの右側を通って、本隊側に逃げればOKです。
勿論、本隊側に逃げずに、残った増援ソシアルを上手に誘導して進軍を遅らせても良いです。
タグ
このページへのコメント
すみません。だけど言わせてもらいます。
皆さんエムブレム下手すぎませんか?
僕は、このDS版のエムブレム<っていうかスーファミとは?そん時生まれてません>では、ノーマルカジュアル・クラシック_ハードのカジュアル・クラシック_マニアックカジュアル・クラシックで、前日編・本編で撤退者・死者一人も出ませんでしたよ。
ルナティックではカジュアル・クラシック共に撤退者・死者が一人以上出たな…w
死者でたらリセットしろよ
中央の砦って右上にある砦の一番上のですか?それとも真ん中のですか?
そこら辺がちょっとわかりづらいです
もし真ん中のだとしたら2ターン目に盗賊が倒せないのですが………
マニアック攻略補足◆1ターン目:本隊の一人は左のDナイト2体の射程に入る(敵ターンになっても左の3体は1体も動かず)。パオラ中央の砦で待機。◆2ターン目:本隊はDナイト撃破の陣営を整える。パオラ中央の砦で盗賊を倒す。◆3ターン目から9ターン目:本隊そのまま。パオラ、砦にいながら増援のSナイトを倒す(危険ならきずぐすり)◆9ターン目敵ターン:左のDナイト3体、山の上の右のDナイト1体、行動開始。◆10ターン目:左のDナイト3体、本隊で引き寄せて撃破。◆11ターン目以降:パオラ、砦にいながらDナイト1体を倒す。その後左回りで本隊と合流。合流後、残りのDナイトを引きつけて撃破。30ターンほどかかるが、安全に進められる。
確定みたいなので外伝条件編集しました
お前ら、いくらファミ痛だからって疑い過ぎだろw