最終更新:ID:X52hJxEl1Q 2020年06月09日(火) 15:24:00履歴
アリティアへの道であるカシミヤ大橋がアカネイア軍に制圧されるまで一刻の猶予もない。
橋を一気に渡り、アリティアへ急がねばと、マルスは行軍を急いだのだが、
なんと北からもアカネイアの軍勢が現れたというのだ!
かくして、マルスたちに絶体絶命の危機が訪れようとしていた…
橋を一気に渡り、アリティアへ急がねばと、マルスは行軍を急いだのだが、
なんと北からもアカネイアの軍勢が現れたというのだ!
かくして、マルスたちに絶体絶命の危機が訪れようとしていた…
・ハーディンのグラディウスを破壊しても、20章で再登場する時には耐久度全回復状態で装備している。
・アストリアのメリクルもハーディンのグラディウス同様、これ以降の章(9章、16章)で登場する時耐久値は全快した状態で持ってくる。
・アストリアのメリクルもハーディンのグラディウス同様、これ以降の章(9章、16章)で登場する時耐久値は全快した状態で持ってくる。
勝利条件 | 制圧 |
出撃数 | マルス+10 |
敵 | ■アカネイア軍 17 ハーディン(皇帝) アカネイア兵(ジェネラル)×4 アカネイア兵(スナイパー)×2 ※ジョルジュ(スナイパー) ロジャー(アーマーナイト) アカネイア兵(パラディン)×2 ※アストリア(勇者) アカネイア兵(勇者)×5 ■ならず者 2 ならず者(盗賊)×2 |
アイテム | ぎんの弓(スナイパー) 術書(ジェネラル) 火竜石(盗賊) 星のレオ(盗賊) |
仲間 | カイン(ソシアルナイト) バヌトゥ(マムクート) ロジャー(アーマーナイト) ジョルジュ(スナイパー) |
増援 | ■2、4ターン目終了時 アカネイア兵(ソシアルナイト)×2(マップ南西砦) アカネイア兵(アーマーナイト)×2(マップ南西砦) ■4ターン目終了時 アカネイア兵(魔道士)(マップ南砦) ■6ターン目終了時 アカネイア兵(ジェネラル)×4(マップ北東) |
セーブポイント | 2 |
名前 | 初期兵種 | LV | 武器LV | アイテム | 加入条件 |
カイン | ソシアルナイト | 9 | 剣C 槍D | はがねの剣、手槍 | 進撃開始時 |
バヌトゥ | マムクート | 3 | - | なし | 東の村を訪問 |
ロジャー | アーマーナイト | 8 | 槍C | はがねの槍、きずぐすり | シーダで説得 |
ジョルジュ | スナイパー | 5 | 弓A | パルティア、星のサジタリス | マルスorゴードンで説得 |
マップ右上に皇帝ハーディンがいる。ステータスもさる事ながら、
戦いを挑むと所持している「闇のオーブ」のせいでこちらの攻撃を封じられてしまい、一切のダメージを与えられない。
射程範囲に入らない限りは絶対に襲ってこないので、放置しておこう。近くにいるジェネラル隊を叩こうという時に、うっかり近づきすぎないように注意。
ちなみにここの武器屋は全武器屋の中で唯一誰でも使える特効武器が売っている店で、アーマー系に特効があるアーマーキラーとハンマーが売られている。
使う機会がこの章と15章以降になるが、必要なら買っておくといいかもしれない。(アーマーキラーは14章で手に入れることができる)
また、次の章から飛行系が非常に多くなるので、銀の弓を買っておくと攻略が楽になる。
この方向で進めていくと、(踊りなしの場合)バヌトゥを仲間にした後に橋を渡る途中で増援のソシアルナイトに追いつかれるぐらいなので、マルスは完全に単独行動でOK。
ただし北の盗賊にトドメを刺すユニットは強すぎるとロジャーを殺してしまい、弱すぎると盗賊の反撃+ロジャーに殺される可能性もある。
ロジャーをシーダで説得するときもパラディンに注意したい。
敵の配置によってはロジャー説得直後にウイングスピアでパラディンを叩けて好都合(特効)。
ゴードンを出撃させなくてもマルスで説得できるが、ゴードンを出撃させているならこの時にさっさと説得してしまおう。
ただしハーディンの背後に4体のジェネラルが増援に来た次のターンから、
ハーディン+ジョルジュ以外のユニットが全員(クラシックの場合、城付近のスナイパー2人を除く)動き出す。
南のアストリア+勇者部隊もこれに含まれるので程々に。ジョルジュの周囲のスナイパーは攻撃範囲に入らない限り動かない。
南側部隊の行動順序は増援>他勇者部隊>アストリアの順。南側増援&ジェネラルに耐えるユニットをそれぞれ2体ずつ用意できるなら橋の上下を塞いで篭城可能。
戦いを挑むと所持している「闇のオーブ」のせいでこちらの攻撃を封じられてしまい、一切のダメージを与えられない。
射程範囲に入らない限りは絶対に襲ってこないので、放置しておこう。近くにいるジェネラル隊を叩こうという時に、うっかり近づきすぎないように注意。
ちなみにここの武器屋は全武器屋の中で唯一誰でも使える特効武器が売っている店で、アーマー系に特効があるアーマーキラーとハンマーが売られている。
使う機会がこの章と15章以降になるが、必要なら買っておくといいかもしれない。(アーマーキラーは14章で手に入れることができる)
また、次の章から飛行系が非常に多くなるので、銀の弓を買っておくと攻略が楽になる。
まずマルスは東の村へ向かい、バヌトゥを仲間にし、その後ジョルジュの説得に向かい制圧。
この方向で進めていくと、(踊りなしの場合)バヌトゥを仲間にした後に橋を渡る途中で増援のソシアルナイトに追いつかれるぐらいなので、マルスは完全に単独行動でOK。
盗賊は1ターン目に2人とも倒してしまうといい。初期配置の位置を考えて配置すれば、どちらも十分倒せる。
ただし北の盗賊にトドメを刺すユニットは強すぎるとロジャーを殺してしまい、弱すぎると盗賊の反撃+ロジャーに殺される可能性もある。
ロジャーをシーダで説得するときもパラディンに注意したい。
敵の配置によってはロジャー説得直後にウイングスピアでパラディンを叩けて好都合(特効)。
その後、マルス(+バヌトゥ)が追いつくのを待ちながら、北側のジェネラル+スナイパーを無理ない程度におびき寄せ、少しずつ処理していこう。
ゴードンを出撃させなくてもマルスで説得できるが、ゴードンを出撃させているならこの時にさっさと説得してしまおう。
ジョルジュの説得が完了したら、すぐに制圧してもいいし、限界まで経験値稼ぎしてみるのもいい。
ただしハーディンの背後に4体のジェネラルが増援に来た次のターンから、
ハーディン+ジョルジュ以外のユニットが全員(クラシックの場合、城付近のスナイパー2人を除く)動き出す。
南のアストリア+勇者部隊もこれに含まれるので程々に。ジョルジュの周囲のスナイパーは攻撃範囲に入らない限り動かない。
南側部隊の行動順序は増援>他勇者部隊>アストリアの順。南側増援&ジェネラルに耐えるユニットをそれぞれ2体ずつ用意できるなら橋の上下を塞いで篭城可能。
勝利条件 | 制圧 |
出撃数 | マルス+10 |
敵 | ■アカネイア軍 19 ハーディン(皇帝・LV30):グラディウス・闇のオーブ アカネイア兵(ジェネラル・LV5)×4:ぎんの槍 アカネイア兵(ジェネラル・LV5):ぎんの槍・術書 ※ジョルジュ(スナイパー・LV5):パルティア・星のサジタリス アカネイア兵(スナイパー・LV3)×2:ぎんの弓 アカネイア兵(パラディン・LV1):手槍・キラーランス アカネイア兵(パラディン・LV1):ナイトキラー アカネイア兵(パラディン・LV1):アーマーキラー ロジャー(アーマーナイト・LV8):はがねの槍・きずぐすり ※アストリア(勇者) アカネイア兵(勇者・LV3):ぎんの剣(※アストリアの代替) アカネイア兵(勇者・LV3)×3:ぎんの剣 アカネイア兵(勇者・LV3)×2:ぎんの斧 ■ならず者 2 ならず者(盗賊):デビルソード・火竜石 ならず者(盗賊):デビルソード・星のレオ |
アイテム | グラディウス(ハーディン) 闇のオーブ(ハーディン) 術書(ジェネラル) パルティア(ジョルジュ) 星のサジタリス(ジョルジュ) ぎんの弓(スナイパー) きずぐすり(ロジャー) 火竜石(盗賊) 星のレオ(盗賊) |
仲間 | カイン(ソシアルナイト) バヌトゥ(マムクート) ロジャー(アーマーナイト) ジョルジュ(スナイパー) |
増援 | ■3ターン目敵フェイズ アカネイア兵(ソシアルナイト・LV7)×2:はがねの剣(マップ南西砦) アカネイア兵(アーマーナイト・LV7):ナイトキラー(マップ南西砦) アカネイア兵(アーマーナイト・LV7):キラーランス(マップ南西砦) アカネイア兵(魔道士・LV5):エルファイアー(マップ南砦) ■5ターン目敵フェイズ アカネイア兵(ソシアルナイト・LV7)×2:はがねの剣(マップ南西砦) アカネイア兵(アーマーナイト・LV7):ナイトキラー(マップ南西砦) アカネイア兵(アーマーナイト・LV7):キラーランス(マップ南西砦) アカネイア兵(魔道士・LV5):エルファイアー(マップ南砦) ■7ターン目 アカネイア兵(ジェネラル・LV5)×4:ぎんの槍(マップ北東) |
セーブポイント | 2 |
1ターン目に南の盗賊を(陸上ユニットで)追うと勇者の攻撃可能範囲に侵入してしまうが、南の勇者はそれだけでは動かないので、1ターン目で確実に倒しておきたい。
北の盗賊に関してはパラディン隊・ロジャーに攻撃されるので、盗賊を追うユニットはHP・守備が高いユニットを北に向かわせるといい。
特攻を受けず守備・幸運高めなユニットなら何でもいいが、候補がいない場合はアラン、シリウスをドラゴンナイトにして入れておきたい。
敵兵がほぼ全て銀武器装備なので、余程タフなキャラ以外は同一ターンに3度以上攻撃を受けないよう、よく考えて動こう。
北側のジェネラルは、どれか1体の攻撃範囲に入ると全て動き出すので注意。
その為、7ターン目にはマルス&ジョルジュを会話させておき、8ターン目に近寄ってきた術書持ちのジェネラルを倒したあと、すぐに制圧するのが望ましい。
この時点でジェネラル×5を倒している場合は、稼いでみても良いが、マルスはいつでも制圧できるように待機させておくこと。
北の盗賊に関してはパラディン隊・ロジャーに攻撃されるので、盗賊を追うユニットはHP・守備が高いユニットを北に向かわせるといい。
パラディンの所持武器がアーマーキラー&ナイトキラーへ変更され、キラーランスを持ったパラディンが追加される。騎兵または幸運の低いユニットを使う時は注意したい。
特攻を受けず守備・幸運高めなユニットなら何でもいいが、候補がいない場合はアラン、シリウスをドラゴンナイトにして入れておきたい。
敵兵がほぼ全て銀武器装備なので、余程タフなキャラ以外は同一ターンに3度以上攻撃を受けないよう、よく考えて動こう。
北側のジェネラルは、どれか1体の攻撃範囲に入ると全て動き出すので注意。
7ターン目にジェネラル×4の増援が出現すると同時に、ハーディン&ジョルジュ以外の全ユニットが動き出す。
その為、7ターン目にはマルス&ジョルジュを会話させておき、8ターン目に近寄ってきた術書持ちのジェネラルを倒したあと、すぐに制圧するのが望ましい。
この時点でジェネラル×5を倒している場合は、稼いでみても良いが、マルスはいつでも制圧できるように待機させておくこと。
南の盗賊は1ターン目に攻撃すると勇者の範囲内に入ってしまい、アストリア隊が動き出してしまうので、手槍・手斧等の2マス離れた位置から追撃できるユニットで攻撃する。
速さ・力が足りない場合は、星のかけらで調整しよう。
そのあとすぐにフィーナの踊りで、アストリア隊の範囲から脱出させてあげよう。
これで、アストリア隊が自動的に動き出すまでの猶予はえられる。
もしくは2ターン目なら勇者の範囲外で普通に直接攻撃出来るので、それでもいい。
その場合、ついでに増援を多少橋ではない方に釣って上げると本体の負担が減る。
北東のジェネラルも南の勇者と同様に攻撃可能範囲に入ると動き出すのでまだ範囲内に入らないこと。
先に硬いユニットでスナイパー2匹を動かし、倒すようにする。
この間、南からの援軍は中央部で弱いユニットの経験値にする。
マルスでジョルジュを説得したら硬いユニットを北中央の砦に待機してジェネラル隊を呼び寄せる。
この時、術書持ちジェネラルを倒せるようにドラゴンナイト・特効武器持ちを範囲ぎりぎりに配置しておく。
術書を取ったらあとは適当に敵を倒していき、敵集団が近づいてきたら制圧する。
術書さえ取れれば他のジェネラルは倒さずにクリアしても良い。
速さ・力が足りない場合は、星のかけらで調整しよう。
そのあとすぐにフィーナの踊りで、アストリア隊の範囲から脱出させてあげよう。
これで、アストリア隊が自動的に動き出すまでの猶予はえられる。
もしくは2ターン目なら勇者の範囲外で普通に直接攻撃出来るので、それでもいい。
その場合、ついでに増援を多少橋ではない方に釣って上げると本体の負担が減る。
北東のジェネラルも南の勇者と同様に攻撃可能範囲に入ると動き出すのでまだ範囲内に入らないこと。
先に硬いユニットでスナイパー2匹を動かし、倒すようにする。
この間、南からの援軍は中央部で弱いユニットの経験値にする。
マルスでジョルジュを説得したら硬いユニットを北中央の砦に待機してジェネラル隊を呼び寄せる。
この時、術書持ちジェネラルを倒せるようにドラゴンナイト・特効武器持ちを範囲ぎりぎりに配置しておく。
術書を取ったらあとは適当に敵を倒していき、敵集団が近づいてきたら制圧する。
術書さえ取れれば他のジェネラルは倒さずにクリアしても良い。
- アストリアを含む勇者部隊(HP49、攻撃31、速さ22〜23、守備11、魔防3)は攻撃範囲に入っただけで、全員動き出す。
そろそろマイユニット以外が育ってきて、少しずつ楽になる頃と思われる。ロジャーを仲間にするまでは問題なくこなせるはず。
それでも、やはり下から来る増援の対処に困るはず。ボルガノン持ち魔道士2体以外には間接攻撃は全く来ないので、ペガサスに聖水をかけて水上から手槍で倒すのが安全策。リブローを使うことも視野に入れておくこと。
その他アーマー・ソシアル軍団の壁についてだが、ナイトキラー・アーマーキラーを持っている者がちらほらいるので注意。ボルガノン持ちを倒した後に武器を外したペガサス・傭兵等で壁を作ると安全。
後はマニアックとほぼ同じ感じでいけるだろう。
増援が速いが南からの増援を倒すつもりがなければ、マップ右下に飛行系を派遣することで時間を稼ぐことができる。(攻撃範囲には入らないようにしておく)
2ターン目に盗賊を倒したユニットでついでに釣るのもいいかも知れない
ジェネラルは貴重な経験値なので、できれば全て倒したいところ。強力な武器を惜しみなく使っていこう。
6ターン目にハーディン側から増援(銀の槍持ちジェネラル*4)
それでも、やはり下から来る増援の対処に困るはず。ボルガノン持ち魔道士2体以外には間接攻撃は全く来ないので、ペガサスに聖水をかけて水上から手槍で倒すのが安全策。リブローを使うことも視野に入れておくこと。
その他アーマー・ソシアル軍団の壁についてだが、ナイトキラー・アーマーキラーを持っている者がちらほらいるので注意。ボルガノン持ちを倒した後に武器を外したペガサス・傭兵等で壁を作ると安全。
後はマニアックとほぼ同じ感じでいけるだろう。
増援が速いが南からの増援を倒すつもりがなければ、マップ右下に飛行系を派遣することで時間を稼ぐことができる。(攻撃範囲には入らないようにしておく)
2ターン目に盗賊を倒したユニットでついでに釣るのもいいかも知れない
ジェネラルは貴重な経験値なので、できれば全て倒したいところ。強力な武器を惜しみなく使っていこう。
2、4ターン目に南の砦群から増援(離れのところがボルガノン持ち魔道士で4つのところに銀の剣ソシアルナイト*2・練成キラーランス持ちアーマーナイト・練成ナイトキラー持ちアーマーナイト)
6ターン目にハーディン側から増援(銀の槍持ちジェネラル*4)
このページへのコメント
やっぱり動かないんですね。
ありがとうです。
ルナクラでも動いてこなかったから、
攻撃範囲に入らなければ動いてこないっぽいね
ハードで、ハーディンがワシ自ら動いちゃうぞと言っているが、結局動かないの?