ダンジョン一覧 >



基本情報

出現条件小次郎太さまとフォーチュンタワー〜奇跡の塔をクリアする。
行き方イノリの里」の長者の家で落ちるを選択。
階層初回25F/クリア後99F昼夜昼のみ
持ち込み不可能仲間連れ込み不可能
アイテム全て識別済新種道具出現しない
通常店・高級店モンスターハウス通常・特殊/突発あり
敵初期配置数敵自然発生ターン
気配発生ターン出現しないクロンの風初回1700/4回目2000
クリアマークイノリの里の長者クリア特典必中小刀
如何なる手段をもってしても経験値を獲得できない特殊ダンジョン。
はじめから大きなおにぎりと共に合成の壺を一個持っていることからもわかるように、合成して装備を強化し常時Lv1の穴を埋めながら進むことになる。
アイテム出現テーブルも、装備品と各種強化系の道具、合成の壺が高い頻度で出現とそれ用のものになっている。
金食い・昼盾・かまいたちといった強力な装備が床落ちで出るが、店の出現率がかなり渋く金策が容易ではないため、金食い装備は印であっても無策では使えない。

パチモン系アイテムは登場するが他ダンジョンよりも出現率が低く、全て識別済みなので注意していればまず引っかからない。
また、オオイカリの札、手封じの壷などのマイナスアイテムは出現しないが、睡眠草、混乱草、毒草は大根と変化の壷のみで出現し、不幸の種は出現しない。
ちなみにこのダンジョンで、呪われた装備は一切でない(封印道具はある)。床落ち装備を片っ端から装備して問題ない。
2周目以降もクリアで再度「必中小刀」が貰える。

フィーバーの壺がそれなりに拾え、かつ救助可能な貴重なダンジョン。
便利救助パスに大量に登録されていることからもその需要の高さが窺える。
これらのパスを利用してもいいが、1Fから拾えるので低層でわざと倒され、救助待ちの冒険で低層ループする手法もある。
救助パスと比較すると入手するのに運が絡む点で劣るが、パスを入力する時間をループに割ける点や回数を気にしなくていい点で優れる。
ンドゥバ種が出てこない4Fまでがオススメ。

ダンジョン解放までの道のり

攻略

基本的な立ち回り

レベルが上がらないので、草でちからやHPを底上げし、武器と盾の強化値を合成と恵みの巻物でどんどん上げていくことになる。
マゼルンによる異種合成は序盤の立ち回りを楽にするうえでは有用だが、睡眠草などの床落ちがないこともあり合成素材がそもそも手に入りづらい。
矢稼ぎも、レベルが上がらず矢の威力は限られるため、恩恵を感じにくい。
ただし、後述の草投げ稼ぎをした場合、ちから50が容易に達成できる。この場合、矢も十分な威力になるため、このプレイスタイルを採るなら矢稼ぎはして損はない。
このダンジョンに限った話ではないが、接近される前に倒せればそれだけ安定するし、仮に気配察知+遠投で敵を画面に入れない立ち回りができれば、最終盤の対処アイテムが不足していてもなんとかなる。
ニギライズも、草投げ稼ぎをするなら勝手に胃拡張するためやらなくてもよい。草投げ稼ぎをしないなら、スーパー維持のためにある程度はしてもよいだろう。

中層で草親どりによる草投げ稼ぎ(後述)を行えばほとんど労せずにちから50と高HPを実現でき、後は装備を強化しつつ致命的な特殊攻撃への対抗策を確保していくだけとなる。
したがって序盤をいかにしのいで草親どりに到達するか、終盤の厄介なモンスターへの対策をどうするか、の二つが攻略の主眼となる。

非常に特殊な立ち回りが求められるが攻略法自体は明確かつ強力な稼ぎが狙えるため、稼ぎが軌道に乗りさえすれば持ち込み不可の中では2回目以降の99Fクリアも比較的容易な方と言える。
…ただし、これはあくまで「稼ぎが軌道に乗れば」の話。床落ちが装備品や指定型の巻物に圧迫されているため、序盤で思うようにキーアイテムが出ない事はよくある。
特にステータス強化に重要な草は序盤でそれなりの数が出ないとかなりきつい。対処アイテムも出づらいため、低層で複数のモンスターに絡まれたり突発MHに遭遇すると容易にピンチに陥る。
レベリングによるステータスのカバーが出来ない分、入手アイテムが偏った時のしわ寄せが大きいダンジョンなので、実際は序盤の難易度は結構高く、理不尽な事故も起きやすい
モンスターテーブルも中々に強烈なので、ある程度の低層ループも覚悟した上で慎重に臨んだほうが良いだろう。

ゲンさんのシマ同様、祝福吸出しループと魔物部屋の巻物の祝福利用が攻略の要となる。
クリアすれば高い強化値の武器盾が持ち帰れる上、初回時でも強力な必中小刀が確定で貰える。
ダンジョン解放に手間が掛かるが、持ち込みありダンジョンの攻略も考えるなら、シナリオダンジョンクリア後はまずここから挑むのもいいだろう。

草投げ稼ぎ

人生の落し穴の中層以降の難易度を爆発的に下げられる簡単強化テクニック。
基本的に狙えるのは自力で草を纏う「針親鳥」の出る36F以降で、行った場合攻略は非常に楽になるが、面白くなくなるおそれもあるので注意。
このページは攻略記事なので草投げ稼ぎを「やる」前提で記述する。

■草投げ稼ぎとは?■
針子どり種の上位種、LV3針親どりとLV4針老どりは、なにもないところから勝手に草をまとって草子どり種に変わる。
また草子どり種は直線上にシレンがいるとまとっている草を投げてくる。これがシレンに命中するとその草を飲んだのと同じ効果が得られる。
そして人生の落し穴のアイテムテーブルには胃縮小や不幸といったマイナス効果を持つ草がほとんど存在せず、ちからの草と最大HPアップ系の草が非常に多い。
したがって針親どりをなんらかの手段で部屋内に定住させて、草をまとう→投げるを何フロアかで繰りかえさせれば、簡単にシレンがちから50、HP500の上限まで強化することが可能

■必要なもの■
  • 針親どり(低層では、針子どり・針兄どりをレベルアップさせる手段)
    • 36Fでやる場合にはなにも気にする必要はない。
    • 低層で狙う場合、人生ではしあわせ草・しあわせの杖・しあわせの札が出ないので、身代わりの杖でモンスターを同士討ちさせてレベルアップさせることになる。
      針子どり種の挙動は特殊なので注意。そのままでは部屋内に身代わりがいても逃走モードなので向かって行ってくれない。
      部屋内に草が落ちていると逃走モードが解除され、なおかつその状況で身代わりがいれば身代わりに向かっていく。
      床に草を置いてかなしばりモンスターでふさいだ後で針子どりを呼び寄せ、餌のモンスターを連れてきて身代わりを振るのがいいだろう。
    • ゾワゾワ状態を利用するやり方もなくはないが、針子どりの動きが特殊なので誘導しづらく、そのうえゾワゾワの巻物/札は店売り限定なので、まずやることはないだろう。
  • マダム・アテスカの占いで大吉を引けばしあわせ草が、超大吉で天使の種&白紙が手に入るため低層でも容易に稼ぎが狙える。
    • ただしあわせ草や天使の種を投げても纏われるだけなので、上限いっぱいまで草を纏わせておくか、封印状態などにしておく必要がある。
  • 針親どり・草親どりの動きを制限する手段
    • 最も簡単なのは、広い部屋でやること。
      草をまとったらシレンに近づいてくるが、充分に距離があれば近づいてくる間に草を投げ、針親どりに戻って部屋の隅に逃げる。以下ループ。
    • 他にも浮島があり、その中に草が置いてあったらラッキー。草から離れた位置で足踏みしていれば安全に草稼ぎができる。
    • しかしそうそう都合良く広い部屋や草が置かれた浮島が出てくるとも限らないので、普通は床に草を置いてその上にモンスターをかなしばり・やりすごし状態で置いて蓋する。
      こうすると草のまわりに敵がたむろし続けるので、シレンは離れた位置で草投げを待てばよい。
      投げた草が床の草を塞いでいるモンスターに当たらないようにシレンの立ち位置に注意する。部屋の隅に草を置けば安心。
      草をふさぐ手段はかなしばりの杖が最も簡単だが、低層では持っていないことも多い。一時しのぎの杖でも代用できることは覚えておこう。
      だれかが階段上にいる状態で一時しのぎをすると階段の左上のマスに飛ばされるので、そこにあらかじめ草を置いておくのである。
      だいぶ面倒だが困ったときの巻物でも一応代用可能。
  • 部屋の入口を塞ぐモンスター(必須ではない)
    • 通路の中や稼ぎを行う部屋の入口でかなしばり、あるいはやりすごし状態にし、余計なモンスターの侵入を防ぐ。
      通路が近い場合、逆に草親どりが部屋から逃げ出す事も回避できる。
      ただ、安定するが絶対必要と言う訳ではない。
    • 高飛び草で飛ばされると戻る際に一旦排除する必要がある、成長の種を投げられた時の装備経験値が稼げないなどの問題もある。また、36F以降でやる場合、草親(老い)どりが増えるほど効率が上がるので、塞がない方がリターンは大きい。
    • 一方で、ガラ中流・上流魔道士など厄介なモンスターと同時に登場するフロアも多く、安定のメリットも大きい。低層では草子どりや草兄どりが増える程軸合わせも面倒になる。装備の育ち具合や手持ちのアイテムなどとも相談しながら、封鎖するか決めておこう。

草を投げられると満腹度も5増えるので風が吹くまで稼ぎが可能。
草子どりゾーンでできるかどうかは運次第だが、草兄どりゾーンでは身代わりとかなしばりの杖がそろっている事も多いだろう。
投げてくる草の中でデメリットがあるのは目つぶし草と高飛び草だけなので、動かずがあれば理想的だが、なくてもほとんど問題はない。
ドラコン草にだけは注意。草投げ稼ぎ後はほぼ間違いなく遠投状態になっているので、そのフロアで祝福の壺や合成の壺を割ろうとして悲惨な目に遭ったプレイヤーは数多い。

■草投げ稼ぎをしない場合■
つらい序盤さえ乗り切れれば道中の草と巻物で祝福吸出しループを利用しながらシレンを少しずつ強化していく方法でも充分に攻略可能。
ただし、稼ぎがない場合力やHPは伸び悩むため、火力をあげられるよう武器の印はしっかり詰め込みたい。マゼゾーンでなるべく粘って異種合成も積極的に行うこと。
また初回は25Fまでなのでとことん稼ぎに徹する必要もなくアイテムが充実した段階から即降りでいい。

アイテムのやりくりについて

他の壺の出現率が高くなっている割を食って、保存の壺がやや出にくいので、荷物を軽くすることが非常に重要。
序盤の命の草や回復系の草はすべて即飲みでHP底上げに使う。異種合成のために温存しなくてよい。
いやし草、命の草あたりは祝福してもいいが、できれば祝福手段はちからの草に使いたい。
ちからは1上がっただけではダメージに反映されないこともあり、なるべく祝福して飲みたい。
ちからが育たないままだと殴っても殴っても敵を倒せない状況が続いて一桁階で一気に苦しくなってしまう。
フィーバーの壺ももし出たら最初はちからの草に使うのがいいだろう。1度使って全て祝福できればちからが12上がり与ダメージが劇的に上昇する。
合成の壺は必ず容量5で出現するので、武具の合成の前に祝福吸い出しに使うと無駄がない。

階層別詳細攻略

低層(1F~29F)

レベルが上がらないという当ダンジョンの特徴は序盤で猛威を振るう。
2Fでいきなり針子どりやコガタナバチが現れるため、彼らと出会う前に最低でもおにおおかみ程度は拾えていないと簡単に詰む。
盾がない、もしくは弱い盾のままハチの混乱刺しを喰らえば即死級ダメージなうえ、仮に耐えても混乱中に倍速で通路を突き進む針子どりに絡まれる可能性がある。
ステータスの上昇を草にしか頼れないため、盾の基礎値の高さは非常に重要。隕石・朱剛石レベルの盾が拾えない場合、針親鳥階層(36F)までの攻略はかなりシビアなものとなる。

武器の方もやはり最低でもどうたぬきは欲しいところ。隕石や朱剛石が拾えればそれがベスト。
装備の出現率は高いので序盤で武器も盾も拾えないという事態はそうそう無いが、運が悪いと血引きの刃やキョクタンソードで盾も無く序盤を突破しろという無茶なテーブルが現れることもある。
おにおおかみクラスの盾でも10F〜30Fあたりは修正値がしっかり稼げないとかなりキツくなる。序盤での装備の引きが悪い場合は再走することも視野に入れよう。
序盤から順調にステータスが強化できるとは限らないので、装備品の修正値によるフォローが重要。
幸いにも初期手持ちに合成の壺があるので、草の出が悪い場合は修正値付きの装備を集めて早めにメイン装備に合成すること。
目安として、ンドゥバの出てくる5Fまでに盾の強さは最低でも15以上は欲しい。以降は進んだ階層分修正値を+していくことを目標にしたい。

2~4Fに針子どりが出現するので、ここまでに手段がそろっていれば強引に草投げ稼ぎをすることもできる。
この階層では草親どりを1体作るのが精一杯だが、HP50前後、ちからを15〜20くらいにまで上げられればひとまずは安泰。

5~8Fで登場するンドゥバはこの段階では突出して火力が高い為、満足に強化出来てない状態では返り討ちにあう可能性が高い。
盾の強化が不十分なら5~8Fの間で床落ちアイテムを拾う際には十分な注意が必要となる。
アイテムを見つけたらまずは周りのモンスターを排除し、周囲に他のモンスターがいないことを確認してから上に乗るようにしよう。
もしンドゥバだった場合でも、一対一の状況であれば対処に専念できる。

また6~8Fでは盾の強さに関係なく固定10ダメージを与えてくるもざらしもかなりの脅威となる。
最大HPは当然のこと、部屋における立ち位置も注意を払おう。
部屋に入った途端に轢かれる事故がたまに発生する。気配察知(血)を運良く拾えていても油断は禁物。

ミドロの出現範囲が9~12Fと長い事に注意。
他のダンジョンであれば、装備を外して殴る事で問題なく対処できるが、レベルのあがらない本ダンジョンでは脅威。
ちからの最大値が低いままだと特に深刻で、ちから初期値のままだと素手ではミドロに1ダメージしか与えられない
分裂を繰り返されると倒しきれない数になって詰んでしまう可能性があるので、メッキの巻物では剣を最優先してメッキすること。

当然のことながら、余裕があれば盾もメッキしておくに越したことはないが、封印しない限りミドロが直接攻撃してくることはないので優先すべきはまず剣と覚えておこう。
剣にメッキができなかった場合は使い捨てるつもりで適当な武器を装備しておくこと。長く留まってもジリ貧になるだけなので即降り推奨。
幸いにも装備品はいくらでも出るため、万が一この時点でのメイン装備がダメになってしまっても乗り換えは容易なため、めげないこと。

13~15Fにマゼルンが低確率で出現。
まだ草稼ぎが済んでない場合は特攻印は重要。印の付け漏れのない様に合成しておこう。
武器の印が他のダンジョンよりあまりがちなので、ここで金属特効をつけてもよいかもしれない。
万が一印が足りなくなったらワキザシバチによる熟練度稼ぎで成長させて強引に空けてしまおう。

14~16Fにワキザシバチが出現。
まわるポリゴンが出現しなくなる15・16Fは熟練度稼ぎのチャンス。祝福成長の種はフロア永続なので狙っても良い。

15〜17Fは固定20ダメージのももざらしに注意。
アイテム運が悪いとこの辺りでもHP60に満たないことも多く、1回轢かれるだけでも危険。

16~20Fは水上フロアとなり壁を利用した各種行動が取れなくなる。
壷割りはモンスターにぶつけることで可能だが、床に罠がないかどうかは事前にチェックしておくべき。あとうっかりフラッシュバードに投げないよう注意。
また、水生及び飛行系のモンスターはシレンめがけて一直線に襲ってくる為、複数の敵を同時に相手することになりやすい。
17~18Fにはぬすっトドが出現。
水上フロアでアイテムを盗まれると画面端に逃げられて回収が不可能になりやすい為、盗み守り印が無い場合は全力で手持ちアイテムを守る必要がある。

19Fからガラ中流魔導士が出現。本来は20F後半に相当するモンスターなのでかなり危険。
混乱よけの腕輪があれば杖による被害がかなり抑えられるので忘れずにつけておこう。

20~22Fに針兄どりが出現し、二度目の草稼ぎチャンス。
針子どりよりはずっと楽にレベルアップさせて草投げ稼ぎができるだろう。
ここでちから50にしてHPも三桁まで上げておけばゴウジョウ戦車も怖くなくなり、後は消化試合にできる。
21F以降はマグマフロアなので草投げ稼ぎをやる場合は必ず階段部屋でやること。
ガラ中流魔道士が出なくなる22Fがベスト。

26Fからゲドロ出現。ここまでくれば普通はサビよけが入っているはずだが、もしも剣盾双方に入って無い場合はしっかり対処すること。
対処アイテムの消費が激しくなるようなら長居はせず、即降りも視野に入れよう。

中層(30F~51F)

31~33Fにマゼモンが低確率で出現。
余裕があれば異種合成を狙いたいが、確実な踏破が目的なら36Fでの草稼ぎによるステータス強化のほうが重要。
合成のために留まることでのリソース消費が激しいと感じたなら、異種合成は程々で済ませて気にせず進んで良い。

33~35Fにゴウジョウ戦車が出現。
他のダンジョンよりもはるかに出現が早い。倍速+40固定ダメージは、HPが上がりにくい人生の落し穴において脅威の一言。
36Fで草投げ稼ぎをする予定であれば、ほぼラスボスと呼んでいい相手となる。
封印の杖、かなしばりの杖など、確実に相手を無力化できる手段を用意しておきたい。
通路出口での出会い頭の攻撃や誘爆狙いの砲撃等杖で対応出来ないケースも多々あるので、冷え冷え香の壺or気配察知の腕輪がない場合該当フロアは即降り推奨。

36~38Fで針親どり(草親どり)が出現。簡単に草投げ稼ぎができる。
最大HP200を越えれば自然回復の早さは変わらなくなるので、ここで上げられるだけ上げておきたい。
ガラ上流魔道士が出ない36Fでやるのがベストだが、足りなければ警戒を払いつつ37、38Fでも。

43~47F
にぎり親方が出現する。
おにぎり状態はいくら装備を鍛えていても無力なので要注意。
特に43Fのスカイドラゴン、46~47階のマグマフロアで炎ダメージを受けると即死する。

48~52F
クワッピーが出現。同じ部屋に居ると射程5マスの範囲に土をヒマ投げしてくる。
ある意味カッパより危険なので身かわし香を焚けず、フィーバー・お香の壺各種など守るべき壺を抱えている場合は即降り推奨。
また同時に吹き飛びカートが出現するので、草投げ稼ぎでちからを鍛えている場合は吹き飛ばしの矢を稼げば貴重な戦力になり得る。
このフロアを過ぎれば壺容量をダイレクトに狙う残りのモンスターはカッパとギャンドラーだけ。

50~51F
このダンジョンでは最後の異種合成フロア。
合成の壺がないけど杖は整頓しておきたいという時以外はスルーしてしまって良い。

深層(52F~99F)

52~54F
ガラ貴族魔道士が出現。同時にカッパが出るので、香の壺で両方をケアできないいやらしい配置となっている。
安全にいくのなら祝福桃で予防状態にして身かわし香を焚くのがいい。

56~58F
ドレッドラビが登場してくる。即降り推奨。
特に57F~のギャンドラーによる壺ついばみ、58F~のシハンの弾きと組み合わさると致命的な事態を発生させがち。

61~62F
針老いどりが出現。ここへ来るまではちからはほぼ50になっているはずなので草投げ稼ぎをしてもちからの草が雑草化する。
針親どりゾーンでしっかり上げていれば最大HPも十分だと思われるのでスルーで良いが、もし行う場合、ドラコン草+シハンの弾きによるロストに気をつけたい。

66~68Fはホウオウ天狗とチドロの出現ゾーンが被っている。
剣・盾を外して待ち構えると思わぬ大ダメージを食らうことがあるので注意が必要。

74F~77F
デブーゴンが出現。HPを十分に上げていない場合は極めて厄介なので、身かわしで対策したい。
HPが十分な場合も、75~76Fは大物荒らしによる雑草投げが有る。

77F~78F
テリブルラビが出現する。即降り推奨。
特に78Fはギャンドロンも同時に登場する。

80~85F
80F〜85Fの広めの範囲でおてあげカッパが出現。下手に対策をケチると、お香が勝手に消費されていくので割り切りが必要。
身かわし香をたくと、ギタンマムルを石投げなどで対処できなくなるので、封印や感電などをここまで取っておきたい。
盾の修正値が十分なら、最悪12回殴って倒す手も無くはない。

また80〜82Fにおいてガラ貴族魔道士が再度出現。おてあげガッパの事を考えると山彦での対策は難しい。
祝福普通桃でクォーター以外は対策できる(レベルダウンはこのダンジョンでは発生しない)ので用意しておきたい。

86~88F
にぎり元締が出現。同時期にタイガーウボッホも登場する。広い部屋で画面外からにぎり元締めを投げられて同一ターンにおにぎり化という事故も起こりやすいので、
見渡すことを怠らないように。祝福桃の数に余裕があるなら予防状態で探索したい。
ただ予防状態でもアイテムのおにぎり化までは防げないので、とにかく隣接しないように注意。

86F~99F
86F~91Fのゲンナマゲイズ、90~99Fのみだれ大根、91F~97Fのタツジン、98F~99Fのイッテツ戦車と致死性の特技を持つ危険なモンスターのオンパレード。
幸いしっかり最大HPと盾の修正値を稼いでいれば、特技のないエリズガゴンはほぼ問題ない(タツジンに盾を弾かれた時だけは注意)。
白紙はアテスカの超大吉のみ、ねだやしは店売りのみと入手困難なのでこのラスト14フロアをどうやって安全に降りるかを前もって考えておくこと。準備を怠らなければ踏破は難しくない。
  • みだれ大根
    • 身かわし香の壺、祝福普通桃、毒消しの腕輪(狂戦士化は防げないが、鈍足は防げるのでやや生存率は上がる)
  • ゲンナマゲイズ
    • ややゲイズな盾、祝福普通桃、山彦香の壺
  • タツジン
    • 弾きよけの腕輪、目配り香の壺
  • イッテツ戦車
    • 冷えびえ香の壺
どの階層でどの香を焚き、他のモンスターをどうやって対策するか、が悩みどころとなる。操作が効かなくなる分、みだれ大根を優先したい。
中盤辺りから普通の仙桃を大量に確保しておき(実際に使うまでの保管場所はただの壺などでも良い)、このエリアに入ったら全て祝福する。
14個以上あればみだれ大根とゲンナマゲイズは全フロアで完封でき、香の壺を自由に使うことができる。
特に仙桃が必要となるのは、ゲンナマゲイズとみだれ大根が共存する90~91Fとイッテツ戦車のために冷えびえを使いたい98F~99F。
86~89Fは最大の脅威がゲンナマゲイズのみなのでやまびこで対応可。91~97Fもタツジンをなんとか出来るなら身かわしで良い。
ただし91~99Fはマグマ床が出現するのでタツジンに武器盾を遠くへ弾かれ回収する前にマグマ噴火でロストということもあり得る。
弾きよけの腕輪がない場合、仙桃+目配り香が万全。
なお香を使用する場合は、香に入れても良いアイテムを壺外に用意してから階段を降りる事。もたもたと飛び道具1本などを作っている間に催眠や狂戦士を喰らっては洒落にならない。
イッテツとみだれ大根がかぶる最後の2フロアは、前述の通り冷え冷え+祝福桃が万全。
冷えびえ香も爆発減少印もなくラスト2フロアを迎えても、各種移動用杖や復活の草などがあればイッテツ戦車の猛攻は凌げる。1歩踏み出す前に周囲をよく見渡し、突破口を見出そう。

お香の壺各種は身かわしがないとカッパに潰されてしまうが、壺増大の巻物をいくらでも祝福できるこのダンジョンにおいては、容量[0]でも捨ててはいけない。
みだれ大根対策がどうしても足りない場合は、弾きよけ+毒消しの腕輪を装備しておくとだいたいなんとかなる。
深層の(高級)店限定アイテムというのも特にないダンジョンなので、稼ぎはあまり考えず、一歩でも早く階段を探し出しさっさとクリアしてしまおう。

装備品考察

カタナ&鉄の盾以下の腕輪2個装備は床落ちしていない。変化の壺からたまに入手できる程度。
ただの棒とただの木の盾は強化値の上限が+50と高いため、メイン装備が強化上限に達した後に拾った装備を片っ端から合成してアイテム欄節約&成長後の強化値稼ぎに利用できる。
特効武器や状態異常武器はあまり床落ちしていない。貴重品なので必ず確保すること。

有効武器・印

修正値・ちから稼ぎが容易なため印の重要度は低いという見方もあるがそれは稼ぎが済んだあとの話。
実際は稼ぎの不十分な低層〜中層の間は火力不足に陥りやすい。
特に特効印はあるに越したことはないため、早めに入れることを心がけよう。
  • 隕石の刃・朱剛石の刃
レベルによる攻撃力補正が無いので最低でもベースはどうたぬき以上が良い。基本値が低いと序〜中盤で苦戦する。
攻撃力の関係もあり腕輪二個共鳴が基本となる。どうたぬきは対のおにおおかみが弱いため、最終的には隕石の刃or朱剛石の刃に乗り換えてセット運用することが最も望ましい。
隕石と朱剛石は成長でHP+10印が付くのもこのダンジョンでは無視できない長所。そういった意味でもこの二つのどちらかを手に入れたいところ。
  • くすんだ金の剣(サビよけ)
階層別攻略でも述べたように本ダンジョンにおける序盤のミドロは凶悪極まりないため、最優先で剣に入れること。
  • 水斬りの剣(水棲特攻)
前述のミドロ種に加え、水上フロアとの組み合わせが厄介なトド種に効く。
他にもピョンダイル・キラーギャザーといった中層のメンツに有効なので早めに入れたい。深層ではカッパ上位種もかなり長期に渡って出る。
ただし、水がれの巻物は変化限定で異種合成の難易度が高い。
  • 空の刃(浮遊特攻)
ワキザシバチを序盤で効率よく狩れれば装備成長に貢献できる。
深層でも空域ゾーン+ギャンドロン&シャインバードの組み合わせが控えているので有用性は高い。
ただし、ワキザシバチを除くと低層〜中層は有効な対象は多くない。深層に関してもそこに至る頃には武器やちからの強化が済んでいるはず。
最序盤で入れられるのが理想だが、ワキザシバチ階層までに間に合わない場合は他の印を優先することも考えられる。
  • ドレイン斬り(ドレイン特攻)
毒サソリが8Fという早い段階から出現する。ちからの値が重要な人生の落とし穴においてちから下げの特技は喰らいたくない。
ステータスを下げてくるポリゴン種も厄介。満腹度はともかく、せっかくドーピングしたHPを吸われては元も子もない。
撃ち漏らしを防ぐために早めに入れたい。
  • 草かりのカマ(植物特攻)
おばけ大根は意外とタフなので、撃ち漏らすと毒草を喰らいかねない。
その他特攻対象も終盤まで出続けるのであって損はない。
  • 状態異常印
状態異常武器が床落ちで手に入ったならば僥倖。状態異常草は基本床落ちしていないが、目つぶし草だけは唯一床落ちしているので比較的異種合成しやすい。
混乱草・睡眠草は変化限定。大根をレベリングすれば手に入る可能性があるが、みかわしのお香と何かしらの無力化アイテムは必須。
かなしばりの杖は床落ちありなので合成はし易い方だが、序盤の対処アイテムは貴重なので合成に使うかは要検討。
出来れば睡眠・かなしばりあたりが欲しい所だが、拘らずになにか一つは早めに入れておくと吉。
  • 金食い虫こん棒(金食い攻撃)
非常に強力だが、人生の落とし穴ではギタンは一切床落ちしていないうえ、店も出づらく固定店もない。
換金の壺・巻物もさほど出ないので、金策前の序盤から使うのは印であってもご法度。迂闊に合成するとすぐにギタンが底を尽きることになる。
拾えた場合は後々メイン武器に印として入れられるよう壺に入れて保管しよう。本格的に使うのは店を見つけて泥棒するなり、換金用アイテムを売って元手を作ってから。
メイン武器として使うのはロマンはあるが、立ち回りが店の引きに大きく左右されるのでかなりハイリスク。

有効盾・印

  • 隕石の盾・朱剛石の盾
強化値をいくらでも上げられる以上、腕輪を二個装備できる方が重要であり、特殊盾ベースにする理由は薄い。
たとえ昼のみダンジョン最強である昼の盾を拾えても朱剛石や隕石の方へ印にしてしまってよい。
序盤の防御力・基本値が非常に重要であり、昼の盾は基本値が低く最大HPが低いままではダメージ割合カットの恩恵が受けられない。
  • 昼の盾(昼強化)
言わずとしれた強力な盾。人生の落とし穴は昼のみダンジョンなのでデメリットはない。
前述の通り基礎値が重要なので基本的には印として合成に使ってしまうのが良い
ただし草投げ稼ぎが終わっているorすることが前提なら、攻撃を耐えられるだけの十分なHPは確保できているはずなので、途中から昼の盾ベースに切り替えるのもあり。
  • 錠前の盾(盗み守り)
17Fと18Fは水上フロアなのでトドに盗まれると回収不可能になる可能性が高い。
  • 動かずの盾(不動)
ラビ対策としてメインの盾とは別に確保しておきたい。草投げ稼ぎの高飛び草対策としても使える。
ただし、修正値がしっかり強化された装備が作れているならば、仮にラビに呼ばれても即死級のダメージをただちに受けるケースは少ない。
不動のデメリットによりモンスターから逃げ切れず、強化の不十分なサブ盾で被弾することで、却って大きな被害を受ける場合もある。
その時点でのメイン盾の被ダメージなども考慮したうえで使うこと。
  • イチかゼロの盾(一の位防御)
強力なのですぐメインに合成したい所だが、余裕があるならコツコツとレベル6まで成長させて魔法ダメージ印を付けることも考えたい。
ダメージカット条件が限定的な分昼の盾より基本値が高いので、メイン盾と無理なく並行して育てられる。
スーパー状態の成長を利用したり、場合によっては成長の種を祝福することも考慮しよう。
  • 金食い虫の盾(金食い防御)
注意点は金食い虫こん棒でも述べた通り。まとまった資金を稼ぐまでは迂闊にメイン装備に合成しないこと。
お金さえあるならば非常に強力な効果を発揮するので、中盤以降までにメイン盾に印合成出来ると吉。

腕輪

○○よけなどの特技やステータス異常を防ぐ系の腕輪が非常に出やすい。大根が全種出てくるので毒消しの腕輪が終盤まで活躍する。
腕輪二個共鳴が基本装備となるので、睡眠よけはもちろん混乱よけも終盤まで携帯して使い分けることになるだろう。
気配察知が極稀に床落ちしている。手に入れたら非常にラッキー。
気配察血・道具感血等マイナス系のものも出るが、全て識別済みなので安全に取捨選択出来る。

祝福の巻物がそれなりに出るので察血・感血も着け外しによる管理は難しくないが、最大HPの都合上序盤でこれらを拾えても安全に使えるのは中盤以降になる。
土塊の杖が出現せず爆発無効印は得られないので、爆発の腕輪は捨ててしまって構わない(直接攻撃縛りの時は重要だが)。
武器の強さに頼ることが多いので弾きよけも見かけたら買っておきたい。これも他のダンジョンより出現率が高い。
壁抜けの腕輪は他のダンジョンでは高級店のみだが、みだれ大根が出現する為か、このダンジョンにおいては低確率で通常店に出る。

その他のアイテム

ちからの草が最も出やすく、序盤にどれだけちからを上げられるかは重要なポイントとなる。ある程度は貯め込んで祝福・フィーバーで効果を倍増させたい。
命の草をはじめとした最大HPアップ系も出やすい。これらは基本的に見かけたら即飲みでよい。異種合成を考える必要はない。
13Fのマゼルンまでとっておくことよりも12Fまでを乗り切るためにHPを底上げすることの方がはるかに重要。
13F前後で拾えた場合は印の余りやすい盾に命の草を合成させるのは有り。16F以降、草どり稼ぎまでは最大HP+20の恩恵はなかなか大きい。
成長の種は祝福するとフロア中永続するため、ワキザシバチゾーンで熟練度を稼ぎたいなら、ここまで大事にするのもあり。
しあわせ・天使はマダム・アテスカ限定。このダンジョンでは最大レベルが1のため、飲んでも効果はないので異種合成に使うこと。
ただし早めに出てかつ材料が揃っている場合、草投げ稼ぎにも使える。
草子どりに普通に草を投げた場合はそのまま纏われてしまうが、かなしばり・睡眠・封印などを施すか、草を上限まで纏わせてから投げればレベルアップさせられる。

巻物

天地、祝福、吸い出しなど強化系の巻物は良く出るが、その分、混乱、バクスイなどのピンチを切り抜けられる巻物は出にくくなっている。
武器強化が終わった後半は祝福の壺が余りがちになるので、これらを祝福しておいてもいい。
天地の巻物は、序盤に複数枚確保する必要はない。というのも、荷物を圧迫する上に、装備の成長段階が低いうちはすぐに強化限界に達してしまうため。祝福せずにその場で即読みでも問題は無い。
ただし、武具がノロージョ種に呪われた場合に備えて(合成できなくなるので)それぞれ1つずつは持っておくと良い。中盤以降は、祝福吸出しループで装備を一気に強化するために、複数枚確保しておく。
最重要なのは壺増大の巻物。祝福する手段が無尽蔵にあるので、壺増大1枚あればあらゆる香の壺が使い放題となり、終盤の凶悪モンスターの猛攻も簡単にシャットアウトできる。
さほど出やすいわけでもないので、入手できたら絶対に使い切らないように、必ず祝福してから使うことを徹底したい。

魔物部屋の巻物は序盤に出た場合絶大な恩恵をもたらす。必ず祝福して使うこと。出したモンスターハウスでまず間違いなく次の祝福手段を入手できるので、好きなだけ連続使用可能。
また祝福の巻物を祝福すると万能的に使えるので、祝福の壺には優先的にいれていこう。
なお祝福の壺×吸い出しの巻物が揃った時の価値は非常に高いため、両方が揃うまでは片方を安易に消費しないようにしたい。
なお、NPCで虫取り姉弟がもしいたらモンスターハウスが確約されるのでそちらも上手く利用したい。

上述の通り敵をいなす類の巻物はかなり出にくいので、その分杖の出番は多くなる。
合成の壺が出やすいので、積極的に1本に纏めてスペースを確保しておきたい。
攻撃力・防御力の強化が容易である反面、敵の特殊攻撃が怖いので、他のダンジョンよりも封印の杖の価値が高い。
かなしばりの杖は、無力化の手段としては最強で、草親どり稼ぎの起点にもなる重要な杖なので、少なくともこれらの稼ぎを行う階まではキープしておきたい。
身代わりは上記の通り貴重な敵レベルアップ手段である他、モンスターハウスなどの緊急回避手段にも使えるので切らさないようにしたい。

このダンジョンでは、合成の壺や祝福の壺の出現率が高く、保存の壺が比較的出にくい。壺増大の巻物で容量[5]にしておきたい。
逆に合成の壺はあまるくらい良く出るので、キープせずにガンガン使うこと。ただの壺代わりとして使っても問題無い。
祝福の壺もそれなりにでるが、1つあれば吸い出しで使い回せる。逆にいえば2つ目以降の祝福は雑に使ってよい。
祝福の壺に入れたいのは、序盤から中盤まではちからの草・祝福の巻物・復活の草など。終盤は普通の仙桃もそれに加わる。
祝福の巻物が足りないか用途が最初からはっきり決まっていれば、壺増大の巻物や天地の巻物も良いだろう。吸い出しの巻物は、手持ちの祝福の壺が[4]以上ならば祝福不要。

他のダンジョンとちがってフィーバーの壺が床落ちで出現する。積極的に同アイテム三つを狙いたい。
序盤ならちからの草、それ以降は吸い出しの巻物が候補となる。
フィーバーの壺も壺増大で容量を増やせる。吸い出しや祝福の巻物を大きく増やせるのでチャンスがあれば狙っていこう。

4種の香の壺も他のダンジョンに比べるとやや貴重品。壺増大の巻物でいくらでも使えるようになるので、容量がゼロになっても絶対に捨てないように。
特にみかわし香の重要度は高く、壺増大で何度も増やしたい。冷え冷え香は該当階数では重要だが、使用頻度自体は低い。
山彦香もガラ上流貴族やゲンナマ対策になるが、通常攻略では祝福普通の仙桃で代用できるので微妙。
香の壺と壺増大さえそろっていれば中盤以降の進行は非常に楽になる。スコッピー系やカッパに無駄に減らされないよう強く注意したい。
なお終盤にむけて、水がめは1つあると便利。かたい仙桃をすぐ普通にできるため、壺の外に出す必要がなくなりアイテム欄を圧迫せずにすむ。
他にも変化の壺が地味ながら優秀。修正値の付いていない武具や要らない札などを食糧に変えることができ、ニギライズなしで進むことも可能とする。

ゾワゾワ・睡眠・バクスイ・鈍足といった強力な札は店売り限定。
床落ちは影縫いの札や封印の札ばかりなので、対処アイテムとしてははっきり言って心もとない。
ステータスや装備の強化が順当に進めば、複数まとめて特技を封じれる封印の札はそれなりに役立つようになってくるが、それまでに苦労することが多い。
混乱の札が稀に出るので見つけたら大事にしたいが、札自体がそもそもあまり出ないので、勝手にまとまるという札の利点が薄い。
使えたら使う、でアイテム欄が厳しければどんどん捨てるのもよいだろう。
フィーバーすべきものが他にたくさんあるので札に浪費しないように。

飛び道具

ちからが低い序盤での稼ぎはほぼ不要。アイテム欄を無駄にしないためにも複数種類を持ち歩かないようにしたい。カラクロイドやカートで稼ぐ必要もない(ちからがある程度上がってくる、カートの時点では稼いでも良い)。
36階のエリアでちからを50まで上げているなら十分戦力になるが、この場合、中途半端に集めるよりは、遠慮せずにガンガン撃てる本数を稼ぐ方がいい。
とはいえ身かわし香の方が有効な階層も少なくないし、必須ではない。プレイスタイルと相談しながら選択すると良いだろう。

登場モンスター

階層別モンスターテーブル(昼)

階層表記:青色=水上フロア 赤色=マグマフロア 水色=空域フロア ▲=ランダム?で発生
階層敵1        敵2        敵3        敵4        敵5        敵6        敵7        敵8        
1Fマムルタネッコおばけカイワレ
2Fマムルタネッコおばけカイワレ針子どりコガタナバチコロン
3Fあなぐらマムルチンタラおばけカイワレ針子どりコガタナバチコロン
4Fチンタラ針子どり
5Fンドゥバチンタラガマラにぎり見習い
6Fンドゥバもざらしガマラにぎり見習い
7Fンドゥバもざらしガマラにぎり見習いフィアーラビノロージョパコレプキンギャザー
カラクロイドタイガーウッホ
8Fンドゥバもざらしタイガーウッホ毒サソリフィアーラビノロージョパコレプキンギャザー
カラクロイド
9Fフォーリーミドロケンゴウ毒サソリフィアーラビノロージョパコレプキンギャザー
10Fフォーリーミドロケンゴウ毒サソリフィアーラビノロージョアイアンヘッドおにぎりクマ
うたたねバク
11Fフォーリーミドロうたたねバク毒サソリおばけ大根ピョコダイルアイアンヘッドおにぎりクマ
12Fフォーリーミドロうたたねバクおばけ大根ピョコダイルアイアンヘッドおにぎりクマ
13Fフォーリータベラレルーフレフレハムポンヤンぴーおばけ大根ピョコダイルマゼルンコロロン
中チンタラまわるポリゴン
14Fフォーリータベラレルーフレフレハムポンヤンぴーまわるポリゴンワキザシバチマゼルンコロロン
イカキング
15Fフォーリータベラレルーフレフレハムポンヤンぴーイカキングワキザシバチマゼルンひまガッパ
ももざらしカイワレ入道
16Fフォーリーももざらしカイワレ入道イカキングワキザシバチひまガッパ
17Fフォーリーももざらしカイワレ入道スコッピーぬすっトドフラッシュバードひまガッパ
18Fスコッピーぬすっトドフラッシュバード
19Fエリガンアズキッコガラ中流魔道士スコッピー
20Fエリガンアズキッコガラ中流魔道士処刑者針兄どりいねむりバク
21Fエリガンタベラレルーガラ中流魔道士処刑者針兄どりいねむりバクみどりトド
22Fノロージョの姉タベラレルーフカッティー処刑者針兄どりイアイみどりトドにぎり変化
スチームロイド
23Fノロージョの姉タベラレルーフカッティー処刑者スチームロイドイアイみどりトドにぎり変化
すいだすゾウチェインヘッドガンコ戦車おにぎりアナグマガマグッチギャドン
24Fノロージョの姉すいだすゾウフカッティー処刑者スチームロイド?イアイガマグッチにぎり変化?
チェインヘッドガンコ戦車おにぎりアナグマギャドン
25Fノロージョの姉すいだすゾウチェインヘッドガンコ戦車ンドゥルーピョンダイル
26Fノロージョの姉親衛ヤンぴーカラス天狗ゲドロンドゥルーピョンダイルクロスカート
27Fバリズドン親衛ヤンぴーカラス天狗ゲドロンドゥルーピョンダイルクロスカートばくだんウニ
28Fバリズドン親衛ヤンぴーカラス天狗ゲドロンドゥルーシャベッピークロスカートばくだんウニ
29Fバリズドンいやすぎガッパガラ上流魔道士ガンバレハムポンとりこむゾウシャベッピーホラーラビばくだんウニ
30Fバリズドンいやすぎガッパガラ上流魔道士ガンバレハムポンとりこむゾウシャベッピーホラーラビ
31Fめまわし大根いやすぎガッパガラ上流魔道士シャーガカタナバチシャベッピーキラーギャザーマゼモン
32Fめまわし大根タベラレルーシャーガカタナバチシャベッピーキラーギャザーマゼモン
33Fめまわし大根タベラレルーシャーガカタナバチゴウジョウ戦車キラーギャザーマゼモン
34Fめまわし大根タベラレルーパコレプキーナ鬼サソリハヤブサ天狗ゴウジョウ戦車おどるポリゴン
35Fめまわし大根洞窟マムルパコレプキーナ鬼サソリハヤブサ天狗ゴウジョウ戦車おどるポリゴン
36Fギガヘッド洞窟マムルパコレプキーナギャイラスハヤブサ天狗タイガーウホホおどるポリゴン針親どり
37Fギガヘッドガラ上流魔道士ギャイラスタイガーウホホ針親どり
38Fギガヘッドゴロズドンガラ上流魔道士ギャイラスエリガガンタイガーウホホグレアバード針親どり
39Fギガヘッドゴロズドンギャイラスエリガガンタイガーウホホグレアバード
40Fギガヘッドゴロズドン大チンタラギャイラスエリガガンもももざらしグレアバードナシャーガ
41Fギガヘッドゴロズドン大チンタラスカイドラゴンもももざらしナシャーガ
42Fギガヘッド大チンタラスカイドラゴンもももざらしナシャーガ
43Fイカエンペラー大チンタラスカイドラゴンにぎり親方もももざらし
44Fナッツッコイカエンペラー大チンタラファイトハムポンにぎり親方ばくれつウニ
45Fナッツッコイカエンペラー大チンタラファイトハムポンにぎり親方ばくれつウニトカサレルー
46Fナッツッコイカエンペラー大チンタラファイトハムポンにぎり親方ばくれつウニトカサレルーボヨンダイル
スーパーゲイズ
47Fスーパーゲイズイヌワシ天狗吹き飛びカートにぎり親方ボヨンダイル
48Fスーパーゲイズイヌワシ天狗吹き飛びカートクワッピーコロコロンボヨンダイル
49Fスーパーゲイズイヌワシ天狗吹き飛びカートクワッピーコロコロンエレキロイドデブートン
50Fスーパーゲイズタベラレルー吹き飛びカートクワッピーコロコロンエレキロイドデブートンじゅくすいバク
マゼゴンンバマ
51Fスーパーゲイズタベラレルー吹き飛びカートクワッピーンバマモコッティー断罪者じゅくすいバク
マゼゴン
52Fたまらんガッパタベラレルーガラ貴族魔道士クワッピーカイワレ魔王モコッティー断罪者じゅくすいバク
53Fたまらんガッパガラ貴族魔道士ケダッチョカイワレ魔王モコッティー断罪者オドロ
54Fたまらんガッパ貫通カートガラ貴族魔道士しびれサソリモコッティー断罪者オドロ
55Fたまらんガッパ貫通カートタイガーウホーンしびれサソリ
56Fたまらんガッパ貫通カートタイガーウホーンノロージョの母パコレプキングドレッドラビももももざらし
57Fたまらんガッパ貫通カートタイガーウホーンノロージョの母パコレプキングドレッドラビももももざらしガマゴン
ギャンドラーくみこむゾウ
58Fギャンドラー貫通カートタイガーウホーンノロージョの母パコレプキングドレッドラビももももざらしガマゴン
くみこむゾウラシャーガシハン
59Fギャンドラー貫通カートタイガーウホーンラシャーガシハンアイアントド副総長ヤンぴーガマゴン
くみこむゾウ物荒らし
60Fギャンドラーダイトウバチタイガーウホーンラシャーガシハンアイアントド副総長ヤンぴー物荒らし
61Fギャンドラーダイトウバチビカズドンツインクルバードシハンアイアントド副総長ヤンぴーうたうポリゴン
針老いどり
62Fギャンドラーダイトウバチビカズドンツインクルバードシハンアイアントド針老いどりうたうポリゴン
63Fギャンドラーダイトウバチビカズドンツインクルバードシハンポヨッティーアゲアゲハムポンうたうポリゴン
チドロ
64Fギャンドラーチドロおにぎりツキノワポヨッティーアゲアゲハムポン
65Fふんかウニチドロおにぎりツキノワハイパーゲイズポヨッティーアゲアゲハムポン
66Fふんかウニチドロホウオウ天狗ハイパーゲイズポヨッティー
67Fねむり大根チドロホウオウ天狗ハイパーゲイズ
68Fねむり大根チドロホウオウ天狗カイワレ大魔王ダイズッコとうみんバク
69Fチドロカイワレ大魔王ダイズッコとうみんバク
70Fフォーリーンバルーンヘルギャザーカイワレ大魔王ダイズッコとうみんバク特大チンタラ
71Fフォーリーンバルーンヘルギャザーカイワレ大魔王ダイズッコとうみんバク特大チンタラエリガゴン
72Fフォーリーンバルーンヘルギャザーカイワレ大魔王ダイズッコFO−UZZ特大チンタラエリガゴン
バイオロイド
73Fフォーリーンバルーンノロージョの婆カイワレ大魔王ダイズッコFO−UZZバイオロイドエリガゴン
だいふんかウニ
74Fフォーリーだいふんかウニノロージョの婆カイワレ大魔王デブーゴンバイオロイド
75Fフォーリーバイーンダイルノロージョの婆カイワレ大魔王デブーゴン破壊者トリコマレルー大物荒らし
76Fイカカイザーバイーンダイルカイワレ大魔王デブーゴン破壊者トリコマレルー大物荒らし
77Fイカカイザーバイーンダイルパコレプゴッドテリブルラビデブーゴン破壊者劇毒サソリ
78Fイカカイザーバイーンダイルパコレプゴッドテリブルラビギャンドロン破壊者劇毒サソリ
79Fイカカイザーバイーンダイルパコレプゴッドおにぎりヒグマギャンドロン
80Fシャインバードタベラレルーガラ貴族魔道士おにぎりヒグマギャンドロンおてあげガッパひきこむゾウガマドーン
ギタンマムル
81Fシャインバードタベラレルーガラ貴族魔道士ギタンマムルギャンドロンおてあげガッパひきこむゾウガマドーン
らんぶポリゴンデスヘッド
82Fシャインバードタベラレルーガラ貴族魔道士ギタンマムルギャンドロンおてあげガッパひきこむゾウガマドーン
らんぶポリゴンデスヘッドケダケー
83Fシャインバードらんぶポリゴンデスヘッドギャンドロンおてあげガッパひきこむゾウケダケー
84Fシャインバードらんぶポリゴンおてあげガッパ
85Fシャインバードらんぶポリゴンタイガーウボッホドドズドン総長ヤンぴーおてあげガッパ
86Fゲンナマゲイズ         タイガーウボッホドドズドン  総長ヤンぴーにぎり元締
87Fゲンナマゲイズ        タイガーウボッホドドズドン  総長ヤンぴーしょうめつトドにぎり元締
88Fゲンナマゲイズ        タイガーウボッホドドズドン  総長ヤンぴーしょうめつトドにぎり元締
89Fゲンナマゲイズ エリズガゴン  タイガーウボッホドドズドン総長ヤンぴー しょうめつトドフォールギャザー
90Fゲンナマゲイズ エリズガゴン タイガーウボッホドドズドン  総長ヤンぴーみだれ大根タツジンフォールギャザー
91Fゲンナマゲイズ エリズガゴン  タイガーウボッホドドズドン        みだれ大根タツジンフォールギャザー
92F        エリズガゴン  タイガーウボッホ      みだれ大根タツジンフォールギャザー
93Fエリズガゴン             みだれ大根タツジンフォールギャザー
94Fエリズガゴン             みだれ大根タツジンフォールギャザー
95Fフォーリーエリズガゴン              みだれ大根タツジンフォールギャザー
96Fフォーリーエリズガゴン        みだれ大根タツジンフォールギャザー
97Fフォーリーエリズガゴン       みだれ大根タツジン
98Fイッテツ戦車エリズガゴン       みだれ大根
99Fイッテツ戦車エリズガゴン      みだれ大根

編集メモ

デビル発生階層、フロア形状など
新たに調べたい項目追加もお願いします。

フロア調査

店品揃え

このページへのコメント

2〜4Fの草投げ稼ぎ、1体じゃちから20まではいかないのでは?

0
Posted by 名無し(ID:1C92I0O1Sw) 2023年10月16日(月) 23:10:50 返信

金食い装備も出ますが店で全アイテム売却→祝福タダ巻等で資金調達する必要あり。ギタン供給は店でのタダ巻か泥棒、換金壺かガマラ種、ギタンマムル、ゲンナマからなので下手に入れると詰みます。特に序盤〜中盤は注意。

祝福の巻物、祝福の壺、祝福吸い出しの使い方を学ぶダンジョンかなと思います。
今すぐに使うのか、あるいは祝福したいアイテムを貯めて一気にやるのかの判断が大事。

祝福吸い出しは詰める壺(容量5の合成をただ壺扱いにするのがベスト)に祝福したいアイテムを纏めるのが鍵。予め祝福吸い出し専用壺を作るのもあり。
序盤はちからの草、祝福の巻物、吸い出し。中盤以降は普通仙桃、混乱の巻物等。
吸い出しは拾ったら最優先で祝福してOK。

現在20階台で6階で祝福タダ巻→ギタン大量調達からの金食いこん棒、昼盾チャート攻略中です。
残機0ですがやれるだけやってみます。

0
Posted by 名無し(ID:IlRO5p+ZEw) 2023年09月23日(土) 21:39:05 返信数(1) 返信

無事にクリアできました。
6階までに昼盾(強化限界まで強化済)、金食いセット、祝福タダ巻ループの条件が全て揃い、6階で店出現で祝福タダ巻ループによるギタン稼ぎ開始。
約20万ほど稼いで金食いこん棒+昼盾チャート開始。
15階店で変換入手でガラ魔道師も恐くなくなり、31階店にて根絶やし入手。即大根を根絶やしで消しました。
50階で吹き飛ばしの矢稼ぎ、マゼ合成でやることを終わらせて後はあかり祝福ループでの即降りでクリア。オドロに水棲特効消されたり、ゲイズに保存1個投げでロスト喰らいましたが火力や物資では誤差レベルでした。

タダ巻は計2枚確認して終盤にダメ押しの祝福タダ巻ループで荒稼ぎ。
泥棒のリスクが高くギタンのやりくりに困るダンジョンでは珍しいクリア方法でした。

保存や背中はかなり出た方ですが・・・その代わり中盤〜終盤は合成が全く出ず、復活も71階まで出なかったので最後までヒリヒリしました。
ちなみに草鳥稼ぎはやらず、最大HP130止まり。ちからの草はわりと出て44でした。
最大の敵は睡眠罠。睡眠よけが最後まで出なかったので、最後まで腕輪は保持でした。

3
Posted by 名無し(ID:mKprJ3Ijcw) 2023年09月24日(日) 14:01:20

モンスター集会所との同じ点または違う点
まず同じ点
・上位草鳥稼ぎをする場合武器の印は状態異常印よりも特効印の価値が高いというかそもそも状態異常印がつけにくい
・前のコメントで書いた通り壁抜けが通常店でなるのもあり腕輪2個共鳴の価値が高い(モンスター集会所は昼の盾がないのでなおさら)
・4香壺が出にくいので壺増大の巻物や祝福普通仙桃の価値が高い
違う点は
・保存の壺がモンスター集会所より出にくいので対処できるアイテムの数が少なくなりやすい
・Lvが上がらないダンジョンなので強化値の重要度が高い最終的にはせめて+50は欲しいか?
・ゲイズの盾、変換の盾、にぎりよけの盾がないもしくは入手困難なのでゲイズ、ガラ、にぎり変化がより脅威になる
といった感じかな少なくとも人生の落とし穴は他のダンジョンでのプレイングは通用しにくいので前のコメントで書いた通りモンスター集会所をやってからやったほうが分かりやすいかも
長文失礼

0
Posted by 名無し(ID:GcObIVYRtg) 2023年08月01日(火) 15:45:04 返信

工夫すれば随一随二の簡単なダンジョンって書かれてて目が飛び出したwwほんとに簡単か?

下手くそなのと運が悪く環境も整わないので10回以上チャレンジしても工夫(草どり稼ぎ)すらもできない
どこかで絶対積む、とにかくモンスターが意地悪ンドゥバ系も多すぎる
25Fで戦車に爆殺された時は膝に乗せた子供が驚くくらい変な声出ちゃった(反省)
あれ冷壺持ってないと積むじゃん…

1
Posted by ななはちの壺 2023年08月01日(火) 15:07:29 返信数(1) 返信

12回目でや〜っとクリアできました
ここは99F目指す人用のWikiと見た方がいいですね、それでも参考になりました
23Fで冷壺取れて良かった…さて必中小刀バクチで成長させてきますか

2
Posted by ななはちの壺 2023年08月01日(火) 19:05:43

簡単なダンジョンって書いてるけど草ドリ稼ぎすらできないので5回くらい初期クリアできないマン
条件がなかなか整わないので運が悪すぎるのか…普通に鬼畜で難しいゾ

1
Posted by 名無し(ID:ldCtq8l9Lg) 2023年08月01日(火) 00:08:37 返信数(1) 返信

簡単ってのは比較の問題だからなぁ…
安定クリア目指すなら1〜2階までに身代わりの杖+金縛りの杖+何か草が揃うまではやり直すのもアリ
草投げ稼ぎが上手くいけばHP70〜&ちから15〜で序盤進める
序盤でアイテムを温存できれば中盤以降にアイテムを使える
昼の盾とかイチゼロの盾が拾えれば嬉しいけど、武器盾は妥協してもok
HPと力は常に意識して、祝福の壺と吸い出しの巻物をどう使えばHPと力を上げられるか?を意識しながら進むといいと思う

1
Posted by 名無し(ID:kZBrVqICsg) 2023年09月06日(水) 09:41:43

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

どなたでも編集できます