曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で寺格11件見つかりました。

別格地

){''【定義】''} 江戸時代の[[寺格]]の1つで、いわゆる[[格地]]寺院のこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%cc%b3%ca%c3... - 2022年08月25日更新

平僧地

た[[曹洞宗]][[寺院]]の格式([[寺格]])の一で、最下位にある小院である。堂舎や庵などの小院を指し、[[嗣法]]をしていない男僧([[平僧]])や、嗣法資格を持たなかった[[尼僧]]などが住し、そのような者には、[[庵主]]などがそれに当たる。現在の「[[准法地]]」とは定義に差があるので、ただの名称変更ではない。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%bf%c1%ce%c3... - 2010年07月13日更新

寺格

[日本曹洞宗]]では江戸時代、次のような寺格を設けていた。 ''別格地:[[常恒会地]]・[[片法幢地]]・[[随意会地]]'' これらの三階級は、[[結制]][[安居]]をどれくらいの頻度で行わなくてはならないかで、決められたものである。なお、法幢を建てる権利があるため、この三階級は「[[三法幢地]]」ともいい、現在では別格地を略して「[[格地]]」という。 ''[[法地]]:一・二・三・四'' 別格地以外の、普通の寺院である。結制安居は基本、住職の交代に伴って行われる。 ''[[平僧地]]'' 小規…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%fb%b3%ca... - 2008年02月15日更新

常恒会地

た[[曹洞宗]][[寺院]]の格式([[寺格]])の一。[[三法幢地]]ともいわれる最高の格を持つ寺院で、常に[[法幢]]を建て、[[結制]][[法会]]を修し得る地位の寺院を指す。夏冬の二期に結制[[安居]]を置いて良い寺格。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%ef%b9%b1%b2... - 2010年07月13日更新

片法幢地

の[[曹洞宗]][[寺院]]の格式([[寺格]])の一。別格地の[[三法幢地]]の一。毎年、夏・冬のいずれか片方1回だけ、[[結制]][[安居]]を[[修行]]することが出来る[[寺院]]のこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%d2%cb%a1%d6... - 2010年07月13日更新

随意会地

た[[曹洞宗]][[寺院]]の格式([[寺格]])の一。[[三法幢地]]の一で、3年ごとに1回、[[結制]]を執行する資格を持つ寺格。普通寺院([[法地]])に対して、別格地([[格地]])である。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%ef%b0%d5%b2... - 2010年07月13日更新

格地

宗宗制]]』「曹洞宗寺院規程」では、[[寺格]]を幾つか定めているが、格地とは、「[[結制]][[安居]]を1年に一会以上[[修行]]することのできる[[寺院]]」となっている。江戸時代の寺格制度では、普通の寺院と異なる別格地である「[[三法幢地]]」を指す。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b3%ca%c3%cf... - 2008年12月08日更新

法地

宗宗制]]』「曹洞宗寺院規程」では、[[寺格]]を幾つか定めているが、法地とは、「[[結制]][[安居]]を申請により[[修行]]することのできる[[寺院]]」となっている。 江戸時代の寺格制度では【以下略】…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%a1%c3%cf... - 2008年12月08日更新

准法地

宗宗制]]』「曹洞宗寺院規程」では、[[寺格]]を幾つか定めているが、准法地とは、「[[結制]][[安居]]を申請により[[修行]]することのできる[[寺院]]又は新設で3年を経ない[[寺院]]」となっている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bd%da%cb%a1%c3... - 2008年12月08日更新

末派

(blue){''【定義】''} [[寺格]]の一。特に、[[本山]]に対して[[直末]]以外の[[末寺]]のこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%f6%c7%c9... - 2008年02月15日更新

末寺

(blue){''【定義】''} [[寺格]]を示す語。[[本寺]]に対する語で、末山、[[末派]]ともいう。本寺に隷属して、その統制を受ける寺である。[[檀越]]などが出来たり、様々な信仰が熟していく中で、新寺建立を発願した場合、寺の[[開山]]として請せられた僧が、それまで[[住職]]をしていた寺は、新寺の本寺となり、新寺は末寺となる。このような寺院本末制度は、江戸時代に、幕府の宗教政策の中で極めて厳密に運営されており、統属関係も強く、末寺が本寺に対して裁判を起こすことなども制限されていた。 しか…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%f6%bb%fb... - 2008年02月15日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます