R333

国道333号

未走行


陸上距離

173.3km

起点・終点

  • 起点:北海道旭川市4条通8丁目1703番5( = R12終点、R39起点)
  • 終点:北海道北見市端野町二区534番9( = R39交点)

路線図


重複区間

  • 旭川市4条通8丁目(4条通7丁目・4条通8丁目起点)〜上川郡上川町日東(上川町日東交差点):R39
  • 上川郡上川町日東(上川町日東交差点)〜上川郡上川町上越:R273
  • 紋別郡遠軽町豊里〜紋別郡遠軽町生田原水穂:R242

解説

道333号(こくどう333ごう)は、北海道旭川市から北海道北見市に至る一般国道。

起点の旭川市から上川町までは国道39号との、そこから紋別方面への分岐路までは国道273号との重複区間。

バイパス


通称(別名)


主な峠

  • 北見峠:旧国名である北見国へ通じる峠とのことで名前の由来がある。明治24年中央道路囚人使役によって開削された。
  • ルクシ峠

主なトンネル

  • 新佐呂間トンネル
ルクシ峠を短絡するトンネル。岩盤崩落災害を防止するために整備が計画された。常呂郡佐呂間町字栃木と北見市北陽を連絡する。
全長4,110m(坑門工16m含む)。工事(一般国道333号佐呂間町新佐呂間トンネル工事)は2004年12月18日から2008年3月18日までの工期で
北海道開発局網走開発建設部が発注し、鹿島・地崎・宮坂特定建設工事共同企業体が受注した。工事区間総延長は6,490.5m。
新佐呂間トンネルJV工事事務所には、「新佐呂間トンネルインフォメーションセンター」が設置された。

しかし、2006年11月7日に発生した北海道佐呂間町竜巻災害によって工事事務所及び関係職員・作業員の多くが被災し、
工事は一時中断された(なお、被災現場は工事現場から約4km離れていたため、工事箇所そのものに被害は見られなかった)。
同年12月8日に工事再開。2007年5月頃貫通、2007年10月頃二次覆工完了の予定。

道の駅

  • まるせっぷ(遠軽町)

リンク

Wikipedia 国道333号

走行レポート

2007年03月14日(水) 16:16:10 Modified by natasha_vega




スマートフォン版で見る