曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で見性4件見つかりました。

見性成仏

]・[[教外別伝]]・[[直指人心]]・見性成仏」の一。見性とは、自己が本来有する本性・[[仏性]]に気付くこと(=[[見性]])であり、その徹見がそのまま悟りであることを見性成仏という。人間の本性を徹見して覚者となること。 &color(blue){''【内容】''} 元々は、宝亮(444〜509)の撰述といわれる『涅槃経集解』に、「案ずるに僧亮曰く、見性成仏、即ち性を仏と為すなり」とあるのが最初であるという。しかし、六祖慧能の語録である『六祖慧能』の機縁にこれが取り入れられ、よって禅宗の言葉になっ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ab%c0%ad%c0... - 2009年03月11日更新

見性

'一切法に於いて不取不捨ならば、即ち是れ見性し、[[仏道]]を成ず。 『六祖壇経』'' 或いは、そのために『金剛般若経』を重んじることも説く。 ''[[善知識]]よ、若し甚深法界及び般若三昧に入らんと欲する者は、須く[[般若]]の行を修し、『金剛般若経』を持誦すべし、即ち見性することを得ん。 『六祖壇経』'' なお、この概念は、後に「[[見性成仏]]」という禅の特徴を表す語句として定着し、日本でも大日房能忍の[[達磨宗]]が重んじたという。現在その写本が金沢文庫にある『見性成仏論』は、達磨宗の関…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ab%c0%ad... - 2009年08月28日更新

依用

用いること。 ''六祖壇経に、[[見性]]の言あり、かの書、これ[[偽書]]なり、[[附法蔵]]の書にあらず、曹渓の言句にあらず。[[仏祖]]の[[児孫]]、またく依用せざる書なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[四禅比丘]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%cd%cd%d1... - 2009年03月21日更新

見性嗣法

]]が成立するという「面授嗣法」に対し、見性することで嗣法が成立するという考え方のことで、江戸時代を通じて異端であるとされたが、近年は儀軌へ傾倒した宗門嗣法の現状への批判とともに、天桂の真意に探るべきものがあると再評価がされるようになっている。 ''大凡、嗣法の時、須く[[授記]][[嗣法]]に権実の区別有ることを知るべし。其の実乗を談る、則ち汝が正因[[仏性]]無断無続不軽大士見性の嗣法あり。其の権乗を言うときは、則ち仏法[[住持]]の[[化儀]][[師資]]相続の嗣法あり。 『[[正法眼蔵]][…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ab%c0%ad%bb... - 2008年02月13日更新

管理人/副管理人のみ編集できます