曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で損翁4件見つかりました。

損翁

戸時代[[日本曹洞宗]]が輩出した学僧。損翁は号であり、名は宗益。 生没年:慶安2年(1649)〜宝永2年(1705) 出身地:山形県 俗姓:青木氏 &color(blue){''【略歴】''} 慶安2年12月27日に、出羽国米沢で生まれた損翁師は、12歳の時の[[出家]][[得度]]し、禅林寺の蘭州や、館山寺の要山に就いて参究し、後に江戸に上って諸方の[[尊宿]]に[[尋師訪道]]した。 加賀国[[大乗寺]]の[[月舟]]宗胡や[[卍山]]道白も尋ね、その後に仙台の泰心院の[[可山]]洞悦に就い…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%bb%b2%a7... - 2010年12月01日更新

坐禅箴弁話

'} 江戸時代初期の[[学僧]]・[[損翁]]宗益師が和文体で著した『[[坐禅箴]]』についての註釈書。内題は『永平正法眼蔵坐禅箴損翁和尚弁話』。江戸時代初期に、それまでの口伝中心の坐禅法から、宗典に基づいた「正伝の坐禅法」が再確認され、新たな宗風として構築されていく様子を伺える。具体的には、「薬山非思量」「南嶽磨甎」、そして宏智禅師『坐禅箴』などをを下地に提唱されたものである。『[[続曹洞宗全書]]』「注解二」で見ることが出来る。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ba%c1%c1%b5%e4... - 2010年12月01日更新

隻履西帰

に、熊耳峰に葬られたとする。江戸期の[[損翁]]宗益も、道元禅師が否定的に扱ったことを議論した(『[[見聞宝永記]]』)。ただ、[[道元]][[禅師]]の[[真賛]]や、[[瑩山]][[禅師]]も『[[瑩山清規]]』所収の『達磨忌疏』などでは、この西帰の説を入れて文を編まれたため、安直な理解は出来ない。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%c9%cd%fa%c0... - 2011年10月05日更新

見聞宝永記

ue){【定義】}'' 江戸時代の[[損翁]]宗益の言葉を、弟子である[[面山]]瑞方が筆録したもの、随聞記。全1巻。宝永3年(1706)から同6年(1709)までの間に成立したが、自題は延享元年(1744)12月24日に書かれている。冒頭には、[[卍山]]道白の手になる、損翁像への賛や、面山と卍山とで遣り取りした手紙が収録される。本書を書いた経緯については、面山自身の後序に見える。 ''時に、琳(僧の桂琳)、東遊して青松に寓し、乃ち余の相州に閉関するを聞いて特に訪れること二回。留宿すること数日、…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ab%ca%b9%ca... - 2008年05月11日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(251) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(220) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(55) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(83) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます