曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で中国7件見つかりました。

斯那

or(blue){''【定義】''} 中国を意味する表現。チャイナの音を表現した字句の1つ。支那などに同じ。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%db%c6%e1... - 2017年10月25日更新

震旦

blue){''【定義】''} 現在の中国のこと。「秦」の音を基準に別表記し、中国全体を示すようになった言葉。[[神丹]]に同じ。 ''仏々祖々、いまだまぬかれず[[保任]]しきたれるは、[[即心是仏]]のみなり。しかあるを、西天には[[即心是仏]]なし、震旦にはじめてきけり。 『[[正法眼蔵]]』「[[即心是仏]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%cc%c3%b6... - 2007年01月01日更新

二三四七

を意味し、菩提達磨尊者から六祖慧能までの中国の祖師方を意味する。四七は西天四七で28代の祖師を意味し、インドで[[釈尊]]から[[正法眼蔵]]を附法された摩訶迦葉尊者から菩提達磨尊者までの祖師方を意味する。 なお、[[道元]][[禅師]]が[[永平寺]]で行った上堂で、以下のような用例がある。 ''上堂。拍手授手、二三四七の伝持。知恩報恩、百千万億の建化。 『[[永平広録]]』巻3-253[[上堂]]''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%f3%bb%b0%bb... - 2006年07月08日更新

初祖

]]から[[附法]]した摩訶迦葉尊者や、中国に[[正法]]を伝来した達磨大師に付されることが多い。[[芸祖]]ともいう。 &color(blue){''【内容】''} 例えば、インドであれば初祖は釈尊から附法した摩訶迦葉尊者を指す。 ''%%%[[西天]]初祖迦葉[[尊者]]%%%、在家の時、その家の富、千倍瓶沙王に勝れり。 『[[衆寮箴規]]』'' 一方で、インドから中国に法を伝えた達磨[[大師]]を指す。 ''第二十八祖、はじめて[[震旦国]]に[[祖儀]]あるを初祖と称す、第二十九…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bd%e9%c1%c4... - 2008年01月05日更新

唐土

blue){''【定義】''} 現在の中国のこと。[[東土]]に同じ。 ''あはれなるかな、小国辺地にうまれぬるに、[[如是]]の[[邪風]]ともしらざることは。天竺・唐土にはいまだなし、我国にのみあり、悲しむべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[礼拝得髄]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%e2%c5%da... - 2008年11月29日更新

東土

or(blue){''【定義】''} 中国のこと。インドを[[西天]]というのに対して用いられる。 ''第二十八祖、はじめて震旦国に祖儀あるを[[初祖]]と称す、第二十九祖を二祖と称するなり。すなはちこれ東土の俗なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[葛藤]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%ec%c5%da... - 2007年08月30日更新

神丹

blue){''【定義】''} 現在の中国のこと。[[震旦]]に同じ。 ''嵩山[[高祖]][[古仏]]、はるかに西天の仏国をはなれて、辺邦の神丹に西来するとき、[[仏祖]]の正法まのあたりつたはれしなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[三十七品菩提分法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%c0%c3%b0... - 2006年12月31日更新

管理人/副管理人のみ編集できます