曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で仏心6件見つかりました。

破木杓

喩え。転じて、普遍的な[[仏法]]や[[仏心]]そのもののこと。 ''[[七識不全]]といふは、破木杓なり。[[殺仏]]すといへども[[逢仏]]す、逢仏せるゆえに殺仏す。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏向上事]]」巻'' なお、以下のような教えも見える。 ''しるべし、[[仏心]]といふは、仏の[[眼睛]]なり、破木杓なり、[[諸法]]なり、[[三界]]なるがゆえに、山海国土、日月星辰なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏教]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%cb%cc%da%bc... - 2021年08月29日更新

報本

(blue){''【定義】''} [[仏心]]や[[仏性]]は、我々人間の「大本」であり、その仏心や仏性を明らかにしてくれた[[仏陀]]を[[供養]]することを報本という。具体的には[[三仏忌]]に等しい。『[[勅修百丈清規]]』の一章。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%f3%cb%dc... - 2013年02月28日更新

以心伝心

を以心伝心とした。また、教えの外に、[[仏心]]を伝授してきたとも主張して、それは[[教外別伝]]や[[上乗一心]]などの言葉を生んだ。 ''[[先師]][[古仏]]云、葫蘆藤種纏葫蘆。 この[[示衆]]、かつて古今の諸方に見聞せざるところなり、はじめて先師ひとり道示せり。葫蘆藤の葫蘆藤をまつふは、[[仏祖]]の仏祖を[[参究]]し、仏祖の仏祖を[[証契]]するなり。たとへば、これ以心伝心なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[葛藤]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%ca%bf%b4%c5... - 2009年04月05日更新

心印

(blue){''【定義】''} [[仏心印]]の略、仏印とも。印は、[[印可]]・[[印証]]で、[[師資]]の心が相契合して、不二一体になることをいう。[[世尊]]の拈華を、迦葉が微笑することで[[仏心]]を印証され、それが歴代の[[祖師]]を通じ、[[以心伝心]]によって伝えられてきた。その印可された仏心仏心印といい、仏の自内証の[[心地]]を指す。 ''この実帰は、便帰来なり。たれかこれを滞水の[[行履]]なりといはん、ただ[[仏道]]の剤限に[[現成]]するのみなり。これを印水の印とす…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%b4%b0%f5... - 2009年04月05日更新

仏心

伝しきたれるものなり。これを仏光明とも、仏心とも[[相伝]]するなり。[[如来]][[在世]]より今日にいたるまで、[[名利]]をもとむるを学道の用心とするににたるともがらおほかり。しかありしも、[[正師]]のをしえにあひて、ひるがへして正法をもとむれば、おのづから[[得道]]す。 『[[正法眼蔵]]』「[[渓声山色]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%bf%b4... - 2009年04月05日更新

形儀

を象どり、仏の受用を用いる。若し未だ[[仏心]]に[[承当]]の分あらずんば、[[十二時]]、自己を欺誑するのみに非ず[[諸仏]]を毀破す。 『[[伝光録]]』第52章''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%c1%b5%b7... - 2008年01月07日更新

管理人/副管理人のみ編集できます