AoE4に興味をもった貴方へ

そもそもどんなゲーム?

RTSと呼ばれるジャンルのゲームです。
内政を整え、時代を次へと進め、兵士を生産し敵を打ち倒すのです!

どこで買える?

Steamや、Microsoft Storeで購入可能です。
また、Xbox Game Passの対象となっており、月額850円程度でプレイすることも可能です。(DLCも一緒についてくる)

スペックはどのぐらい必要?

Steamのストアページ内で確認出来ます。
体験版等はありませんが、Xbox Game Passを利用してのプレイや、Steamでは2時間程度の短時間のプレイであれば返金を受け付けてくれるため、動作確認をするのが確実です。

クロスプレイは出来る?

Steam版とMicrosoft Store版でのクロスプレイは可能です。
コンソール版はクロスプレイに対応していません。

DLCで買っておくべきものは?

11/15に文明追加DLC The Sultans Ascendが発売されました。
日本とビザンツ帝国の他、既存文明から4つの亜種文明が追加されていますが、DLCを持っていなくてもマッチングに影響はなく(DLC文明とマッチングすることはあります)プレイすることができます。
ゲームをプレイして気に入ったなら購入する程度で良いでしょう。
他にはDigital Deluxe Upgrade Packというものがありますが、これはアート集やゲーム内カスタムアイコン等が追加されるだけのいわゆる"お布施"DLCなので、こちらを無理に購入する必要はありません。ゲーム本体とこのDLCが一体となったDigitail Deluxe Editionも同様です。

AoE4を買った貴方へ

何からやればいいの?

対戦をやっていきたいならまずはシングルプレイヤーの孫子の兵法→スカーミッシュでAI戦と進めていくのがオススメです。

リプレイの見方がわからない


左下のアイコン(上の画像参照)をクリックするとプロフィール画面が開きます。
その中のマッチ履歴>見たい試合>リプレイを表示でリプレイを再生することが出来ます。

部屋の建て方がわからない

ホームからマルチプレイヤー>カスタム>ゲームを作成と遷移することでカスタムマッチの部屋を建てることが出来ます。

画面を引きたい


設定>カメラ>ズームから変更可能です。
左がクラシック、右がパノラマとなります。

カスタム観戦のやり方

1. カスタム部屋を建てた後に、観戦を許可にチェックを入れて、遅延なしを選択
2. フレンド欄から見たいフレンドのプロフィールを開き、目のマークをクリック

チームの色の変え方



設定>ゲームから固有の物かチーム単位かを選択することが出来ます。
チーム単位の場合、自分が青色、味方が黄色、敵が赤単色になります。

経過時間の表示



設定>UIからゲーム開始からの経過時間を表示することが出来ます。
経過時間を確認出来ると、何分くらいだから相手が3の時代に進化しそうだ、などを把握する事ができるのでオススメの設定です。

ソロランク戦のドッジ(マッチングロビー中の切断)

負け扱いになり、ポイントが引かれます。

チームランク戦のドッジ

負け扱いにはなりませんが、数分マッチングできなくなります。

ランク戦の報酬

シーズン中に到達した最高ランクでもらえる報酬が決まります

通報のやり方

試合後のリザルト画面で、通報したいプレイヤーの名前の右側に❕が出るのでそこから通報する事ができます。
対戦履歴からでも通報することが出来ます。

MODの入れ方

ゲーム内のトップ画面上のバーの中のMODを選択>すべてのMOD で検索することが出来ます。
ダウンロードしたいMODを選択して登録を押せば自動でDLされます。

ゲームプレイ

最初はどの文明でプレイするべき?

初心者向けの文明はイングランド(ENG)フランス(FRA)などが一般的には上げられます。
それぞれ強力な固有ユニットを序盤から出すことができ、それを中心に戦うことで十分以上に成果を上げることが出来ます。

逆に特殊な内政を行う必要のあるマリや、デリーは避けた方が無難でしょう。
ですが、それぞれの文明に固有の強みが存在しているので好きな文明や、ユニットを見て決めるのも良いでしょう。

勝てない!

まず始めに、操作になれることが重要です。
操作することが非常に多く最初のころは忙しく感じると思いますが、回数を重ねることでなれることが第一歩です。
それを大前提として、最初に覚えておきたい操作は以下のとおりです。

町の人を連続生産しよう
町の人が多いとそれだけ多くの資源を手に入れることができ、たくさんの軍を揃えることができます。
町の中心から町の人を生産し続けるようにしましょう。(通常のゲームでは町の人は100〜130人程度必要です)

資源採集所を建てよう
  • ベリー、畑の近くには粉ひき所
  • 森の近くには伐採所
  • 金鉱や石の近くには採掘所
を建てることで、町の人の移動を減らし、効率よく資源を取ることができます。

基本的な操作を覚えよう
  • ユニットをダブルクリック:画面内の同じ種類のユニットを全て選択
  • 建物をダブルクリック:画面内の同じ種類の建物を全て選択

育成所(小屋)をたくさん建てよう
ゲームが進んでくると資源が余ってくると思います。
その資源を使って軍を素早く生産できるよう、各種育成所をたくさん建てましょう。

ユニットを強化しよう
次の時代に進化したら、まずはユニットをアップグレードしましょう。
そうすることで、時代にあった戦闘力を手に入れることができます。
また、鍛冶場でユニットの攻撃力や防御力を強化できます。

集結地点の活用

建物を選択して右ボタンで任意の地点をクリックするとユニットの生産位置を指定する事ができます。
町の人なら資源を直接指定することですぐさま資源採取を行ってくれるようになります。
また、育成小屋ならば自陣から遠く離れた前線の後方まで自動で移動してくれます。

ホットキーを使う

上の画像のように選択して生産したいユニットをクリックする他に、割り当てられたキーを押すことでユニットを生産したり、建物を立てることが出来ます。
全てをこの操作で行うことは難しいですが、通常常時行う町の人の生産を途切れさせないために、H(町の中心の選択)→Q(町の人の生産)だけはまず使ってみましょう。
ゲームが始まったらHQQQ!


その他の操作の確認は設定から行えます。
他に例を上げると町の人を襲撃された場合、町の中心に避難させるGキーや、
F1(軍事生産施設をすべて選択)を押して軍の生産を円滑化したり、
F2(経済関係の施設を全選択)を押して経済研究を施設を探すことなく押す事ができます。

行動予約をしよう

各種操作はShiftキーを押しながら行うことで行動予約をすることが出来ます。
これによってここまで行ったら戻ってくる、ぐるっと一周見て回ってくる、などの操作を行うことが出来ます。
序盤に行う斥候による周辺の偵察などに大きく役立ちますが、ユニットたちは愚直に命令を実行するため、
相手の町の中心に突っ込んでしまい、死亡する事故が起きる可能性があるので注意が必要です。

軍のナンバリングをしよう

ユニットを選択してCtrl+(数字キー)などでユニットをグループ化出来ます。
上の画像は斥候をグループに入れることで速やかに呼び出せるようにしています。
ゲームの最序盤では斥候で周囲を偵察しながら内政を行う必要があるため、斥候を1のキーに割り当てすぐ確認出来るようにしています。


また、この機能は多数の軍を操作する際に役立ちます。
複数の戦線で軍を動かす際や、弓兵だけを選んで相手の槍兵を射撃したい場合などでグループ化は役立ちます。
マウスの左ボタンを長押ししてドラッグすることで複数のユニット及び建物を選択出来る他、ダブルクリックをすることで画面内の同種のユニットを選択することが出来るのでユニットのナンバリングを行いましょう。


上の画像のように育成小屋をナンバリングすることも出来ます。
自分の使いやすいようにナンバリングを活用していきましょう。

ビルドオーダーに沿った内政を行う
AoE4にはビルドオーダー(最適化された初動の動き)というのが存在しています。
これは効率よく2の時代へ上がるためのものであったり、効率よく3の時代に上がるための内政であったりします。
ビルドオーダーは多数存在していますが、一例としてイングランドの物を例として提示します。
町の人の人口操作食料木材金材石材その他斥候
6町の人全員で羊600001
7羊に1人追加700001
8家→金701001
9-10金に2人追加703001
11-12羊に村人を振り分けつつ金が200になったら金の3人を木材へ930001
12食料の4人で2の時代へ進化(参事会堂)530041
13630041
14-18680041
18進化したら農民を食料に戻す1080001
この流れで開始から4分あたりで2の時代に入れるはずです。
漠然と内政していると6分や7分になってしまうことを考えるとかなり早くなります。
このように序盤は村人が少なく、選択肢が少ないため、これが出来ているか出来ていないかで大きな差になってきます。
ですので最初の5分だけでも練習して万全にするとよいでしょう。

ユニット相性を覚えよう

基本的な三竦みとして槍兵は騎兵に強く、騎兵は弓兵に強く、弓兵は槍兵に強いという関係性があります。
そのため単一兵科だけでゴリ押すことは基本的に出来ず、相手の軍編成的に柔軟に対応することが求められます。

例えば弓兵をメインに据えて戦う場合は騎兵を警戒して槍兵を出す必要がありますし、騎兵をメインとする場合は槍兵を撃破する為の弓兵を用意する必要があるでしょう。
3の時代以降はこれがより複雑化し、装甲ユニット(重騎士、軍兵)に特効がある弩兵、密集している歩兵に強い投石機とそれを破壊する役目を持つ弩砲などが存在しています。
可能な限り有利を取れるようなユニットを出して戦うことを心がけましょう。

移動中の軍隊が反撃しない

ユニットは命令を忠実に実行するため、移動を最優先にしてしまいます。
もし移動中に敵と遭遇しても戦闘させたい場合は、A(攻撃移動)を使用すれば攻撃範囲に入った敵兵及び敵の施設を攻撃してくれるようになります。
注意点として、道中の施設を攻撃してしまうため通知が相手に伝わってしまったり、施設に引っかかって後ろに取り残されたりする可能性もあります。



ショートカット使用時に画面が飛ばないようにしたい



研究の優先度がわからない


最優先のテクノロジーは粉ひき所から研究できる手押し車です。
町の人の運搬できる資源の上限を+5するだけでなく、移動速度を15%向上させる内容は荒らしから町の人が逃げきる可能性を上げ、移動時間の短縮にもつながる実質的な必須研究です。
ラッシュをするために軍出しを優先したい場合や、海内政を行うといった理由が無ければ可能な限り早く研究するのが好ましいでしょう。

その他の経済研究(園芸、ダブルブロードアックス、採掘用ツルハシ)は10人以上が5分以上その資源を取る場合に効果があります。
例えばロングボウで戦うイングランドであれば肉と木を相応の人数で集めることになりますから、その研究をいれることになります。
3の時代以降はユニットのアップデートを優先しましょう(強いて挙げるなら肉優先です)。

優先度とはまた違いますが、粉ひき所の研究である生存術の効果は鹿、猪のみ適用され、羊には適用されません。
逆に園芸から始まる採集速度上昇は羊に効果が乗るというのは覚えておいた方がいいでしょう。

マングタイが倒せない!


モンゴルのユニークユニットのマングタイは移動射撃が可能な弓騎兵です。
全盛期は縦横無尽に戦場を走り回っていましたが、弱体化を受けたこともあり、あまり現在は使われていません。
とはいえ、低ランク帯では対処法がわからないこともあって、猛威を振るうことも……あるかもしれません。

まず第一にマングタイは歩兵では追いつくことが出来ないユニットです。
そのため騎兵ユニットだから槍兵を出そう!と考えてもまず間違いなく逃げ回られて、かつその間に一方的に矢を射掛けられてしまうでしょう。
その解答は単純で弓兵などの射撃ユニットを出すことで解決できます。
マングタイは肉120金40を要求する高級ユニットであり、肉30木50を要求する通常の弓兵から見て2倍のコストが必要です。
数で負けていればもちろん撃ち合いに勝つことは出来ませんが、同数であれば資源比では優位なトレードを行うことが出来ます。

次に内政地に侵入されて暴れ回られてしまう場合は砦や前哨地などが有効です。
射撃ユニットであるため、それらの防衛施設を破壊することが出来ないため、しばらくすれば相手は逃げることしか出来ないでしょう。


上の画像のように木で柵を建てることで侵入経路を限定することも、マングタイだけでなく騎兵を相手取る場合は有効な対処手段です。

また身も蓋もない対策ではありますが、相手が何のユニットを出しているか、何の小屋を作っているかを確認することも重要です。
弓小屋が立っていれば必ずマングタイが出てくるわけではありませんが、相手は何のユニットを出すつもりなのかわかっていることは対策に余裕を作ります。

町の人が倒されてしまう!

ダメージ計算式は?

攻撃力 - 防御力 = ダメージ
攻囲ダメージは防御力無視

このページへのコメント

わかりにくい点などあればコメントまでお願いします!

3
Posted by  salman salman 2023年10月21日(土) 23:24:29 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

イベント情報

ユニット性能

メンバーのみ編集できます