スラング集

あ行

あおえ
Age of Empiresシリーズの俗称。略称であるAoEをローマ字読みしたもの。
いらいらいらる
マリの戦闘斥候によるハラスにストレスがたまった時の心情を表す言葉。
マリのユニットがたまに発する「イラル」という謎の言葉にかけている。某styqtも使っているとかいないとか。
ウーバーシープ
羊を引いている斥候を敵の町の中心に突っ込ませて羊を献上する行為。某フードデリバリーサービスになぞらえている。
誰もがやってしまいがち・・・と言いたいところであるが、やらかしてしまうのは大体固定の人である。
馬を出すとうまくいく
MizuUmi氏がYouTubeに投稿した動画でのアドバイス。本人はダジャレのつもりでなかったなどと述べている。
槍を出すとやりやすいと続く場合があるが、これは第三者による創作である。
お金配りおじさん
株式会社ZOZOの元社長前澤友作氏のことではなく、交易が極まったマリが味方に金を配る様を指してこのように言われる。
おれの羊
チーム戦で初期中心付近に確定で配置される中立の羊のこと。画面外に2匹、画面外に3、4匹が確定で配置される。
チーム戦で味方が近い場合、確定で配置された羊を味方が拾ってしまうことがある。
持ち帰られてしまうとストレスの元となってしまうため、
味方周辺の羊については誰の初期羊なのかを確認し、持ち帰ってしまわないように注意が必要である。

か行

金めっき
ドラゴン騎士団の騎乗兵と弓兵の和訳が金めっきとなっておりスペックと比してあまりにも弱そうに見えることから。
なお英語では「Gilded」となっており、同形容詞を冠した他のユニットは装飾〜〜となっている。
ぐんぺ
軍兵の誤読がさらに言いやすく短縮されて定着したもの。正確にはぐんぴょう(又はぐんびょう)である。ぐんぺというと弱そうに聞こえるが、アンチが少なく多くのユニットに優位が取りやすい優れたユニット。
こんかげ
コンカラーのかげさんの略。最近では挨拶として謎の定着を見せている。
暗黒ラッシュをするとき、「こんかげー」と挨拶するのは礼儀の一種である。
コンハラ
コンカラーハラスメントの略。コンカラーであるという優越的な地位を背景に、通常の人間関係を超えて、身体的精神的な苦痛を与えゲーム環境を害することをいう。「まだコンカラーじゃないんですか?」「ダイヤ以下に人権はないんだよ」などの発言がこれにあたる。
キャッスルデプロイ
敵内政地へ砦を建築し、ハラスすること。

さ行

全部同じじゃないですか!?
歩兵の種類がぱっと見では見分けがつかないことで敵の当てミスを誘うことができるというマリの文明ボーナス。
「全部同じじゃないですか!?」との発言があったときは、「これだからしろうとはダメだ!」と返すのが様式美。
シクシクケシク
何故かアップデートで騎士が取り上げられたモンゴルになぞらえ、悲しいことがあったときに用いられる慣用句。

た行

段ボール
破城槌のこと。見た目がチープで段ボール製に見えることから。
つんだもん
詰んでしまってどうしようもない状況を指す言葉なのだ。

な行

は行

ひどいですね
家畜動物である羊を選択した際の説明文に書いてある文字列のこと。
つまり羊を家畜として生産し、それを食料源にする文明はひどいらしい。
卑劣即城
暗黒ラッシュで相手の内政を崩した後、先に自身が「城主の時代」へ進化し、城主ユニット(騎士、軍兵等)で相手を攻め込む戦術である。

ま行

見えるやつ
ドラえもんのひみつ道具のようなものではなく中国の皇帝の宮殿で使えるスキル「帝国の密偵」のこと。
スキル使用者だけでなくチームメンバーも敵の町の人の居場所がわかるため、利用時には伝えるのだが、
レリックがスキル名やユニット名を頻繁に変更し、かつなじみのない漢字を使うのでわかりやすいようにこう呼ばれる。
むかしっち
マップWetlandsのこと。日本語では湿地として実装されたが、後に実装されたMarshlandも湿地という訳語が当てられたことから、区別するために先に実装されたWetlandsがむかしっちと呼ばれている。
一方Marshlandはあたらしっちと呼ばれている。
2023年11月14日に発売されたDLCではさらに低湿地が実装されプレイヤーの混乱を招いている。なお低湿地はでぃーえるしっちと呼ばれている。
メンタルコンカラー
どれだけ負けても決して折れることのない鋼の意思を持つ勇者のこと。メンタル以外は・・・という含みがある。
森にモンゴルの町の中心あり
1の時代に斥候が敵地を探索中に森のそばを走っていると森で見えなかった場所からモンゴルの町の中心が現れ、集中砲火を食らうことがあることから生まれたことわざ。

や行

ら行

れりっくくん
今作の開発元であるレリック・エンターテイメントの蔑称。
バグや不具合が発生したときなどに、主に罵倒するために用いられる。

わ行

英数字

12/6/6/6
Nizuosh氏考案、フランス近衛騎士1回しからの2TCオーダー。Niz内政とも。
ゲームの発売初期に開拓されたものだが、隙を最小限にしつつ内政を手早く強化出来ることで真似して愛用する人も一定数いる。
食料、木、金、石と全ての資源の農民配分が6の倍数になるタイミングがあることに美を感じるとか。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

イベント情報

ユニット性能

メンバーのみ編集できます