冷戦時代の核実験や民間防衛をめぐるカルチャー

ロシア右翼

アレクサンドル・ドゥーギンについての報道・批評


「第四政治理論」ロシア語版表紙

「第四政治理論」英語版表紙

Aleksandr Dugin

アレクサンドル・ゲリエヴィチ・ドゥーギン(Дугин, Александр Гельевич, はロシアの極右政治哲学者。1962-)は、1997年に『地政学の基礎 (Основы геополитики)』を出版し、ロシアが同盟と征服を通じて影響力を回復し、アメリカを主導する対立する大西洋主義帝国に挑戦することを主張した。その政治的見解はファシストまたはネオ・ファシストとされている。ドゥーギンはロシア政府とウラジミール・プーチンへの影響力を持っており、「プーチンのブレイン」と称されることもあるが、公式なクレムリンとの結びつきはないとされる。また、クレムリンのエリート層への影響を大きく及ぼしているか、ほとんど影響を与えていないのかは、意見が分けれており、定かではない。このドゥーギンは陰謀論的な言説でも知られており、西洋のリベラリズムをファシスト思想の一部とみなしている。ドゥーギンはロシアによるウクライナ侵攻を「絶対悪に対する聖戦」と捉え、西洋文明のリベラル全体主義的な覇権とウクライナのナチズムの具現化だと主張している。




このアレクサンドル・ドゥーギンについて...

2014 (クリミア併合後):
Dina Newman: "Russian nationalist thinker Dugin sees war with Ukraine" (2014/07/10) on BBC
  • アレクサンドル・ドゥーギンはロシアの極右ナショナリスト哲学者であり、ロシアとウクライナの間の戦争は「避けられない」と語った。
  • ドゥーギンはプーチン大統領に対し、東ウクライナに軍事介入を促して「ロシアの道徳的権威を守る」よう要求している。
  • ドゥーギンははロシアのユーラシア運動の創設者であり、ロシアの強硬派エリートの中で人気がある。
  • ドゥーギンはクリミアの併合の背後にいるブレインと見られ、次のステップとして東ウクライナへの軍事介入を「ノヴォロシア(新ロシア)」と呼んで主張している。
  • ドゥーギンはドネツク地域の反乱軍指揮官イゴール・ストレルコフ(ギルキン)と連絡を取り、支援している。
  • ドゥーギンの反体制的なスタンスは多くのロシア人に受け入れられており、特に「リベラルエリート」を信頼していない人々に人気がある。
  • ドゥーギンによれば、プーチン大統領には愛国的で保守的な勢力とリベラルな勢力の2つの対立する側面があり、それがその消極的な姿勢につながってる。

2022 (ウクライナへの侵略開始後):
Jaweed Kaleem: "A Russian empire ‘from Dublin to Vladivostok’? The roots of Putin’s ultranationalism" (2022/03/28) on Los Angeles Times (archived)
  • プーチン大統領の野心とウクライナ侵攻における無慈悲な手法は、彼と同様にソ連後のアイデンティティを模索していたロシアの保守思想家の影響を受けている可能性がある。
  • プーチンは侵攻を正当化する際、ロシアのアイデンティティ、国境、安全保障を脅かす堕落した西側を非難し、ユーラシア主義[ロシアがアメリカ主導の大西洋世界の敵であるとする20世紀の政治理論]の主要なアイデアを反映している。
  • ユーラシア主義の主要な提唱者であるアレクサンドル・ドゥーギンの考えは、プーチンの考え方と一致しており、ロシアの軍事、政策立案者、諜報機関などの影響力を増してきた。
  • ドゥーギンはロシア帝国を「ダブリンからウラジオストクまで」の範囲に再構築することを提唱しており、個人主義を否定し、多くの現代の欧州政府をアメリカの延長と見なしてロシアに対する侵略だと考えている。
  • プーチン自身は、ニコライ・ベルジャーエフ(1874-1948)、レフ・グミリョフ(1912-1992)、イワン・イリイン(1883-1954)という3人の人物を影響を受けたと公言しており、これらの思想家の考え方はプーチンのスピーチにも反映されている。
  • レフ・グミリョフ「激情の理論」やイリインのウクライナに対する考えは、プーチンの発言に影響を与えているとされる。


2022 (ウクライナへの侵略開始後):
Tara Isabella Burton: "The far-right mystical writer who helped shape Putin’s view of Russia" (2022/05/12) on The Wasjington Post (archived)
  • プーチンはウクライナ侵攻を正当化するために、ユーラシア対西洋の宗教的な文明の衝突のアイデアを引用している。
  • モスクワはプーチンにとって「第三のローマ」であり、ヨーロッパに対抗する存在として認識されている。
  • 独立したウクライナはプーチンにとって「精神的統合」を持つ存在ではなく、「古代ルーシ」の起源と文化的な系譜を共有する存在と見なしている。
  • プーチンの考え方には神秘的な要素があり、帝国的戦争を神話的な戦いの現世的な表現として捉えている。
  • 極右のオカルト作家で哲学者のアレクサドル・ドゥーギンは、プーチンのウクライナ戦略の実質的な筆者と見なされている。
  • ドゥーギンはロシアの強力な国家の回復を目指し、西洋と対立する戦いを主張している。
  • ドゥーギンの思想はロシアだけでなく他の国にも影響を及ぼし、伝統主義の範疇に含まれるオカルト主義のビジョンが融合されている。


2022 (ウクライナへの侵略開始後):
Pjotr Sauer: "Alexander Dugin: who is Putin ally and apparent car bombing target?" (2022/08/21) on The Guardian (archived)
  • アレクサンドル・ドゥーギンの暴力的な超国家主義思想が、彼自身の人生に影響を及ぼした。彼はロシアのイデオローグであり、ロシア大統領に影響力を持っていたが、それがどの程度かは定まっていない。
  • ドゥーギンはソ連の最後の20年間にナチス・ドイツの政治との傾倒がある風変わりな前衛的なコレクティブに参加し、超国家主義的なロシアのビジョンを述べた。
  • ドゥーギンの主張は1997年に出版された『地政学の基礎』で明確に示され、ロシアの士官学校の教科書となり保守的権威の柱となった。
  • ドゥーギンの考えはウクライナに関するプーチン大統領の一部の見解に影響を与え、後に侵攻の設計図と見なされた。
  • ドゥーギンはプーチン政権下で主流となるかわからなかったが、2012年の再選後、彼の地位は変わり始めた。
  • ドゥーギンのロシアナショナリズムのスタイルが政治エリートで人気を博し、ウクライナ侵攻の背後にあるアイデアを形成した。


2022 (ウクライナへの侵略開始後):
Jane Burbank: "The Grand Theory Driving Putin to War" (2022/03/22) on NY Times (opinion) (archived)
  • 1990年代以降、ロシアではウクライナと他の旧ソ連諸国をユーラシア超大国に再統合する計画が醸成されてきた。
  • ユーラシア帝国主義の復活によって、プーチンの行動が形成されている。
  • ソ連の崩壊により、ロシアのエリートたちは特権的な地位を失い、その後のロシアのあり方について模索した。
  • 一部は資本主義的な方法でお金を稼ぐことを選択したが、他の者はロシアの地位と重要性の喪失を痛感し、ロシアの威信を回復しようと努力した。
  • これにより、ウラジーミル・プーチン氏の指導の下で、ロシアの自己イメージは帝国的栄光と西側の被害妄想に基づくものとなった。
  • ユーラシア主義の思想家たちは、ウクライナ文化を「全ロシア文化の個別化」と捉え、ウクライナとベラルーシをロシアとの共通の東方正教信仰を結びつけるべきだと主張していた。
  • プーチンはこのメッセージを受け入れ、ウクライナに対して侵攻を行うに至った。
  • プーチンの目的は帝国の建設であり、ウクライナに留まることなく進むことが予想される。


「第四政治理論」(The Fourth Political Theory)

アレクサンドル・ドゥーギンの著書のなかでも最も有名なものが、2009年「第四政治理論」(英訳, 2012)だとされる。目次によれば///
  1. 概念の誕生
  2. アクターとしてのダーザイン(Darsein)
  3. 単調なプロセスの批判
  4. 時間の可逆性
  5. 世界的な移行とその敵
  6. 保守主義とポストモダン
  7. イデオロギー概念としての「文明」
  8. 21世紀における左翼の変容
  9. 自由主義とその変容
  10. 未来のオントロジー
  11. 新しい政治人類学: 政治家とその変異体
  12. 第四の政治実践
  13. 第四の政治理論におけるジェンダー
  14. ポストモダン世界に対して

これについて...

2022 (ウクライナへの侵略開始後):
Amit Varshizky: "To Understand Putin, You First Need to Get Inside Aleksandr Dugin's Head" (2022/03/17) on Haaretz (archived)
  • ロシアの政治哲学者アレクサンドル・ドゥーギンの言葉が、ロシアのプーチン大統領の意図とウクライナ侵攻の背後にある地政学的ビジョンを理解するために世界中で重要視されている。
  • ドゥーギンはロシアの最も影響力のある政治哲学者であり、「ロシアの春」の創始者とされ、西側ではクレムリンに強い影響力を持つと見られている。
  • ドゥーギンの思想は幼少期からの神秘的な教義、霊性主義、政治的過激派との関心から形成され、超国家主義とファシストの教義を結びつけている。
  • ドゥーギンの思想は、ロシアの政治、経済、軍事のエリートとの親密な関係を持ち、ロシアの支配層に共感されており、現代西洋のリベラル秩序に対する代替案を提案している。ドゥーギンの見解によれば、ロシアの魂に対する精神的な存在的な戦いとして西洋との戦いを捉えるべきだとしている。

第四政治理論:
  • アレクサンドル・ドゥーギンはロシアのウクライナ征服を20年間推進してきた人物である。
  • ドゥーギンは、反グローバリストの多元主義者であり、「プルヴァーサリズム(pluversalism)」を普遍主義に対する代替概念として使用している。
  • ドゥーギンによれば、国家は歴史的な有機的な存在であり、自らの歴史を通じて有態性、価値観、世界観を有する。
  • ドゥーギンはアメリカによる文化的、政治的、経済的なグローバリズムに反対し、ウクライナの西洋化にも異議を唱えている。
  • ドゥーギンのドクトリンは政治的または経済的な利益にとどまらず、全ての社会的側面に影響を与える総合的な世界観であり、存在、形而上、道徳的な問いに関する基本的な前提を定着させている。
  • ドゥーギンによれば、西洋文明は衰退と崩壊しており、これは誤った哲学的基盤に基づいているとされる。
  • ドゥーギンはアメリカのリベラル価値体系と精神的帝国主義を批判し、その代わりに社会正義、国家主権、伝統的価値を重視する新しい政治理論を提唱している。
  • ドゥーギンは「第四政治理論」と呼ばれる哲学的概念を提唱し、従来のリベラリズム、共産主義、ファシズムとは異なる道を指摘している。
  • ドゥーギンはヘーゲルの哲学に基づき、ロシアの精神的な本質を再生し、多元主義的な未来を目指す。
  • ドゥーギンはロシアのウクライナ侵攻を、文明の衝突として位置づけており、ウクライナの支配はロシアの帝国化を決定付ける重要な要素であると考えている。
  • ドゥーギンの思想は、西洋の深い右翼や革命的左翼など、非西洋世界の知識層で広く支持されているが、リベラルな西洋の未来に対する懸念を引き起こすものでもある。


2022 (ウクライナへの侵略開始後):
Yaël Ossowski: "BOOK REVIEWS - Existence Above Individuals: Disentangling Dugin’s ‘Fourth Political Theory’ and Rage Against Postmodernism" (2023/05)
  • アレクサンドル・ドゥーギンは「第四政治理論」で、現在のイデオロギーや運動を無視せずに、既存の世界秩序への不満を集結させ、代替案を提案している。
  • ドゥーギンははYouTubeセレブリティの文化、人工知能、Netflixの一気見、ショッピングモールなどを、ロシア正教会やロシアの反対運動と同じくらい重要な要素として取り上げている。
  • ドゥーギンは対立する意見に魅了されており、Ayn RandからMichel Foucault、Adam Smith、Karl Marxまで多様な思想家の見解を学術的な参照フレームとして提示している。
  • ドゥーギンの主な関心は、リベラル主義の西洋帝国主義であり、少なくとも本書の3分の1にわたってその核心を解体している。
  • 第四政治理論の主な要素は、社会的正義、国家主権、伝統的価値観であり、個人中心の民主主義は過去の遺物として扱われる。
  • 第四政治理論は、多極的な世界で強制されるべきであり、ロシアがそのサイズと影響力によって優位に立つことになる。
  • ドゥーギンはは政治理論の中心に個人、階級、または人種ではなく、「ダーザイン(Dasein)」という概念を据えている。
  • ダーザインは「存在していること」を意味し、個人の権利よりも力と象徴主義を重視する強権政治を提唱している。
  • ドゥーギンの理論はポストモダニズムと対抗するものであり、一部では評価されるが、個人の権利を軽視する強権的な国家体制の下での社会主義は模範とすべきではないと懸念されている。
  • ドゥーギンには、現在のリベラルな世界秩序を捨てることについては、強く反対するべきだという意見もある。



Matt McManus: "Just Call It Fascism" (2022/11/27) on Commonweal
  • アレクサンドル・ドゥーギンを理解するために重要な2冊の本は、「第四の政治的理論」と「マルティン・ハイデガー:もう一つの始まりの哲学」。
  • ドゥーギンの右翼思想は、保守主義とは異なり革命的な側面も含まれる。
  • ドゥーギンはハイデガーのエリート主義を取り入れ、ユーラシアナショナリズムを支持しており、西洋発祥の要素を否定している。
  • ドゥーギンの提案は、共産主義、ファシズム、リベラリズムの要素を組み合わせたものであり、ウラナショナリズムと軍国主義的な帝国主義を重視している。
  • ドゥーギンは既存の政治思想からアイディアを選択的に取り入れるが、新しい用語を創造する能力がある。
  • ドゥーギンの「第四政治的理論」はファシズム、共産主義、リベラリズムを超越しようとしているが、説得力に欠けるとされている。
  • ドゥーギンの相対主義的な特殊主義と民主主義へのアプローチは、右翼思想家の共通する手法である。
  • ドゥーギンは文化相対主義を支持し、ロシアの「特別な真実」を強調しているが、相対主義の立場に矛盾があると指摘されている。
  • ドゥーギンは「抽象的な民主主義」を提唱し、エリートが真実の選択を行うべきだとしている。
  • ドゥーギンは右翼ポピュリストであり、ファシズムとされている。彼は西洋に対する革命的闘争を信じ、戦争を正当化している。
  • ドゥーギンはロシアをユーラシア文明の中核として再興し、権威主義者、白人ナショナリスト、原理主義者などの支持者を持っている。
  • ドゥーギンにとって、ウクライナ紛争は西洋との戦争状態である。
  • 21世紀のファシズムがどれだけの苦しみをもたらすかが問われているとされている。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます