冷戦時代の核実験や民間防衛をめぐるカルチャー

関連ネタ

「疑似考古学」という現象は研究対象とすべき課題 (2019)


疑似考古学は、超常現象など他の異端の信念と同様に、嘲笑すべきゴミにして、人々の需要の反映でもある。なので、疑似考古学は否定されても消えることはなく、支持を集め続ける。
We intend our articles in this special thematic section of the SAA Archaeological Record to place this material within a deeper historical context, one informed by a familiarity with the Western esoteric tradition, folklore about paranormal and supernatural phenomena, the impacts of popular culture on scientifi c literacy, the misuse of scientifi c data, and persistent beliefs in mythological explanations about the ancient past. We assert that fringe beliefs should receive even greater attention as topics of valid academic inquiry. Pseudoarchaeology actively promotes myths that are routinely used in the service of white supremacy, racialized nationalism, colonialism, and the dispossession and oppression of indigenous peoples. While it is easy to mock and dismiss fringe theories, from Bigfoot to Atlantis to ancient aliens, appearances of elitism or superiority harm legitimate archaeology and turn public opinion against us. We need to be mindful of the cultural trends that generate interest in this material and the eff ects that these have on all of us. It behooves us to understand what claims are being made and why and to formulate eff ective strategies to address them. These are relevant not only for winning essential public support for archaeology and promoting responsible science education but for encouraging archaeologists to become directly engaged with some of the principal debates and controversies of our times.

SAA Archaeological Recordの、このスペシャルテーマセクションの本記事は、西洋のエソテリシズムの伝統、超常現象や超自然現象に関する民間伝承、科学的リテラシーに対する大衆文化の影響、科学的データの誤用、古代の過去に関する神話的説明に対する根強い信念などに関する知識に基づいた、より深い歴史的コンテキストにこの資料を位置づけることを意図している。我々は「異端の信念が有効な学術的調査のトピックとしてさらに大きな注目を集めるべきだ」と主張する。疑似考古学は、白人至上主義、人種的ナショナリズム、植民地主義、先住民の土地の剥奪と抑圧に日常的に利用される神話を積極的に推進している。ビッグフットからアトランティス、古代異星人に至るまで、異端の理論を嘲笑したり退けたりするのは簡単だが、エリート主義や優越感を装うことは正当な考古学に悪影響を及ぼし、世論を我々に敵対させる。我々は、この資料への関心を喚起する文化的傾向と、それが我々全員に与える影響に留意する必要がある。どのような主張がなされているのか、その理由を理解し、それに対処するための効果的な戦略を策定することが我々の義務である。これらは、考古学に対する重要な国民の支持を獲得し、責任ある科学教育を促進するためだけでなく、考古学者が現代の主要な議論や論争のいくつかに直接関与することを推進するためにも重要である。

[ John W. Hoopes: "INTRODUCTION", The SAA Archaeological Record • November 2019 ]
疑似考古学へ対抗するためにも、そして現代社会を把握するためにも、「疑似考古学」という現象を研究対象とすべきだとHoopesは言う

たとえば、19世紀に「北米大陸はネイティブアメリカンのものではなく、白人には彼らを駆逐して北米大陸を領有する権利がある」と主張するために作られた「マウンドビルダー神話」は、21世紀にいたるも、消えることがない。
Although Hancock is careful to attribute his proposed lost civilization to a Native American origin, the thematic origins of his claim are transparently derived from nineteenthcentury Mound Builder myths. As I show in my forthcoming book The Mound Builder Myth: Fake History and America’s Hunt for a “Lost White Race” (Colavito 2020), these served both political and social purposes associated with white supremacy, shaped public perceptions of Native American cultural achievements for more than a century, and still hold sway among some groups, in particular white nationalists. By building on a scaffolding of discredited nineteenth-century views like those I examine in my book, Hancock serves to perpetuate Victorian assumptions about the limits of Native potential, despite his own stated respect for indigenous peoples the world over.

ハンコックは「自らが提唱する失われた文明をネイティブアメリカンの起源に帰するよう注意している」が、彼の主張の主題の起源は「19世紀のマウンドビルダー神話」に由来していることは明らかだ。出版予定の著書『The Mound Builder Myth: Fake History and the Hunt for a “Lost White Race”(マウンドビルダー神話:偽りの歴史とアメリカの「失われた白人種」の探求)』(Colavito 2020)で示すように、これらは白人至上主義に関連する政治的および社会的目的の両方に役立ち、1世紀以上にわたってネイティブアメリカンの文化的業績に対する一般の認識を形作り、特に白人至上主義者など一部のグループの間では今も影響力を持っている。私が著書で検証しているような、信用を失った19世紀の見解を土台にすることで、ハンコックは、世界中の先住民族に対する自身の敬意にもかかわらず、ネイティブの可能性の限界に関するビクトリア朝時代の想定を永続させている。
...
Donnelly’s attribution of the mounds in the United States to colonists from Atlantis was the culmination of a long series of attempts to revise American history to better conform to a white nationalist narrative. During the colonial period, it was uncontroversial to recognize the mounds as the work of American Indians. Several colonial worthies said as much, and early European explorers had even seen some mounds being built. In the 1780s, Thomas Jefferson excavated a mound near his home at Monticello in Virginia and reported in his 1795 Notes on the State of Virginia that the artifacts and remains found within confirmed that Native Americans had built the mound. So convincing was his scientific evidence that the Encyclopædia Britannica used Jefferson’s description of the mounds wholesale in every edition from 1797 to 1854.

ダンリーが「米国のマウンドをアトランティスからの入植者のもの」としたのは、「白人至上主義の物語に沿うように米国の歴史を改訂しようとする長い一連の試み」の集大成だった。植民地時代には、マウンドをアメリカインディアンの構築物と認めることは異論の余地はなかった。植民地の偉人たちもそのように言っており、初期のヨーロッパの探検家たちはマウンドが建てられているのを目撃していた。1780年代、トーマス・ジェファーソンはバージニア州モンティセロの自宅近くのマウンドを発掘し、1795年の『バージニア州に関する覚書』で、内部で発見された遺物と遺物から、マウンドはネイティブアメリカンが建てたものであることが確認されたと報告した。彼の科学的証拠は非常に説得力があったため、ブリタニカ百科事典は 1797 年から 1854 年までのすべての版でジェファーソンのマウンドに関する記述を全面的に採用した。
...
Twentieth-century writers on the Mound Builder myth like Robert Silverberg (1968) and Stephen Williams (1991) treated the subject with bemusement, certain that contemporary scholarship had at last triumphed over myth. However, that victory was incomplete. Popular current writers like Hancock and the endless morass of cable TV “history” shows about aliens, giants, and conspiracy theories have ensured that the disingenuous Mound Builder myth continues to spread its poisonous message even though its architects are a century dead and the specific goals of dispossessing and oppressing indigenous people are long forgotten. By reviving antiquated Victorian ideas in our time, they give aid and succor to Eurocentrists and white nationalists. Even if authors and television writers do not support these goals, they still bear responsibility for the broader effects of this ideology. “The evil that men do lives after them,” in books, online, and on cable television.

ロバート・シルバーバーグ (1968) やスティーブン・ウィリアムズ (1991) のようなマウンドビルダー神話に関する 20 世紀の作家たちは、現代の学問がついに神話に打ち勝ったと確信し、この主題を当惑しながら扱った。しかし、その勝利は不完全だった。ハンコックのような現在の人気作家や、エイリアン、巨人、陰謀説に関するケーブル TV の「歴史」番組の果てしない泥沼により、不誠実なマウンドビルダー神話は「その設計者が1世紀前に亡くなり、先住民を土地から追い出し、抑圧するという具体的な目標がずっと前に忘れ去られた」後も、その有害なメッセージを広め続けている。時代遅れのビクトリア朝の考えを現代に復活させることで、彼らはヨーロッパ中心主義者や白人国家主義者に援助と救済を与えている。作家やテレビ脚本家がこれらの目標を支持しないとしても、彼らはこのイデオロギーのより広範な影響に対して責任を負う。書籍、オンライン、ケーブルテレビで「人間が犯した悪は、その後も生き続けている。」

Jason Colavito: "WHITEWASHING AMERICAN PREHISTORY", The SAA Archaeological Record • November 2019 ]

「マウンドビルダー神話」のように、意図して作られる疑似考古学は過去の問題ではなく、今も続く問題である。

世論を形成し、世論の注目を集め、あるいは個人的な利益を得ることが、疑似考古学の動機である。考古学がナショナリズムに資するなら使うが、そうでないなら、疑似考古学を推進する。
Shaping public opinion and attracting public attention are two obvious motivations for various other forms of exaggeration or fabrication masquerading as fact (Boese 2002: 5), with personal gain a close third. Fanaticism is another potent force, in the form of the misguided beliefs of an individual or a group of people who seek approbation and validation in some public form. Public praise of and support for a complex of ideas or beliefs require not only a potent message but also an effective delivery system, which at least partially explains why it is with the emergence of print media that the “imagined communities” known as nations first appear in Europe. Not coincidentally, the systematic study of past human behavior based on material remains, known today as archaeology, developed as a profession almost in parallel with European nationalism.[2]

世論の形成と世論の注目を集めることは、事実を装ったさまざまな誇張や捏造の2つの明らかな動機であり (Boese 2002: 5)、個人的な利益がそれに次ぐ 3番目の動機である。狂信は、何らかの形で公に承認や承認を求める個人またはグループの誤った信念という形で、もう1つの強力な力である。一連の考えや信念を公に称賛し、支持するには、強力なメッセージだけでなく、効果的な伝達システムも必要である。これは、印刷メディアの出現とともに、国家として知られる「想像上の共同体」がヨーロッパで最初に出現した理由を少なくとも部分的に説明している。偶然ではなく、今日、考古学として知られる、物質的遺物に基づく過去の人間の行動の体系的な研究は、ヨーロッパのナショナリズムとほぼ同時に職業として発展した。[2]

However, aspiring dictators, drug-addled cult members, and unscrupulous charlatans out to make a fast buck at someone else’s expense account for a relatively small proportion of the world’s population. The motivations of nation-states in search of cultural capital from which to stitch together a collective identity have been extensively studied; archaeology is of obvious utility to such entities – as long as it conforms to their agendas. When it does not, pseudoarchaeology and pseudohistory can be fostered and supported to fill the breach (Arnold 1999). More mysterious is what moves the general public to cooperate with such programs of mass delusion. Michael Shermer (1997: 6) argues that hope

しかし、独裁者を目指す人、麻薬中毒のカルト信者、他人を犠牲にして一攫千金を狙う悪徳なペテン師は、世界人口の比較的小さな割合を占めている。国民国家が集団的アイデンティティをまとめ上げるための文化資本を求める動機は、広範囲に研究されてきた。考古学は、そのような組織にとって明らかに有用である。ただし、それが彼らの計画に合致している限りにおいてである。それが合致しない場合は、疑似考古学や疑似歴史学が育成され、支援されて、その隙間を埋めることができる (Arnold 1999)。さらに謎めいたのは、一般大衆がそのような集団的妄想のプログラムに協力する動機である。Michael Shermer (1997)]]は次のように論じる。
This hope is what drives all of us – skeptics and believers alike – to be compelled by unsolved mysteries, to seek spiritual meaning in a physical universe, desire immortality, and wish that our hopes for eternity may be fulfilled. It is what pushes many people to spiritualists, New Age gurus, and television psychics, who offer a Faustian bargain: eternity in exchange for the willing suspension of disbelief (and usually a contribution to the provider’s coffers).

この希望が、懐疑論者もビリーバーも同様に、我々誰もが、未解決の謎に駆り立てられ、物質宇宙に精神的な意味を求め、不死を望み、永遠への希望が叶うことを願うように、私たち全員を駆り立てている。多くの人々が、心霊術師、ニューエイジの教祖、テレビの霊能者に頼る理由は、不信を放棄する意思と引き換えに永遠 (そして通常は提供者の金庫への寄付) を提供するファウスト的な取引である。

[ Michael Shermer: "Why People Believe Weird Things", 1997 ]


[2] Arnold 1990: 465, 1998: 243; Diaz-Andreu 1996: 48–54; Smiles 1994: 26–45.

[ Bettina Arnold (University of Wisconsin - Milwaukee): "Pseudoarchaeology and nationalism in political context", 2006/11, pp.155-158 ]
そして、我々にも、そのような疑似考古学を信じたがる理由があり、独裁者や狂人を信じてしまう。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます