一次創作のキャラ&世界観備忘録所。

種族について

※詳しい説明は種族リンク
※あくまでDD世界における種族観

種族早見表

種族名簡易説明
創造主世界を造り出した創造主
世界のバランスを保つ為の存在。
創造主の子的立ち位置。
三人の神が存在し、三神と呼ばれている
悪魔(王)負に偏った世界のバランスを修正する為の存在。
一部の神が堕落した事により、創造主に創り出された
9人の悪魔(王)が存在する
悪魔悪魔(王)によって管理されている、ヒトが堕ちた種族。
人間とは似て非なるモノとなっている
妖怪妖(あやかし)/妖魔/鬼等の総称。
種別がかなり細分化で多種多様
魔族亜人/魔人/夢魔/吸血鬼の総称。
魔力の保有量が桁外れだが、種族自体の数は少ない
人間一番数が多く、非力な種族。
但し、創造主に依って選ばれた【神を正す存在】が存在する











創造主(寿命:????)

・一応ヒト型の形は存在しているものの、対話が出来るのは神、悪魔(階級:王以上)、人間(六幻主のみ)
 (モチーフイメージはディーヴィ)
・すべての生命、世界を創った原始。源。
◆登場キャラ/タイトル
???/Scapegoat









神(寿命:????)

 上記三神が世界のバランスを保つ為に存在し、普段はヒト型の姿で世界の中に紛れ込んでいる。
 が、一般には神の姿で知られている為、ヒト型では神である事に気付かれることは無い。
 再生神・自由神は創造主にも認められ、自由に世界中・外を移動する事が出来るが、
 破壊神のみ感情が不完全であり、創造主に認められず世界の中に繋ぎ止められ、世界の礎となる事を強制された。
 結果として、破壊神はヒトとして世界の最高権威の地位を与えられたものの、
 ヒトとの関わりで心を成長させよというのが創造主の目的を理解できず縛られている事に対し、
 より負の感情に歪みが生じてしまう。現在はとても不安定なバランス。
 再生神は各地をゆったり周りながら、バランスの崩れている箇所の修正を行いながら世界を見守っている。
 自由神は自由に姿を変えながら、破壊神が暴走しないかを監視をしている。=現在は図書館の最高責任者

※ イメージモチーフはヒンドゥー教。色々と修正箇所有 ※
◆登場キャラ/タイトル
ジュリア・トラジェットScapegoat
(ブラフマー+パールヴァティ)
テオフィロ・ライリーScapegoat
(ヴィシュヌ+ドゥルガー)
ハクエイ・ディオクライムScapegoat
(シヴァ+カーリー)









悪魔(寿命:王→〜2000年程度/他悪魔→〜2、300年程度)

 階級:王>君主>公爵>侯爵>伯爵>騎士>総裁
 悪魔内の階級であるため、他には当てはまらない。(貴族とかそういうのも無し)

▽全階級共通事項

・ヒト型で行動するのが主。悪魔の姿になるには自身の舌にある刺青に、自身の血を垂らす事が必要。
 基本的には指の血を使って悪魔化する。
 悪魔化した場合は角が生える事と耳の変化、反転目が主な特徴。翼の数によって、階級の違いがある。
・悪魔自身が自身を殺す事は出来ない。自ら死を望む場合、"誰かに殺して貰う"か"寿命を全うする"必要がある。
 

▽王

 神とほぼ同一(かちょっと下ぐらい)の立ち位置であり、世界のバランスを保つのが神なのであれば、
 世界のバランスを崩すヒトを自分の支配下に置き、管理するのが悪魔(王)の役目。
 ヒトを悪魔と変化させ、名を与え、次の後世に転生出来る存在かどうかを試す為だったり、
 そのまま魂を浄化=転生させずに消滅させるかどうかも、その王次第。
 王自体は性別の概念が割と少なく、両性の者も複数存在する。
 伴侶をもうける事も可能。その際の種族は限定されていない。

▽君主〜総裁

 王によって管理されている、"元人間"の悪魔達。
 名によって階級分けされており、その階級=絶望の度合い、心の闇の深さ、憎しみの強さ等である。
 依って、貴族的なものがあるという訳でもない。
 各々自身に名を与えた王が自身の直属の上司となっており、王から仕事を流され、それを主に実行する。
 基本的な仕事の内容には、死に近いヒトの管理・選別、監視。および魔物の討伐。
 個人的興味の高い人間に"憑く"事によりヒトを側に置くことが出来る。
 悪魔同士では基本的に仲が悪い者が大半。精神的にも不安定な者が多いため、
 悪魔同士の粛清も基本的には許されている。その時は、階級は(王以外は)特に関係ない。
 死亡時は、亡骸は灰と化し、魂そのものは抹消される。
◆登場キャラ/タイトル
ヴィオラ=ハウレスH.M.C.T
オスカー=バルバトスH.M.C.T
フェリクス=アスタロトH.M.C.T
クロヴィス=クローセルH.M.C.T
リュリュ=ダンダリオンH.M.C.T


※管理について
 基本的には世界(ヒト)に対し絶望し、死を望み実行しようとしたヒト、死の瀬戸際で復讐心を燃やすヒトが
 世界のバランスを著しく崩す者として、王の支配下に置く対象として入りやすい。
 王によって見初められた者は王によって"王の間"に転移させられ、
 悪魔として生きるか、ヒトのまま死ぬかを選択させられる(例外がない訳でもない)
 死ぬ事を選択した場合は、王に見初められる状態前に戻り、ヒトとしての生涯を閉じる。
 悪魔として生きる事を選択した場合、王から悪魔の名前を授かり、自身の名はそのままに、
 悪魔としての名を姓とする。その際、顔に刺青と悪魔の名が印字される。

※悪魔の"憑く"システム
・"憑く"事で、自分(悪魔)としての力の総量が跳ねあがるシステム。
 その原理については、互い(人間と悪魔)の絆の力。
・"憑く"事が出来るのは、自分の管轄内で"死期の近い"ヒト。  
 種族については、ヒトと呼ばれるのであれば特に限定はない。
 その"死期の近いヒト"の死期を、「契約」により自分の心臓と連結させ、同期させる。
 それ故に、互いが協力すれば大きな力となる。悪魔単体よりは悪魔+人間の方が倍程度の底上げになる。
 が、片方が死亡すれば片方もつられて命を落とす事になる。ハイリスクハイリターン。
・同期したものの、云わば悪魔の寿命がそのヒトの寿命に横流ししているようなものなので、
 その悪魔の死期は通常よりも早まる。
・それまでに、悪魔は"自分の本当の望み"を王に提示し、許されなければならない。
 許された場合のみ、転生(流転)のサイクルに還る事が出来る。

※ イメージモチーフはソロモンの72柱 ※







妖怪(寿命:〜400年ぐらい)
・サカナシ大陸で生息している種族。
・基本はヒト型で生活している。
・寿命は妖怪の細分化された種族により違う為、かなり大体でしか測れない。
・鬼の一族でも、夜叉では200年ほど、酒呑童子は400年ほどの寿命の違いがある。
・大体自分の能力・力に比例したものとなっている。
 故に、弱い能力の妖怪の方が寿命が短く強い妖怪の方が寿命が長いとかなんとか
(※ 妖怪の強さ的なのは完全に趣味嗜好が偏っている可能性があるのであくまで一例って感じで)
・ヒト型の時は基本的に妖怪の力は抑えられている為、大体妖怪の力は妖怪時の1/2。
 人間にも劣るものとなっているが、そうする事で人間達と共存をはかっている。
・妖怪は大体何かしらの装飾品(ピアス・ネックレス等)を媒介にしてヒト型を取っている為、
 妖怪の姿となるにはその装飾品を外す事により変化が可能となる。
・一部の妖怪は天候や時間帯に左右され、満月の夜や新月の夜には、
 装飾品の付け外し関係なく妖怪化し、狂暴化する種族も存在する。
・妖怪時は大体の見た目が変化し、ヒト型は有しているものの妖怪に近いものとなる。
・妖怪時は興奮度が高くなる為、性格も豹変しやすい傾向にある。
魔族(寿命:〜7、800年ぐらい)
・サカナシ大陸以外で生息している種族。
・基本的にはヒト型で生活しており、他種族の中でも、比較的寿命の長い種族。
 寿命の長さ故に知識量が多く、博識な者が多い。が、やや頭の固い者も少なからずおり、
 人間の事を見下している者もなかには存在している。
・舌が比較的ヒト型よりも長く、爪も自由に伸縮可能。
 右目に魔族の印が印字されており、普段は髪や眼鏡、コンタクトなどで人目に触れないようにしている。
 目の刺青・肌に刺青が浮かぶ以外は特に身体的特徴は人間と変わらない。
・魔術の扱いにとても長けており、魔力の総量は基本的に人間の倍〜3倍。(当人の実力に依る)
 →これにつき、魔力を物理力に置くか魔術力に置くかは魔族の種族と本人次第。
・ヒト型時は、魔力の総量は人間と同等。
・魔族の姿になる場合は、月の光を魔族の印に当てる事で魔族化する。
・新月の夜は魔族の姿になる事は不可能。代わりに、満月の夜は力が強くなり、攻撃的な性格へと変化する。
◆登場キャラ/タイトル
ルシオ・エンバーラストH.M.C.T
ゼイファート・オーウェル?H.M.C.T
エル・シェルヴィ?Scapegoat
ミズキ?Scapegoat
ミレイ・ノルマン?Scapegoat
ネロ・ディスガロウズScapegoat









人間(寿命:〜90歳ぐらいまで)
・全大陸に生息している種族。
・他の種族よりも圧倒的に数が多く、代わりに他の種族に比べて寿命が短い。
・魔族・妖怪・悪魔が"ヒト型"をとる時は、大体人間の姿が主となっている。
・他の種族に比べて知恵が優れており、道具の使用や戦略などを立てる際の頭の回転力は、
 他種族よりも人間が群を抜いている。
・基本的に他種族よりも全体的な能力は劣るため、他の種族よりも武器を携行している者が多い。
・魔術に関しても魔力の総量は魔族に比べて高くはないが、魔術の用途の幅を広げる事に長けている為、
 応用術などの発祥は人間であったりする。
・稀に"特異体質"として、人間であるにも関わらず魔力の総量が高い者や、
 容姿が妖怪・魔族に近い者が存在している場合がある。
・創造主によって特別に選ばれた、"六幻主"という存在が6人存在する。
◆登場キャラ/タイトル
多過ぎるので割愛(気が向いたら書きます)

















管理人/副管理人のみ編集できます