30代シングルが、マンションを購入するまでの過程をすべて記録しました


2014/02/08


よりによって契約の日が、関東全域で「大雪警報」東京都心で「45年ぶりの25cm積雪」だそうな。
なんか先行きも不安になるね。。とくに中止の連絡はなかったので、大雪が降る中を出かけました。

当日の持ち物はこちら。
持参品数量
実印現物
運転免許証現物、コピー1通
健康保険証現物
引落し口座通帳、届出印
高額収入印紙 20,000円1枚
収入印紙 200円1枚
売買契約書原本
印鑑証明書2通
住民票1通
現住所の賃貸契約書コピー1通

会場はモデルルームじゃなくて、売主オフィスの会議室だった。
それぞれのブースが出来ていて、こっちが順番に巡っていく方式ですな。
全部で2時間半〜3時間かかるって案内だったけど、私は2時間で終了。
移動が多いので、コートを預かってもらえると助かったんだけどな。。
(1)金銭消費貸借契約 (45分)
一通りの説明を受けた後に、日付と住所と名前とバシバシ書いて、実印をバシバシ押して終了。
大切だった点はこちら。
「初回の返済日」は、引渡しが予定通りなら4月26日。
適用される「店頭表示金利」は通知しないので、3月になったら自分で確認するように。
「金利の引き下げ」は、提携ローン・投資信託用の口座開設・定期預金の預け入れの3つが適用。
「コンビニATM」のうち、ローソンとミニストップでは使えないので注意。
新居への「郵便物の転送」を申請しておくこと。
こっちからの確認事項はこちら。
Q. 本審査の結果通知が届いていないが?A. 仮審査とは違い、売主のみに通知している
Q. 勤務先への申請に必要な返済予定表は?A. 契約の1週間後に郵送される
Q. 火災保険の必須条件は?A. 加入していることのみで条件は無い
(2)登記申請 (5分)
司法書士事務所の人へ、事前に記入した書類と住民票・印鑑証明書・現在の賃貸契約書のコピーを渡してすぐに終了。

これ以降の手続きは、担当者の手が空いているところから案内されていった。
(3)引越し (5分)
事前に郵送しておいた引越しの希望日時・見積の希望日を、幹事引越し会社と確認してすぐに終了。
引越し日時を決める順番を決めるためのくじ引きを引いて、「21番」をGet。だいぶLucky〜!
引越しの希望日時は25通り以上出しておくように言われて心配してたけど、これならかなり第一希望に近いはず。
(4)インターネット (10分)
つなぐネットコミュニケーションズから、e-mansionとフレッツマンションタイプの2つの説明を受けて終了。
e-mansionは100Mbps共有で心配なんだけど、追加料金がいるフレッツも同じく100Mbps共有でしかもヘビーユーザーが利用。。どっちが速いのやら?
ちなみにe-mansionは、メールは基本料金で、セキュリティ系はオプション料金だそうな。
専用サイトから事前に申し込みが必要。
Q. メールアドレスのドメインは?A. @○○.em-net.ne.jp
(5)住宅設備の修理保証 (10分)
日本リビング保障の住設あんしんサポートでは、キッチン・バス・トイレを最長10年保証してくれるそうな。
10年以内に2-3回は故障して、3-30万円の修理費用がかかるので、約10万円の保証料はお得というセールストーク。まぁ本当に説明通りに故障があるならお得だけど、それじゃこの会社が儲からないよね?
経年劣化は保証対象外であることも、資料には書いてあるけど説明は無かったような。
その場で申し込みはしないで持ち帰ってきたけど、この保証は要らないかな。
Q. 申し込むならいつまで?A. 新築引渡しの後だと申し込めない(3/20までに保証料振込み)
Q. どのくらいの人が申し込む?A. 6〜7割の人が申し込みする
(6)管理費の自動振替 (10分)
管理会社に自動口座振替依頼書を提出して、駐輪場に申し込みしてることを確認して終了。
管理内容の重要事項を渡されて読んでおくようにとのこと。補足されたのは
電気・水道はすぐ出るけど、ガスは立会い開栓してもらわないとお湯が出ないので注意。
管理費の初回振替は、6/2(月)で3か月分まとめてになる。
自動振替は事前に不安な点があったので、じっくり質問。
Q. 委託者(振込先)が記入されていないが?A. 気になるようなら、いま記入します。
(○○管理組合代行○○管理会社)
Q. 振替手数料の負担は?A. どの金融機関からでも手数料はかからない。
(7)火災保険 (15分)
ひと通り説明をしてもらってから、いろいろ質問。
Q. おすすめと違うプランで依頼したが、気になる点は?A. 家財・地震は無くてもよいか?
Q. 家財にキッチン・バス・トイレ設備は入るのか?A. 建物になる。家財は引越しで持ち込んだもの。
Q. 割引率は団体扱より免震30%の方が高いのでは?A. 団体は10%割引。免震は地震保険に適用される。
Q. 他の保険会社の方が安いが、こっちのメリットは?A. 破損補償がある分は高いが、外すこともできる。
 共有部の保険も受けてるので、連絡はスムーズ。
 メディカルアシストで医療相談などができる。
Q. 類焼損害特約がおすすめに入ってないのは?A. 付けられるが、近所を延焼させても
 責任は負わないので入れていない。
(8)ファイナンシャルプランナー (10分)
事前に聞いてなかったけど、案内されたので説明を聞いた。
個別に時間を取って話したいので、日程を決めているそうな。確かにカレンダーには色んな名前が書かれてる。
じゃあ平日の仕事終わりにとお願いしたところ、収入・支出情報と保険証書を持ってきてほしいとのこと。
(9)テレビ・オプティキャスト (5分)
スカパーさんから簡単に説明を受け、入居後に受像状態の確認に来るというので日程調整の約束をして終了。
Q. いま契約してるスカパーはどうすれば?A. 解約新規になると思うが、問合せ窓口に聞いてほしい。
 担当からも連絡させる。
(10)あんしん住宅瑕疵保険 (5分)
とても簡単な説明を受けて、確認欄に署名して終了。
(11)その他
NHK: パス。
FOOZA: 食品ネット通販の特別優待のチラシをもらう。
コープデリ: パスしたが、帰り際に記念品をくれた。

タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

1. おひとりさまの注意事項

3. 購入の目的を考えよう


7. 部屋を選ぼう

9. 自然災害を調べよう


11. お試しで通勤しよう

12. お試しで休日しよう

14. 営業さんへ質問しよう


18. 事務手続きをしよう

  • 火災保険
  • 住宅ローン利息補助?
  • 住宅エコポイント?
  • 不動産取得税?(要支払)
  • 固定資産税・都市計画税?(清算済)
  • 確定申告(不要)
  • 住宅ローン控除(対象外)
  • すまい給付金(対象外)

フリーエリア

メンバーのみ編集できます

閉じる
更新したページ (2014/03/08)
10. 地域を調べよう
 田町再開発に写真を追加 
13. 工事の進みをみよう
 いろんな写真を追加